« 2016年4月 | メイン | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月 5日 (木)

国家の共謀 古賀 茂明 (著) 安倍政権、忖度官僚、アベ友企業の悪しき”共謀”が、国民生活を破壊する!アイデック 刈払機アタッチメント うね草取りまー トリマー シングル・・   DIYツールドットコム


引用


国家の共謀 古賀 茂明 (著) 安倍政権、忖度官僚、アベ友企業の悪しき”共謀”が、国民生活を破壊する!


第一章 軍事大国の野望に燃える安倍政権・23頁・



「戦後レジームからの脱却」の本当の意味/24頁・

第一章 軍事大国の野望に燃える安倍政権・23頁・

「戦後レジームからの脱却」の本当の意味/24頁・
「今こそ、これらの戦後レジームを、原点にさかのぼって大胆に見直し、新たな船出をすべき時が来ています。
「美しい国、日本の実現に向けて、次の50年、100年の時代の荒波に耐えうる新たな国家像を描いていくことが私の使命であります」
これは、2007年1月26日に開かれた通常国会における安倍首相の施政方針の演説であるが、安倍首相が今なお一貫して持ち続けている政治テーマがある。それが「戦後レジーム(体制)からの脱皮」である。
安倍首相の言う戦後レジームからの脱却とは何を意味するのか。それは第二次世界大戦敗戦後、平和国家の道をひたすら歩んできた日本の路線変更にある。安倍首相は日本を戦前と同じく、世界の列強国にしたいのだ。25頁・
「列強」の定義は様々あるが、ここでいう「列強国」とは、主に軍事力を背景に経済的、外交的、文化的に世界規模の影響力を持ち、しばしば小国に対して支配的な力を行使する国という意味である。
・もう少しわかりやすい言葉で言えば、世界の国を力で脅して自分たちの利益を維持・拡大する国。アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリスといった国際連合の常任理事国など当てはまる。こうした国々は、戦後も世界のどこかで戦争をしている。
・戦前には日本も五大列強国の一つに数えられていた。明治時代以降の歴史が物語るとおり、一度列強国になると、「戦争と縁の切れない国」「戦争なしでは生きられない国」になる。表では「人道のため」「自衛のため」などというが、実は利権のために戦争をする。
・そして、戦争が起これば武器が売れ、軍事産業は巨利を得ることが出来る。表の顔とは全くかけ離れた、世界中で武器を売り歩く「死の商人」という裏の顔を持つ。これが列強国の本質である。
日本を列強国にしたい人たちは「国民の命と財産を守る」名目で、若者を戦場に送り込み、子供たちに過酷な状況を強いることに疑問を持たない。武器や原発を輸出し、日本を軍事的・経済的影響を高めようとする。そこには当然、利権を貪る族議員や官僚、そのして軍事産業がはびこることになる。
こうした人たちが現在の安倍政権を支え、その支援を受けて政権は暴走しようとしている。26頁・平成29年12月8日
17/12/8 8時9分



グアムを狙う北朝鮮のミサイルが「日本の危機」なのか・26頁・
政権を貫く米軍抑止力至上主義が戦争を招く・28頁・
国民の命より日米同盟が大事・30頁・
倒錯している安全保障体制を考え直そう・32頁・
北朝鮮は「ならず者」か?・34頁・
「戦後レジーム」にしがみつく安倍政権の罪・36頁・
憲法九条改正を唐突に打ち出した真の狙い・41頁・
好感度が高まっている自衛隊の明文化を謀る・44頁・
安倍政権が狙う九条3項の条文内容を予想する・46頁・
憲法学者も見逃す改正憲法の本当の意味は何か?・47頁・
国民を監視する「共謀罪」法成立の手口・50頁・
あきれる公共投資「核シェルダー構想」・54頁・
政権が武器輸出を絶対に諦めない理由・58頁・
日本の安全保障の犠牲になる沖縄・61頁・
沖縄は優遇されているという大いなる誤解・64頁・


第二章 今やカジノ一本槍になった成長戦略・69頁・
シェアビジネスで盛況のサンフランシスコ・70頁・
米中に周回後れの状況となった民泊・72頁・
経済大国の座から滑り落ちた日本・75頁・
カジノは今世紀最大の新利権創出となる・78頁・
ありとあらゆる規制が利権の温床・80頁・
ありとあらゆる規制が利権の温床・80頁・
カジノが巨大廃墟になる日・82頁・
カジノにかまけて見本市産業に大打撃・コミケ中止も?・86頁・
世界の趨勢と逆行する「働き方改革」・88頁・
正式裁判になった電通過労自殺事件・91頁・
二五年前に提言した労働時間短縮・94頁・
禁煙改革は先送りで骨抜き必至・97頁・
銀行が怖くて銀行カードローン規制が出来ない・101頁・
日欧EPAは経済成長のエンジンとして期待・106頁・
ハコモノに化けた「ウルグアイ・ラウンド」対策費・109頁・
「減反廃止」のカラクリを暴く・111頁・

第三章 経産省が日本を滅ぼす!?・115頁・
政権を仕切る口八丁手八丁の経産官僚・116頁・
民間企業を見下す経産省の“介入派”・119頁・
原発輸出の失態で崩壊寸前の東芝・121頁・
失敗に懲りず日の丸連合を画策する介入派・124頁・
パナソニック復活の望みを支えるテスラとの協業・127頁・
経産省の技術流出防止は絵に描いた餅・129頁・
革新機構が投資に失敗するのは当たり前・131頁・
唯一の成功例の産業再生機構に学べ・134頁・
経産省の無策が招いたEVの出遅れ・136頁・
エコカー減税は化石のような政策・141頁・
トヨタの危機で社長の目に涙・142頁・
原発推進こそが経産省の大失策・146頁・
経済的にペイしない原発・149頁・
経産省が描く原発推進シナリオ・154頁・

第四章 首相スキャンダルと政官の堕落・159頁・
支持率急落と「一点の曇りもない」の落差・160頁・
感情論を排して加計学園問題を読み解く・162頁・
「哲学」の違いで対立する民間有識者・経済官庁と文科官僚・164頁・
規制改革をしたたかに進める民間有識者・167頁・
安倍政権に対する民間有識者の本音・169頁・
「加計認知は1月20日」発言の理由・172頁・
証明の方法がある今治市職員の官邸訪問・175頁・
新たな形の利益誘導が始まった?・179頁・
要注意な「レギュラトリー・サンドボックス」・181頁・
なぜ事務方のトップの前川氏が告発に踏み切ったのか?185頁・
麻布学園の先輩、前川氏への「お願い」・188頁・
「怪文書発言」で墓穴を掘った菅官房長官・190頁・
文書は官僚の誰かが必ず持っている・193頁・
第五章 関心事は人事ばかりの官僚たち197頁・
人事で読み解く防衛省「日報隠し」問題・198頁・
隠した理由は組織防衛か・200頁・
上司への報告には守るべき「作法」がある・202頁・
乱れた「阿吽の呼吸」と陸自の誤算・204頁・
「倒閣運動」という解説には要注意!・206頁・
見事なまでに政権を守った財務省にも忍び寄る影・210頁・
官僚の目で「口利きファックス」を見ると・213頁・
森友学園で大阪維新はまんまと逃げきり・217頁・
官僚を動かす「帳尻合わせ」とは・219頁・
高まる「内閣人事局」批判に反論する・223頁・
なぜ私は「内閣人事局」をつくったのか?・224頁・
追い落としにあった長妻厚労相・227頁・
改正の必要がある官僚人事制度・230頁・
官僚を国民が監視する仕組みを作れ・32頁・
第六章 “対抗勢力”に未来を託せるか?237頁・

首相とお友達になりたがる大手メディア幹部・238頁・
上から下まで安倍べったりのテレ朝報道局・240頁・
私的会食での悪口が政権に伝わるカラクリ・241頁・
最初から結論ありきの「安倍応援団」・243頁・
下落する一方の「報道の自由度ランキング」・246頁・
日本の報道姿勢を変える東京新聞・望月記者・249頁・
解明すべき詩織さん事件の真相・252頁・
偽りの改革派小池都知事はただの右翼のパフォーマー?・256頁・
切り込めるか?都庁役人の天下り・257頁・
「解党的出直し」が出来ない民進党の弱みを突いた小池氏・259頁・
練りに練られた政権奪取構想も過信で足踏み・261頁・
政治課題は「政府への信頼度向上」・265頁・
バラマキによる格差市縮小では信頼は得られない・267頁・
市民キャンペーン「フォーラム4」を開始・269頁・
ベースになる「第四象限」の考え方・273頁・
新党が二つでも絶望する市民の微かな望みは再編第二弾・274頁・
「改革」がなければ「格差解消」なし・277頁・
日本を救う15の政策提言・278頁・
あとがき・・・283頁・
平成29年12月7日

内容(「BOOK」データベースより)
「モリ・カケ」問題で安倍政権とアベ友企業と忖度官僚のズブズブの癒着の構造が明らかになった。おいしい思いをするのは彼らの周りだけ。そしてそのツケは国民生活の質の低下として、もうすでに現れている。元官僚の視点から日本のダメ・トライアングルを告発する緊急提言。
商品の説明をすべて表示する
投稿者さきこマイラブベスト1000レビュアー2017年11月11日
形式: 新書
 平成29年10月の総選挙は、与党の圧勝に終わった。私も支持政党である自民党に一票を投じた。
 しかし、この本を読んで、我が国の前途を思いめぐらすと、手放しで喜んでばかりもいられない。本書では、安倍政権が、戦争を起こす可能性があること、いろいろとリスクの多いカジノを解禁しようとすること、また、自己の保身のために政権の意向を忖度する無責任な官僚の資質など、今の日本が直面している危機を的確に指摘している。相変わらず古賀氏の視点は鋭い。自民党支持者としても、考えてしまう内容である。
 古賀氏の良いところは、単なる批判だけに終始せず、国民を救済するための15の具体的な政策提言を掲げているところだ。内容もすごくいいが、実際は実現困難なことばかりである。
 しかし、政治家や官僚が捨て身になって真剣に改革を断行しなければ我が国の未来は危うい。私達国民も、もっと政治に関心を持ち、安倍政権の行方を公平な目で注視しなければならないだろう。

「共謀と忖度」 国の政治の在り方を問う
投稿者Amazon カスタマーhaaa2017年12月4日
流行語大賞の栄冠に輝いた「忖度」。安倍政権と、その意向を忖度しながら利権をむさぼる官僚、さらに官僚が進める国策に関わる大企業、3者が共謀して国家を動かしている。そしてプラスαとしてマスコミも「忖度」し、本来国民が知るべきことを追及しない。こうした日本を動かしている「中枢」の腐敗を明らかにしているのが本書。この結果日本の経済は衰退している。これが怖いのは、「人道のため」「利権のため」と偽って実は「利権のため」に戦争に突き進む国となることである。そこでは、もっとすごい忖度が働いている。安倍政権を貫くのは、アメリカの意向である。
安倍政権となって以降、秘密保護法、集団的自衛権行使、共謀罪法と戦争できる仕組みづくりまっしぐらだ。安倍政権は北朝鮮の脅威を言い募って、自衛隊を軍隊にするための憲法9条改正をするという。しかし、本書でも紹介されているが、北朝鮮は2016年核兵器禁止条約制定の交渉開始のための決議採択には賛成している。北朝鮮を意固地にしてしまったのは、自身が核兵器を持ちながら、北朝鮮を「ならず者」と言うアメリカの姿勢にあるし、それに追随する危ない国の日本が隣国であるからだ。日本は唯一の被爆国であるにもかかわらず核兵器禁止条約には賛成していない。北朝鮮の核保有を批判しているが、論理破たんしていないか・・・と著者は問う。また、核兵器禁止条約に不参加だけでなく、インドに原発を輸出するという。核兵器の原料をインドに渡すのだという。北朝鮮の核はだめでインドはいいのか?
こうした論理破たんした政策は安倍政権からぞろぞろ出てくる原発推進、核シェルター構想、カジノで経済成長、財界の意向を受けた「働き方改革」その実像を著者は切り込んでいく。
そして、経済産業省の元官僚であった著者は、こうしたトンデモ政治が、官僚の利権・腐敗のなかで進められている事を告発している。そのことを端的な事例でわかりやすく読み解くことが出来るのが、森友・加計疑惑、防衛省の日報もんだいでの内部告発の顛末に表れている。文部科学省、防衛省の内部告発はどういう状況で起こったのかを推理するくだりは、各省庁のポジションや人事を知りつくしているからこそだ。ネタばれになるので、「どういうこと?」と思った人は、是非一読を。
時事問題の「読み方」
投稿者hbspmdベスト500レビュアー2017年11月19日
官僚OBの筆者の著書は常に新鮮な気づきをもたらしてくれる。本書では、「森友・加計問題」や防衛省における文書の取り扱い、政府や省庁の守り方、省庁による組織統制の違いなど、時事問題の裏側を解説している点が興味深い。特に、「感情論を排して加計学園問題を読み解く」とした一節においては、問題の底流にある文科省官僚と民間有識者や経済省庁との哲学の違いがあることから、お互いに相手の論理を受け容れない処に問題の本質があることを述べている。

また、今後どの政党に未来を託すか、という観点で、「タカ派・ハト派」という軸と「改革派・守旧派」という軸で4象限に分け、どの政党がどこに位置するかをプロットしている。筆者の主張する「改革はするが戦争はしない」ポジションに位置する政党は今の所、いないとされるが、今後の野党再編の動きの中でこれらがどのように変化していくか、しっかりと見極めることの重要性を教えてくれる。
国家の凶暴ではない。投稿者K.EBI2017年11月23日
ご存知古賀さんの最新作。
昨今の政治、経済、官僚、政策の暴走や腐敗について、 鋭く切り込んでいます。

先の衆院選直前に脱稿されたようで、自民党の地滑り的圧勝や、希望の党の大惨敗は読み違えていました。「国家の凶暴」というタイトルにすると、北の某国を連想しますね。
8:45 2017/12/07

デービッド・アトキンソン 日本再生は、生産性向上しかない! (ASUKA SHINSHA双書) 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/25

デービッド・アトキンソン (著)
デービッド・アトキンソン 日本再生は、生産性向上しかない! をお読みいただけます。
内容紹介
日本経済の「伸びしろ」は、生産性大改革にある。この非効率を直せば、GDP1・5倍=600兆円突破など楽勝だ!

先進国最下位に落ちぶれた日本の生産性。昭和の常識に縛られた結果、国際競争力がどんどん失われています。
とりわけ融通がきかない日本の観光サービス。顧客の要望に柔軟に対応できず「上から目線」が目立つ。著者は数々の政府委員や
顧問を務める中で、問題の所在を見定め、働きかけていきました。すると、少しずつではあるが、業界は変わり始めたのです。観光業の進化を起爆剤に、サービス産業改革を成し遂げれば、「失われた25年」の遅れの9割は取り戻せる。
そう確信した著者が、日本経済再建の新たな処方せんを書きました。
「日本型経営」や日本人の特殊性をいくら言挙げしようと、まったく成長できていないことは、平成の経済低迷で実証済みです。 決めたことを実行できない、他人の時間を盗む、ことなかれ主義、論理的思考が苦手、クレームに弱い…企業経営と政策提案の
現場で見た、「日本病」克服の道を語ります。

<目次より>
第一章 非効率大国ニッポン
第二章 観光をサービス産業改革の起爆剤に
第三章 危険な「海外で人気の日本文化」幻想
第四章 論理的思考と変化が大の苦手
第五章 形式主義と事なかれで「失われた二十年」が長引く
第六章 感情論を止めて今すぐ実行を
結論 変化を受け入れられる国へ
内容(「BOOK」データベースより)

二階俊博自民党幹事長、エイドリアン・ゼッカー氏(アマンリゾーツ創業者)との対論も収録!決めたことを実行できない、他人の時間を盗む、ことなかれ主義、論理的思考が苦手、クレームに弱い…企業経営と政策提案の現場で得た「日本病」克服策。商品の説明をすべて表示する

単行本(ソフトカバー): 224ページ出版社: 飛鳥新社 (2017/5/25)
言語: 日本語・発売日: 2017/5/25

目次
第一章 非効率大国ニッポン
第二章 「クールジャパン」「おもてなし」は魅力にあらず
第三章 無意味な「海外で人気の日本文化」幻想
第四章 論理的思考と変化が大の苦手
第五章 形式主義と事なかれで「失われた二十年」が長引く
第六章 感情論を止めて今すぐ実行を
結 論 変化を受け入れられる国へ

発想に過去の拘りを捨てて

投稿者長岡京2017年7月18日
安倍内閣もここに来てやっと生産性向上を言い始めたが、アトキンス氏は我が国の悪弊に染まることなく、我が国の進むべき道を極めて分かり易く説いている。何故我が国の経済学者と評する人々が、我が国もいち早く執るべき道を示さぬのか理解に苦しむところ。今後の我が国の經濟成長の一助となる観光分野についても、彼の著書:新・観光立国論は誰にでも納得出来る内容だが、書かれている事柄の殆どは我が国では未だに実行出来ていないのが不思議である。
日本への処方箋
投稿者ghostarchitect2017年6月11日
アトキンソン氏がこの数年書いた「イギリス人アナリスト日本の国宝を守る」「新・観光立国論」「新・所得倍増論」は目から鱗、素晴らしい内容だった。有望なポテンシャルを持っていながら、過去の成功体験や日本先進国幻想から抜け出せず、凋落の一途をたどりそうな日本に対して、手厳しいが有効な手を具体的に提案する。どれもが納得感のありものばかりだ。やらなければならないことは明らかにも関わらず、変化を嫌う。ここから一歩抜け出ることが重要で、これができればGDP600兆円も楽勝だと煽る。後半に政治家との対談も収録されており、こうしたことを嫌う向きもあるかもしれないが必要なことと思う。前著と重なる部分も多いが、期待通り面白い。
内容薄いです。
投稿者エーッ2017年6月11日
わかりやすく書いてくれているのですが、内容が薄く感じられました。これで1300円は高いです。
このままでは日本の男性と兼業主婦と独身キャリア女性はつぶれてしまう
投稿者西南大関2017年5月27日
日本は女性にも充実な福祉を提供しているのだから、女性はそれに見合って貢献してもらわないといけない。
ただし、怠け者の女性の論法は
デート代は1円単位まで割り勘→ケチ→→だから「男が多く払えば良い」
デート代は男が払って当然
男女平等だから!給料は同じだけもらうのが当たり前だから!
ただし女なんだから体力的に(or子供がいるので)定時上がりで。

重い(高い場所の)荷物取ってもらって当たり前。だって女の子だもん。でも低い場所は取ってあげないし、軽いものは自分で持って。

男らしくしろ!何泣いてんだ?女々しいぞ!男のくせに!
女の子泣かすなんてどうかしてる、サイテー!

男を攻撃する女先輩、カッコいい女を攻撃する男先輩、サイテー、キモイ、臭い。

男ってバカだよね~→ワカル~~女ってバカだよね~→は?男尊女卑サイテー

この思考回路で普通のビジネスやってて年収上がるわけがない。ビジネス上、ありえない論法ばかりなんだから。
大部分の女、とくに専業主婦は、社会で通用しない論理をもっており、生産性があがらないため収入が低い。
(アメリカの女性とフェミニズム団体が「私達女性は、男性と同じように働けるのだから、同じように昇進させてほしい。
その分、女性優遇などは一切必要ない。」といって男女平等の名のもと、産休まで女性自らけずっていったのと対照的だ。)
ところが、収入が低いのに甘んじているだけならいいが、社会保障は高所得者も低所得者も平等なのだ。たとえば、ヘルニアの治療は手術、リハビリなどをふくめれば150万程度かかる。しかし、今の日本では50万程度負担すればよく、100万円は健康保険からでる。この100万円を、毎月毎月男性と兼業主婦、独身キャリア女性でしはらっている。
ただし、健康保険をほとんど払っていない専業主婦もなぜか健康保険からこの100万円をもらえる。
男性と兼業主婦と独身キャリア女性は自分達の分に加えて、専業主婦の分をはらわないといけないため、どんどんエネルギーを奪われてしまうのだ。
結婚後も国民年金3号は税金、年金、健康保険を払わない専業主婦が20歳で結婚したら90歳までの70年間経済的負担なしに社会保障にタダのりしてしまう。女性は寿命が長いのだ。これが2兆円。もしこの金を専業主婦が自分で稼いではらえば、「年金は70歳から」なんてことはなくなるのだ。また離婚したら夫の年金と貯金を半分もっていってしまい、母子手当てを税金からむさぼる。それで足りなければ生活保護。男性と兼業主婦と独身キャリア女性が払った税金が大量にここにつぎこまれる。
こういうことを日本人の男性や、兼業主婦の女性、独身キャリア女性が指摘すると「女性差別」「稼げる旦那をもらえないあなたが悪い」「もてないブスのひがみ」で逃げられてしまう。とくに男性が声をあげるとフェミニスト団体がよってきて「女性差別主義者」と大バッシングを開始する。そのため男性政治家は自分の票にかかわるため、ここを直すことができない。
(アメリカのフェミニストは女性解放、つまり男性と同じくらいバリバリ働きたい人たちだが、日本のフェミニストは男性差別主義者であり、男性から権利と金を奪い取り女性に無償で使わせる利権団体と化している。男女平等というくせに、日本のフェミニストは男性差別であるレディースデイ、女性専用電車、スーパー銭湯の男風呂の清掃を女性が担当することなどは一切批判しないのだ。)
こんなことは国会議員のみならず、財務省の人は多分問題を全て把握しているだろう。だけど、専業主婦の票が怖くて、改革できないのだ。国民年金3号や扶養控除を変えたら、おそらく自民党は与党から脱落するだろう。また、マスコミ、特にテレビは専業主婦が大きなお得意様であるため、専業主婦の批判ができないのだ。
そして国民年金3号や扶養控除を維持するために、また男性や兼業主婦と独身キャリア女性の負担がふえる。アトキンソン氏も「日本人は問題は把握しているが、事なかれ主義で改善しようとしない」というが、安倍首相にがんばってもらうしかない。竹下元首相は国民全部を敵に回しても消費税を通し中曽根元首相は労組の大バッシングにあっても国鉄民営化を行った。安倍さん、次は国民年金3号と保険改革で、専業主婦にお金をはらわせないと日本はもたないです。
とにかく、日本の疲弊のほとんどは、専業主婦に大量の税金がつぎこまれること。ここをどうにかしないと、男性と兼業主婦と独身キャリア女性はさらなる長時間労働に悩まされることになります。50年前、過激派といわれる人たちは、「ブルジョアたちは、搾取されている労働者をだますために、たくさんのデマゴーグ(政治宣伝)をしかけている。だから戦え」といったけど、現在久米泰介氏やワレンファレル氏やツイッターの「バカはサンドバッグ」「@shorento」氏のような人たちが、「専業主婦たちは、搾取されている男性と兼業主婦と独身キャリア女性をだますために、たくさんのデマゴーグ(政治宣伝)をしかけている。だから戦え」という状況になっています。
たとえば専業主婦が叫ぶデマゴーグ
「専業主婦を認めれば、待機児童問題も少子化も、問題が解決していくと思う。女性が全員働きたいと思ってると勘違いしないで欲しい。家のことで手一杯、むしろ、もっときちんと家のことやりたい女性もいるんです!」
「専業主婦は子供がいるから睡眠も食事も風呂も買い物もくつろげる時間も好きな時にできないし休みがない。そのストレスを理解してほしい。」
「兼業主婦は仕事をいいわけにして大切な子供の育児を保育園にほうり投げをしてる怠け者でしょ!」
こんなのは政府が公式にこういいかえさなければならない。
「何も解決はしない。ただ働きたくない怠け者の女が喜ぶだけだ。生産性のない税金年金保険すら自分で払えない怠けものが増えても、社会にメリットもないし誰のためにもならない。」
「働きたくないなんていう無職の怠け者女の立場を『理解』して税金健康保険年金で優遇するのは社会全体に負担をかける。無職の怠け者の女にとっては男、兼業主婦、独身キャリア女性が払った税金健康保険年金が必要でも男、兼業主婦、独身キャリア女性にとっては無職の怠け者の女は必要ない」
「兼業主婦は自分で自分の金を稼いで自分で自分の生活費を払っている。育児をいいわけに、仕事をしないで楽をして夫の稼ぎと公的な援助にすがっていてはならない。男と兼業主婦と独身キャリア女性が働いて稼いだ金を本能のままに怠け放題の乞食のようなごくつぶしにを使っていたら国が滅ぶ」
中国ロシアベトナムなどの東側は共産主義の影響で男女平等なので、女もバリバリ働くし、東南アジアは男女平等どころか、女のほうがバリバリ働く。日本が世界一女性を怠け者のまま放っておいているのではないか。
こうやってひとつひとつ政府が音頭をとって怠け者専業主婦のデマゴーグ(宣伝)をはねのけていくべきだ。このままでは日本の男性と兼業主婦と独身キャリア女性はつぶれてしまう。
5:38 2017/08/06


アマシンでは奄美大島は救えない・鹿児島県奄美市名瀬崎原田雲・田雲川には橋がないのです・奄美市は必要ないと放置しています!!
https://twitter.com/
https://www.facebook.com/takitayosiharu

8/6/2017 3:25 AM

「MTB」と「BMX」の違いは? | 1分で読める!! [ 違いは? ]
lowch.com/archives/332

「MTB」と「BMX」は、いずれも公道での移動に用いるより、どちらかというと趣味性の高い自転車という共通項はあるものの全く別物です。 「MTB」はマウンテンバイク(mountain

自転車のBMXとトライアル専用車の違いについて ...- 教え …

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7194743.html
2011/12/17 · Q BMXを購入しようと思っています BMXを購入しようと思っているのですが、身長170cm、体重85kgの私でも乗れる車体ってあるのでしょうか? トリックとかは調べきれてないのでよく分かりませんがが、普段の街乗りにも使う ....
BMXの「フラットランド」と「ストリート」の違いは? | 1分で ...
lowch.com/archives/553
BMXのフリースタイルは大きく分けると「フラットランド(Flatland)」と「ストリート(Street)」に分けられ使用するバイクも違います。 「フラットランド」はその名の通り平らな場所で自転車とともに回転したり、タイヤの上でバランスを ...
.MX-26は、BMXとマウンテンバイクをミックスした自転車
www.hakkle.jp/bmx/mx26.html
ブラックのMX-26は、ツートーンカラーでまとめられたシックなテイストが印象的。白いハンドルバーが、ブラックでまとめられた基調の中、いいアクセントになっています。普通のBMXやMTBにはちょっと出せない、独特の雰囲気が特徴。
.

BMXを値段で選ぶ|BMXを買いたいBMXを始めたい初心 …


bmxbeginner.zouri.jp/bmx1.html

BMXを価格・値段で選ぶには BMXの完成車は、その価格によって大幅にクオリティなどが変ってくるので全く知識がない方が「安いから」という理由だけで購入するのは危険です。ここではBMX完成車が何故、価格によってこれだけも違いが ...
.

マウンテンバイクとBMX、どっちの方が楽しいの? : ちゃり …

https://ja.wikipedia.org/wiki/BMX

BMX(ビーエムエックス)は、20インチ径ホイールを持つ競技用自転車。また、それに乗って行う競技(ワールドカップ・BMXレースはオリンピックなど)を指す。短距離レースやスタントに使用される車体は、構造が単純で頑丈。
..

37歳からのBMX奮闘記: BB - ボトムブラケット 4種類の違い


37bmx.blogspot.com/2011/07/bb.html

そうなんですよ。最初は自分も、BBはクランクの軸とベアリグング部分かと思っていたのですよ。というのもMTBでBBというと軸付きなので。でもBMXだとベアリングだけをBBと呼ぶみたいですね。軸はクランクの方に含まれるみたいです。
.

BMX vs. MTB:ペダルを漕がなければ、どちらが速い? | …


https://www.redbull.com/jp-ja/red-bull-berm-burners-2016...

2016/09/27 · Red Bull Berm Burnersは昨年ピッツバーグで開催されたが、その路面の違いをカイル・マクローリーに訊ねると、彼は「アスファルト路面だとターン時のスピードが速くなるから、楽しいね。長い直線は長時間のレースに向いている ...
.

BMX フラットバイクとストリート(ダート)バイクの違い


junbmx.livedoor.biz/archives/50477641.html

BMXを始めてみたいと言う方に、フラットバイクとストリートバイクの違いって何?と思ってる方は結構多い様なので、どっちも乗っている僕なりに説明しておきますので参考にしてみてください。バイク写真は僕 BMXライダー/岡山 潤 ...
.


「MTB」は、荒野・林道・山岳地帯等での走行を考慮した、オフロード用自転車
「BMX」は、余計なパーツを排除し、頑丈さを追求した競技用自転車
http://lowch.com/archives/332
17:13 2017/07/17

ベストアンサー

回答者: tyagayu
回答日時:2011/12/18 03:26
.
それは中々に難しい質問ですな。
まず両立は無理です。
なぜならば、トライアル専用車・BMXはそれぞれのジャンルに特化して作られた自転車なので。
当たり前の話ですが。
BMX一つとっても、レース・ストリート・フラットランドと様々な種類があり、車体もその使い勝手に特化しています。
ギア比一つとってもそうですな。
BMXは重く、トライアルは軽い(BMXはもっと多種に渡るが)。
双方で共通する要素はまったくありませんわ。
ジャンルに特化しているからこそ、そのステージで戦っていけるのですな。
どっちつかずのトライアル車やBMXでは、だれも買いませんて。

貴方に必要なことは。
いずれか一方に絞ることですわ。
練習するカテゴリを。
上手くなろうと思ったら、1つのジャンルを徹底的にやらないと、その技は身につきませんな。
そうして練習しているうちに、貴方が自身で言っている矛盾に気が付くことになりますわ。
双方は違う乗り物やと。
そして、上手くなってくると、そのどっちつかずのバイクでも上手く乗れるようになります。
弘法は筆を選ばずと言うでしょう?
まずはその弘法にならなくてはいけないのです(笑)。

個人的にはストリート(BMXストリートも含む)の方がステージを選ばないし、とっつき易いと思います。
車体の値段も手ごろだし、それに飽きても別方向に車体を修正する事も可能。
山サイもしたいのだったら、全く乗車感覚の違うBMXよりも、ダージャンの流れを汲む、26インチストリートの方が、今後の融通が効くでしょうな。
具体的には。


17:15 2017/07/17


 以前使用していた草刈り機は、重心が高く作業時に危険を感じることもしばしば。また、傾斜が強いためか、エンジンに負荷がかかり、作業速度が遅く、オーバーヒートすることも多かったそうです。作業効率の向上のため、当社の「ブッシュカッタージョージ」の導入に踏み切られました。筑水キャニコムでは、お客さまの利用目的に応じてカスタマイズした製品を納品しています。製造部門のスタッフにお客さまの喜ぶ顔をお届けするために、営業が納品後の「お客さまの声」をビデオに残しています。この一部を導入事例とともにご紹介させていただきます。

お客さまの声 筑水キャニコムでは、お客さまの利用目的に応じてカスタマイズ

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-951.html

9:08 2016/05/05


小林弘幸式2週間プログラム 朝だけ腸活ダイエット ・・・ マスダU.S.リサーチジャパン

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-950.html

8:46 2016/05/05

日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず 戦後政治を終わらせる―永続敗戦の、その先へ アダム徳永

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-949.html

 8:26 2016/05/05


https://youtu.be/dgbyoIwm9_k


アイデック 刈払機アタッチメント うね草取りまー トリマー シングル


http://amino3.jp/


JANコード/ISBNコード:4513439001495

スーパーカルマーベータ【ASK-AJ23】がスーパーカルマーPROと名称を変えて新登場!

石はねストップ!今までにない「安全草刈り」をご提案スーパーカルマーPRO


従来の草刈り作業は「小石や欠けた刃の破片が飛ぶ」「障害物に当たるとハネ返 りで刈払機が振られる」等の危険が常にともないます。「アイデック」はそんな危険性を少しでも減少させ、安心して草刈り作業をしていただこうと考えました。特徴◆石跳ねが少なく安全

アタッチメント内部の減速ギヤボックスでエンジン回転数を約20分の1まで減速します。この減速機構と上下刃の逆方向回転駆動により、低速回転でも効率よく草が刈れ、石などの飛散を抑制できます。◆キワ刈りができる

刃が障害物に触れても、跳ね返りが少なく、キワ刈りがスムーズで安全な作業ができます。

◆危険な場所で作業効率アップ

人のいる公園や通行車輌の多い道路、建物まわりのような、従来の高速刃では危険な場所でも安全に効率よく作業ができます。

◆水に強い上下低速回転ハサミ刈り方式と簡易防水構造の実現で一枚刃と比べて水面への吸い込みやハネ返りがなく、水田のあぜ等の水際でも安全に草刈りができます。

◆草が巻き付かないギヤケースと出力軸の一体構造で、芯がないドーナツ形状の刃を実現し、軸への草の巻き付きをなくしました。

◆低振動独自技術による減速機構の採用で、振動の少ないスムーズな刃の回転を実現しました。

◆地面につけて気軽に・・低速回転なので刃を地面から浮かして刈る一枚刃方式と比べて地面に置いて滑らすように刈れます。しかも下刃の回転で刃がコマのように動くので余分な力がいりません。

◆刃の密着性が向上・独自の底板止め金具構造により、上刃と下刃の大 幅な密着性の向上を実現し、同時に刃の隙間の自 動調整もできます。

◆手入れ・修理が簡単・ラジオペンチもしくはスナップリングプライヤー を使用し、底板止め金具を外すだけで上下刃が簡単に取り外しができる画期的な構造です。本体は分解可能で内部のギヤ交換・修理が簡単です。

◆お手持ちの刈払機に取り付け可能・カルマーαから進化して、カルマーベータ一機種でどの機種でも対応できるようになり、適合型式を選ぶ紛らわしさがなくなりました。製品仕様型式    ASK-P23刈取り方式        上・下低速回転ハサミ刈り方式全長×全幅×全高(mm)        260×230×105(mm)

重量(kg)    刃部    1.35  ギアヘッド部  0.35外観     アルミ(A5052)

減速方式(減速比)   遊星ギア減速 上刃 1:18.8 下刃 1:13.5

用途    牧草、雑草、芝の刈り取り(軽、中作業)

付属品 刃保護カバー、グリース

関連商品  (苗と苗の間の除草にはこちらがオススメ)

スーパーカルマーβを実際に使ってみた。

http://www.idech.co.jp/html/2karuma.htm

https://www.youtube.com/watch?v=kQoL0kiw7kg

川口さんのほ場(2013年4月3日)

https://www.youtube.com/watch?v=mmsVu3o0nBo

5/5/2016 9:12:46 AM


 DIYツールドットコム

■□            http://www.diy-tool.com

========================================================

■          株式会社大都:お客様サポートセンター

■               info@diy-tool.com

 

■          営業:平日 10:00~12:00 13:00~17:00

■              定休日:土日祝 

4/4/2016

9:14 2016/05/05




2016年5月 7日 (土)

地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 ・地方議会における与党と野党・68頁・・議会は広義の野党機能・71頁・・立ち位置の変化・72頁・・住民自治と議会・74頁・

引用


・地方議会における与党と野党・68頁・

 


議院内閣制(一元代表制)を採用する国会は「国権の最高機関」とされる。行政を主導する内閣の代表である首相は国家気指名する。首班指名をめぐって与野党が形成される。原則として多数派である与党は、内閣を支え内閣と一体となって自党の政策を推進することになる。これが議院内閣制だ。一方、少数派の野党は政権批判と対抗政策の提示を通して政権交代を目指す。このような国の議院内閣制は与党、野党の形成を制度の必然として求めている。68頁・


69頁・16/5/7 8時9分・つまり与野党の形成がなければ議院内閣制は機能しない。したがって、国会の与党に課せられる最大の使命は首班指名、内閣の形成にあり、自党の政策の遂行である。それに対し、野党の使命はそのあり方を監視統制し、常に代案を持って政権批判を行うことだ。


一方、首長と議員を別々に直接公選し、双方が異なった役割を持ちながら、2つの政治機関は対等な機関として権力的に抑制均衡関係を保つのが二元代表制である。そこで自治体が採用している二元代表制のもとでの議会は「議事機関」(憲法第93条)とされる。これを文字通り解釈すれば、「議事する機関」つまり「討議する機関」と言うことになる。首長と議会の法律上の権限分配は別として、それぞれが市民の直接選挙によって構成された政治的に正当性を同じくする、対等な代表機関(政治機関)である。決して首長の下請け機関であることを求めているわけではない。

もう一つ、首長と議員の選挙は別々に行われるので、議会における与野党の形成は必然的なものではない。あえて「与党」「野党」という表現を用いるなら、自治体では、首長に対する支持派、不支持派という表現になろう。不支持派が多くを占める場合、首長の政策執行が行き詰まりがちになるかも知れない。しかし、だからだといって首長が議会を解散するとか、直ちに議会はけしからんと批判するようなことにはならない。

この政治制度を「機関対立主義」という。執行機関と議事機関は対立することがあるべき姿とされる。69頁・


70頁・16/5/7 8時35分・

ここまで・しかし、その対立は、妥協を生まない対立ではない。国会の真似をして会派ごとに党議拘束をかけて、首長の提案に一致結束して賛成、反対を表明する、そうしたものではない。「会派あって議会なし」の姿は正常ではない。ある意味、首長の暴走を抑え、独裁政治に陥らないよう監視し、修正を試みるところにこの制度の良さがある。

議会は地域の代表、職層の代表、女性層の代表など多用な層の代表から形成される。地方議会はその地域にとって「民意を鏡のように反映できる」装置のはずだ。首長のように特定の価値観を持つ個人ではなく、多様な価値観の集まりである。だから首長の提案をもとに議会が民意を基礎に修正を重ねながら法案を練り上げていくことが大切なのである。


ところが、地方議会はオール与党化している、とされる。多数会派が常に首長との駆け引きの中で結論を出していく説くことになる。少数意見は反映されず、議論も首長と与党会派の中だけで進みがちになる。会派という政党政治の隠れ蓑のような集団が議会を制することは、本来の民意を鏡のように反映するという議会の良さ、強みを自ら失ってしまうことにもつながりかねない。

牽制機能を失ったオール与党と言われる体制自体、地方政治の機能麻痺と言えるだろう。議員個々が自分の採決活動に責任を持って議会活動をする。それが二元代表制での議会活動の基本ではなかろうか。70頁・


16/5/7


・議会は広義の野党機能・71頁・


しからば地方議会は、一体どんな仕事の仕方をすればよいのか。


国会との対比で言うと、地方議会には首長が住民代表として統括する行政に対する批判機能(対案を出す機能を含め)と、団体としての自治体の意志を決済する機能があると言えよう。

予算、条例、主要な契約の決定がこれに当たる。つまり、国会では主として野党が担う政権批判の機能を、自治体の場合は議会という政治機関が「機関全体の仕事として担う」ことが期待されているわけだ。地方議会には広い意味での野党機能を期待されていると言い換えてもよい。


もっと丁寧に言えば、こうした野党機能と、ある与党的の機能の二つをバランスよく果たすこと。後者は地方議会が自治体の政治機関として決定者、監視者、提案者、集約者の役割をしっかり果たすことだ。自治団体の予算、条例、重要な契約を決定する。決定後の執行についてしっかり監視統制する、首長の提案で足りない部分は議員立法で提案し修正もする。そして議会の決定内容を住民に逐次報告し、意見を求め、さらに要望を集約する。


この役割を果たすことが地方議会の本務と言えよう。


首長のみが輝いて見えるのは、地方議会が自らの強みを見落とし、民意を反映する活動をしていないからだ。多様な地域、多様な職域から選抜される議員で構成される議会は、多様な意見を内に含んでいる。71頁・


72頁・平成28年5月7日 土曜日・

それを政策に反映する試みをどんどん行うべきで、環境や福祉、子育て、まちづくり、地産地消グループと言った多様な政策集団を形成し、現場から鋭く問題を提起したらどうか。自分らで考えた解決策を提案するなら、議会の評価は大きく変わるはずだ。立法能力に不安があるなら、広域で「○○地域法制局」を創設し、条例の作成から法令審査までサポートしてもらう法務体制を整えたらどうか。地方議員の逆襲とは、まさにそうした「攻め」を意味する。


ちなみに、2,004年度の法改正で年4回に制限されていた定例会(第1定例会、第2定例会・・・)の回数制限がなくなっている。中には通年議会制を採用するところまで出てきた。各議会は主体的に会期の設定ができる。通年議会も可能だし、毎月の月例議会を開くこともできる。従来どおり、年4回の定例会でお茶を濁している議会は旧態依然の議会と見てまず間違いない。

これを、声を上げて変えるのがやる気ある議員達ではないか。複数の常任委員会で審議に参加することもできる。こうした改正を「議会活動」の充実に生かさない手はないはずである。議会を変える裁量権は大きく広がっている。72頁・


・立ち位置の変化・72頁・


本来、住民にとっての拠り所は、執行機関ではなく、決定機関である議会であるはず。


73頁・平成28年5月7日・ひろく住民を代表として選ばれた数の議員から構成される議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の知以外から生ずるニーズなどを幅広く自治体行政に反映させる住民の窓口と言ってもよい。


しかし、どうも現実は違う。様々なルートを通じて住民との対話を深めているのは首長である。残念ながら議会は、支持者に向けた個別の活動はともかく、組織としての議会が組織的に住民との対話を進めている様相にはない。制度的に期待されている役割と実際の運営とにこれだけ大きなギャップがある機関もめずらしい。改革課題は山ほどある。


国が決めたことを執行する自治体ではなく、自治体固有の業務を自らの判断で決め自ら責任を負う、それが現在の地方分権時代の自治体である。

この分水嶺が2,000年の地方分権改革にあった点はすでに述べたが、これにより地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまでの地方議会は政治の脇役に過ぎず、自治体自身も、あたかも国の下部機関のようだった。


それが、分権改革で機関委任事務制度は全廃され、議会には自治体すべての業務に審議権も条例制定権も認められ、すべてが予算審議の対象となった。不必要な仕事はなくすることもできるし、予算を減額修正することも可能だ。議会がまとまるなら、執行機関に統制しリードすることもできる。まさに議会は政治の「主役」、政治主導が可能な状況を得た。73頁・


・住民自治と議会・74頁・


住民と議会の立ち位置を確認しよう。筆者なりの説明だが、地方自治という営みとの関わりで議会を位置づけてみる。憲法92条の「地方自治の本旨」では団体自治と住民自治が車の両輪とされる。地域の範囲が決まっており、そこに住む住民が確定しているなら、その地域は自ら公共活動の拠点として公法人の自治体(市とか町)を持つことができる。


しかもその意志決定にヨソの自治体、国などが介入できない・・・これが団体自治の保障である。


もう一つ、その意志決定には男女差、納税の多寡、職業の有無などに関わりなく、一定の年齢になればすべての住民が参加できる・・・これが住民自治の保障である。この2つの自治が担保され、車の両輪のように機能して初めて地方自治が成り立つという理解である。74頁・


75頁・平成28年5月7日 土曜日・地方議会には、決定者、監視者、提案者、集約者の4つの役割がある。その役割と、この地方自治の本質をなす2つの自治から解釈すると、どう位置付けられるか。

一つは団体自治の観点あらで、地方議会は自治体全体の意志決定機関(1)であるということ。「決定者」、つまり自治体の団体自治を代表する機関が地方議会であるといってよい。


もう一つは住民自治の観点からで、これには3つの役割が関わる。一つ目は首長ら執行機関の監視者(2)であるということ。2つめは住民に変わって政策提言をする機関(3)であること。


そして3つめに任期の4年間に起こってくる様々な事態への対応を含め、住民に報告し民意を集約する機関(4)と言うことができよう。図式的に整理すると右のようになる。従来、地方自治論などではこの種の説明がないが、筆者はこうした地方自治の本旨(団体自治と住民自治)に関わる政治機関が議会であることを明確に説明することが大事であると考え、このモデルを創出した。


この4つの役割を団体自治、住民自治の代表としてしっかり果たしていく、それが地方議会の役割、地方議会の本質である。翻って述べると、それこそが地方議会を構成する一人一人の地方議員の役割であると言えよう。


これをどう実現していくか、以下の章でいろいろ議論してみたい。


75頁・2章終わり・平成二十八年五月七日・

平成二十八年五月七日

 


2016年5月 8日 (日)地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】第4章 地方議員と選挙・107頁・・戦前と戦後の地方議員・107・・議員の数の決め方・108頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/107-150f.html

 5:01 2016/05/08

ここまで


・議会制デモクラシー・60頁・


議会が中心になって地域の自治を構成する、間接代表型の地方民主主義を議会制デモクラシーと言ってもよい。ヨーロッパをはじめ世界で国民に参政権が広く認められるようになったのは19世紀に入ってからだ。ヨーロッパをはじめ世界で国民に参政権が広く認められるようになったのは19世紀に入ってからだ。そう考えると、その議会制デモクラシーの歴史はそう古い話ではない。


日本も不完全ながら明治半ばに特定の資産家に参政権を認める形で始まった。それが、国、地方とも一般国民が広く参政権を得て、国政、地方政治に参加できるようになったのは戦後である。70年の歴史かないとも言える。

その参政権もヨーロッパなどのように市民革命を経て手に入れた歴を持たない日本だから、今でも十分根付いているとは思えない事像が目立つ。指摘してきたように有権者の半数も投票に行かない、3分の1日皆無投票当選者を出しても平気でいるなど、議会制デモクラシーの定着という意味では三流国のレベルを脱していない。60頁・


61頁・16/4/28 10時27分・

いずれ、地方自治の営みを持つどの国においても地方議会がある首長と議会の関係には大きく2つの形態がある。執行機関である首長(知事・市長ら)を議長や議員代表を兼務する仕組みを持つ一元代表制の形態が一つ。これを採用する国も多い。

もう一つは、首長と議会のメンバーを別々に選出し相互に牽制する役割を期待する二元代表制の国。

日本の場合は、執行機関と首長と議決機関の議会を分けて選挙する二元体表制を採用している。そこでは本来、地方議会に与党勢力があって首長を指示するとか、野党勢力があって首長の不支持の行動を明確にすると言う与野党関係はそもそも存在しないはず。61頁・


明治、そして戦前・62頁・


日本の場合、現在の地方議会の性格、中身は紆余曲折を経ているが、明治期に形成された議会の性格が今日まで残影をとどめている。日本の地方議会の形成史を見ておこう(いか、歴史について大森「現代日本の地方自治」参照)。62・


63頁・1,890年に帝国議会ができる。その頃の地方制度は府県、郡・市、町村からなる三層制であった。

町村は郡の、郡・市は府県の、府県は内務省の監督を受けるという上下のヒエラルキー構造のもとにおかれていた。

町村、市を地方自治の区画として、この区画に市、町、村という独立の法人格を置いた。この同じ区画を国の地方行政の区画とも位置付け、これら自治体の長を国の機関とした。これが戦後、府県まで拡大適用されてきた機関委任事務制度の始まりである。


一方、府県は、もっぱら国の地方行政区画、国の地方行政機関として設置され、尊重は国の地方行政官とされていた。


明治時代の地方制度の基本的な構造は内務省・府県・市、内務省・府県・郡・町村がタテに構造化され、それぞれの代表は末端の市会、町会、村会を除くと、全て間接選挙ないし任命制になっていた。63頁・


64頁・平成二十八年四月二十八日・

64頁・平成二十八年四月二十八日・

こうした中、町村には公選の議員からなる町村会が置かれ、この町村会が町村長を選挙し、この町村長が町村会の議長を兼任することとされていた。町村を包括する団体の郡には郡会が置かれたが、その議員は町村会議員の間接選挙。

郡会の議長は官選の郡長で、郡の執行機関は郡参事会が仕切った。そこでは満25歳以上の男子、多額納税者が「公民」とされ、有権者の地位を有していた。多くは地主だが、地主が地主としての議員を選ぶことになり、地域の名望家、名家から名誉職としての議員が誕生していた。

東京、京都、大阪の三大市を除く、一般の市には、市会が置かれ、条例制定権も認められていた。

市会議員の選挙は公民を納税の多寡によって3等級に区分する3等級選挙制度。市長は、市会が推薦する3人の候補者の中から内務大臣が天皇に上奏してその裁可を・・平成28年5月7日 土曜日

これはいれない・


・戦後、そして現在・66頁


・16/5/7 6時9分5秒・

戦後はそこに大きな改革のメスが入る。


憲法第8章で地方自治を制度的に保障市、また都道府県知事の選任方法を官選から民選による直接公選に改め、知事以下の職員を一部の地方事務官を除き、地方公務員とした。同時に市町村長も議会の間接公選から直接公選にあら手間、各種の直接請求制度を創設することになる。


しかし、その際、府県と市町村に国の地方機関としての役割を持たせる機関委任事務制度を大幅に組み込む制度改革も行われた。


府県には国に変わって市町村を指揮監督する立場を与え、国と市町村の間の上下双方向の情報伝達は、府県を径由することが原則となり、国、都道府県、市町村の上下主従関係が戦後も形を変えて維持されることになる。


この結果、都道府県議会、市町村議会は二元代表制という首長、議会が対等な政治機関として構想されながら、議会には事実上、多くを占める機関委任事務の審議、決定、条例作成、予算修正などの権限は与えられず、脇役の地位に甘んぜざるを得ない制度が2,000年まで戦後半世紀以上続く。66頁・

平成28年5月7日 土曜日・


・2,000年の地方分権改革・66頁・


これに終止符が打つのが2,000年の地方分権改革である。2,000年の地方分権一括法(475本の一括改正)の施行により、機関委任事務制度は全廃され、各自治体とも8割近くが自治事務化され、自己決定領域が飛躍的に拡大した。67頁・


16/5/7 7時34分43秒・

2割の法定受託事務を含め、議会は10割領域について審議権を手に入れることになる。

戦後初めて二元代表制が正常に機能する制度的な土壌が生まれた。問題は運用、意識のレベルがついて行けるかどうかだ。


繰り返しになるが、それまでの各省大臣の地方機関として、国の委任業務を多く処理するように位置付けられた知事、市町村長は、公選職でありながらあたかも大臣の部下である用に通達で縛られ、補助金によって統制されていた。


各省の仕事が大臣・・知事・・市区町村長といるルートで地方機関(法的な位置付け)へ回され、結果としては都道府県の業務の8割近く、市町村の業務の4割近く(都道府県からの委任、国の業務の再委任を含めると8割が委任業務)が機関委任事務で占められていた。


議会には8割近くを占めた機関委任事務について、審議権も条例制定権も予算修正権も与えられておらず、機関委任事務の執行に関する「監視権」のみ使える状況下にあった。

これまでは地方議員自らが、地方議会は「チェック機関」だと確信せざるを得ない。中央集権のメリット、つまり全国に統一性、公平性を担保する、国が強いリーダーシップを発揮するため弐、もう一つの政治機関である地方議会を排除してきたと言える。67頁・16/5/7 7時48分・


68頁・2,000年の地方分権改革によって、上級官庁、下級官庁と言った国からの法的統制や通達による統治構造は大きく変わり、基本的に都道府県も市区町村も8割近くが固有の自治事務を有する自治体となった。これで2割の法定受託事務を含め、地方議会は各自治体の10割の仕事について審議権を持ち、予算修正権をもち、条例制定権を有するのである。


ただ問題は、こうした制度改革を現在まで生かせているかどうかだ。地方議会が従来型のチェック機関だという発想なら何の進歩もない。地方議会は決定者、監視者、提案者、集約者として、チェック機関から「立法機関」へのパラダイム転換が求められている。これに答えることが議会改革の本丸であり、各議員に求められる役割行動である。

ここまで・68頁・16/5/7 7時56分41秒・


・地方議会における与党と野党・68頁・


 

議院内閣制(一元代表制)を採用する国会は「国権の最高機関」とされる。行政を主導する内閣の代表である首相は国家気指名する。首班指名をめぐって与野党が形成される。原則として多数派である与党は、内閣を支え内閣と一体となって自党の政策を推進することになる。これが議院内閣制だ。一方、少数派の野党は政権批判と対抗政策の提示を通して政権交代を目指す。このような国の議院内閣制は与党、野党の形成を制度の必然として求めている。68頁・


69頁・16/5/7 8時9分・つまり与野党の形成がなければ議院内閣制は機能しない。したがって、国会の与党に課せられる最大の使命は首班指名、内閣の形成にあり、自党の政策の遂行である。それに対し、野党の使命はそのあり方を監視統制し、常に代案を持って政権批判を行うことだ。

一方、首長と議員を別々に直接公選し、双方が異なった役割を持ちながら、2つの政治機関は対等な機関として権力的に抑制均衡関係を保つのが二元代表制である。そこで自治体が採用している二元代表制のもとでの議会は「議事機関」(憲法第93条)とされる。これを文字通り解釈すれば、「議事する機関」つまり「討議する機関」と言うことになる。首長と議会の法律上の権限分配は別として、それぞれが市民の直接選挙によって構成された政治的に正当性を同じくする、対等な代表機関(政治機関)である。決して首長の下請け機関であることを求めているわけではない。

もう一つ、首長と議員の選挙は別々に行われるので、議会における与野党の形成は必然的なものではない。あえて「与党」「野党」という表現を用いるなら、自治体では、首長に対する支持派、不支持派という表現になろう。不支持派が多くを占める場合、首長の政策執行が行き詰まりがちになるかも知れない。しかし、だからだといって首長が議会を解散するとか、直ちに議会はけしからんと批判するようなことにはならない。

この政治制度を「機関対立主義」という。執行機関と議事機関は対立することがあるべき姿とされる。69頁・


70頁・16/5/7 8時35分・


2016年4月28日 (木)地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員 ・議会制デモクラシー・60頁・明治、そして戦前・62頁・・戦後、そして現在・66頁2,000年の地方分権改革・68頁・・地方議会における与党と野党・68頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/60-cb13.html

6:30 2016/05/07


2016年4月28日 (木)

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員 ・なり手不足・56頁・・地方自治とは?58頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/56-bd61.html

8:39 2016/04/28


 2016年4月27日 (水)

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・・地方議員の仕事・50頁・・議会活動への鋭い指標・52・・オール与党か現象54頁・・なぜ首長優位か・55頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/4850-b3d2.html

16:44 2016/04/27


2016年4月27日 (水)

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・・地方議員の仕事・50頁・・議会活動への鋭い指標・52・・オール与党か現象54頁・・なぜ首長優位か・55頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/4850-b3d2.html

16:44 2016/04/27


2016年4月27日 (水)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・ゼロ評議員、ゼロ票議会・・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・43頁・定数・報酬・カネ・46頁・終わり・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-b0a7.html

9:21 2016/04/27


 2016年4月26日 (火)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・29頁・・無風土壌が生む・「劣化現象」・31頁・ ・住民の監視の目がない・32頁・・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・33頁・・議員という仕事に魅力とやりがいがない・35頁・・投票率は右肩下がり・37頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/29-095e.html

14:26 2016/04/26


・なり手不足・56頁・


重要な政治機関の地方議会だが、肝心のなり手が減っている点も大きな問題だ。議員のなり手不足の要因を探ると、第1に、議会や議員の活動が住民に十分理解されておらず、議会の存在意義にしっかりした認識が持たれていない事がある。56頁・


16/4/28 7時35分・

議会活動のPR不足がなり手を減らしている。これを変えて行くには議会、議員の情報発信の充実や意志決定過程への住民参加、議会や議員活動の透明性向上などの努力が欠かせまい。魅力ある議会づくり、発信する議員落ち宇イメージ形成が不可欠である。

第2に、なり手不足の構造的な問題は一般サラリーマンが事実上、立候補戦線から排除されている事だ。会社勤めをしながら選挙に出る、当選後、議員を兼ねながら会社員を続ける事ができる、こうした仕組みにない事である。事実上、自営業や退職者、無職者しか議員に立候補できない。すると被選挙権者の少ない割合からしか、議員を発掘できないという事になる。57頁・


58頁・第3に、住民に約束した内容を条例化するなどの立法活動も少なすぎるという事。議会の運営や議員報酬の改定などの議会関連条例はともかく、環境や福祉、文化、教育と言った住民サービスに直結する「政策条例」の提案は皆無に近い。ある調査によると、提案される政策条例の中で議員によるものは7%程度に過ぎないとされる。

しかも、提案件数は相当あっても、少数会派からの提案が多く、実際に条例として可決成立する率はさらに低い。年間で県議会や市議会で可決する条例提案は平均1本に満たないとされる。もっとも条例提案だけが政策提案ではない。金の使い方や施設整備、まちづくりのあり方の提案も政策提案に含まれる。ただ、自治体活動の法治行政の根拠となる条例の影響力は大きく、それが圧倒的に首長提出になっている。

仮に首長の提出案件が多いことは大きな問題ではないと認めたとして、しからば、首長提出案件を議員同士で深く審議し修正しているかと言えば、それも少ない。多くは首長、幹部職員に質問をした程度に止まり、事実上無修正で可決成立する案件が圧倒的だ。調査すると議員同士で討論する機会などない、と答える議会が8割を超える

のには驚く。58頁・


・地方自治とは?58頁・


59頁・ここで、住民の、住民のための政治、つまり地方民主主義について「地方議会」に争点を当て、地方自治との関わりの中でその役割、仕組み、活動の実態、課題など基本的な条項を述べておこう。


地方議員、地方議会の活動の足場となる器が地方自治体である。公選首長と対置するもう一つの政治機関が地方議会であり、その構成メンバーが地方議員である。しからば、そもそもそこで言う、地方自治の「自治」とは何だろうか。「自治」とは、文字通り、自ら治める事をさす。人と人との関係で言うなら、自分が主体として対人関係を自主的に処理する事であり、そこで主体が備えるべき能力は自己決定、自己責任、自己負担の能力である。


これを地域におきかえると、一定の地域の住民がその地域の住民がその地域の公共的なことがらを自主的に決定・処理する事、それに要する費用は自ら負担し、結果についての責任も自ら負う事、これが「地方自治」である。つまり地方自治は地域の公共的なことがらを解決する政治・行政の営みが自己決定・自己責任・自己負担の三大原則で行われる事を意味する。リンカーンが民主主義の原理として述べた「人民の、人民による、人民のための政治」という統治原理が地方自治の原理を指すと言っても差し支えない。


地方自治とは住民生活に関わる地域の公共的なことがらについて、その地域に住む人々が、自らの参加によって、自らのためにそのあり方を決定し、結果について責任を負う事。59頁・


60頁・16/4/28 8時31分・それが成立するには、団体自治と住民自治の2つの条件が満たされていなければならない。

憲法92条に「地方自治の本旨」がこれをさすが、議会はその2つの自治の条件を満たすために置かれた政治機関である。その構成メンバーが住民から選ばれた代表「議員」である。万機公論に決すべし、世論にもとづき「議論する場」が議会である。60頁・


平成28年4月28日 木曜日

ここまで 


 


 


第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・


・地方議会が政治の停滞を招く・48頁・


地方議会の問題指摘に入るが、私たち住民、有権者は議会の存在をどこまで意識して生活しているだろうか。日常、地元議員、地元議会の存在はどれくらい意識されているだろうか。

市長や知事などの首長の動静は地元紙などの取材対象になる。また諸行事でも首長の動静を見る事は多い。しかし、これが地方議会や地方議員の動きとなるとほとんど取材対象から外れ、報道もされない。そうした事があってか、住民は議会の存在を意識しない。結果的に、住民にとって議員より頼りになる存在は首長だとなってしまう。


特に日本の場合、自治制度が議院内閣制でないため、議員の選挙と首長の選抜が連動していない。議員の誰かが当選後、首長になるわけでもないから、選挙自体、首長選挙は注目されても地方議員選挙はあまり注目されない。48頁・


49頁・そして注目されないにもかかわらず、地方議会は条例、予算、主要な契約など自治体の基本的な経営にかかわる事項の議決機関、つまり最高の決定者なのである。

大阪都構想の推進などを見ると、推進派の維新勢力が市議会でも府議会でも過半数を確保していないので、なかなか前に進まない。提案しては否決、提案してはまた否決の連続となる。ここ数年間の大阪都構想をめぐる府・市議会はそうだった。

二元代表制でも本来は議会が政治的な決定の主役のはずである。もとより、現在の地方議会サイドにも、様々な問題がある。例えば、首長を多くの会派(政党)で支持する「オール与党化」が進み、執行機関に対する監視が不十分になっている。

予算、条例などもほとんどが無修正で議決される。首長の提案を追認する機関といった感じだ。一方では、一部の自治体ではあるが、首長と議会の対立が先鋭化していたところもある。あるいは「会派あって議会なし」とも言われるように、議会内の政党対立が激しく、まっとうな議論が行われないところもある。名古屋市、大阪市など抱える政治的内紛がそれである。

議会内の利害が一致しない問題になると、議員同士も激しく対立する。定数削減や報酬減額、選挙区見直しがテーマになると紛糾し、まとまらない。

住民との直接対話の機会が少なく、議会報告も民意の首上げも極めて不十分である。49頁・


50頁・16/4/27 15時55分・議会の存在感が希薄で、首長の言動、動静には注目するが、議会、議員の動きにはほとんど住民の目が向かない。地方議会をめぐる問題は山積である。


・地方議員の仕事・50頁・


では、地方議員の仕事はどんなものか。地方議員のメインの仕事は「議会での活動」だ。基本的に住民はその議会活動にかかわる労働、成果に対して労働報酬を支払っているのである。ところが、人前で演説したり、チラシを配ったりする、一見ずつあいさつ回りをする、祭りや地域のイベント、行事に顔を出す。確かに日常的に必要な活動ではあるが、こういった仕事がメインになってしまっていないか。


一人一人の議員に支払われる労働報酬、それが議員報酬である。これを本人対代理人という関係で説明するなら、本人である住民の代理人(議員)として、議員には公共の意志決定にかかわる信託された仕事をきちっと果たす。その労働の成果に対して、幾らいくらと支払われるのが報酬である。


この点が忘れられていないかどうか。もちろん、成果の大きさに見合った額であるべきだ。しかし、議員の労働が見えない事もあって、総じて議員報酬は高すぎると批判される。ただ、議員からは、特に小規模な市町村の議員からは、月額20万円、30万円といった報酬ではなり手がない、人材のリクルートは先細りだという声を聞く。50頁・


51頁・16/4/27 16時9分・報酬問題を第3章で扱うが、住民から見た議員報酬と議員から見た議員報酬とでは認識が大きなギャップがある。

住民の多くのコンセンサスがあれば、議員報酬に対する批判も出なくなろうが、その点について、今十分なコンセンサスが取れていない自治体が多い。


地方議員のメインの仕事が議会活動だとして、その主なものは何か。(1)住民の代表として予算を審議し決定する事、(2)条例などの法的ルールを作成する事、(3)首長ら執行部に対し「一般質問」の場などを通じて批判、追求、提案などを行う事、さらに(4)議会の様子や争点について住民に報告、説明を行い、意見を集約してくる事、である。


それがうまくできているかどうか。話として単純な事だが、どうも実際は余りよい評価は聞かない。威張っている。人の意見を聞かない、選挙の時だけ熱心だが、当選した後は顔すら見せた事がない。と言った世評が付きまとう。もちろん、それに対する議員の反論を聞く機会がないのも、住民サイドの不信、不満を増幅してしまう要因かもしれない。だが、根はもっと深いところにあるのではないか。


議会がうまく機能しないのは、首長主導で議長には招集権がない、立法活動を支えるスタッフの数が不十分である、議会活動にかかわる予算すら議会自身が決める事ができない、議員の出張命令、出張旅費の支給まで全ての執行権が首長に集中している、と言った議会に関わる「制度」面に不備があるからかもしれない。51頁・


52頁・平成二十八年四月二十七日・仮に制度はよくできていても、それを使いこなす「運用」面に問題はないだろうか。さらに、制度を運用する議員の「意識」面に問題はないだろうか。議員の問題、議会の問題は、本来、「制度」「意識」の三位一体で捉えなければ本質に迫れない


・議会活動への鋭い指標・52・


地方議会の活動について、筆者がよく受ける質問をまとめておこう。


(1)  なぜ、議会は与党、野党の意識を持って対応するのか(会派単位の議員対首長)

(2)なぜ、政策・立法活動を首長のみに頼るのか(極端な首長依存、議員力、議会力の低下)

(3)なぜ、オール与党化して監視統制機能を自ら機能不全にするのか(首長の翼賛議会化)

(4)なぜ、執行機関の監査委員、各種審議会委員などを兼ねるのか(チェック機能の弱体化)

(5)なぜ、質問の事前通行をし、答弁を事前にすりあわせるのか(議員同士が議論しない)

(6)なぜ、議会は住民報告会や意見集約の機会を持たないのか(首長が遙かに先行)この項目について、いくつかに絞って説明していこう。まず、(1)に関わる点。そもそも首長を議会が選ぶ議院内閣制ではないので、議会内に与党、野党という勢力分野が存在するはずはない。であるが、日本の場合、政治の学習の機会はテレビ等に映し出される議院内閣制下の国会の動きしかない。52頁・


53頁・16/4/27 17時2分・それを見て、ある政党が内閣を支持する勢力として与党の行動を取っていれば、地方議会の類似の政党に近い議員も与党的な行動に出るのが正しいと理解してしまう。


(2)  については、議員力、議会力が低いと言えばそれまでだが、長らく機関委任事務制度化にあった日本の地方自治は、大臣・知事・市町村長という執行ラインを重視する仕組みにあったので、首長に委任された多くの機関委任事務について議員が関与する機会はなかった。


都道府県、市町村とも8割近くを占めた国の機関委任事務について、議会には審議権もなければそれに関わる条例制定権、予算の減額修正権もなかった。こうした中央集権時代の地方自治体の置かれた環境のもと、長い間、提案は首長のみが行うものだ、と言う慣行が身についてしまった結果ではないか。それに変え、議員立法を増やす、議員が提案するのが仕事だと言われても、すぐにそうした動きはできない。


議員選挙の時はあれだけ「公約」を並べ、約束して当選したはずなのに、実際の活動を見ていると政策・立法活動は首長のみに頼っている。民意の反映と言っても、実際は首長から出てくる案を待ち、それを審議しているに過ぎないのではないか。住民サイドからこの疑問は未だ消えない。53頁・


・オール与党か現象54頁・


16/4/27 17時14分・

(1)  のオール与党化については後にも触れるが、地元の要求などを予算化するのに有利だから首長の支持勢力に加わり、首長にすり寄る事になる。オール与党化することで批判機能は弱まる。多くの議員が首長にすり寄る行動を取る事で、二元代表制の議会は批判機能、提案機能など自らの機能を放棄している事になる。

さらに、(5)と関わるが、議会は昔の「学芸会」に近い行動に見える事。なぜ、議員は自分が議場で質問する事を事前に執行部に伝え、首長や部課長の当日に答弁について事前にすりあわせるのか。お互いに紙に書いた文章を読みあっているだけで、傍聴していてもつまらない。なぜ、議員同士が闊達な議論をしないのか。

また(6)の住民に報告もしない、意見も聞かない点だが、時々、「議会便り」問う冊子個別に配布されるので議員は議会の様子を報告していると思っているかもしれない。


しかし、その冊子を見ると、一般質問をしている議員の顔が大写しになったものに過ぎず、議員のPR誌に見える。だからあまり読まない。首長と違い、議会に住民報告会や意見を聞く機会を持たない。自分たちは住民から白紙委任されていると思っているからではないか。54頁・


55頁・平成28年4月28日 木曜日・このように議会そのものの活動に疑問、批判の声が強い。報酬、定数、金の使い方オール与党化などの問題が折り重なって、議会不信が深まっていると見てよかろう。55頁・


・なぜ首長優位か・55頁・


日本の自治制度は首長、議員とも別々に選挙される。この二元代表制は、議会と首長に対し、互いは対等であり、それぞれ住民を代表する政治機関として民意の反映を競い合う関係を求めている。しかし現実は「首長優位体制」と言われて久しい。首長選挙でどの候補、どの勢力に加わるかでその後の議会行動が決まってしまう。つまり支持した首長が当選すると、自動的に、それを推した勢力は与党として活動する事になる。


全く別々に選挙されながら、首長選挙で議員があたかも住民の政治代表であるかのごとく振る舞って、その後の議会活動の帰趨を決めてしまう。そうなるなら、議会の自殺行動と言えないか。


確かに、首長側につくと、予算編成や条例案の取り扱い、あるいは出身地域(地元)に有利な扱いを受ける機会に恵まれるかもしれない。そこから与党化する議員心理もわからないわけではない。

しかしそれでは、議院内閣制ならともかく、機関対立を原則とする大統領制を採用している日本の自治制度は機能しなくなる。議員の政治的欲望を前提として活動を組み立ててはならない。55頁・


56頁・16/4/28 5時42分


・この制度のもとでどうプレーすべきか、よく考えなければならない。

「首長優位」とは議会より首長が優位であるという事。議会は戦前の諮問機関の地位を抜け出ていないのではと言う見方もある。なぜ首長優位と言われるのか、そこには議会だけを攻められない構造的なその理由もある。今一度整理しておく。

1・議会に対する議案の提出がほとんど首長の独占であり、議会の政策形成への影響力が相対として小さい。

2・予算を伴う提案が首長の専権事項規定され、それに関する議会の減額修正はできず、増額修正のみに限定されている。それも財源が限られ、事実上増額はできない。

3・これまで自治体事務の8割近くを占めてきた国の機関委任事務について、議会には執行機関への質問権、調査権のみしかなく、その内容の是非を問う事ができない。

2,000年4月以降はこの機関委任事務制度が全廃されており、3・は当たらない。であるが、議会が首長の提案に受け身である姿に変わりはない。日本の地方議会は予算に対する関与が著しく制約されており、この点から首長優位を決定づけている理由かもしれない。56頁・


 


 

 


・ゼロ評議員、ゼロ票議会・


そこで問いたい。果たして、1票の票も得ていない人を当選者として議員に認定する制度だが、代議制民主主義のルールとして許されるのか。もともと無投票当選は選挙管理上、便宜的に例外として認められた制度だったはず。これが一般化している今、民主主義を標榜する国には、この事態を世界にどう説明するのだろうか。


放置するなら、こうしたゼロ議員、ゼロ票議会はこの先人口減少とともに確実に増えていこう。今の流れだと、2,019年、さらに2,023年の統一地方選は、半数の地方議員、半数の地方議会を「ゼロ票」が占めるのではないか。41頁。


42頁・16/4/27 7時56分・政治的正当性なき議会が誕生し、地方政治の空洞化が進行するようでは、この国は本当に民主主義の国とは言えまい。


私たちは教室で、「地方自治は民主主義の学校である」と教わる。現実は民主主義の学校どころか、全く住民を代表していない人たちが「代表の仮面」をつけ「みなし議員」として自治体の意志決定をしている事になる。

戦後70年、草の根民主主義が根付いているか疑わしい。それは、(1)議員の待遇が低すぎて間尺に合わない、(2)会社勤めなどをしていたら立候補自体できない、(3)男社会の議会に女性が議員として入っていく事は難しい、(4)若年中年世代にとって、4年ごとに落選のリスクを負う議員の仕事は生涯設計の視野から外れてしまう、などさまざまな理由が折り重なっている。ただ、地方民主主義のシステムを考えると、これを放置し批判だけしていても事態は好転せず、悪化の一途をたどるだけだ。42頁・


・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・43頁・


16/4/27 8時24分・


折しも、戦後、普通選挙が実現して以来初めて有権者の資格が見直され、2,016年6月19日より18歳以上の若者も選挙に参加できるようになる。世界標準からすれば遅すぎた改革ではあるが、選挙年齢の引き下げ自体は評価されてよい。ただ、こうして240万人の有権者(若者)が新たに加わる事で政治は変わるのか。立候補者が増え投票率が上がり、政策論争が活発になるのか。高校生、大学生に対する政治教育より充実させれば変わると主張する学者、評論家もいるかどうか。

それだけでは変わらない。そもそも就業人口の8割以上がサラリーマンである社会にもかかわらず、サラリーマンが会社勤めをしながら議員をやれる仕組みにはなっていない。43頁・

44頁・16/4/27 8時40分・立候補可能な候補者の母集団が事実上非常に小さいという構造的な問題を放置したまま、なり手がない状況を嘆いても解決にはならない。抜本的な選挙制度改革、労働法制改革なくして、なり手を増やす事はできない。多用な人材を集めて地方政治の活性化などできないと思う。


また生活者の半分に以上女性なのに、女性の議員が極端に少ないのが日本。国会議員でも諸外国に比べ日本の比率は極端に低く、スウェーデンが45%、ドイツ32・8%、アメリカが18・9%なのに対し日本は11・3%である。地方議員もその割合は似ている。諸外国との比較データはないが、日本の地方議員の男女比には少しずつだが変化が出ている。

約40年前は各議会とも1~2%に過ぎなかったものが、2,015年時点では特別区の議会で26・2%、市議会で13・2%、都道府県議会、町村議会で8・9%、地方議員の全体で見ると11・7%となっている。もちろん増えたとはいっても10人に1人しか女性議員がいないというのが日本の現状だ。


女性議員の少ない理由は、(1)子育てや仕事をしながらの議員活動はむずかしい、(2)そもそも女性が議員に立候補する社会風土がない(3)男社会の議会に女性議員を受け入れる風土がない、などが考えられる。44頁・


45頁・16/4/27 9時4分・これをそのままにして、「生活者の半分以上は女性なのだから、女性議員を大いに増やすべきだ」と叫んでいるだけでは、女性議員が増える状態とはなるまい。何らかの方策を講じなければならない。この点は後で述べる。45頁・


・議員定数は戦前の遺物・


45頁・平成28年4月27日 水曜日・

一方、無投票になるものは、元元議員定数が適切ではないため、と言う見方もある。議員定数を減らしてでも、無投票当選を避けるべきという考え方は間違っていない。

ただ、そもそも議員定数の根拠がはっきりしない。日本の地方議会の定数は、何を根拠にすればよいのかという点は、実はほとんど議論されないままだ。その出生の秘密は明治半ばの市会、町会、村会といった時代に遡る。戦前の地方議会と戦後の地方議会は性格が違ったのか、定数などの制度は戦前から連続している。

定数が決まったのは市会が1,888年、府県会が1,890年だが、当時、議員の定数はプロシア(ドイツ)の議員定数を参考に人口規模の類似性を見ながら、当時の村会、町会、市会、県会で議員数を決めていた。戦後はそれを法律で追認して法定化し、長らく使ってきただけである。つまり日本では「そもそも議員は何名必要か」という根本的な議論は行われていない。45頁・


46頁・平成28年4月27日 水曜日・地方議員の定数は1,999年、上限を定めた法廷定数に変わり、2,011年からはそれも廃止されている。自らの事は自ら決める事、と言う自治の原則に沿って各自治体が自由に決められるようになった。


しかし、我が地域にふさわしい代表(議員)の数は何名かという「そもそも論」のない空理空論が飛び交かようばかり。少なくとも戦後70年、法律を根拠に定数の議論を避けてきた日本の地方議会では改めて説明のつく原理をつくらなければならないだろう。

ちなみに、地方議員の報酬、払い方についても、戦後の法律は何も規定しなかった。

各地の議会はそれぞれ条例で報酬を決め、払い方を決めた。結果、本来、日当なのにそれが月払い制となり(月給のように見える)、近隣地域との横並びの支給額となっていく。議員報酬は給与ではなく、地方議員という非常勤の特別職公務員に与える日当なのに。各地域とも月払い制を条例化した事もあり、しかも、いつの間にかボーナスも出るようになり、これは「月給(給与)だ」と錯覚するようになった。実際聞いてみると議員報酬を月給だと思っている人が、議員にも住民にも多いのに驚く。46頁・


・定数・報酬・カネ・46頁・


16/4/27 12時40分・

様々な年代層、そして女性をどんどん議員になって欲しい。だから、批判さらされ続け、議員のなり手が亡くなっていく地方政治に活力を呼び戻し、本当の意味で草の根民主主義が根付く国にして行くにはどうすればよいか、そこを問題にしている。46頁・


47頁・

巷間いわれるのが、議員定数が多いという話。また議員報酬が高いという話。いずれも住民側から出てくる話で政治不信の根にある問題だ。だが、議員側からすると、むしろ報酬は低すぎる、だから後継のなり手すら減り続けているという理由づけが行われる。


議員立法、条例提案が少ないともいわれる。だが、立法活動に素人の議員集団において、立法、政策スタッフはいない、議会事務局の職員も数人で、どうして条例提案などできよう。所詮それは無理な話、という反論が議員から出る。


もちろん、選挙が怖い議員達は、正面切って議員報酬が低い、スタッフがいないとは主張しない。結局、定数も、報酬も、条例提案も身内の議員の中だけで、「そうはいってもなあ~」とつぶやいて終わってしまう。要するに、基本的な問題を表に出してホンネで議論する風土にないのが、日本の地方政治を巡る現状だ。議員にとっては見ざる言わざる聞かざるになるし、住民からすると「言っても無駄」と無関心を装う事になってしまう。これが政治不信を増幅させる負のスパイラルだ。この状態を何とか打開しなければならない。47頁・


第1章終わり・平成28年4月27日 水曜日

 

ここまで・


2016年4月26日 (火)

・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・29頁・・無風土壌が生む・「劣化現象」・31頁・ ・住民の監視の目がない・32頁・・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・33頁・・議員という仕事に魅力とやりがいがない・35頁・・投票率は右肩下がり・37頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/29-095e.html

14:26 2016/04/26


2016年4月26日 (火)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・・地方分権が始まったのに・19頁・・草の根が枯れる・21頁・これが政務活動費の使い方か・24頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/17-168f.html

9:09 2016/04/26


2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月22日 (金)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・平成28年4月22日 57頁・・・この再生可能エネルギーを積極的に導入し・58頁・・地球温暖化防止への挑戦・・無限の資源、風をエネルギーに・59頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/55528422-341f.html

10:55 2016/04/22 



第7章・社会を変える女性の力・89頁・平成28年4月20日

2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20


2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20


 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20



http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/19805828415-01a3.html

16:33 2016/04/19


 

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

7:47 2016/03/11平成28年4月19日



・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・29頁・


政務活動費の使い方が問題視される中、返還とは別に、それをかわそうとする動きも出ている。本筋の動きかどうか、考えていただきたい。


東京都千代田区では議員の政務活動費月額15万円に減額し、残る10万円を議員報酬に上乗せする案が2,015年に「区議の待遇を検討する審議会」で了承された。2,016年初めに区長に答申、議会が条例案を可決すれば4月から実施される、と言う流れだった。「全国的に政務活動費への厳しい報道があり、議員に必要な費用であるにもかかわらず、実際は縛りがきつく使えない恐れがある」「3分の2は個人の活動に使われているのだから、それなら報酬に10万円くむべきだ」と言う理由がつけられている。

千代田区議は、この改正案が実施されれば、議員報酬は71万6,000円・月、政活費5万円・月となる。29頁・


30頁・16/4/26 13時53分・一見、議員の待遇に変化がないように見えるが、基本給が上がることは年間2回のボーナスにも反映され、年報で140万円近くアップする。

東京23区の区議はどこでも年収1,000万円以上が相場となっており、これまでのトップが江戸川区(62万1,000円)で千代田区は第4位だったが、この措置によりトップに躍りでる。


こんな改革という名の「我田引水」に、世論は黙っておらず、千代田区長はこの議案提出をとりあえず見送った(2,016年1月時点)。


これを見ても地方議員対は政務活動費が公金である税金から支払われているという感覚が麻痺しているのではないか。税金である以上、住民から使途を厳しく監視されるのは当然であり、それに対してきちっとした説明をするのが義務である。その説明ができないような金の使い方は、政治不信を高める行為以外の何ものでもない。繰り返すが政務活動費は本来、行政の機能チェックする議会の調査費用であり、議員立法のための調査費である。


その調査のための経費を、議員報酬に組み入れるのは、議会の自殺行為以外の何ものでもない。使途を精査し透明性を高め有効に使う湯にするにはどうすべきか。これを考えている最中の千代田区のやり方は、どんな理屈をつけようとも、住民の理解は得られないだろう。それでもこの先、区議会の多数決で、いつの間にか成立する可能性がないとは言えない。30頁・


31頁・16/4/26 14時18分・

地方民主主義の悪用ではないか。こんなことが、日本の中心とも思われる自治体で起きている。


・無風土壌が生む・「劣化現象」・31頁・


地方議員の金の問題をどう解決するか、改革試案については後ほど詳しく述べることにして、地方議員に不祥事議員が目立つ背景に話をいったん戻そう。

不祥事を起こす資質を持った人は、この世に一定の割合で存在するのは事実。議員に限らず、日常の事件性のあるニュースの報道を見ると、次から次と悪事は生まれてくる。


だが、問題は選挙に立候補した住民から選ばれ、住民の代表として公費で雇われ、公金の使い方や政策のあり方、ルール(条例など)のあり方について決定権を与えられている「公選職」の特別職公務員(地方議員)の地位にある者の行為だ。ごく証するという比率云々以前に不祥事を起こすこと自体が問題なのである。政治エリート(大衆から選ばれた選良)は世に模範を示す立場にある。国会議員にも目に余る者が一定数いる。


どうすれば、こうした人たちが選挙で通ることを排除できるのか。選挙に対する関心が下がっている裏側でこうした人材が選ばれているとこを有権者は直視しなければならない。私たち有権者は政治リーダーの質の極端な低下を深刻な事態と受け止め、その防止策を真剣に考えなければならない。31頁・


32頁・平成28年4月26日 火曜日・もちろん、以前から不祥事を起こす議員はおり、急に増えた訳ではないという見方もある。政務活動費の問題やヤジの問題などは、ルールが明確化されつつある中で、問題が「表面化「下だけだという見方もできなくはない。議員といえども一般人なので、特別視する必要はないという見方すらある。とはいえ、ああそうですか、と認めるわけにはいかない。公職に地位は重い。不祥事議員続出の要因は何か、以下の3つの点を上げておこう。32頁・


・住民の監視の目がない・32頁・


第一に、地方議員の日常が住民の意識から抜け落ちている、監視されていない存在になっているのではないかという点だ。同じ選挙で選ばれた市町村長や知事に比べ、マスコミを含め、公選議員が監視の対象になっていないのではないか。議員バッジを外していれば何をやっても顔はわからないだろうという気になる。

議員の日常生活の「透明性」が全く欠けており、公選職でも日常は「ただの人」扱いなのだ。これを改める方法は本人の自覚以外に難しいが、議員にも公務日程などの活動予定と結果報告をネット上で公開することを義務づけてはどうか。少しは住民の目に触れる機会が増えるのではないか。32頁・


16/4/26 15時24分・


・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・33頁・


第二の点は、競争性の低下である。経済学に「悪貨は良貨を駆逐する」問いグレシャムの法則がある。選挙が無風化しており、「競争なきところに質の向上なし」の原則が働き、どんどん質の悪い議員が当選しやすくなっている。


立候補者が激減し、低投票率と無投票当選の激増、無風選挙の状態か、そして現職の議席が固定し既得権化していることなどから、いきおい議員は「たるみ」、「悪貨」が混じり込んでしまう。議員のポストに就くのに、特別な資格が必要でも、特別な資格試験があるわけでもない。要は選挙に通るだけだ。


ある大学の研究者らが「議員力検定」という公務員試験に近い能力テストを行っている。それをやらざるを得ないほど、議員の知識水準に疑いが持たれている。もちろん、同検定の意図は、議員のレベルアップを狙った研修効果、学習効果の向上で議員力を高めようという点にあるし、その試みは評価されてよい。ただ、その検定の3級、2級、1級に挑戦するほどの議員は、もともとこうした不祥事を起こすことと縁遠い人が多かろう。問題は各種研修会にも出てこない。こうした実力検定を受けようなどと思わない人の中に「悪貨」が混じっていることだ。


「勝てば官軍」、獲得票数がすべてというのが選挙だ。この椅子取りゲームに長けている人が、必ずしも知識水準が高く、政治家に向いたタイプであるかどうかはわからない。33頁・


34頁・16/4/26 15時45分・竹下登氏(衆議院14回当選)が首相の時、政治家と学校の成績はリンケージしなという話をしていた。国家公務員の上級職合格者である各省にキャリア官僚として採用された新人を前に、研修会で竹下元首相はこういったのを筆者も聞いたことがある。


「君たちは秀才中の秀才、大学等の試験で勝ち抜いてきたエリートだ。私は違う試験を通り続けてきた。選挙という別な試験だ。君たちのように学校秀才ではないが、社会人秀才と言えば言えそうな別な能力を磨いてきた」

なかなか面白いことを言うな、的を得た話だなと感心したものだ。

リーダシップとか人を引き付ける魅力とか、巧みな話術とか、何らかのカリスマ性と言った、政治家に必要な要素は試験勉強で培われる者ではなかろう。むしろ選挙戦を勝ち抜くことで、今述べた政治家の資質がはぐくまれる面があろう。ただ、それすら無投票とか無風選挙となると、そういった政治家の資質を選別する機能が働かなくなる。

地方選に限らず、国政選挙でも定数の中に入れる得票数を確保すれば、議員になれるわけだから、どんな資質の持ち主かを問う仕組みにはない。実際の地方の選挙を見てみると、定数20に対し21名の立候補者などの形が常態化している無風選挙では誰が「ババをつかむか論」が横行している。34頁・


35頁・平成28年4月26日 火曜日・まして無投票当選が増大する中では、手を挙げさえすれば当選できるわけで、議員になる資質などノーチェックになってしまう。筆者は無投票当選という、政治的正当性のない選挙制度はやめるべきだと考えている。再選挙を行うなど、必ず競争原理を働かせるようにしなければ、この問題は解決しない。


・議員という仕事に魅力とやりがいがない・35頁・


第三は、議員という仕事の魅力ややりがいが低下しているのではないか、と言う点だ。

なぜ、地方議員のなり手が減っていくのか。それには議員という仕事に対する魅力の低下も要因にあるのではないか。ここで言う「魅力」は報酬の話に限定するものではない。実は多くの先進国では議員報酬と言うより、議員手当に近い実費程度の待遇に止まるところが多い。

それでも議員のなり手はいる。それに比べると日本の場合、議員報酬が「収入源」として当てにできるほど高い。すると、それを当てに議員業を営む「政治や」が跋扈することになりかけない。それでも議員に手を挙げる人は少ない。


無投票当選が起きそうな現場を見ていたことがある。25の定数に告知日の朝8時半から受付が始まり、夕方4時になっても24名しか立候補届を出していない状況になる。すると用意しておいた書類を急きょ書き込み、供託金(たとえば30万円)を準備し、市役所の選挙管理委員会に駆け込む人間が現れるのだ。35頁・


36頁・平成28年4月26日 火曜日・供託金を没収されたくないから最後まで様子を見て、夕方5時少し前に駆け込む。こうした姑息な人でも、届け出の締め切りと同時に「当選」が決まるという悪知恵である。

その結果、およそ4年間議員を続けられる資質などないと思われる人でも、バッジを手に入れ、議員としてその後振る舞う事になる。


こうした人たちが入ってくるようになると、努力して支持基盤を形成し、議員立法などの成立に尽力してきた他の議員らは、その人達の振る舞いにあきれ、議会の風紀を含め、レベルの低下、地方議員という地位の低下を嘆く事にもなる。


もちろん、議員の魅力の低下はもっと直裁的な点にもあろう。日本の場合、アメリカの大都市で使われている二元代表制(首長と議員は全く別ルートで選ばれ、議員が首長を務める事などない仕組み)が大、中、小の規模にかかわらず、都市部、農村部の区別なく、一律に適用されている。そこでの議員は、カナダやイギリスのように執行機関の長に指名される事もなければ、執行部の要職に就く事もない。


他のヨーロッパ諸国のように、議長ないし議会代表が首長を兼ねるといった機会にも恵まれない。いわゆる議員は個人として腕を振るうちゃんぅの少ない制度となっている。


首長就任を望むなら、議員を辞職し、首長選挙を制してその地位に就くしかない。つまり執行機関の代表ないし主要メンバーなる機会がゼロ、これが日本の二元現代表制だ。56頁・


57頁・だから、当選回数を重ねた実力が付いてきたも、議員は議員、広く執行権を持つ執行機関を監視するなどの役割に限定されてしまう。

よく腕の見せ所のない点を嘆く議員と接する事がある。だから見ていると、嫌疑などの当選回数が多い人、議長を経験した人、議会内のポストのない人などは、地元の支庁、町長など首長選に出ようとする。事実、市長の供給源で一番多いのが県議だ(東京の区長も都議出身者が多い)。


つまり執行権を持って仕事をしたいというのが、公選職の潜在的な欲求である。こうした執行権力にありつく事のない、広く言うと野党議員的な一生を送れという仕組みから、新人だけでなく、ベテラン議員にも魅力が薄れ「たるみ」が出る。


こうして不祥事が増える土壌が形成されていく。諸要因が複合し地方民主主義のリーダー層に質の低下、劣化を招く、「負のスパイラル」が働いている。37頁・


投票率は右肩下がり・37頁・


地方議員になりたい人が増えれば、選挙戦を手始めに切磋琢磨して、議員の質は上がるはずである。しかし、現実は選挙の回を重ねるたびに投票率は低下の流れにある。

戦後70年4月の第二2曜日、区市町村のそれが第4日曜と分かれて行われた。37頁・


38頁・16/4/26 16時54分・ここでの藤一地方選の特徴を総括すると、(1)投票率の低下、(2)無投票当選の急増、無風選挙の蔓延にあろう。

まず、投票率の推移を戦後の第1回の統一地方選から今回の第18回まで見ておこう。

地方自治体の首長も地方議員も4年ごとに選挙が行われている。新憲法によって新たに制度化された戦後地方自治制度において、1,947年4月に初めての都道府県、市町村の首長、議会議員選挙が行われた。上のグラフを見ると一目瞭然だが、1,955年以来、統一地方選の投票率はおおむね右肩下がりである事がわかる。

地方議員選に限ってみると、都道府県の場合、1951年の82・99%が一番高く、2,011年の選挙で48・15%と50%を切って以後、最新の選挙で45・05%と戦後最低になっている。38頁・


39頁・16/4/27 4時35分・また、市区町村の場合、1,951年の91・02%が一番高く、やはり2,011年に50%を割り込み、2,015年の統一地方選で47・33%とやはり戦後最低を記録している。


現在の半分の有権者が投票に行かない、この状況をどう見るか。いっても行かなくても政治は変わらない、魅力ある候補者が出てこない、選挙戦が無風状態だ、などが有権者が投票に行かない主な理由だろう。地理的には総じて農村部は投票率が高く、都市部は低い傾向にある。人口減少の中でも今後都市部人口は増え続けると見られる。つまり都市部人口が増えれば増えるほど、この先も日本全体の地方選投票率は下がっていくのではないだろうか。39頁・


・無投票当選の急増・40頁・


16/4/27 4時42分・

投票率の問題以上に、気になるのが無投票当選が増えている事。第18回統一地方選挙全体の無投票当選率は議員達に限っても戦後一番高い。町村議員選で21・8%、都道府県議選で21・9%である。町長選は4割近くが無投票当選。市議選でも3・6%、政令都市議員選で1・7%である。

投票率の低下と無投票当選の急増、さらに事実上競争のない無風選挙の蔓延は相互に連関し負のスパイラスを生んでいる。


無投票当選の問題は、(1)当選というそれ自体に政治的正当性を認められない、(2)有権者の政策選択の機会を奪う、と言う事である。


無投票当選を許す選挙制度は正しいのか。無投票当選が増えている実態を見るために、まず基本的に選挙をする意味、当選する意味を考えてみる必要がある。


「選挙をする意味は、権力行使の免許状を4年毎に書き換えるためと言ってよい。選挙と選挙の間に住民の代表として著しい落ち度があったときは免許状の取り消しも行う」。


現職を落選させる機会でもある。これが選挙だ。新人を含め選挙で選ばれた代表の地位に就くという事は、自治体の意志を公式に決定できる権限を持つという事だ。選挙を通じて民意の審判を受けてこそ、代表者であると見なされる。この「みなす」とは「一つの擬制(フィクション)であり、「もともと違う人間が別の人間の意見やりがいを変わって表現する事はできないが、代表という考えは、本来できない事を約束事として、そうみなそうという工夫」のである(大森著「現代日本の地方自治」放送大学教育振興会、1,995年)。40頁・


41頁・16/4/27 5時38分・

その代表の地位を与える選挙は、この擬制を現実に可能にしている「投票箱」にマジックがある。有権者の投ずる1票が「あの何の変哲もない箱を通過すると、神聖な一票に変わる」。投票箱は「民の声」を「天の声」に変えるマジック・ボックスだ。「(民の声という)眼に見えないものを見えるものに変える手続きの一つが選挙」なのである(大森・前掲書)。41頁・


平成28年4月27日 ・


2016年4月26日 (火)

・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・・地方分権が始まったのに・19頁・・草の根が枯れる・21頁・これが政務活動費の使い方か・24頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/17-168f.html

9:09 2016/04/26 


第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・


平成28年4月26日 火曜日

・地方議員、地方議会への疑問・


私たちは、身の回りにいる「地方議員」について知っているだろうか、残念ながら、意外と知らない人が多い。否、するすべがないというのが正直な話だろう。

たとえ知っていると言っても、多くの人は、地方議員について街中や冠婚葬祭で見かける、「議員バッジをつけた人たち」という程度の感じではないか。実際に、その人達が日常どんな活動をし、議会でどんなことを行っているのか、わからない。

しかも、地元の自治体にはどれくらいの数の議員がいて、どれくらいの報酬が月々支払われているのか。海外と比べて、議員の数は多いのか少ないのか、報酬は高いのか。都道府県の議会と市の議会、町村の議会で、議員のやることは同じなのか違うのか。どんな人が実際に議員になっているのか、そしてなれるのか。いずれも知らない。

そもそも地方議会は公務員なのか、それとも違うのか。公務員だとするなら、なぜ任期があるのか。17頁・


18頁・16/4/26 8時35分・

議員報酬が支払われていると言うが、その「報酬」というのは「給料(与)とは違うのか、同じなのか。

違うとすれば何が違うのか、なぜなのか。その報酬の根拠は何を基礎に算出されているのか。月給なのか、日当なのか、手当なのか。その額は地域よってなぜ違うのか。

国家公務員や地方公務員のように、給料票があって、地域によって大差がないというのが公務員給与だが、議員報酬の場合、そうした給与表に当たるものはあるのか。福島県矢祭町が議員報酬を日当制(日額3万円)にしているが、他はなぜそうしないのか。関心はあっても知るすべがない。そうしたことについて、一度たりとも議員から説明を受けたことはない。こうしたことが実際ではないだろうか。

身の回りを見ると、地方議員を「地域の世話役」くらいにしか見ていない住民が多い。口利き役が議員だと思っている人もいる。ひところ、誰に頼むとどぶ板の修理が早いかと言うところから「どぶ板議員」という表現が流行った、その頃は今と違うのか。もとより、世話役と言っても、実際の住民政活で困ったことがあれば、議員に相談するより役所の窓口に行った方が手っ取り早いと考えている人も少なくない。時には、勢い「地方議会はいらないのでは」といった話まで聞こえてくる。

議員の説明不足やアピールの下手さ、日常活動の怠慢といった点が合わさって、こうした議員像が生まれているように思う。18頁・


19頁・筆者は、選挙で選ばれた公選議員と選んだ住民がこうした関係にあることは不幸だと思っている。少なくとも代議制民主主義を標榜している以上、これを改める必要がある。本来、双方は信頼関係で成り立っている。

いずれが努力すべきか、住民もさることながら、まず議員自身からではないか。


・地方分権が始まったのに・19頁・


16/4/26 9時3分・

身近な議員のことがわからないと言っている間に、代議制民主主義はピンチを迎えている。何しろ、議員のなり手が極端に減ってきているのだ。それは地方民主主義の崩壊の始まりなのか、危惧を覚える。

本来、地方民主主義、小さなデモクラシーの仕組みは、住民が政治に参加し選んだ議員が住民の代表として、金(税金)の使い道、ルール(条例)の制定、主な公共施設の契約の決定までを担う仕組み。その効果がしっかりと住民に戻ってくる仕組みである。

その政治機関が地方議会だ。地方議会は住民の公共生活を預かる自治体の決定者であると同時に、住民に変わって行政活動の執行を監視する、民意を基礎に自ら政策や条例を提案し、さらに結果について住民に報告し意見を募る役割を担う。

こうした決定者、監視者、提案者、収約者という重要な役割を担う政治機関が地方議会である。19頁・


20頁・この機関としての地方議会がうまく機能しているかどうか。

どうも、議会の構成メンバーである地方議員の評判がもう一つ芳しくない。国政を担う国会議員にもいろいろ問題を抱えた議員が少なくない。地方議員だけが問題なのではないが、ただ、私たちの政活に密着した政治の二の担い手が地方議員だけに、そこを問題視したい。地方議員にもさまざまな問題が表出するたびに政治不信が深まってしまうのだ。

もちろん、住民のレベル以上の議員が選ばれることはないというのが政治学の教えるところだから、有権者のレベルはどうかと問われるかもしれない。しかし、公選職の議員は大衆に対し少数の指導者、マスに対してエリートなのだ。

地方分権が進み、地方議員の役割が拡大し、地域のことは地域で決める分権型国家体系に仕組みが変わっているにもかかわらず、政治代表の水準が上がってこない。否、劣化しているという見方すらある。これでよいのか、とてもそうは思えない。

地方分権の改革を進めたことにより、国が決めることより地方が決めることが圧倒的に増えた。地方議会、地方議員がしっかりしないとこの国の政治がおかしくなる。「地方創成」一つとっても地方議会発のメッセージがほとんど伝わってこない。個別の議員に接すると、頑張っている議員、輝いている議員も少なからずいる。ただ組織、機関としての地方議会の活動となると、ボス支配が横行しているのか、旧態依然とした「動かざる山のごとし」の様相も目につく。4年間一度も質問にすら立たない議員が相当いる。20頁・


・草の根が枯れる・21頁・


16/4/26 9時39分・

現在、都道府県、市区町村という地方自治体で約100兆円の金が使われ、私たちの日常の公共サービスを賄っている。何度も繰り返すがその規模は日本の行政全体の約3分の2だ。その使い道の決定者が公選の地方議員で、都道府県、市区町村を併せて約3万3,000余名なのである。

ただ、その選ばれ方を見ると、激しい競争の中で選ばれた議員が多いかと言えば、戦後18回の統一地方選が行われた2,015年の例だと、3割近くは事実上選挙の洗礼を受けない無投票当選者だった。仮面をつけた「見なし当選者」の代表者の割合が3割を占めると言い換えてもよい。

この要因は何なのか。現場に足を運ぶと、議員のなり手がないと嘆く市区町村も少なくない。一度引退した高齢議員を呼び戻して欠員補充をし、何とか再選挙になることを避けた町村も少なくない。

戦後70年、いつの間にか日本は、議会制民主主義の根幹をなす「草の根」が枯れ始めてしまっている。この現実を放置したまま、それぞれの自治体で行政が行われていく。有権者の民意はどこで反映されるのか。21頁・


22頁・16/4/26 9時55分・地方議員の職責の重要性からして、ここは強くモノを申さなければならない。そう考え、あえて筆を執ることにした。22頁・


・こんな非常識がなぜ?・22頁・ 

刑事事件も後を絶たない・23頁・


これが政務活動費の使い方か・24頁・16/4/26 10時4分・

2,000年以前の自治体は国の下請的な存在で、地方議会はその中でチェック機関視されていた。以後、地方分権の時代を迎え「地方議員」「地方議会」の役割は数段高いものが期待されるようになった。自治体の政策決定、立法機関としての役割がそれである。24頁・


25頁・そこで、地方分権改革が本格的か下2,000年に地方自治法(第100条)が改正され、「日本における地方議会の議員が政務調査研究等の活動のために支給される費用」として、国会の立法事務費(1人当たり年780万円を会派単位で渡し、使い道に領収書は必要ない)に準じて、「政務調査費」を条例でもうけるよう市区町村、都道府県の各議会に義務づけられた。

それが2,012年の地方自治法改正(同法第100条14項)で「政務活動費」に変わり、2,013年から実行に移された。従来の政務調査費に「調査研究その他の活動に資するため」という項目が加わった結果、何が起こったか。

かつての政務調査費と異なり、「政務活動費」は、政策立法のための調査研究費としての支出項目に限らず、各自治体は条例により、私設秘書らの人件費、自宅を含む事務所経費、自前の広報誌発行費、交通費など、選挙活動まで含む政治活動すべてに支出ができるように変えたのだ。

地方議員にとって、特に都道府県や政令市など大都市の大きな自治体にとって金額も大きいだけに、使途の拡大は魅力あるものとなったに違いない。

たとえば東京都議会の場合、議員1人当たり月額60万円(年間720万円)。大阪市議会の場合、議員個人なら月額50万円(年間600万円)、会派なら議員1人当たり月額60万円(年間720万円)。名古屋市議会の場合、議員1人当たり月額50万円(年間600万円)が支給されている、と言った具合である。25頁・


26頁・しかし、その使い道がどうもおかしい。中には新年会、忘年会、業界団体の会合への「会費」まで支出を「可」とする議会まで現れた。


たとえば都議会の例。2,014年8月はじめに2,013年度分の都議会の政府活動費として公開された8億4,000万円(議員1人当たり年間720万円)を見ると、当時の新聞報道では各種団体の主催する会合への参加費「会費」が2,023万円も含まれていたとされる。


この大半は新年会費だという。その年の2月に都知事選があっただけに、1月から2月に議員にかけて新年会費が集中てきに使われているようだ。一日に新年会を、数カ所も掛け持ちする議員にとって会費の負担は小さくない。それを政務活動費が肩代わりしてくれるなら、ありがたいというのがホンネだろ。しかし、そうした経費援助のために政務活動費があるわけではない。原資は税金だ


本経費が地方自治法100条に規定されている意味を考えてほしい。「百条調査権」と言われるように、国会の国政調査権と類似の強い権限を与えた地方議会の調査権の一環として政務活動費も100条の中に規定されている。その意味するところを考えるなら、飲食代や事務経費という発想はもともと出てこないはずだ。

マスメディアの報道を通じて知った都民からは、宴会の飲食費用まで都民が払うのかと疑問視する声が上がった。筆者もそれは当然の声だと思う。26頁・


・議員達のための支出基準・27頁・


都議会の例だと、政務活動予算の約95%が使われているが、その使われた8億4,000万円のうち、支出の最も多いのが「広報誌発行費」(約3億1,000万円)、次で雇い上げた職員の給与など「人件費」(約2億8,000万円)で全体の7割を占めている。人件費は個人が特定されるとして、領収書の金額や支払先は黒塗りされている(家族、親戚など身近な者に払っていないか、疑いたくなる処理の仕方だ)(2,013年度の支出例)。


自宅などに電話、FAX、パソコンを置いた部屋をつくり、そこが事務所だと称している者も多い。これを事務所経費だとして支出しており、それも相当額に上がる。

都議会の基準では、会議の弁当代も1人3,000円までは支出可能という。実際、自民党は、議員総会などで計5回、東京銀座の有名なすき焼き点から1コ2,100円の弁当を全議員分購入している。もとより、都議会の例でも全議員、全会派が同じだという訳ではない。弁当代は自民と民主以外は原則自費としている。飲食を伴う会合への支出は、圧倒的に自民が多く、次いで公明。共産はゼロ、民主もほとんどない。と言うのも、会派に所属する議員割りで政務活動費を配分した以後は、会派のルールに従って支出するため、こうした違いが出るのだという。

いずれ、政務活動費に充てることのできる経費の範囲を決めるのは「条例」に委ねられている。27頁・


28頁・16/4/26 11時21分・

法律の趣旨をねじ曲げ拡大解釈して、議員の使い勝手のよい費用にすり替えることは許されない。

全国の自治体で公開された支出例を見ても、7~8割は自分の事務所費や手伝いのパートへの賃金、自己PRのビラ代だという。ただ、今大きな自治体の例を述べたが大都市と地方都市、大規模な自治体と小規模な自治体では金額に大きな差がある。人口10万人以上の市町村の議員は、「そんなことを言われても、私たちの支給額は年間で10数万円ないし数十万円程度、それはヨソの世界の話だ」と首をかしげる。とはいえ、マスコミで大々的に報道されると、地方議員のすべてにそうした金が支給され、そう使われているように住民は思ってしまう。

ここは政令市や都道府県議会の金額の大きな自治体に絞って言うと、月々の報酬(80~90万円)とは別に支払われている政務活動費の使い方として、ビラ代やパートへの賃金が政策・立法のための活動費と言えるのか。何か勘違いしていないか。「第二生活費」ではないかと言われても仕方あるまい。住民目線で常識的に説明できない金の使い方はおかしい。これは税金なのだ。

議会側のコメントは、支出に違法性はなくルールに沿ったものだという。それでは聞きたい。地方議員同士の身内で決めた地方議会のルールが、その自治体の住民の常識にあうルールなのか、その金を使ってどんな成果を生んでいるのか。28頁・

29頁・平成28年4月26日 火曜日・2,014年度の都道府県の政務活動費について、支給額120億5,422万円のうち、9・3%の11億1,807万円が返還されたという。不適正支出分と未使用分と未使用分とされるが、厳しい監視の目の中、変換率が年々上がってきているという(朝日新聞、2,016年2月19日)。29頁・


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日


 


・地方分権が始まったのに・19頁・16/4/26 9時3分・  

・草の根が枯れる・こんな非常識がなぜ?・刑事事件も後を絶たない・これが政務活動費の使い方か・議員達のための支出基準・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・無風土壌が生む・「劣化現象」・住民の監視の目がない・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・議員という仕事に魅力とやりがいがない・投票率は右肩下がり・無投票当選の急増・ゼロ票議会・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・議員定数は戦前の遺物・定数・報酬・カネ・

 

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】

価格 ¥907(本体¥840)講談社(2016/03発売)

サイズ 新書判/ページ数 246p/高さ 18cm

内容説明

人口減少、自治体消滅の危機だから地方議員、地方議会にできることがある。中央からのバラマキではこの国は変われない。地方民主主義が日本を救う。大阪副首都構想のブレーンが提言!

目次

第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・平成28年4月26日 火曜日

・地方議員、地方議会への疑問・地方分権が始まったのに・草の根が枯れる・こんな非常識がなぜ?・刑事事件も後を絶たない・これが政務活動費の使い方か・議員達のための支出基準・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・無風土壌が生む・「劣化現象」・住民の監視の目がない・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・議員という仕事に魅力とやりがいがない・投票率は右肩下がり・無投票当選の急増・ゼロ票議会・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・議員定数は戦前の遺物・定数・報酬・カネ・

第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・

・地方議会が政治の停滞を招く・地方議員の仕事・議会活動への鋭い指標・オール与党か現象・なぜ首長優位か・なり手不足・地方自治とは?・議会制デモクラシー・明治、そして戦前・戦後、そして現在・2,000年の地方分権改革・地方議会における与党と野党・議会は広義の野党機能・立ち位置の変化・住民自治と議会・

第3章 地方議員の待遇・76頁・

議員バッチは通行証・バッジのない議員像・公選職に就く意味・給与のように払われる地方議員の「報酬」・地方議員は非常勤特別職・報酬の決め方・差の大きい議員報酬・これでは非常勤に近い?・経験年数を加味しない報酬・名古屋の乱とは・報酬は地域の上位20%が妥当・報酬は議席の数で決まる・国会議員と地方議員との比較・日本の議員は世界一?!・政活費の支給額を削減するのが「改革」ではない・海外視察・・・透明性を高めよ・第三者の監視機関が必要・

 

第4章 地方議員と選挙・107頁・

・戦前と戦後の地方議員・議員の決め方・条例定数制度・常任委員会の構成数で決めるのはどうか・海外の市町村議員数との比較・無投票を根絶する改革を・地方議員のなり手を増やすには・サラリーマン議員・5時から議会・クオータ制導入・議員活動の実像・議員は忙しいのか・議員の兼業実態・都市部は土日・夜間議会へ・

第5章 地方議会、地方議員は変われるか・135頁・

・地方議会は役割総括主義へ・住民の中に入れ・与野党の意識払拭・会議の自由化で議員提案を増やす・議会基本条例は必置・すぐやれる議会改革・政策に強い議員へ・職員と連携を・地方議会に法制局を・政策官庁議会へ脱皮せよ・

 

第6章 地方議員の政策形成入門・154頁・

自ら考え・自ら決める議会へ・政策のプロセス・議員立法が自治体を元気にする・いろいろな分野に広まる議員立法・自治体が政策官庁へ・政策とは何か・行政と公務員、民間との関係・違う政治と行政の役割・政策・・4つの類型・政策形成とは・政策目標の設定・政策の手段・人口減少と経営シフト・政策手法の転換・政策を磨くこと・政策評価とは・施策評価の基準・説明責任(アカウンタビリティ)・違反者を見逃すな・議員は言いっぱなしでよいか・議員に説明責任あり・

 

第7章 「大阪都構想」と地方民主主義・192頁・

・住民投票の意義・住民投票3つのタイプ・大阪都構想と住民投票・住民投票までの政治過程・現場で見た住民投票・大阪の衰退止まらず・大阪都構想の本質は何か・食い違う双方に意見・改革挑戦の意義・実現までのステップ・東京一極集中を変える・「都構想」再挑戦、波高し・政府機関の地方移転始まる・副首都構想を検討せよ・副首都の概念づくり・省庁の減反減量政策・

終章 地方からこの国を新しくする・223頁・


・地方議員は地域から国を帰る覚悟を・地方創成は幻想か・垂直的統合がネック・新たな国の形・人口減少予測と地方議員・地方創成の柱立て・国は少子化対策、地方は地域の活性化に専念してはどうか・地方創成への見方・「大都市=豊かか」時代の終焉・ベッドタウンが危ない・地方創成、新たな視点・地方が変われば国は変わる・「地方先端時代」に地方議員がやるべきこと・

参考文献・246頁・平成28年4月26日 火曜日

著者紹介

 

佐々木信夫[ササキノブオ]

中央大学教授、法学博士。1948年岩手県出身。早稲田大学大学院政治学研究科修了、慶應義塾大学にて法学博士取得。東京都庁企画審議室などを経て、聖学院大学教授、94年から現職。2000年~01年カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員。慶應義塾大学、明治大学、日本大学各講師、日本自治創造学会会長。現在、国の地方制度調査会委員、日本学術会議会員、大阪府・市特別顧問など兼任。専門は行政学、地方自治論。テレビ、ラジオ出演、新聞、雑誌でのコメント、各地での講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

出版社内容情報

 

「大阪都構想」には未来がある! 地方改革研究の第一人者が示す地方議員、地方議会改革の教科書。地方からこの国はまだ変えられる。

地方議会、地方議員が大きく変わり、この国を引っ張る存在になれば、日本は地方から見事に生まれ変わることができるはずだ。では、地方議員は地方議会はどうすれば変わることができるのか? 

著者は、東京都庁勤務経験などをもとに最近では「大阪都構想」で地方行政に一石を投じた橋下徹前大阪市長のブレーンとしても活躍。地方活性化、地方改革の理論的支柱として新たな国のかたちを提言し続けてきた。

政務活動費の不正使用疑惑にまみれたあの「号泣会見議員」が象徴的だが、自治体住民からあまりに乖離した地方議会、地方議員を住民の手に取り戻すことはまだできる。選挙制度、議会運営をどう改革するか? 地方議員の最大の仕事である政策立案の方法論とは? 誤解されてばかりいた「大阪都構想」の本当の利点とは? 

全地方自治体職員、全地方議員必読の新しい「教科書」をお届けする。

 

第1章 なぜ、地方議員が問題なのか

第2章 地方民主主義と地方議員

第3章 地方議員の待遇

第4章 地方議員と選挙

第5章 地方議会、地方議員は変われるか

第6章 地方議員の政策形成入門

第7章 「大阪都構想」と地方民主主義

終章 地方からこの国を新しくする

 

【著者紹介】

5:42 2016/04/26


・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・


この制度には三種類の有給休暇がある。一つ目は「母親休暇制度」で、出産予定日の四週間前から、出産後14週間まで取得される。二つ目は「父親休暇制度」で、出産後14週間の期間内で二週間取得でき、収入の82%が支給される。三つ目は「両親(育児)休暇制度」で、出産後15週目から父親・母親合わせて10週間取れる。ただし二人が同時に取得することはできない。「母親休暇制度」、「両親休暇制度」を利用したときの休業中は、失業給付最高額と同額(月額税込みで1万1,300クローネ、約20万3,000)が支給される。

「父親休暇制度」は二週間という短期間なのと、キャリアや収入の上で目立った影響はないので、父親自身、積極的に消化しようとしている。また職場の雰囲気も休暇を認める方向に動いているので、取得することに抵抗が少ない。一方、「両親(育児)休暇制度」は父親・母親合わせて10週間取れることになっているが、現実には母親が最初から最後まで消化する率が圧倒的に多い。1,990年の調査では、母親の方が休んだ理由として、(1)母乳を与えるのは母親であるから、(2)父親の方が収入が多いから、(3)父親が休職するのが難しいから、(4)家族で決める問題ではないから(筆者注・母親の自己決定で休むと言うこと)、(5)母親が育児を受け持った方がよいから、などが父親、母親ともに同じ割合で回答されている。98頁・


99頁・16/4/22 8時49分・

1・については、デンマーク保健省がアレルギー予防のためには生後六ヶまでは母乳で育てることを奨励していることが関係あるようだ。(2)については、民間企業はパブリックセクターよりは高収入だが、雇用保障度が低く。長期休暇制度を取りにくい事情がある。そのためか、はじめの「父親休暇制度」を取得した割合は、1,995年現在、対象となる父親の半分以上の58・2%(初年度1,985年には41%)だったが、「両親(育児)休暇制度」で父親が取る割合は5%(1,985年では3%)だった。

「両親(育児)休暇」を使って休暇を取る人の大多数が女性であるため、この制度はじめから不平等制を含んだ曖昧な制度としてフェミストから批判を受けている。99頁・16/4/22 8時57分・


100頁・

それと産休を取る圧倒的多数の女性が長期に職場を離れるため、女性が職場で町になるケースは少ないのが実情だ。

しかしデンマークの育児休業制度は子育て支援の有効な制度であるばかりではなく、教育休業などの他の休業制度と並んで、長期休暇中の代替え要員として失業者に就労機会を提供する労働市場政策としての役割も担っている。

日本の育児休暇制度では、子どもが一歳に達するまでの間、一人の子どもに対して一回利用でき、その間の休業期間中は雇用保険から休業直前の給与の40%が給付金として支給される。2,003年から公務員の場合三歳まで育児休業が認められたが、子どもが一歳を過ぎれば給付金はなく無休となる。子ども未来財団の調査(2,001年)では、男性の育児休暇取得について、「希望はあるが現実的には難しい」という男性が子育て層で36%、こどものいないきこんそうで55・6%、「ぜひ機会があれば所得する」は全体の10%前後となっている。

取得できない理由としては、「収入が減少し家計に影響する」や「仕事の量や責任が大きい」、「職場の理解が得られない」という理由とともに、「男性は子育てよりも仕事を優先すべき」、「女性の方が子育てに適している」とする理由が20%を超えている。子育てに男性が積極的にかかわれる制度の改善と、環境つくりをさらに積極的に推進することと併せて、子育てについての男性の意識改革が求められる。

厚生労働省は2,002年秋に男性の育児休業取得を促進し、併せて少子化対策との一環として、男女別の取得目標値を公表した。100頁・


101頁・それによると、今後2,3年以内に男性の取得率目標を10%、女性80%としたが、現状では1999年度調査では男性0・42%、女性56・4%である。2,000年では男性の取得率はわずかに0・55%である。

2,002年では0・33%と言う極めて低い数値となっている。男性の育児休業の目標と現実には大きな隔たりがある。国、公共機関、それと企業が少子化に歯止めをかけるために、将来を見据えた相当思い切った改革が必要である。

デンマークでは、男女が利用できる産前産後休業制度、育児休業制度による子育て支援の拡充、保育施設の充実、離婚率の減少、政府の児童福祉を重視する観点からの家族政策推進などによって、合計特殊出生率が1,983年の1・37から2,001年現在1・73までに上昇した。すでにデンマークは少子化を克服した国という評価もされている。

女性の社会参加や自己決定を阻むさまざまな制度や意識のバリアを撤廃し、子育て支援を強力に推進することが求められる。さらに女性に対する雇用、労働条件、能力活用などの面で差別的な処遇をなくし、女性が働きやすい環境を実現することも、少子化を脱して出生率を高めることにつながるのだと理解すべきであろう。

101頁・平成28年4月22日 金曜日

終わり7章・


 



高い就業率が介護や保育の社会化に・90頁・

デンマークが福祉先進国、生活大国としての地位を築くことができたのはなぜか。

その背景には、この国の女性に力がある。北欧諸国は女性の社会進出の著しいことで知られているのが、その一つの指標である15歳以上の全人口に占める労働力人口(労働力率)を見るとそれがよくわかる(図表5/1参照)。高い就業率を保つ理由としては、経済発展による労働力の需要が急速に高まり、雇用の機会が急速に拡大したせいもあるが、現実的には共働きしないと高い税金の負担ができないという事情がある。


二つ目にはアメリカほどではないが、まだ離婚率(人口千人で2・54,1,999年)が高く、母子家庭が増えているため、子供を持つ女性が働く場合が多い。従って保育園の数は多い。そして三つ目には、高等教育を受けた女性の就業や社会参加の意欲が高いという指標がある。しかし、女性の社会進出が促進された背景には、1,921年に女性が軍隊や牧師以外のあらゆる職強につく権利が保障されたことが大きい。


デンマークでは多くの女性が社会に進出することによって、働きやすい環境整備はもとより、福祉や医療などの分野でも制度や行政によるサービスの充実がめざましく発展するきっかけとなった。世界的に誇れる高齢者への福祉サービスの充実は、人口の高齢化と言うよりも女性の社会進出の結果だと言った方がよい。多くの女性が働きに出ているので、高齢者のケアは社会全体の責任となった。


これによって24時間いつでも対応してくれるきめ細かな訪問介護、訪問介護のシステムが制度化されてきたのである。90頁・


91頁・平成28年4月20日 水曜日

デンマークで女性が社会に進出するようになったのは、1,960年代以降のこの国の経済発展による労働力不足がきっかけとなり、1,970年代はその傾向が特に際立った。1,960年から1,995年の間に、女性就業人口が61万6,000人から130万5,000人へと、およそ70万人が増加したが、一方、同じ期間にいわゆる専業主婦の数は82万9,000人から29万人へと、およそ54万人激減する。


この現象が高齢者介護サービスや保育施設を必要とする家庭の増大をもたらし、これらのサービスに行政、とくに地方自治体(コムーネ)の責任で取り組む結果となった。91頁・


92頁・平成28年4月20日 水曜日

もちろんデンマークでも以前は高齢者の介護は女性が担っていた。しかし、女性の就業率が65%を超える1,970年代に介護や育児を担いきれなくなって行政によるサービスの拡充が必然となった。そして女性有権者が過半数を占める立場を利用して、公的な介護システムを確立するように政治家に圧力をかけた。それと同時に女性は、男性と同等の立場で職業に就く自由を求めたのである。


女性が男性と同等に働く機会を得ているとはいえ、男女の賃金はからなずしも同等ではない。デンマークでは、同意一の仕事についている場合は平等な賃金が保障されているが、男性は高給を得る仕事についているものが多いので、平均すると年額で120万円ほどの差があるようだ。


一般的に見て女性の賃金はすべての国において男性より低い。雇用形態、就業実態などによる違いが反映していると見られるが、それでも男女の賃金格差、つまり男性の賃金に対する女性の賃金の割合(%)の国際比較では、概して北欧諸国ではそれほど開いていない。ILO(国際労働機関)「労働統計年鑑」(2,002年版)によれば、フィリピン94・3,オーストラリア88・5、エジプト87・8,スウェーデン84・5、デンマーク82・7、と続く。フランス、オランダは八割を切っているし、アメリカは意外と低く、七割に届かない。日本はさらに低く65・3で、男性の六割強の水準である(図表7・2参照)。


高い税金を払っても、その見返りとして介護や保育をはじめ、医療、教育、老後の生活が保障されているので、多くの女性が気兼ねなく社会参加できるわけである。税率を引き下げて、その分介護や保育の量・質とともに削減される事態となれば、女性の社会進出が阻まれ、せっかく築いてきた女性の社会的な地位やリーダーシップが後退し、それが社会全体の大きな損出につながることは容易に想像できる。92頁・


93頁・データの・

94頁・すでに紹介したように大多数のデンマークの納税者が、現在の高い税率を維持しても、行政サービスを低下してほしくないという反応を示したのは、もっともなことである。また、デンマークにおいてヨーロッパ統一通貨ユーロの導入に多くの女性が反対したのは、導入によって税率型の導入国に見合って引き下がられて、現在の高い水準の福祉や医療サービスが維持されなくなるのではないかと危惧したためであったという点もうなずける。94頁・


・政治の舞台にも進出・94頁・

デンマークでは女性の社会進出によって、生産活動に必要な労働力が供給され、経済や社会の発展を促し、GDPを国際的にもトップクラスに押し上げたばかりではない。夫婦共働きによって家計尾所得が増えると同時に国にとっては税収の増となり、社会資本の充実がもたらされた。

もちろん女性の社会的発言力やリーダーシップが発揮され、社会的な場面に限らず、政治の世界にも女性の力が発揮される。図表7・3は、世界の主要国の世辞的領域での女性の占める割合を示したものである。

女性議員の割合(37%)、政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・


95頁・平成28年4月20日 水曜日

日本は女性の議員数や大臣ポストの数においても他の先進諸国と比較してもかなり低い。深刻化し女性にとっても相当影響ある少子高齢化問題に対して、政治の領域で女性の立場から発言し、行動することが結果的に狭められていることは、日本全体にとって大きな国家的損失と言うべきであろう。

なお、2,003年1月現在のOECD加盟国の女性議員の割合を示すランキングを図表7・3に紹介しているので参照されたい。

デンマークで女性の積極的な政治参加を可能にした素地はかなり古い。19世紀後半頃から女性に地位向上を目指す動きが見られ、1,857年には職業の自由が女性にも与えられる。1,871年には「デンマーク女性協会」が教育を中心として活動を開始している。1,885年に「女性労働者連盟」が結成され、女性も政治活動や労働争議に参加するようになった。1,908年に地方議会への女性の選挙権が認められた、さらに1,915年に憲法改正によって女性や使用人に参政権が与えられた。95頁・


96頁・16/4/20 14時52分

参政権がイギリスで1,918年、アメリカで1,920年、スウェーデンでは1,921年であるので、デンマークはかなり早い時期に女性の政治参加の道を開いたわけである。日本で女性の参政権が与えられたのは敗戦のとし、1,945年でデンマークより30年後である。

1,918年に初めて女性が国会議員に当選し、1,924年には世界(もちろんデンマークでも)最初の女性文部大臣が誕生した。また、1,993年に男女同権省が設置されている。例年デンマークは政党に所属する数に関係なく、全閣僚に占める女性大臣の割合は世界でもトップクラスの国の一つである。28歳という若い女性大臣が出ているが、まだ女性の首相は誕生していない。96頁・


・子育て支援・・育児休業制度・96頁・

デンマークの女性が高い割合で就労している背景には、子育てをしながら仕事を継続できる制度や、働きやすい環境、保育施設の充実などが強力な後押しとなっている。女性が出産後も働き続けるためには、行き届いた子育て支援の制度やサービスが不可欠である。特に共働きが一般的なデンマークでは夫婦が働きながら協力して子育てにかかわれる有給の育児休暇が改正労働市場法(1,994年)によって制度化され、働きながら子育てをする夫婦を支援している。

これによる育児休暇制度を利用できるのは、日割り疾病手当の受給資格がある雇用労働者及び自営業者、日割り失業手当の受給資格のある者、そして生活保護受給者である。九歳未満の子どもを養育する保護者(父親、母親)は、子ども一人につき、それぞれに最高52週間までの育児休業が認められている。96頁・


97頁・16/4/22 5時41分・

しかしこの権利が保障されているのは、(1)一歳未満児の保護者に対する26週間までと、(2)一歳以上八歳までの子どもの保護者に対する13週間で、この場合は雇い主との合意は必要ない。


しかし、それ以上の休暇、(1)の場合だと26週間、(2)の場合だと39週間は雇い主との合意(契約)が必要になる。いずれにせよ、52週、要するに一年間は育児休暇が取得できるわけだが、最近女性の法務大臣が三週間しかとらなかったので、国民からブーイングが出たそうである。制度を推進すべき政府高官の立場でありながら、しかも女性であるのに一年間使える有給の育児制度を有効に使っていない、と言うことであろうか。


育児休業期間中は育児休業手当として、それぞれ受給資格を有する日割り手当の満額が支給されるが、生活保護受給者は金銭扶助の支給額が減額される。また育児休業期間中は、三歳未満児は公立の保育施設は利用できないことになっている。97頁・


98頁・16/4/22 5時51分・

三歳から八歳児の場合は、最高半日まで保育施設を利用できる。自営業者はこの育児休業期間中は事業を中断しなければならない。育児休業期間流、自分で自分の子どものケアをする者には、コムーネは手当とは別に年額3万5,000クローネ(63万円)までの範囲内で補助金を交付できる。98頁・


ここまで

 

ここまで

ここまで

 

 

 


・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月20日 (水)第6章・成熟した民主主義・第6章・成熟した民主主義・自分たちのことは自分たちで決める。そのための話し合いを納得のいくまで続け、主張する84頁・重要な政策決定や行政による意志決定の過程で、一方的に行政が決めてしまうのではなく、住民を計画段階から関与させ、科学技術は社会をどう強調しあうべきか。これについて科学には素人の人たちが、専門家からの情報にもとづいて判断するコンセンサス会議というものがある。デンマーク国会の技術委員会が1,989年から始めたもので、素人シロウト・の委員を選び、協力してくれる専門家を探して会議を組織する。84頁・http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/684-10de.html

5:00 2016/04/20


2016年4月19日 (火)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・ 第6章・成熟した民主主義・73頁・・自由の尊重・76頁・・責任ある自由・78頁・・同姓の結婚を認める・79頁・・家族のとらえ方・81・平成28年4月19日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/67328419-1766.html

10:19 2016/04/19


2016年4月18日 (月) 点数で評価しない・・国民学校・197頁・200頁・どの学校にも理事会組織があり、学校運営に保護者、生徒も加わり、彼えらの意見が十分に反映されている、と言った点を指摘している。201頁・203頁・一人一人を大切なものとして彼らの個性を尊重し、それぞれの能力や才能をできる限り伸ばす。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/197-dba8.html

8:50 2016/04/18 


2016年4月16日 (土)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) – 2004・2 野村 武夫 (著) 第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・6)障害児教育・197

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/minerva21-20042-d374.html

10:30 2016/04/16 


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) 単行本  – 2004/2 野村 武夫   (著)  

福祉最先進国として知られるデンマーク。いったいどんな国なのか。なぜ世界一住みやすい国と言われるのか。福祉教育に長年携わってきた著者が、医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、今や福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。  

福祉最先進国として知られるデンマークは一体どんな国なのか。医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。

単行本: 225ページ出版社: ミネルヴァ書房 (2004/02)発売日: 2004/02

 目次

第1章・デンマークという国・1頁・

農耕に適した国土・少子化を歯止めがかかる・女王のいる国・国土は狭くとも・・近年は工業国として成長・経済大国ではなく・自由、博愛、平等を求めて、協同組合の設立・農村社会の近代化に貢献・

第2章・世界で最も住みやすい国・19頁・

住みやすさの証明・貧富の差が少ない・平和・・福祉を発展させる条件・デンマーク人の暮らし・余暇を楽しむ・・年間六週間の有給休暇・失業しても安心できる・年金制度・

第3章・充実した医療サービス・35頁・

入院患者の九割が治療サービスに満足・家庭医・・悩み事の相談まで対処・患者の自己決定を尊重・自宅で看取る・

第4章・税金は高くても・43頁・

所得税は50%、消費税は25%・政治意識も高い・負担減でサービス低下には否定的・税金の使い道・貯蓄・・生活の質を豊かにするために・税金は国に預ける貯金・

第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・

原子力発電計画を放棄・再生可能エネルギーへの転換・地球温暖化防止への挑戦・無限の資源、風をエネルギーに・・風力発電・普及を支える風力電気の買い取り義務制度・廃棄物処理にも高い税金・ゴミの六割をリサイクル・環境に優しいホテル・強力な権限を持つ環境保護NGO・環境保護と福祉は同一線上に・

第6章・成熟した民主主義・73頁・

民主主義の歩みと民衆運動・自由の尊重・責任ある自由・同姓の結婚を認める・家族のとらえ方・大切なことは話し合いで・コンセンサス会議・

第7章・社会を変える女性の力・89頁・

高い就業率が介護や保育の社会化に・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

第8章・世界に広がるノーマライゼーション・105頁・

バンク・ミケルセンのこと・ノーマライゼーションはヒューマニゼーション・障害者福祉制度の基本理念として・ノーマライゼーションとバリアフリー・びわこミレニアム・フレームワーク・障害者、女性の政策決定への参画・障害者差別禁止法の提唱・

第9章・世界的な水準を誇る高齢者福祉・123頁・

高齢者のとらえ方の変化・高齢者福祉の三原則・三原則はどのように生かされているか・一人一人を大切に・新規のプライイェムは建設禁止・住居の形態・高齢者住宅が主流・オッテラップの介護住宅・

第10章・利用者本位の高齢者ケア・143頁・

統合型ケア・統合型高齢者センター・在宅生活を支えるサービス・予防訪問・高齢者委員会・介護専門職の養成・給料を得ながら学べる・医学や看護を重点に学ぶ・・上級社会保険看護士の教育・

第11章・障害者の権利保障と行政の取り組み・161頁・

障害者福祉の原則・障害者の権利保障・在宅生活支援のサービス・・ソノスー自治体の取り組み・労働をとおして生きがいを・・アッセンスの重複障害者ワークショップ・デイセンター・生活支援センター・・コルディング市・レイフさんを訪ねる・・ケア付きマンションの生活・精神障害者に対する援助・ヘルパーを自分で雇う・・「オーフース方式」・

第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・

民主主義をはぐくむ・デンマークの教育制度・点数で評価しない・・国民学校・いじめはほとんどない・教育現場の新しい悩み・

第13章・デンマークから何を学ぶか―人間尊重社会への課題・205頁・

・・人間性尊重社会への課題・福祉の発展と民主主義・教育の目標・生活をともにする全人教育・障害者の地域生活支援・福祉はその社会のあり方の反映・

参考文献・215頁・おわりに・219頁・デンマーク略年表・224頁・

4/16/2016 9:06 AM

 

福祉大国の国民性を知る

教科書ですっと習ってきた、福祉大国としての北欧。一方で聞かされてきた、わが国と比べて異常に高額な税金。

死ぬまで安心。だけど税金がとっても高ーい国。・・・そんな国で生活できる?

 

わたしが北欧に対して、なんとなく抱いてきたこのようなよくわからないイメージを、きれいさっぱり払拭してくれた貴重な一冊です。

 

デンマークを歴史・経済・土地・国民性など、さまざまな視点から国際比較することで、福祉大国としての成立条件が明らかにしていきます。

論調は批判にも肯定にもかたよらず、どちらかといえば淡々と事実を紹介していきますので、

デンマーク的なやり方が正しいかそうでないかの判断は、あくまで読者に任せられていると感じました。

 

そういうことで、内容は濃いのですが、けっしておしつけがましくないのも美点です。

 

ただひとつ明らかなことは、デンマークで生きていくためには、高い自己決定を求められるということでしょう。

日本とデンマークにもっとも大きなちがいがあるとすれば、これかもしれません。

8:24 2016/04/16


 

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/2-6440.html?cid=92499031#comments

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-06c6.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/3-8-5d24.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-88ce.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/6-27107-4f9e.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/7-1fc4.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/8-151012-165219-2539.html

15:40 2016/04/12

 

引用・自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

内容(「MARC」データベースより)

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

平成28年2月26日 金曜日

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

はじめに・9頁・

目次

第1章 変化する行政環境・17頁・

・1・構造改革の潮流・17頁・

・2・国から地方へ・20頁・

・3・官から民へ・23頁・

・4・経済環境の変化・26頁・

・5・労働市場、職業観の変化・29頁・

・6・成長戦略の危なさ・33頁・

・7・新たな「公共」の台頭・37頁・

第2章 地方分権―国と地方の攻防・43頁・

・1・地域格差をどう見る・43頁・

・2・争点化する「地方」のあり方・43頁・

・3・国土の均衡から個性化へ・56頁・

・4・地方再生のアイディア・60頁・

第3章 政策官庁としての自治体・63・

・1・地方分権の意義・63頁・

・2・マニフェストと政治・69頁・

・3・政策官庁をめざす・73頁・

・4・経営改革の実践・77頁・

・5・政策スタイルの転換・83頁・

第4章 自治体の政策活動・87・

・1・政策をつくる意義・87頁・

・2・政策過程とは何か・92頁・

・3・政策を形成する・97頁・

・4・政策を評価する・104頁・

・5・問われる行政責任・108頁・

第5章 議会をどう変えるか・・115頁・

1、議会は政治の中心・115頁・

「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。

116頁、

現在、都道府県、区市町村を合わせて約45,000人の地方議員がいる。彼らは非常勤の特別職公務員として、地域の世話役から政策決定まで幅広く活動している。議員の数が多い、報酬が高い、条例提案が少ない、住民の意見を聞かないなど様々な批判もあるが、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。

2/13/2014 2:44:10 PM


「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくすることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。

法改正で年四回に限られていた定例会の回数制限もなくなった。年間70日程度しか開かれなかった地方議会を「通年議会」とすることも可能である。これから地方議会をどう変えるのか、地方から日本の政治を変える試金石となる。

117・


2議会に期待される役割・117頁・

「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

118・

しかし、どうも現実は違う。様々なルートを通じて住民との対話を深めているのは首長である。残念ながら議会は、個々の議員はともかく、機関としての議会は組織的に住民との対話を進めている様相はない。制度的に期待されている役割と実際の運営にこれだけ大きなギャップがある機関もめずらしい。その点、地方議会は危機にあると言ってもよい。

「待ったなし議会改革」

議会の位置づけが脇役から主役に変わった。しかし、議会改革の動きは鈍い。確かにこれまで議会も改革努力をしている。だがそれは行革型の議会改革、定数減などの量的改革に止まり、立法機能の強化など議会の質的改革には至っていない。

議会の位置が単なるチェック機関から立法機関へと構造的な変化を遂げているにもかかわらず、それに応える自覚的な改革が行われえいない。多くの議員に役割変化お認識が乏しいからではないか。

これまで地方議会は自治体改革の中で「聖域」に近い存在だった。確かに首長サイドから議会改革を提案すること自体、お門違いであろう。しかし、そのことが議会を聖域化し改革を遅らせたかもしれない。選挙で当選したものは絶対的存在と思っているなら、あまりにも狭量な発想だ。世界の地方議会は若者、女性の登用を含めどんどん変化している。

今後は、選挙年齢を18歳に引き下げるなど、どんどん質を高める改革を進めなければならない、もはや議会も「聖域なき改革」の対象と言わなければならない。

119頁、

「重要さます政治」

地方議会に限らないが、政府の活動は「政治」があって「行政」がある。行政機関の意思を追認するのが政治の役割ではない。先導的に将来ビジョンを示し、規制秩序を変え、主要な公共的決定を行うのが政治の役割であり、そのもとで執行機能を担うのが行政の役割である。決定領域の拡大する地方分権が進むと、地方政治は飛躍的に重要さが増す。

今後、財政状況はますます厳しくなろうし、少子高齢化も進もう。財政破綻や地域の崩壊が現実化するかもしれない。そうならないよう自治体の舵をしっかり取る。そこでの政治的な決断、経済的な判断が自治体の死命を制することになる。

かつて炭鉱で栄えた北海道の夕張市が国の管理下で再建を進める財政再建団体になることを申請した。観光事業の失敗も響き、雪だるま式に借金が増え、一般会計120億円の財政規模に対し外郭団体まで含め600億円を超える負債を抱え、事実上財政破綻した。

毎年出る赤字を短期借入金で糊塗する財政運営に対し、議会はチェック機能すら果たせなかった。予算も決算も執行部提案どおり追認してきた結果がこの始末だ。破綻の責任は議会にもある。議会が機能せず、舵取りを間違うとこうした結果を生む。今後そうした破綻予備軍の自治体は少なくない。改めて決定者である議会のあり方が問われている。

120・

「二元代表性」

日本の地方自治は、首長と議員をともに有権者の直接投票で選ぶ「二元代表制」を制度の根幹にすえている。これは国会議員だけを直接選挙で選び、あとは国会が内閣総理大臣を指名し、内閣総理大臣が執行機関としての内閣を組織する「一元代表制」を採用する国の制度とは、根本的に異なっている。

そもそも二元代表制は、首長に執行機関の役割を、議会に議決機関の役割を期待し、双方の機関が原則独立の関係にある制度(大統領)である。ただ日本の場合、住民が代表を選ぶ過程では大統領制度的な手法を取りながら、自治体の運営過程では議会に首長の不信任議決権を与え、首長に議会解散権を与えるという議院内閣制的な手法を加味している。

しかも住民は、いったん選んだ首長と議員について、有権者の三分の一以上の署名をもって任期途中での解職を請求し、議会の解散を求めるリコール権を持っている。これは地方自治の成熟しているアメリカなどにも見られない極めて独特な制度だ。首長と議会と有権者という三つの機関が、相互に抑制的均衡関係を保てるよう工夫されているのである。

二元代表制は、議会と首長に対し、お互いに住民を代表する政治機関として、民意の反映を競い合う関係を求めている。

121・

しかし現実は、首長優位と言われるように、圧倒的に執行機関が強く、議会は執行機関の提案を追認する形になっている。本来は、そうあってはならない。議会は政治機関として、提案された議案を審議決定するだけでなく、自らが提案者でなければならない。

議会の強みは、民意を鏡のように反映できる点にある。多様な地域、多様な職域から選ばれた議員は、多様な意見を持っている。それを政策に反映できるよう議会に環境グループ、福祉グループ、産業グループといった多様な政策集団をつくり、現場から鋭く問題を提起し解決策をどんどん政策として提案するなら、地方議会の評価は大きく変わろう。


3・行革としての議会改革・121頁・平成28年2月26日

「役割意識の改革」

誤解を恐れずに言うと、首長は政治家ではあるが執行機関(行政)の代表であって、支持決定の中心者とは言えない。議会制民主主義において、自治体における政治機関の中心は政治家集団からなる議会である。

122・

その議会は、第一に政策や予算の決定者、第二に執行機関の監視者、第三に政治争点の提起者であり、制作の提案者である。

「1・政策や予算の決定・・執行機関への監視・・争点定期と政策提案・・」

だが、これまでの議会は執行機関を監視する役割・2・のみが重視され、政策決定者・や争点提起者、政策提案者・の役割は手薄な状況にあった。議会はチェック機関だという見方がこれである。

しかし、これではならない。もっとも、議員自身に聞くとその役割認識は本来の姿からはまだ遠い。慶応大学の政治研究グループが調査した議員(都道府県)の役割認識に関する調査によると、県会議員の仕事は第一位が政策の審議決定であり、第二位が世話役・相談役、第三位が行政監視・批判だという。政策立案については第四位に止まっている。

これが市町村議員になると、図にはないが「世話役・相談役」と「行政監視・批判」の役割が上位を占めるようになる。

この認識の違いはやはり問題であろう。市町村議員とて地域の世話役を中心に活動する時代は終わったのではないか。政策立案や政策審議に多くの時間を割くのが、これから期待される議員の役割である。

123頁、14/2/14 6時29分14秒・

これまでも議会は政策努力を続けている。しかし、その本質は、政治改革としての議会改革ではなく、行政改革としての議会改革に止まっている。議員定数の削減など「量的」な面の改革が中心だった。今後もこうした面での改革努力は必要だが、それが議会改革の本丸ではない。分権化に伴う議会改革の本丸は政治の「質」を高める改革、つまり政治改革としての議会改革である。

「議員定数の問題」

よく議員が多過ぎると言われる。それに応えようと各議会は議員数を削減してきた。これまで市議会は全国ベースで見ると法定定数の25%に当たる6000名を削減している。さらに、平成の大合併で旧町村議員を中心に1万人近い議員の削減が行われている。

124頁、平成26年2月14日・平成28年2月26日 金曜日

 

 

 

 

第6章 急がれる公務員改革・139頁・

・1・公務員問題とは何か・139頁・

・2・公務員改革の動き・142頁・

・3・NPMと公共ビジネスマン・144頁・

・4・人事行政・風土を変える・149頁・

・5・やる気を引き出す改革・153頁・

・6・人材育成の新たな視線・158頁・

第7章 深刻化する財政危機・163・

・1・財政再建待ったなし・163頁・

・2・地方財政の窮乏・166頁・

・3・三位一体改革・169頁・

・4・交付税をどうする・173頁・

・5・補助金をどうする・179頁・

・6・自治体の財政再建・182頁・

・7・財政破綻の回避・184頁・

第8章 市町村の将来―合併後・191・

・1・地域力の発想・191頁・

・2・平成大合併の特徴・195頁・

・3・平成大合併の意義・199頁・

・4・メリット・デメリット論争・201頁・

・5・公共サービスの適正規模・203頁・

・6・これからの合併問題・212頁・

・7・合併後の自治体経営・218頁・

第9章 府県の将来―道州制・221・

・1・なぜ道州制か・221頁・

・2・道州制の提言・226頁・

・3・道州制の導入の課題・231頁・

・4・道州制のゆくえ・234ぺーじ・

終章 国のかたち―分権国家・239・

・1・めざす国家像・239頁・

・2・さらなる分権改革を・246頁・

あとがき・251頁・平成28年2月26日

 

 

自治体は変われるのか地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

14:28 2014/02/13

 

 

 

 

 

新たな「日本のかたち」 脱中央依存と道州制 [新書]佐々木 信夫 (著)

明治以来続く「中央集権体制」はすでに時代に合わず、いろんなところで限界を迎えている。広域圏を内政の拠点に、特色あふれる地域をつくり出す「道州制」への移行こそが急務である。自公政権に戻り「道州制基本法」が成立すれば、国の枠組みを変える取り組みが加速。地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言する。

 

 

内容(「BOOK」データベースより)

 

道州制移行か、大増税か岐路に立つ日本、あなたはどちらを選ぶ?地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言。

 

新書: 270ページ出版社: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) (2013/3/9)

言語: 日本語発売日: 2013/3/9

目次

第1章 なぜ中央集権は限界か

第2章 分権社会は暮らしをよくする

第3章 道州制―そのイメージ

第4章 道州制をめぐる諸論点

第5章 東日本大震災と「東北州」

第6章 東京はどうなる?どう変える?

第7章 大阪をどうする?大阪都構想の行方

第8章 政令都市、地方の将来

終章 道州制をめぐるQ&A

 

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

 

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

目次

第1章 変化する行政環境

第2章 地方分権―国と地方の攻防

第3章 政策官庁としての自治体

第4章 自治体の政策活動

第5章 議会をどう変えるか

第6章 急がれる公務員改革

第7章 深刻化する財政危機

第8章 市町村の将来―合併後

第9章 府県の将来―道州制

終章 国のかたち―分権国家

自治体は変われるのか

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

 

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

 5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

6:20 2014/02/08佐々木 信夫(ささき・のぶお)/中央大学経済学部教授専門分野 政治学  1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了、法学博士(慶應義塾大学)。東京都庁勤務を経て、89年聖学院大学教授、94年中央大学教授。2000年米カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員、2001年から中央大学大学院経済学研究科教授・経済学部教授。専門は行政学、地方自治論。日本学術会議会員(政治学)、大阪市・府特別顧問、国会超党派道州制懇話会有識者委員など兼任。近著に『都知事―権力と都政』(中公新書)、『新たな「日本のかたち」』(角川SSC新書)、『地方議員』(PHP新書)、『大都市行政とガバナンス』(中大出版部)、『日本行政学』『現代地方自治』(学陽書房)など。NHK地域放送文化賞受賞。NHK「視点論点」、東京MXTVニュース、新聞、雑誌の解説ほか、各地の講演多数。 .

6:40 2014/02/08


平成28年2月26日 金曜日龍郷町の皆様・自治体の龍郷議員に大いに活躍して雇用を増やす・・・

1、議会は政治の中心「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。


116頁、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくするることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。


117・2議会に期待される役割「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

滝田 好治・大勝3113-1・☎69-3195

takita@po.synapse.ne.jp



 

2016年5月 8日 (日)

地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】第4章 地方議員と選挙・107頁・・戦前と戦後の地方議員・107・・議員の数の決め方・108頁・・条例定数制度・111頁・

引用


第4章 地方議員と選挙・107頁・


平成28年5月8日 日曜日


・戦前と戦後の地方議員・107・


戦前の議員は、いわゆる名望家の集まりであった。多額納税者のみが有権者であったこともあり、市会、町会、村会に集う議員は金持ちであり、多くが地主であったことから、戦前の地方自治を「地主自治」と呼ぶこともあるくらいだ。報酬は無報酬。ボランティアとは言わないが、議員は地域の顔役として君臨し、特に見返りとしての報酬を期待したわけではない。

執行機関に関しても多額納税者が町村の「収入役」につくケースが多かった。いわゆる寄付によって町村のインフラ整備(道路、橋、防風林)などに貢献していた。

だが、戦前の地方自治はそうした仕組みにはない。もちろん金持ちが議員になることを否定しているわけではないが、特定の名望家や専門家を「選挙なし」で任命することも、世襲制や多額納税者を議員として処遇する制度も認めていない。選挙制度も有権者は男子25歳以上で、多額納税者に限られた戦前とは違い、18歳以上の男女に選挙権を認め、25歳以上であれば誰でも市区町村や都道府県の議員選挙、首長選挙に立候補できる。107頁・


108頁・平成二十八年五月八日・

知事は30歳以上となっているが、いずれ法のルールに沿って、首長も議員も4年ごとに選挙される。この点だけを捉えるなら、フェアの制度と言えよう。

しかし、いろいろ問題もある。例えば、(1)議員数が多い、(2)報酬が高い、(3)条例制定が少ない、(4)議員構成が中高年に偏っている、(5)女性議員が少ない、(6)サラリーマンを排除している、(7)民意からズレている、と言った批判が強い。最近はこれに加え、(8)なり手がないという問題がクローズアップされてきた。108頁・


・議員の数の決め方・108頁・


地方議員の選挙制度を考えるとき、一つの重要な論点は、そもそもそれぞれの地域の議員数は何名が望ましいかという点だ。この議員定数問題こそ、議会構成の基本的な問題である。


これまで地方議会の定数は長い間、人口区分に応じて法定されてきた。その後、1,999年より上限を法定する仕組みに変わっていたが、実際は法定上限ギリギリまでの数を確保する議会が多かった。ただ、2,011年からその上限定数を法定する制度も廃止されている。ここに定数問題を根底から議論しなければならない背景がある。しかも、最近の無投票当選が多い実態から、定数自体が多いから無投票になると指摘する世論もある。108頁・

109頁・平成28年5月8日 日曜日定数が多いから無投票になりというのは、実態としてなり手(適材)不足をその背後に持っていると考えられる。もっとも、この先、地方議会に対する魅力が下がり、地方議員の役割、処遇などに魅力がなくなるとすれば、何名に設定しても無競争状態が生まれる可能性を否定はできない。

議員は何名が望ましいかという問題は、衆議院、参議院の国政選挙でも問われている。ただ、国政の場合、無投票当選の議論ではなく、「1票の格差是正」の議論が中心をなしている。もとより1票の格差是正も、2倍以下なら問題なしと言う「格差は小さいほど望ましい。」とする視点からだけで進められると、その地域を代表する議員は何名が望ましいという視点が欠落し、単純に人口集中地区を代表する議員数が多いことになってしまう。

人口と空間としての地域の両方を代表する議員数はどれぐらいが望ましいか、その根本から議論しないと「小手先の議論」に終わってしまう。


議員数の削減となると、現職議員にとっては死活問題になる。法律や条令の改正によって議員数を削減しなければならない仕組みの中で、削減に議員が心理的な抵抗感を持つことは確かで、議会(国会を含め)で大幅な削減はなかなか行われないのが実際だ。地方議会でも、上限定数があったときでも、減らしても上限30名の1割、3名言の27名といった具合に止まることが多かった。109頁・


110頁・議員の定数削減は、任期途中で行うことはできず、仮に削減条例によって定数を削減しても、その効果は次に行われる一般選挙から生ずる。議会は「数の戦い」という面があるので、定数が政争の具にならないよう工夫された結果ではあるが、時代の流れと議員定数がずれていく可能性を否定できない。特に人口減の強まる今後、地域の議員定数問題は大きな争点となってこよう。人口減と定数減をリセットできる仕組みはないだろうか。

地方議員数を約15年間の実数の推移で見ると、総数1,998年には6万3,140名であったが、現在は3万3,438名(2,011年9と半減している。


ただその内訳を見ると、都道府県か市町村かでは大きく違う。変化が少ないのは都道府県議員で2,837名が16年間で2,613名と微減した程度。ところが、平成の大合併が行われた市町村では減り方が大きく、特に町村では合併の始まる前の1,998年は4万0559人であったが、合併後は町村数が激減したことを受けて、3割以下の1万1249人まで激減している(2,014年)。


逆に市区では、合併で市が増えたことも影響し、ひととき、合併特別措置で2万4,000名を超えたときもあるが、現在1万9,575名となっている。町村が市になった際、議員在任特例で身分を市議に2年以内の範囲で切り替えたことなどが一時増えた理由だ。110頁・


16/5/8 4時54分・


・条例定数制度・111頁・


戦後長らく法律によって定数を決めていたが(法定定数)、この法律の考え方は、住民数を基礎に議員定数をはじき出すもので、定数の規模は人口規模に比例しているべきだと言う考え方からなる。しかし、なぜ都道府県の最小単位が40名で、市が30名、町村が12名で、順に、一定の刻みで増やしていき、そして上限を設けられるのか。


「一定の刻み」という場合、なぜ市町村の場合は例えば4名刻みの増加なのか、その理由は釈然としなかった。

歴史的沿革からしても、議員数の設定は難しい。日本の場合、現在の議員数の根拠も歴史的理由以外に見出すことは難しそうだ。前に述べたように都道府県、市町村のいずれもがプロシア(ドイツ)の議員定数を参考に始まっている。


日本の地方議会の議員定数は、1,888(明治21)年の市政・町村制の制定に始まり、戦後、それに数次の改正を加えてきた。1,888年当時、人口規模の割に比較的議員が多かったプロシアの地方制度を参考にしたとされる。当時の市政では、5万人未満は30名、5万~10万人は36名、10万~20万は5万人を加えるごとに3名増やし、20万人以上は10万人を加えるごとに3名増やし、20万人以上は10万人を加えるごとに3名増やし、市の上限を60名とした。

町村制では、1,500人未満は8名、1,500~5,000人は12名、5,000~1万人は18名、1万~2万人は24名、2万人以上は30名としていた。111頁・


112頁・16/5/8 5時26分・


府県会ではどうかというと、1,891年の府会議員定数規制で、人口70万人未満は30名、70万~100万人は5万人を加えるごとに1名増やす、100万人以上は7万人を加えるごとに1名増やすという計算で、上限はなかった。しかし、1,943年に90名(都は100名)の上限が定められ、戦後、1,946年には人口70万人未満が40名に、また上限は100名(都は120名)となった。その後2,003年まで、二度だけ都についての規定が変わった以外、変化はなかった。

その間、自治体の中には減数条例を定めて自主的に定数を減らしてきた議会もあったが、多くは「法律で定められている」を理由に法定定数通りの議員数を維持してきた。


これは法定定数ではなく、上限定数に変えたのが1,999年からである。上限の範囲内で各自治体が条例で定数を定めるという考え方への転換で、これを「法定定数制度」から「条例定数制度」への転換と呼んだ。


これにより、各自治体は議員数を独自に設定できるようになったわけだが、実際は上限を法定数であるように理解し、上限一杯の定数を条例で定めるところが多かった。

これでは、条例定数制度に変えたと言っても、上限数を法律で定めている以上、上限が法的効果を持ち、事実上、法定定数制度と変わらなくなってしまう。上限は、この間の各自治体の議員数の削減実態を踏まえながら決めたとされるが、確たる証拠は見あたらない。112頁・


113頁・平成28年5月8日 日曜日

ここまで

ここまで

 

ここまで・


第2章・地方議会における与党と野党・68頁・

 


議院内閣制(一元代表制)を採用する国会は「国権の最高機関」とされる。行政を主導する内閣の代表である首相は国家気指名する。首班指名をめぐって与野党が形成される。原則として多数派である与党は、内閣を支え内閣と一体となって自党の政策を推進することになる。これが議院内閣制だ。一方、少数派の野党は政権批判と対抗政策の提示を通して政権交代を目指す。このような国の議院内閣制は与党、野党の形成を制度の必然として求めている。68頁・

69頁・16/5/7 8時9分・つまり与野党の形成がなければ議院内閣制は機能しない。したがって、国会の与党に課せられる最大の使命は首班指名、内閣の形成にあり、自党の政策の遂行である。それに対し、野党の使命はそのあり方を監視統制し、常に代案を持って政権批判を行うことだ。

一方、首長と議員を別々に直接公選し、双方が異なった役割を持ちながら、2つの政治機関は対等な機関として権力的に抑制均衡関係を保つのが二元代表制である。そこで自治体が採用している二元代表制のもとでの議会は「議事機関」(憲法第93条)とされる。これを文字通り解釈すれば、「議事する機関」つまり「討議する機関」と言うことになる。首長と議会の法律上の権限分配は別として、それぞれが市民の直接選挙によって構成された政治的に正当性を同じくする、対等な代表機関(政治機関)である。決して首長の下請け機関であることを求めているわけではない。

もう一つ、首長と議員の選挙は別々に行われるので、議会における与野党の形成は必然的なものではない。あえて「与党」「野党」という表現を用いるなら、自治体では、首長に対する支持派、不支持派という表現になろう。不支持派が多くを占める場合、首長の政策執行が行き詰まりがちになるかも知れない。しかし、だからだといって首長が議会を解散するとか、直ちに議会はけしからんと批判するようなことにはならない。

この政治制度を「機関対立主義」という。執行機関と議事機関は対立することがあるべき姿とされる。69頁・


70頁・16/5/7 8時35分・

ここまで・しかし、その対立は、妥協を生まない対立ではない。国会の真似をして会派ごとに党議拘束をかけて、首長の提案に一致結束して賛成、反対を表明する、そうしたものではない。「会派あって議会なし」の姿は正常ではない。ある意味、首長の暴走を抑え、独裁政治に陥らないよう監視し、修正を試みるところにこの制度の良さがある。

議会は地域の代表、職層の代表、女性層の代表など多用な層の代表から形成される。地方議会はその地域にとって「民意を鏡のように反映できる」装置のはずだ。首長のように特定の価値観を持つ個人ではなく、多様な価値観の集まりである。だから首長の提案をもとに議会が民意を基礎に修正を重ねながら法案を練り上げていくことが大切なのである。


ところが、地方議会はオール与党化している、とされる。多数会派が常に首長との駆け引きの中で結論を出していく説くことになる。少数意見は反映されず、議論も首長と与党会派の中だけで進みがちになる。会派という政党政治の隠れ蓑のような集団が議会を制することは、本来の民意を鏡のように反映するという議会の良さ、強みを自ら失ってしまうことにもつながりかねない。

牽制機能を失ったオール与党と言われる体制自体、地方政治の機能麻痺と言えるだろう。議員個々が自分の採決活動に責任を持って議会活動をする。それが二元代表制での議会活動の基本ではなかろうか。70頁・


16/5/7


・議会は広義の野党機能・71頁・


しからば地方議会は、一体どんな仕事の仕方をすればよいのか。


国会との対比で言うと、地方議会には首長が住民代表として統括する行政に対する批判機能(対案を出す機能を含め)と、団体としての自治体の意志を決済する機能があると言えよう。

予算、条例、主要な契約の決定がこれに当たる。つまり、国会では主として野党が担う政権批判の機能を、自治体の場合は議会という政治機関が「機関全体の仕事として担う」ことが期待されているわけだ。地方議会には広い意味での野党機能を期待されていると言い換えてもよい。

もっと丁寧に言えば、こうした野党機能と、ある与党的の機能の二つをバランスよく果たすこと。後者は地方議会が自治体の政治機関として決定者、監視者、提案者、集約者の役割をしっかり果たすことだ。自治団体の予算、条例、重要な契約を決定する。決定後の執行についてしっかり監視統制する、首長の提案で足りない部分は議員立法で提案し修正もする。そして議会の決定内容を住民に逐次報告し、意見を求め、さらに要望を集約する。


この役割を果たすことが地方議会の本務と言えよう。

首長のみが輝いて見えるのは、地方議会が自らの強みを見落とし、民意を反映する活動をしていないからだ。多様な地域、多様な職域から選抜される議員で構成される議会は、多様な意見を内に含んでいる。71頁・


72頁・平成28年5月7日 土曜日・

それを政策に反映する試みをどんどん行うべきで、環境や福祉、子育て、まちづくり、地産地消グループと言った多様な政策集団を形成し、現場から鋭く問題を提起したらどうか。自分らで考えた解決策を提案するなら、議会の評価は大きく変わるはずだ。立法能力に不安があるなら、広域で「○○地域法制局」を創設し、条例の作成から法令審査までサポートしてもらう法務体制を整えたらどうか。地方議員の逆襲とは、まさにそうした「攻め」を意味する。


ちなみに、2,004年度の法改正で年4回に制限されていた定例会(第1定例会、第2定例会・・・)の回数制限がなくなっている。中には通年議会制を採用するところまで出てきた。各議会は主体的に会期の設定ができる。通年議会も可能だし、毎月の月例議会を開くこともできる。従来どおり、年4回の定例会でお茶を濁している議会は旧態依然の議会と見てまず間違いない。

これを、声を上げて変えるのがやる気ある議員達ではないか。複数の常任委員会で審議に参加することもできる。こうした改正を「議会活動」の充実に生かさない手はないはずである。議会を変える裁量権は大きく広がっている。72頁・


・立ち位置の変化・72頁・


本来、住民にとっての拠り所は、執行機関ではなく、決定機関である議会であるはず。


73頁・平成28年5月7日・ひろく住民を代表として選ばれた数の議員から構成される議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の知以外から生ずるニーズなどを幅広く自治体行政に反映させる住民の窓口と言ってもよい。


しかし、どうも現実は違う。様々なルートを通じて住民との対話を深めているのは首長である。残念ながら議会は、支持者に向けた個別の活動はともかく、組織としての議会が組織的に住民との対話を進めている様相にはない。制度的に期待されている役割と実際の運営とにこれだけ大きなギャップがある機関もめずらしい。改革課題は山ほどある。


国が決めたことを執行する自治体ではなく、自治体固有の業務を自らの判断で決め自ら責任を負う、それが現在の地方分権時代の自治体である。

この分水嶺が2,000年の地方分権改革にあった点はすでに述べたが、これにより地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまでの地方議会は政治の脇役に過ぎず、自治体自身も、あたかも国の下部機関のようだった。


それが、分権改革で機関委任事務制度は全廃され、議会には自治体すべての業務に審議権も条例制定権も認められ、すべてが予算審議の対象となった。不必要な仕事はなくすることもできるし、予算を減額修正することも可能だ。議会がまとまるなら、執行機関に統制しリードすることもできる。まさに議会は政治の「主役」、政治主導が可能な状況を得た。73頁・


・住民自治と議会・74頁・


住民と議会の立ち位置を確認しよう。筆者なりの説明だが、地方自治という営みとの関わりで議会を位置づけてみる。憲法92条の「地方自治の本旨」では団体自治と住民自治が車の両輪とされる。地域の範囲が決まっており、そこに住む住民が確定しているなら、その地域は自ら公共活動の拠点として公法人の自治体(市とか町)を持つことができる。


しかもその意志決定にヨソの自治体、国などが介入できない・・・これが団体自治の保障である。

もう一つ、その意志決定には男女差、納税の多寡、職業の有無などに関わりなく、一定の年齢になればすべての住民が参加できる・・・これが住民自治の保障である。この2つの自治が担保され、車の両輪のように機能して初めて地方自治が成り立つという理解である。74頁・


75頁・平成28年5月7日 土曜日・地方議会には、決定者、監視者、提案者、集約者の4つの役割がある。その役割と、この地方自治の本質をなす2つの自治から解釈すると、どう位置付けられるか。

一つは団体自治の観点あらで、地方議会は自治体全体の意志決定機関(1)であるということ。「決定者」、つまり自治体の団体自治を代表する機関が地方議会であるといってよい。


もう一つは住民自治の観点からで、これには3つの役割が関わる。一つ目は首長ら執行機関の監視者(2)であるということ。2つめは住民に変わって政策提言をする機関(3)であること。


そして3つめに任期の4年間に起こってくる様々な事態への対応を含め、住民に報告し民意を集約する機関(4)と言うことができよう。図式的に整理すると右のようになる。従来、地方自治論などではこの種の説明がないが、筆者はこうした地方自治の本旨(団体自治と住民自治)に関わる政治機関が議会であることを明確に説明することが大事であると考え、このモデルを創出した。

この4つの役割を団体自治、住民自治の代表としてしっかり果たしていく、それが地方議会の役割、地方議会の本質である。翻って述べると、それこそが地方議会を構成する一人一人の地方議員の役割であると言えよう。

これをどう実現していくか、以下の章でいろいろ議論してみたい。


75頁・2章終わり・平成二十八年五月七日・

平成二十八年五月七日

 


ここまで


・議会制デモクラシー・60頁・


議会が中心になって地域の自治を構成する、間接代表型の地方民主主義を議会制デモクラシーと言ってもよい。ヨーロッパをはじめ世界で国民に参政権が広く認められるようになったのは19世紀に入ってからだ。ヨーロッパをはじめ世界で国民に参政権が広く認められるようになったのは19世紀に入ってからだ。そう考えると、その議会制デモクラシーの歴史はそう古い話ではない。


日本も不完全ながら明治半ばに特定の資産家に参政権を認める形で始まった。それが、国、地方とも一般国民が広く参政権を得て、国政、地方政治に参加できるようになったのは戦後である。70年の歴史かないとも言える。

その参政権もヨーロッパなどのように市民革命を経て手に入れた歴を持たない日本だから、今でも十分根付いているとは思えない事像が目立つ。指摘してきたように有権者の半数も投票に行かない、3分の1日皆無投票当選者を出しても平気でいるなど、議会制デモクラシーの定着という意味では三流国のレベルを脱していない。60頁・


61頁・16/4/28 10時27分・

いずれ、地方自治の営みを持つどの国においても地方議会がある首長と議会の関係には大きく2つの形態がある。執行機関である首長(知事・市長ら)を議長や議員代表を兼務する仕組みを持つ一元代表制の形態が一つ。これを採用する国も多い。

もう一つは、首長と議会のメンバーを別々に選出し相互に牽制する役割を期待する二元代表制の国。

日本の場合は、執行機関と首長と議決機関の議会を分けて選挙する二元体表制を採用している。そこでは本来、地方議会に与党勢力があって首長を指示するとか、野党勢力があって首長の不支持の行動を明確にすると言う与野党関係はそもそも存在しないはず。61頁・


明治、そして戦前・62頁・


日本の場合、現在の地方議会の性格、中身は紆余曲折を経ているが、明治期に形成された議会の性格が今日まで残影をとどめている。日本の地方議会の形成史を見ておこう(いか、歴史について大森「現代日本の地方自治」参照)。62・


63頁・1,890年に帝国議会ができる。その頃の地方制度は府県、郡・市、町村からなる三層制であった。

町村は郡の、郡・市は府県の、府県は内務省の監督を受けるという上下のヒエラルキー構造のもとにおかれていた。

町村、市を地方自治の区画として、この区画に市、町、村という独立の法人格を置いた。この同じ区画を国の地方行政の区画とも位置付け、これら自治体の長を国の機関とした。これが戦後、府県まで拡大適用されてきた機関委任事務制度の始まりである。


一方、府県は、もっぱら国の地方行政区画、国の地方行政機関として設置され、尊重は国の地方行政官とされていた。


明治時代の地方制度の基本的な構造は内務省・府県・市、内務省・府県・郡・町村がタテに構造化され、それぞれの代表は末端の市会、町会、村会を除くと、全て間接選挙ないし任命制になっていた。63頁・


64頁・平成二十八年四月二十八日・

64頁・平成二十八年四月二十八日・

こうした中、町村には公選の議員からなる町村会が置かれ、この町村会が町村長を選挙し、この町村長が町村会の議長を兼任することとされていた。町村を包括する団体の郡には郡会が置かれたが、その議員は町村会議員の間接選挙。

郡会の議長は官選の郡長で、郡の執行機関は郡参事会が仕切った。そこでは満25歳以上の男子、多額納税者が「公民」とされ、有権者の地位を有していた。多くは地主だが、地主が地主としての議員を選ぶことになり、地域の名望家、名家から名誉職としての議員が誕生していた。

東京、京都、大阪の三大市を除く、一般の市には、市会が置かれ、条例制定権も認められていた。

市会議員の選挙は公民を納税の多寡によって3等級に区分する3等級選挙制度。市長は、市会が推薦する3人の候補者の中から内務大臣が天皇に上奏してその裁可を・・平成28年5月7日 土曜日

これはいれない・


・戦後、そして現在・66頁


・16/5/7 6時9分5秒・

戦後はそこに大きな改革のメスが入る。


憲法第8章で地方自治を制度的に保障市、また都道府県知事の選任方法を官選から民選による直接公選に改め、知事以下の職員を一部の地方事務官を除き、地方公務員とした。同時に市町村長も議会の間接公選から直接公選にあら手間、各種の直接請求制度を創設することになる。


しかし、その際、府県と市町村に国の地方機関としての役割を持たせる機関委任事務制度を大幅に組み込む制度改革も行われた。


府県には国に変わって市町村を指揮監督する立場を与え、国と市町村の間の上下双方向の情報伝達は、府県を径由することが原則となり、国、都道府県、市町村の上下主従関係が戦後も形を変えて維持されることになる。


この結果、都道府県議会、市町村議会は二元代表制という首長、議会が対等な政治機関として構想されながら、議会には事実上、多くを占める機関委任事務の審議、決定、条例作成、予算修正などの権限は与えられず、脇役の地位に甘んぜざるを得ない制度が2,000年まで戦後半世紀以上続く。66頁・

平成28年5月7日 土曜日・


・2,000年の地方分権改革・66頁・


これに終止符が打つのが2,000年の地方分権改革である。2,000年の地方分権一括法(475本の一括改正)の施行により、機関委任事務制度は全廃され、各自治体とも8割近くが自治事務化され、自己決定領域が飛躍的に拡大した。67頁・


16/5/7 7時34分43秒・

2割の法定受託事務を含め、議会は10割領域について審議権を手に入れることになる。

戦後初めて二元代表制が正常に機能する制度的な土壌が生まれた。問題は運用、意識のレベルがついて行けるかどうかだ。


繰り返しになるが、それまでの各省大臣の地方機関として、国の委任業務を多く処理するように位置付けられた知事、市町村長は、公選職でありながらあたかも大臣の部下である用に通達で縛られ、補助金によって統制されていた。


各省の仕事が大臣・・知事・・市区町村長といるルートで地方機関(法的な位置付け)へ回され、結果としては都道府県の業務の8割近く、市町村の業務の4割近く(都道府県からの委任、国の業務の再委任を含めると8割が委任業務)が機関委任事務で占められていた。


議会には8割近くを占めた機関委任事務について、審議権も条例制定権も予算修正権も与えられておらず、機関委任事務の執行に関する「監視権」のみ使える状況下にあった。

これまでは地方議員自らが、地方議会は「チェック機関」だと確信せざるを得ない。中央集権のメリット、つまり全国に統一性、公平性を担保する、国が強いリーダーシップを発揮するため弐、もう一つの政治機関である地方議会を排除してきたと言える。67頁・16/5/7 7時48分・


68頁・2,000年の地方分権改革によって、上級官庁、下級官庁と言った国からの法的統制や通達による統治構造は大きく変わり、基本的に都道府県も市区町村も8割近くが固有の自治事務を有する自治体となった。これで2割の法定受託事務を含め、地方議会は各自治体の10割の仕事について審議権を持ち、予算修正権をもち、条例制定権を有するのである。


ただ問題は、こうした制度改革を現在まで生かせているかどうかだ。地方議会が従来型のチェック機関だという発想なら何の進歩もない。地方議会は決定者、監視者、提案者、集約者として、チェック機関から「立法機関」へのパラダイム転換が求められている。これに答えることが議会改革の本丸であり、各議員に求められる役割行動である。

ここまで・68頁・16/5/7 7時56分41秒・


・地方議会における与党と野党・68頁・


 

議院内閣制(一元代表制)を採用する国会は「国権の最高機関」とされる。行政を主導する内閣の代表である首相は国家気指名する。首班指名をめぐって与野党が形成される。原則として多数派である与党は、内閣を支え内閣と一体となって自党の政策を推進することになる。これが議院内閣制だ。一方、少数派の野党は政権批判と対抗政策の提示を通して政権交代を目指す。このような国の議院内閣制は与党、野党の形成を制度の必然として求めている。68頁・


69頁・16/5/7 8時9分・つまり与野党の形成がなければ議院内閣制は機能しない。したがって、国会の与党に課せられる最大の使命は首班指名、内閣の形成にあり、自党の政策の遂行である。それに対し、野党の使命はそのあり方を監視統制し、常に代案を持って政権批判を行うことだ。

一方、首長と議員を別々に直接公選し、双方が異なった役割を持ちながら、2つの政治機関は対等な機関として権力的に抑制均衡関係を保つのが二元代表制である。そこで自治体が採用している二元代表制のもとでの議会は「議事機関」(憲法第93条)とされる。これを文字通り解釈すれば、「議事する機関」つまり「討議する機関」と言うことになる。首長と議会の法律上の権限分配は別として、それぞれが市民の直接選挙によって構成された政治的に正当性を同じくする、対等な代表機関(政治機関)である。決して首長の下請け機関であることを求めているわけではない。

もう一つ、首長と議員の選挙は別々に行われるので、議会における与野党の形成は必然的なものではない。あえて「与党」「野党」という表現を用いるなら、自治体では、首長に対する支持派、不支持派という表現になろう。不支持派が多くを占める場合、首長の政策執行が行き詰まりがちになるかも知れない。しかし、だからだといって首長が議会を解散するとか、直ちに議会はけしからんと批判するようなことにはならない。

この政治制度を「機関対立主義」という。執行機関と議事機関は対立することがあるべき姿とされる。69頁・


70頁・16/5/7 8時35分・


2016年4月28日 (木)地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員 ・議会制デモクラシー・60頁・明治、そして戦前・62頁・・戦後、そして現在・66頁2,000年の地方分権改革・68頁・・地方議会における与党と野党・68頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/60-cb13.html

6:30 2016/05/07


2016年4月28日 (木)

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員 ・なり手不足・56頁・・地方自治とは?58頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/56-bd61.html

8:39 2016/04/28


 2016年4月27日 (水)

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・・地方議員の仕事・50頁・・議会活動への鋭い指標・52・・オール与党か現象54頁・・なぜ首長優位か・55頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/4850-b3d2.html

16:44 2016/04/27


2016年4月27日 (水)

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・・地方議員の仕事・50頁・・議会活動への鋭い指標・52・・オール与党か現象54頁・・なぜ首長優位か・55頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/4850-b3d2.html

16:44 2016/04/27


2016年4月27日 (水)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・ゼロ評議員、ゼロ票議会・・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・43頁・定数・報酬・カネ・46頁・終わり・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-b0a7.html

9:21 2016/04/27


 2016年4月26日 (火)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・29頁・・無風土壌が生む・「劣化現象」・31頁・ ・住民の監視の目がない・32頁・・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・33頁・・議員という仕事に魅力とやりがいがない・35頁・・投票率は右肩下がり・37頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/29-095e.html

14:26 2016/04/26


・なり手不足・56頁・


重要な政治機関の地方議会だが、肝心のなり手が減っている点も大きな問題だ。議員のなり手不足の要因を探ると、第1に、議会や議員の活動が住民に十分理解されておらず、議会の存在意義にしっかりした認識が持たれていない事がある。56頁・


16/4/28 7時35分・

議会活動のPR不足がなり手を減らしている。これを変えて行くには議会、議員の情報発信の充実や意志決定過程への住民参加、議会や議員活動の透明性向上などの努力が欠かせまい。魅力ある議会づくり、発信する議員落ち宇イメージ形成が不可欠である。

第2に、なり手不足の構造的な問題は一般サラリーマンが事実上、立候補戦線から排除されている事だ。会社勤めをしながら選挙に出る、当選後、議員を兼ねながら会社員を続ける事ができる、こうした仕組みにない事である。事実上、自営業や退職者、無職者しか議員に立候補できない。すると被選挙権者の少ない割合からしか、議員を発掘できないという事になる。57頁・


58頁・第3に、住民に約束した内容を条例化するなどの立法活動も少なすぎるという事。議会の運営や議員報酬の改定などの議会関連条例はともかく、環境や福祉、文化、教育と言った住民サービスに直結する「政策条例」の提案は皆無に近い。ある調査によると、提案される政策条例の中で議員によるものは7%程度に過ぎないとされる。

しかも、提案件数は相当あっても、少数会派からの提案が多く、実際に条例として可決成立する率はさらに低い。年間で県議会や市議会で可決する条例提案は平均1本に満たないとされる。もっとも条例提案だけが政策提案ではない。金の使い方や施設整備、まちづくりのあり方の提案も政策提案に含まれる。ただ、自治体活動の法治行政の根拠となる条例の影響力は大きく、それが圧倒的に首長提出になっている。

仮に首長の提出案件が多いことは大きな問題ではないと認めたとして、しからば、首長提出案件を議員同士で深く審議し修正しているかと言えば、それも少ない。多くは首長、幹部職員に質問をした程度に止まり、事実上無修正で可決成立する案件が圧倒的だ。調査すると議員同士で討論する機会などない、と答える議会が8割を超える

のには驚く。58頁・


・地方自治とは?58頁・


59頁・ここで、住民の、住民のための政治、つまり地方民主主義について「地方議会」に争点を当て、地方自治との関わりの中でその役割、仕組み、活動の実態、課題など基本的な条項を述べておこう。


地方議員、地方議会の活動の足場となる器が地方自治体である。公選首長と対置するもう一つの政治機関が地方議会であり、その構成メンバーが地方議員である。しからば、そもそもそこで言う、地方自治の「自治」とは何だろうか。「自治」とは、文字通り、自ら治める事をさす。人と人との関係で言うなら、自分が主体として対人関係を自主的に処理する事であり、そこで主体が備えるべき能力は自己決定、自己責任、自己負担の能力である。


これを地域におきかえると、一定の地域の住民がその地域の住民がその地域の公共的なことがらを自主的に決定・処理する事、それに要する費用は自ら負担し、結果についての責任も自ら負う事、これが「地方自治」である。つまり地方自治は地域の公共的なことがらを解決する政治・行政の営みが自己決定・自己責任・自己負担の三大原則で行われる事を意味する。リンカーンが民主主義の原理として述べた「人民の、人民による、人民のための政治」という統治原理が地方自治の原理を指すと言っても差し支えない。


地方自治とは住民生活に関わる地域の公共的なことがらについて、その地域に住む人々が、自らの参加によって、自らのためにそのあり方を決定し、結果について責任を負う事。59頁・


60頁・16/4/28 8時31分・それが成立するには、団体自治と住民自治の2つの条件が満たされていなければならない。

憲法92条に「地方自治の本旨」がこれをさすが、議会はその2つの自治の条件を満たすために置かれた政治機関である。その構成メンバーが住民から選ばれた代表「議員」である。万機公論に決すべし、世論にもとづき「議論する場」が議会である。60頁・


平成28年4月28日 木曜日

ここまで 


 


 


第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・


・地方議会が政治の停滞を招く・48頁・


地方議会の問題指摘に入るが、私たち住民、有権者は議会の存在をどこまで意識して生活しているだろうか。日常、地元議員、地元議会の存在はどれくらい意識されているだろうか。

市長や知事などの首長の動静は地元紙などの取材対象になる。また諸行事でも首長の動静を見る事は多い。しかし、これが地方議会や地方議員の動きとなるとほとんど取材対象から外れ、報道もされない。そうした事があってか、住民は議会の存在を意識しない。結果的に、住民にとって議員より頼りになる存在は首長だとなってしまう。


特に日本の場合、自治制度が議院内閣制でないため、議員の選挙と首長の選抜が連動していない。議員の誰かが当選後、首長になるわけでもないから、選挙自体、首長選挙は注目されても地方議員選挙はあまり注目されない。48頁・


49頁・そして注目されないにもかかわらず、地方議会は条例、予算、主要な契約など自治体の基本的な経営にかかわる事項の議決機関、つまり最高の決定者なのである。

大阪都構想の推進などを見ると、推進派の維新勢力が市議会でも府議会でも過半数を確保していないので、なかなか前に進まない。提案しては否決、提案してはまた否決の連続となる。ここ数年間の大阪都構想をめぐる府・市議会はそうだった。

二元代表制でも本来は議会が政治的な決定の主役のはずである。もとより、現在の地方議会サイドにも、様々な問題がある。例えば、首長を多くの会派(政党)で支持する「オール与党化」が進み、執行機関に対する監視が不十分になっている。

予算、条例などもほとんどが無修正で議決される。首長の提案を追認する機関といった感じだ。一方では、一部の自治体ではあるが、首長と議会の対立が先鋭化していたところもある。あるいは「会派あって議会なし」とも言われるように、議会内の政党対立が激しく、まっとうな議論が行われないところもある。名古屋市、大阪市など抱える政治的内紛がそれである。

議会内の利害が一致しない問題になると、議員同士も激しく対立する。定数削減や報酬減額、選挙区見直しがテーマになると紛糾し、まとまらない。

住民との直接対話の機会が少なく、議会報告も民意の首上げも極めて不十分である。49頁・


50頁・16/4/27 15時55分・議会の存在感が希薄で、首長の言動、動静には注目するが、議会、議員の動きにはほとんど住民の目が向かない。地方議会をめぐる問題は山積である。


・地方議員の仕事・50頁・


では、地方議員の仕事はどんなものか。地方議員のメインの仕事は「議会での活動」だ。基本的に住民はその議会活動にかかわる労働、成果に対して労働報酬を支払っているのである。ところが、人前で演説したり、チラシを配ったりする、一見ずつあいさつ回りをする、祭りや地域のイベント、行事に顔を出す。確かに日常的に必要な活動ではあるが、こういった仕事がメインになってしまっていないか。


一人一人の議員に支払われる労働報酬、それが議員報酬である。これを本人対代理人という関係で説明するなら、本人である住民の代理人(議員)として、議員には公共の意志決定にかかわる信託された仕事をきちっと果たす。その労働の成果に対して、幾らいくらと支払われるのが報酬である。


この点が忘れられていないかどうか。もちろん、成果の大きさに見合った額であるべきだ。しかし、議員の労働が見えない事もあって、総じて議員報酬は高すぎると批判される。ただ、議員からは、特に小規模な市町村の議員からは、月額20万円、30万円といった報酬ではなり手がない、人材のリクルートは先細りだという声を聞く。50頁・


51頁・16/4/27 16時9分・報酬問題を第3章で扱うが、住民から見た議員報酬と議員から見た議員報酬とでは認識が大きなギャップがある。

住民の多くのコンセンサスがあれば、議員報酬に対する批判も出なくなろうが、その点について、今十分なコンセンサスが取れていない自治体が多い。


地方議員のメインの仕事が議会活動だとして、その主なものは何か。(1)住民の代表として予算を審議し決定する事、(2)条例などの法的ルールを作成する事、(3)首長ら執行部に対し「一般質問」の場などを通じて批判、追求、提案などを行う事、さらに(4)議会の様子や争点について住民に報告、説明を行い、意見を集約してくる事、である。


それがうまくできているかどうか。話として単純な事だが、どうも実際は余りよい評価は聞かない。威張っている。人の意見を聞かない、選挙の時だけ熱心だが、当選した後は顔すら見せた事がない。と言った世評が付きまとう。もちろん、それに対する議員の反論を聞く機会がないのも、住民サイドの不信、不満を増幅してしまう要因かもしれない。だが、根はもっと深いところにあるのではないか。


議会がうまく機能しないのは、首長主導で議長には招集権がない、立法活動を支えるスタッフの数が不十分である、議会活動にかかわる予算すら議会自身が決める事ができない、議員の出張命令、出張旅費の支給まで全ての執行権が首長に集中している、と言った議会に関わる「制度」面に不備があるからかもしれない。51頁・


52頁・平成二十八年四月二十七日・仮に制度はよくできていても、それを使いこなす「運用」面に問題はないだろうか。さらに、制度を運用する議員の「意識」面に問題はないだろうか。議員の問題、議会の問題は、本来、「制度」「意識」の三位一体で捉えなければ本質に迫れない


・議会活動への鋭い指標・52・


地方議会の活動について、筆者がよく受ける質問をまとめておこう。


(1)  なぜ、議会は与党、野党の意識を持って対応するのか(会派単位の議員対首長)

(2)なぜ、政策・立法活動を首長のみに頼るのか(極端な首長依存、議員力、議会力の低下)

(3)なぜ、オール与党化して監視統制機能を自ら機能不全にするのか(首長の翼賛議会化)

(4)なぜ、執行機関の監査委員、各種審議会委員などを兼ねるのか(チェック機能の弱体化)

(5)なぜ、質問の事前通行をし、答弁を事前にすりあわせるのか(議員同士が議論しない)

(6)なぜ、議会は住民報告会や意見集約の機会を持たないのか(首長が遙かに先行)この項目について、いくつかに絞って説明していこう。まず、(1)に関わる点。そもそも首長を議会が選ぶ議院内閣制ではないので、議会内に与党、野党という勢力分野が存在するはずはない。であるが、日本の場合、政治の学習の機会はテレビ等に映し出される議院内閣制下の国会の動きしかない。52頁・


53頁・16/4/27 17時2分・それを見て、ある政党が内閣を支持する勢力として与党の行動を取っていれば、地方議会の類似の政党に近い議員も与党的な行動に出るのが正しいと理解してしまう。


(2)  については、議員力、議会力が低いと言えばそれまでだが、長らく機関委任事務制度化にあった日本の地方自治は、大臣・知事・市町村長という執行ラインを重視する仕組みにあったので、首長に委任された多くの機関委任事務について議員が関与する機会はなかった。


都道府県、市町村とも8割近くを占めた国の機関委任事務について、議会には審議権もなければそれに関わる条例制定権、予算の減額修正権もなかった。こうした中央集権時代の地方自治体の置かれた環境のもと、長い間、提案は首長のみが行うものだ、と言う慣行が身についてしまった結果ではないか。それに変え、議員立法を増やす、議員が提案するのが仕事だと言われても、すぐにそうした動きはできない。


議員選挙の時はあれだけ「公約」を並べ、約束して当選したはずなのに、実際の活動を見ていると政策・立法活動は首長のみに頼っている。民意の反映と言っても、実際は首長から出てくる案を待ち、それを審議しているに過ぎないのではないか。住民サイドからこの疑問は未だ消えない。53頁・


・オール与党か現象54頁・


16/4/27 17時14分・

(1)  のオール与党化については後にも触れるが、地元の要求などを予算化するのに有利だから首長の支持勢力に加わり、首長にすり寄る事になる。オール与党化することで批判機能は弱まる。多くの議員が首長にすり寄る行動を取る事で、二元代表制の議会は批判機能、提案機能など自らの機能を放棄している事になる。

さらに、(5)と関わるが、議会は昔の「学芸会」に近い行動に見える事。なぜ、議員は自分が議場で質問する事を事前に執行部に伝え、首長や部課長の当日に答弁について事前にすりあわせるのか。お互いに紙に書いた文章を読みあっているだけで、傍聴していてもつまらない。なぜ、議員同士が闊達な議論をしないのか。

また(6)の住民に報告もしない、意見も聞かない点だが、時々、「議会便り」問う冊子個別に配布されるので議員は議会の様子を報告していると思っているかもしれない。


しかし、その冊子を見ると、一般質問をしている議員の顔が大写しになったものに過ぎず、議員のPR誌に見える。だからあまり読まない。首長と違い、議会に住民報告会や意見を聞く機会を持たない。自分たちは住民から白紙委任されていると思っているからではないか。54頁・


55頁・平成28年4月28日 木曜日・このように議会そのものの活動に疑問、批判の声が強い。報酬、定数、金の使い方オール与党化などの問題が折り重なって、議会不信が深まっていると見てよかろう。55頁・


・なぜ首長優位か・55頁・


日本の自治制度は首長、議員とも別々に選挙される。この二元代表制は、議会と首長に対し、互いは対等であり、それぞれ住民を代表する政治機関として民意の反映を競い合う関係を求めている。しかし現実は「首長優位体制」と言われて久しい。首長選挙でどの候補、どの勢力に加わるかでその後の議会行動が決まってしまう。つまり支持した首長が当選すると、自動的に、それを推した勢力は与党として活動する事になる。


全く別々に選挙されながら、首長選挙で議員があたかも住民の政治代表であるかのごとく振る舞って、その後の議会活動の帰趨を決めてしまう。そうなるなら、議会の自殺行動と言えないか。


確かに、首長側につくと、予算編成や条例案の取り扱い、あるいは出身地域(地元)に有利な扱いを受ける機会に恵まれるかもしれない。そこから与党化する議員心理もわからないわけではない。

しかしそれでは、議院内閣制ならともかく、機関対立を原則とする大統領制を採用している日本の自治制度は機能しなくなる。議員の政治的欲望を前提として活動を組み立ててはならない。55頁・


56頁・16/4/28 5時42分


・この制度のもとでどうプレーすべきか、よく考えなければならない。

「首長優位」とは議会より首長が優位であるという事。議会は戦前の諮問機関の地位を抜け出ていないのではと言う見方もある。なぜ首長優位と言われるのか、そこには議会だけを攻められない構造的なその理由もある。今一度整理しておく。

1・議会に対する議案の提出がほとんど首長の独占であり、議会の政策形成への影響力が相対として小さい。

2・予算を伴う提案が首長の専権事項規定され、それに関する議会の減額修正はできず、増額修正のみに限定されている。それも財源が限られ、事実上増額はできない。

3・これまで自治体事務の8割近くを占めてきた国の機関委任事務について、議会には執行機関への質問権、調査権のみしかなく、その内容の是非を問う事ができない。

2,000年4月以降はこの機関委任事務制度が全廃されており、3・は当たらない。であるが、議会が首長の提案に受け身である姿に変わりはない。日本の地方議会は予算に対する関与が著しく制約されており、この点から首長優位を決定づけている理由かもしれない。56頁・


 


 

 


・ゼロ評議員、ゼロ票議会・


そこで問いたい。果たして、1票の票も得ていない人を当選者として議員に認定する制度だが、代議制民主主義のルールとして許されるのか。もともと無投票当選は選挙管理上、便宜的に例外として認められた制度だったはず。これが一般化している今、民主主義を標榜する国には、この事態を世界にどう説明するのだろうか。


放置するなら、こうしたゼロ議員、ゼロ票議会はこの先人口減少とともに確実に増えていこう。今の流れだと、2,019年、さらに2,023年の統一地方選は、半数の地方議員、半数の地方議会を「ゼロ票」が占めるのではないか。41頁。


42頁・16/4/27 7時56分・政治的正当性なき議会が誕生し、地方政治の空洞化が進行するようでは、この国は本当に民主主義の国とは言えまい。


私たちは教室で、「地方自治は民主主義の学校である」と教わる。現実は民主主義の学校どころか、全く住民を代表していない人たちが「代表の仮面」をつけ「みなし議員」として自治体の意志決定をしている事になる。

戦後70年、草の根民主主義が根付いているか疑わしい。それは、(1)議員の待遇が低すぎて間尺に合わない、(2)会社勤めなどをしていたら立候補自体できない、(3)男社会の議会に女性が議員として入っていく事は難しい、(4)若年中年世代にとって、4年ごとに落選のリスクを負う議員の仕事は生涯設計の視野から外れてしまう、などさまざまな理由が折り重なっている。ただ、地方民主主義のシステムを考えると、これを放置し批判だけしていても事態は好転せず、悪化の一途をたどるだけだ。42頁・


・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・43頁・


16/4/27 8時24分・


折しも、戦後、普通選挙が実現して以来初めて有権者の資格が見直され、2,016年6月19日より18歳以上の若者も選挙に参加できるようになる。世界標準からすれば遅すぎた改革ではあるが、選挙年齢の引き下げ自体は評価されてよい。ただ、こうして240万人の有権者(若者)が新たに加わる事で政治は変わるのか。立候補者が増え投票率が上がり、政策論争が活発になるのか。高校生、大学生に対する政治教育より充実させれば変わると主張する学者、評論家もいるかどうか。

それだけでは変わらない。そもそも就業人口の8割以上がサラリーマンである社会にもかかわらず、サラリーマンが会社勤めをしながら議員をやれる仕組みにはなっていない。43頁・

44頁・16/4/27 8時40分・立候補可能な候補者の母集団が事実上非常に小さいという構造的な問題を放置したまま、なり手がない状況を嘆いても解決にはならない。抜本的な選挙制度改革、労働法制改革なくして、なり手を増やす事はできない。多用な人材を集めて地方政治の活性化などできないと思う。


また生活者の半分に以上女性なのに、女性の議員が極端に少ないのが日本。国会議員でも諸外国に比べ日本の比率は極端に低く、スウェーデンが45%、ドイツ32・8%、アメリカが18・9%なのに対し日本は11・3%である。地方議員もその割合は似ている。諸外国との比較データはないが、日本の地方議員の男女比には少しずつだが変化が出ている。

約40年前は各議会とも1~2%に過ぎなかったものが、2,015年時点では特別区の議会で26・2%、市議会で13・2%、都道府県議会、町村議会で8・9%、地方議員の全体で見ると11・7%となっている。もちろん増えたとはいっても10人に1人しか女性議員がいないというのが日本の現状だ。


女性議員の少ない理由は、(1)子育てや仕事をしながらの議員活動はむずかしい、(2)そもそも女性が議員に立候補する社会風土がない(3)男社会の議会に女性議員を受け入れる風土がない、などが考えられる。44頁・


45頁・16/4/27 9時4分・これをそのままにして、「生活者の半分以上は女性なのだから、女性議員を大いに増やすべきだ」と叫んでいるだけでは、女性議員が増える状態とはなるまい。何らかの方策を講じなければならない。この点は後で述べる。45頁・


・議員定数は戦前の遺物・


45頁・平成28年4月27日 水曜日・

一方、無投票になるものは、元元議員定数が適切ではないため、と言う見方もある。議員定数を減らしてでも、無投票当選を避けるべきという考え方は間違っていない。

ただ、そもそも議員定数の根拠がはっきりしない。日本の地方議会の定数は、何を根拠にすればよいのかという点は、実はほとんど議論されないままだ。その出生の秘密は明治半ばの市会、町会、村会といった時代に遡る。戦前の地方議会と戦後の地方議会は性格が違ったのか、定数などの制度は戦前から連続している。

定数が決まったのは市会が1,888年、府県会が1,890年だが、当時、議員の定数はプロシア(ドイツ)の議員定数を参考に人口規模の類似性を見ながら、当時の村会、町会、市会、県会で議員数を決めていた。戦後はそれを法律で追認して法定化し、長らく使ってきただけである。つまり日本では「そもそも議員は何名必要か」という根本的な議論は行われていない。45頁・


46頁・平成28年4月27日 水曜日・地方議員の定数は1,999年、上限を定めた法廷定数に変わり、2,011年からはそれも廃止されている。自らの事は自ら決める事、と言う自治の原則に沿って各自治体が自由に決められるようになった。


しかし、我が地域にふさわしい代表(議員)の数は何名かという「そもそも論」のない空理空論が飛び交かようばかり。少なくとも戦後70年、法律を根拠に定数の議論を避けてきた日本の地方議会では改めて説明のつく原理をつくらなければならないだろう。

ちなみに、地方議員の報酬、払い方についても、戦後の法律は何も規定しなかった。

各地の議会はそれぞれ条例で報酬を決め、払い方を決めた。結果、本来、日当なのにそれが月払い制となり(月給のように見える)、近隣地域との横並びの支給額となっていく。議員報酬は給与ではなく、地方議員という非常勤の特別職公務員に与える日当なのに。各地域とも月払い制を条例化した事もあり、しかも、いつの間にかボーナスも出るようになり、これは「月給(給与)だ」と錯覚するようになった。実際聞いてみると議員報酬を月給だと思っている人が、議員にも住民にも多いのに驚く。46頁・


・定数・報酬・カネ・46頁・


16/4/27 12時40分・

様々な年代層、そして女性をどんどん議員になって欲しい。だから、批判さらされ続け、議員のなり手が亡くなっていく地方政治に活力を呼び戻し、本当の意味で草の根民主主義が根付く国にして行くにはどうすればよいか、そこを問題にしている。46頁・


47頁・

巷間いわれるのが、議員定数が多いという話。また議員報酬が高いという話。いずれも住民側から出てくる話で政治不信の根にある問題だ。だが、議員側からすると、むしろ報酬は低すぎる、だから後継のなり手すら減り続けているという理由づけが行われる。


議員立法、条例提案が少ないともいわれる。だが、立法活動に素人の議員集団において、立法、政策スタッフはいない、議会事務局の職員も数人で、どうして条例提案などできよう。所詮それは無理な話、という反論が議員から出る。


もちろん、選挙が怖い議員達は、正面切って議員報酬が低い、スタッフがいないとは主張しない。結局、定数も、報酬も、条例提案も身内の議員の中だけで、「そうはいってもなあ~」とつぶやいて終わってしまう。要するに、基本的な問題を表に出してホンネで議論する風土にないのが、日本の地方政治を巡る現状だ。議員にとっては見ざる言わざる聞かざるになるし、住民からすると「言っても無駄」と無関心を装う事になってしまう。これが政治不信を増幅させる負のスパイラルだ。この状態を何とか打開しなければならない。47頁・


第1章終わり・平成28年4月27日 水曜日

 

ここまで・


2016年4月26日 (火)

・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・29頁・・無風土壌が生む・「劣化現象」・31頁・ ・住民の監視の目がない・32頁・・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・33頁・・議員という仕事に魅力とやりがいがない・35頁・・投票率は右肩下がり・37頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/29-095e.html

14:26 2016/04/26


2016年4月26日 (火)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・・地方分権が始まったのに・19頁・・草の根が枯れる・21頁・これが政務活動費の使い方か・24頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/17-168f.html

9:09 2016/04/26


2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月22日 (金)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・平成28年4月22日 57頁・・・この再生可能エネルギーを積極的に導入し・58頁・・地球温暖化防止への挑戦・・無限の資源、風をエネルギーに・59頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/55528422-341f.html

10:55 2016/04/22 



第7章・社会を変える女性の力・89頁・平成28年4月20日

2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20


2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20


 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20



http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/19805828415-01a3.html

16:33 2016/04/19


 

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

7:47 2016/03/11平成28年4月19日



・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・29頁・


政務活動費の使い方が問題視される中、返還とは別に、それをかわそうとする動きも出ている。本筋の動きかどうか、考えていただきたい。


東京都千代田区では議員の政務活動費月額15万円に減額し、残る10万円を議員報酬に上乗せする案が2,015年に「区議の待遇を検討する審議会」で了承された。2,016年初めに区長に答申、議会が条例案を可決すれば4月から実施される、と言う流れだった。「全国的に政務活動費への厳しい報道があり、議員に必要な費用であるにもかかわらず、実際は縛りがきつく使えない恐れがある」「3分の2は個人の活動に使われているのだから、それなら報酬に10万円くむべきだ」と言う理由がつけられている。

千代田区議は、この改正案が実施されれば、議員報酬は71万6,000円・月、政活費5万円・月となる。29頁・


30頁・16/4/26 13時53分・一見、議員の待遇に変化がないように見えるが、基本給が上がることは年間2回のボーナスにも反映され、年報で140万円近くアップする。

東京23区の区議はどこでも年収1,000万円以上が相場となっており、これまでのトップが江戸川区(62万1,000円)で千代田区は第4位だったが、この措置によりトップに躍りでる。


こんな改革という名の「我田引水」に、世論は黙っておらず、千代田区長はこの議案提出をとりあえず見送った(2,016年1月時点)。


これを見ても地方議員対は政務活動費が公金である税金から支払われているという感覚が麻痺しているのではないか。税金である以上、住民から使途を厳しく監視されるのは当然であり、それに対してきちっとした説明をするのが義務である。その説明ができないような金の使い方は、政治不信を高める行為以外の何ものでもない。繰り返すが政務活動費は本来、行政の機能チェックする議会の調査費用であり、議員立法のための調査費である。


その調査のための経費を、議員報酬に組み入れるのは、議会の自殺行為以外の何ものでもない。使途を精査し透明性を高め有効に使う湯にするにはどうすべきか。これを考えている最中の千代田区のやり方は、どんな理屈をつけようとも、住民の理解は得られないだろう。それでもこの先、区議会の多数決で、いつの間にか成立する可能性がないとは言えない。30頁・


31頁・16/4/26 14時18分・

地方民主主義の悪用ではないか。こんなことが、日本の中心とも思われる自治体で起きている。


・無風土壌が生む・「劣化現象」・31頁・


地方議員の金の問題をどう解決するか、改革試案については後ほど詳しく述べることにして、地方議員に不祥事議員が目立つ背景に話をいったん戻そう。

不祥事を起こす資質を持った人は、この世に一定の割合で存在するのは事実。議員に限らず、日常の事件性のあるニュースの報道を見ると、次から次と悪事は生まれてくる。


だが、問題は選挙に立候補した住民から選ばれ、住民の代表として公費で雇われ、公金の使い方や政策のあり方、ルール(条例など)のあり方について決定権を与えられている「公選職」の特別職公務員(地方議員)の地位にある者の行為だ。ごく証するという比率云々以前に不祥事を起こすこと自体が問題なのである。政治エリート(大衆から選ばれた選良)は世に模範を示す立場にある。国会議員にも目に余る者が一定数いる。


どうすれば、こうした人たちが選挙で通ることを排除できるのか。選挙に対する関心が下がっている裏側でこうした人材が選ばれているとこを有権者は直視しなければならない。私たち有権者は政治リーダーの質の極端な低下を深刻な事態と受け止め、その防止策を真剣に考えなければならない。31頁・


32頁・平成28年4月26日 火曜日・もちろん、以前から不祥事を起こす議員はおり、急に増えた訳ではないという見方もある。政務活動費の問題やヤジの問題などは、ルールが明確化されつつある中で、問題が「表面化「下だけだという見方もできなくはない。議員といえども一般人なので、特別視する必要はないという見方すらある。とはいえ、ああそうですか、と認めるわけにはいかない。公職に地位は重い。不祥事議員続出の要因は何か、以下の3つの点を上げておこう。32頁・


・住民の監視の目がない・32頁・


第一に、地方議員の日常が住民の意識から抜け落ちている、監視されていない存在になっているのではないかという点だ。同じ選挙で選ばれた市町村長や知事に比べ、マスコミを含め、公選議員が監視の対象になっていないのではないか。議員バッジを外していれば何をやっても顔はわからないだろうという気になる。

議員の日常生活の「透明性」が全く欠けており、公選職でも日常は「ただの人」扱いなのだ。これを改める方法は本人の自覚以外に難しいが、議員にも公務日程などの活動予定と結果報告をネット上で公開することを義務づけてはどうか。少しは住民の目に触れる機会が増えるのではないか。32頁・


16/4/26 15時24分・


・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・33頁・


第二の点は、競争性の低下である。経済学に「悪貨は良貨を駆逐する」問いグレシャムの法則がある。選挙が無風化しており、「競争なきところに質の向上なし」の原則が働き、どんどん質の悪い議員が当選しやすくなっている。


立候補者が激減し、低投票率と無投票当選の激増、無風選挙の状態か、そして現職の議席が固定し既得権化していることなどから、いきおい議員は「たるみ」、「悪貨」が混じり込んでしまう。議員のポストに就くのに、特別な資格が必要でも、特別な資格試験があるわけでもない。要は選挙に通るだけだ。


ある大学の研究者らが「議員力検定」という公務員試験に近い能力テストを行っている。それをやらざるを得ないほど、議員の知識水準に疑いが持たれている。もちろん、同検定の意図は、議員のレベルアップを狙った研修効果、学習効果の向上で議員力を高めようという点にあるし、その試みは評価されてよい。ただ、その検定の3級、2級、1級に挑戦するほどの議員は、もともとこうした不祥事を起こすことと縁遠い人が多かろう。問題は各種研修会にも出てこない。こうした実力検定を受けようなどと思わない人の中に「悪貨」が混じっていることだ。


「勝てば官軍」、獲得票数がすべてというのが選挙だ。この椅子取りゲームに長けている人が、必ずしも知識水準が高く、政治家に向いたタイプであるかどうかはわからない。33頁・


34頁・16/4/26 15時45分・竹下登氏(衆議院14回当選)が首相の時、政治家と学校の成績はリンケージしなという話をしていた。国家公務員の上級職合格者である各省にキャリア官僚として採用された新人を前に、研修会で竹下元首相はこういったのを筆者も聞いたことがある。


「君たちは秀才中の秀才、大学等の試験で勝ち抜いてきたエリートだ。私は違う試験を通り続けてきた。選挙という別な試験だ。君たちのように学校秀才ではないが、社会人秀才と言えば言えそうな別な能力を磨いてきた」

なかなか面白いことを言うな、的を得た話だなと感心したものだ。

リーダシップとか人を引き付ける魅力とか、巧みな話術とか、何らかのカリスマ性と言った、政治家に必要な要素は試験勉強で培われる者ではなかろう。むしろ選挙戦を勝ち抜くことで、今述べた政治家の資質がはぐくまれる面があろう。ただ、それすら無投票とか無風選挙となると、そういった政治家の資質を選別する機能が働かなくなる。

地方選に限らず、国政選挙でも定数の中に入れる得票数を確保すれば、議員になれるわけだから、どんな資質の持ち主かを問う仕組みにはない。実際の地方の選挙を見てみると、定数20に対し21名の立候補者などの形が常態化している無風選挙では誰が「ババをつかむか論」が横行している。34頁・


35頁・平成28年4月26日 火曜日・まして無投票当選が増大する中では、手を挙げさえすれば当選できるわけで、議員になる資質などノーチェックになってしまう。筆者は無投票当選という、政治的正当性のない選挙制度はやめるべきだと考えている。再選挙を行うなど、必ず競争原理を働かせるようにしなければ、この問題は解決しない。


・議員という仕事に魅力とやりがいがない・35頁・


第三は、議員という仕事の魅力ややりがいが低下しているのではないか、と言う点だ。

なぜ、地方議員のなり手が減っていくのか。それには議員という仕事に対する魅力の低下も要因にあるのではないか。ここで言う「魅力」は報酬の話に限定するものではない。実は多くの先進国では議員報酬と言うより、議員手当に近い実費程度の待遇に止まるところが多い。

それでも議員のなり手はいる。それに比べると日本の場合、議員報酬が「収入源」として当てにできるほど高い。すると、それを当てに議員業を営む「政治や」が跋扈することになりかけない。それでも議員に手を挙げる人は少ない。


無投票当選が起きそうな現場を見ていたことがある。25の定数に告知日の朝8時半から受付が始まり、夕方4時になっても24名しか立候補届を出していない状況になる。すると用意しておいた書類を急きょ書き込み、供託金(たとえば30万円)を準備し、市役所の選挙管理委員会に駆け込む人間が現れるのだ。35頁・


36頁・平成28年4月26日 火曜日・供託金を没収されたくないから最後まで様子を見て、夕方5時少し前に駆け込む。こうした姑息な人でも、届け出の締め切りと同時に「当選」が決まるという悪知恵である。

その結果、およそ4年間議員を続けられる資質などないと思われる人でも、バッジを手に入れ、議員としてその後振る舞う事になる。


こうした人たちが入ってくるようになると、努力して支持基盤を形成し、議員立法などの成立に尽力してきた他の議員らは、その人達の振る舞いにあきれ、議会の風紀を含め、レベルの低下、地方議員という地位の低下を嘆く事にもなる。


もちろん、議員の魅力の低下はもっと直裁的な点にもあろう。日本の場合、アメリカの大都市で使われている二元代表制(首長と議員は全く別ルートで選ばれ、議員が首長を務める事などない仕組み)が大、中、小の規模にかかわらず、都市部、農村部の区別なく、一律に適用されている。そこでの議員は、カナダやイギリスのように執行機関の長に指名される事もなければ、執行部の要職に就く事もない。


他のヨーロッパ諸国のように、議長ないし議会代表が首長を兼ねるといった機会にも恵まれない。いわゆる議員は個人として腕を振るうちゃんぅの少ない制度となっている。


首長就任を望むなら、議員を辞職し、首長選挙を制してその地位に就くしかない。つまり執行機関の代表ないし主要メンバーなる機会がゼロ、これが日本の二元現代表制だ。56頁・


57頁・だから、当選回数を重ねた実力が付いてきたも、議員は議員、広く執行権を持つ執行機関を監視するなどの役割に限定されてしまう。

よく腕の見せ所のない点を嘆く議員と接する事がある。だから見ていると、嫌疑などの当選回数が多い人、議長を経験した人、議会内のポストのない人などは、地元の支庁、町長など首長選に出ようとする。事実、市長の供給源で一番多いのが県議だ(東京の区長も都議出身者が多い)。


つまり執行権を持って仕事をしたいというのが、公選職の潜在的な欲求である。こうした執行権力にありつく事のない、広く言うと野党議員的な一生を送れという仕組みから、新人だけでなく、ベテラン議員にも魅力が薄れ「たるみ」が出る。


こうして不祥事が増える土壌が形成されていく。諸要因が複合し地方民主主義のリーダー層に質の低下、劣化を招く、「負のスパイラル」が働いている。37頁・


投票率は右肩下がり・37頁・


地方議員になりたい人が増えれば、選挙戦を手始めに切磋琢磨して、議員の質は上がるはずである。しかし、現実は選挙の回を重ねるたびに投票率は低下の流れにある。

戦後70年4月の第二2曜日、区市町村のそれが第4日曜と分かれて行われた。37頁・


38頁・16/4/26 16時54分・ここでの藤一地方選の特徴を総括すると、(1)投票率の低下、(2)無投票当選の急増、無風選挙の蔓延にあろう。

まず、投票率の推移を戦後の第1回の統一地方選から今回の第18回まで見ておこう。

地方自治体の首長も地方議員も4年ごとに選挙が行われている。新憲法によって新たに制度化された戦後地方自治制度において、1,947年4月に初めての都道府県、市町村の首長、議会議員選挙が行われた。上のグラフを見ると一目瞭然だが、1,955年以来、統一地方選の投票率はおおむね右肩下がりである事がわかる。

地方議員選に限ってみると、都道府県の場合、1951年の82・99%が一番高く、2,011年の選挙で48・15%と50%を切って以後、最新の選挙で45・05%と戦後最低になっている。38頁・


39頁・16/4/27 4時35分・また、市区町村の場合、1,951年の91・02%が一番高く、やはり2,011年に50%を割り込み、2,015年の統一地方選で47・33%とやはり戦後最低を記録している。


現在の半分の有権者が投票に行かない、この状況をどう見るか。いっても行かなくても政治は変わらない、魅力ある候補者が出てこない、選挙戦が無風状態だ、などが有権者が投票に行かない主な理由だろう。地理的には総じて農村部は投票率が高く、都市部は低い傾向にある。人口減少の中でも今後都市部人口は増え続けると見られる。つまり都市部人口が増えれば増えるほど、この先も日本全体の地方選投票率は下がっていくのではないだろうか。39頁・


・無投票当選の急増・40頁・


16/4/27 4時42分・

投票率の問題以上に、気になるのが無投票当選が増えている事。第18回統一地方選挙全体の無投票当選率は議員達に限っても戦後一番高い。町村議員選で21・8%、都道府県議選で21・9%である。町長選は4割近くが無投票当選。市議選でも3・6%、政令都市議員選で1・7%である。

投票率の低下と無投票当選の急増、さらに事実上競争のない無風選挙の蔓延は相互に連関し負のスパイラスを生んでいる。


無投票当選の問題は、(1)当選というそれ自体に政治的正当性を認められない、(2)有権者の政策選択の機会を奪う、と言う事である。


無投票当選を許す選挙制度は正しいのか。無投票当選が増えている実態を見るために、まず基本的に選挙をする意味、当選する意味を考えてみる必要がある。


「選挙をする意味は、権力行使の免許状を4年毎に書き換えるためと言ってよい。選挙と選挙の間に住民の代表として著しい落ち度があったときは免許状の取り消しも行う」。


現職を落選させる機会でもある。これが選挙だ。新人を含め選挙で選ばれた代表の地位に就くという事は、自治体の意志を公式に決定できる権限を持つという事だ。選挙を通じて民意の審判を受けてこそ、代表者であると見なされる。この「みなす」とは「一つの擬制(フィクション)であり、「もともと違う人間が別の人間の意見やりがいを変わって表現する事はできないが、代表という考えは、本来できない事を約束事として、そうみなそうという工夫」のである(大森著「現代日本の地方自治」放送大学教育振興会、1,995年)。40頁・


41頁・16/4/27 5時38分・

その代表の地位を与える選挙は、この擬制を現実に可能にしている「投票箱」にマジックがある。有権者の投ずる1票が「あの何の変哲もない箱を通過すると、神聖な一票に変わる」。投票箱は「民の声」を「天の声」に変えるマジック・ボックスだ。「(民の声という)眼に見えないものを見えるものに変える手続きの一つが選挙」なのである(大森・前掲書)。41頁・


平成28年4月27日 ・


2016年4月26日 (火)

・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・・地方分権が始まったのに・19頁・・草の根が枯れる・21頁・これが政務活動費の使い方か・24頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/17-168f.html

9:09 2016/04/26 


第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・


平成28年4月26日 火曜日

・地方議員、地方議会への疑問・


私たちは、身の回りにいる「地方議員」について知っているだろうか、残念ながら、意外と知らない人が多い。否、するすべがないというのが正直な話だろう。

たとえ知っていると言っても、多くの人は、地方議員について街中や冠婚葬祭で見かける、「議員バッジをつけた人たち」という程度の感じではないか。実際に、その人達が日常どんな活動をし、議会でどんなことを行っているのか、わからない。

しかも、地元の自治体にはどれくらいの数の議員がいて、どれくらいの報酬が月々支払われているのか。海外と比べて、議員の数は多いのか少ないのか、報酬は高いのか。都道府県の議会と市の議会、町村の議会で、議員のやることは同じなのか違うのか。どんな人が実際に議員になっているのか、そしてなれるのか。いずれも知らない。

そもそも地方議会は公務員なのか、それとも違うのか。公務員だとするなら、なぜ任期があるのか。17頁・


18頁・16/4/26 8時35分・

議員報酬が支払われていると言うが、その「報酬」というのは「給料(与)とは違うのか、同じなのか。

違うとすれば何が違うのか、なぜなのか。その報酬の根拠は何を基礎に算出されているのか。月給なのか、日当なのか、手当なのか。その額は地域よってなぜ違うのか。

国家公務員や地方公務員のように、給料票があって、地域によって大差がないというのが公務員給与だが、議員報酬の場合、そうした給与表に当たるものはあるのか。福島県矢祭町が議員報酬を日当制(日額3万円)にしているが、他はなぜそうしないのか。関心はあっても知るすべがない。そうしたことについて、一度たりとも議員から説明を受けたことはない。こうしたことが実際ではないだろうか。

身の回りを見ると、地方議員を「地域の世話役」くらいにしか見ていない住民が多い。口利き役が議員だと思っている人もいる。ひところ、誰に頼むとどぶ板の修理が早いかと言うところから「どぶ板議員」という表現が流行った、その頃は今と違うのか。もとより、世話役と言っても、実際の住民政活で困ったことがあれば、議員に相談するより役所の窓口に行った方が手っ取り早いと考えている人も少なくない。時には、勢い「地方議会はいらないのでは」といった話まで聞こえてくる。

議員の説明不足やアピールの下手さ、日常活動の怠慢といった点が合わさって、こうした議員像が生まれているように思う。18頁・


19頁・筆者は、選挙で選ばれた公選議員と選んだ住民がこうした関係にあることは不幸だと思っている。少なくとも代議制民主主義を標榜している以上、これを改める必要がある。本来、双方は信頼関係で成り立っている。

いずれが努力すべきか、住民もさることながら、まず議員自身からではないか。


・地方分権が始まったのに・19頁・


16/4/26 9時3分・

身近な議員のことがわからないと言っている間に、代議制民主主義はピンチを迎えている。何しろ、議員のなり手が極端に減ってきているのだ。それは地方民主主義の崩壊の始まりなのか、危惧を覚える。

本来、地方民主主義、小さなデモクラシーの仕組みは、住民が政治に参加し選んだ議員が住民の代表として、金(税金)の使い道、ルール(条例)の制定、主な公共施設の契約の決定までを担う仕組み。その効果がしっかりと住民に戻ってくる仕組みである。

その政治機関が地方議会だ。地方議会は住民の公共生活を預かる自治体の決定者であると同時に、住民に変わって行政活動の執行を監視する、民意を基礎に自ら政策や条例を提案し、さらに結果について住民に報告し意見を募る役割を担う。

こうした決定者、監視者、提案者、収約者という重要な役割を担う政治機関が地方議会である。19頁・


20頁・この機関としての地方議会がうまく機能しているかどうか。

どうも、議会の構成メンバーである地方議員の評判がもう一つ芳しくない。国政を担う国会議員にもいろいろ問題を抱えた議員が少なくない。地方議員だけが問題なのではないが、ただ、私たちの政活に密着した政治の二の担い手が地方議員だけに、そこを問題視したい。地方議員にもさまざまな問題が表出するたびに政治不信が深まってしまうのだ。

もちろん、住民のレベル以上の議員が選ばれることはないというのが政治学の教えるところだから、有権者のレベルはどうかと問われるかもしれない。しかし、公選職の議員は大衆に対し少数の指導者、マスに対してエリートなのだ。

地方分権が進み、地方議員の役割が拡大し、地域のことは地域で決める分権型国家体系に仕組みが変わっているにもかかわらず、政治代表の水準が上がってこない。否、劣化しているという見方すらある。これでよいのか、とてもそうは思えない。

地方分権の改革を進めたことにより、国が決めることより地方が決めることが圧倒的に増えた。地方議会、地方議員がしっかりしないとこの国の政治がおかしくなる。「地方創成」一つとっても地方議会発のメッセージがほとんど伝わってこない。個別の議員に接すると、頑張っている議員、輝いている議員も少なからずいる。ただ組織、機関としての地方議会の活動となると、ボス支配が横行しているのか、旧態依然とした「動かざる山のごとし」の様相も目につく。4年間一度も質問にすら立たない議員が相当いる。20頁・


・草の根が枯れる・21頁・


16/4/26 9時39分・

現在、都道府県、市区町村という地方自治体で約100兆円の金が使われ、私たちの日常の公共サービスを賄っている。何度も繰り返すがその規模は日本の行政全体の約3分の2だ。その使い道の決定者が公選の地方議員で、都道府県、市区町村を併せて約3万3,000余名なのである。

ただ、その選ばれ方を見ると、激しい競争の中で選ばれた議員が多いかと言えば、戦後18回の統一地方選が行われた2,015年の例だと、3割近くは事実上選挙の洗礼を受けない無投票当選者だった。仮面をつけた「見なし当選者」の代表者の割合が3割を占めると言い換えてもよい。

この要因は何なのか。現場に足を運ぶと、議員のなり手がないと嘆く市区町村も少なくない。一度引退した高齢議員を呼び戻して欠員補充をし、何とか再選挙になることを避けた町村も少なくない。

戦後70年、いつの間にか日本は、議会制民主主義の根幹をなす「草の根」が枯れ始めてしまっている。この現実を放置したまま、それぞれの自治体で行政が行われていく。有権者の民意はどこで反映されるのか。21頁・


22頁・16/4/26 9時55分・地方議員の職責の重要性からして、ここは強くモノを申さなければならない。そう考え、あえて筆を執ることにした。22頁・


・こんな非常識がなぜ?・22頁・ 

刑事事件も後を絶たない・23頁・


これが政務活動費の使い方か・24頁・16/4/26 10時4分・

2,000年以前の自治体は国の下請的な存在で、地方議会はその中でチェック機関視されていた。以後、地方分権の時代を迎え「地方議員」「地方議会」の役割は数段高いものが期待されるようになった。自治体の政策決定、立法機関としての役割がそれである。24頁・


25頁・そこで、地方分権改革が本格的か下2,000年に地方自治法(第100条)が改正され、「日本における地方議会の議員が政務調査研究等の活動のために支給される費用」として、国会の立法事務費(1人当たり年780万円を会派単位で渡し、使い道に領収書は必要ない)に準じて、「政務調査費」を条例でもうけるよう市区町村、都道府県の各議会に義務づけられた。

それが2,012年の地方自治法改正(同法第100条14項)で「政務活動費」に変わり、2,013年から実行に移された。従来の政務調査費に「調査研究その他の活動に資するため」という項目が加わった結果、何が起こったか。

かつての政務調査費と異なり、「政務活動費」は、政策立法のための調査研究費としての支出項目に限らず、各自治体は条例により、私設秘書らの人件費、自宅を含む事務所経費、自前の広報誌発行費、交通費など、選挙活動まで含む政治活動すべてに支出ができるように変えたのだ。

地方議員にとって、特に都道府県や政令市など大都市の大きな自治体にとって金額も大きいだけに、使途の拡大は魅力あるものとなったに違いない。

たとえば東京都議会の場合、議員1人当たり月額60万円(年間720万円)。大阪市議会の場合、議員個人なら月額50万円(年間600万円)、会派なら議員1人当たり月額60万円(年間720万円)。名古屋市議会の場合、議員1人当たり月額50万円(年間600万円)が支給されている、と言った具合である。25頁・


26頁・しかし、その使い道がどうもおかしい。中には新年会、忘年会、業界団体の会合への「会費」まで支出を「可」とする議会まで現れた。


たとえば都議会の例。2,014年8月はじめに2,013年度分の都議会の政府活動費として公開された8億4,000万円(議員1人当たり年間720万円)を見ると、当時の新聞報道では各種団体の主催する会合への参加費「会費」が2,023万円も含まれていたとされる。


この大半は新年会費だという。その年の2月に都知事選があっただけに、1月から2月に議員にかけて新年会費が集中てきに使われているようだ。一日に新年会を、数カ所も掛け持ちする議員にとって会費の負担は小さくない。それを政務活動費が肩代わりしてくれるなら、ありがたいというのがホンネだろ。しかし、そうした経費援助のために政務活動費があるわけではない。原資は税金だ


本経費が地方自治法100条に規定されている意味を考えてほしい。「百条調査権」と言われるように、国会の国政調査権と類似の強い権限を与えた地方議会の調査権の一環として政務活動費も100条の中に規定されている。その意味するところを考えるなら、飲食代や事務経費という発想はもともと出てこないはずだ。

マスメディアの報道を通じて知った都民からは、宴会の飲食費用まで都民が払うのかと疑問視する声が上がった。筆者もそれは当然の声だと思う。26頁・


・議員達のための支出基準・27頁・


都議会の例だと、政務活動予算の約95%が使われているが、その使われた8億4,000万円のうち、支出の最も多いのが「広報誌発行費」(約3億1,000万円)、次で雇い上げた職員の給与など「人件費」(約2億8,000万円)で全体の7割を占めている。人件費は個人が特定されるとして、領収書の金額や支払先は黒塗りされている(家族、親戚など身近な者に払っていないか、疑いたくなる処理の仕方だ)(2,013年度の支出例)。


自宅などに電話、FAX、パソコンを置いた部屋をつくり、そこが事務所だと称している者も多い。これを事務所経費だとして支出しており、それも相当額に上がる。

都議会の基準では、会議の弁当代も1人3,000円までは支出可能という。実際、自民党は、議員総会などで計5回、東京銀座の有名なすき焼き点から1コ2,100円の弁当を全議員分購入している。もとより、都議会の例でも全議員、全会派が同じだという訳ではない。弁当代は自民と民主以外は原則自費としている。飲食を伴う会合への支出は、圧倒的に自民が多く、次いで公明。共産はゼロ、民主もほとんどない。と言うのも、会派に所属する議員割りで政務活動費を配分した以後は、会派のルールに従って支出するため、こうした違いが出るのだという。

いずれ、政務活動費に充てることのできる経費の範囲を決めるのは「条例」に委ねられている。27頁・


28頁・16/4/26 11時21分・

法律の趣旨をねじ曲げ拡大解釈して、議員の使い勝手のよい費用にすり替えることは許されない。

全国の自治体で公開された支出例を見ても、7~8割は自分の事務所費や手伝いのパートへの賃金、自己PRのビラ代だという。ただ、今大きな自治体の例を述べたが大都市と地方都市、大規模な自治体と小規模な自治体では金額に大きな差がある。人口10万人以上の市町村の議員は、「そんなことを言われても、私たちの支給額は年間で10数万円ないし数十万円程度、それはヨソの世界の話だ」と首をかしげる。とはいえ、マスコミで大々的に報道されると、地方議員のすべてにそうした金が支給され、そう使われているように住民は思ってしまう。

ここは政令市や都道府県議会の金額の大きな自治体に絞って言うと、月々の報酬(80~90万円)とは別に支払われている政務活動費の使い方として、ビラ代やパートへの賃金が政策・立法のための活動費と言えるのか。何か勘違いしていないか。「第二生活費」ではないかと言われても仕方あるまい。住民目線で常識的に説明できない金の使い方はおかしい。これは税金なのだ。

議会側のコメントは、支出に違法性はなくルールに沿ったものだという。それでは聞きたい。地方議員同士の身内で決めた地方議会のルールが、その自治体の住民の常識にあうルールなのか、その金を使ってどんな成果を生んでいるのか。28頁・

29頁・平成28年4月26日 火曜日・2,014年度の都道府県の政務活動費について、支給額120億5,422万円のうち、9・3%の11億1,807万円が返還されたという。不適正支出分と未使用分と未使用分とされるが、厳しい監視の目の中、変換率が年々上がってきているという(朝日新聞、2,016年2月19日)。29頁・


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日


 


・地方分権が始まったのに・19頁・16/4/26 9時3分・  

・草の根が枯れる・こんな非常識がなぜ?・刑事事件も後を絶たない・これが政務活動費の使い方か・議員達のための支出基準・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・無風土壌が生む・「劣化現象」・住民の監視の目がない・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・議員という仕事に魅力とやりがいがない・投票率は右肩下がり・無投票当選の急増・ゼロ票議会・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・議員定数は戦前の遺物・定数・報酬・カネ・

 

講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】

価格 ¥907(本体¥840)講談社(2016/03発売)

サイズ 新書判/ページ数 246p/高さ 18cm

内容説明

人口減少、自治体消滅の危機だから地方議員、地方議会にできることがある。中央からのバラマキではこの国は変われない。地方民主主義が日本を救う。大阪副首都構想のブレーンが提言!

目次

第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・平成28年4月26日 火曜日

・地方議員、地方議会への疑問・地方分権が始まったのに・草の根が枯れる・こんな非常識がなぜ?・刑事事件も後を絶たない・これが政務活動費の使い方か・議員達のための支出基準・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・無風土壌が生む・「劣化現象」・住民の監視の目がない・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・議員という仕事に魅力とやりがいがない・投票率は右肩下がり・無投票当選の急増・ゼロ票議会・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・議員定数は戦前の遺物・定数・報酬・カネ・

第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・

・地方議会が政治の停滞を招く・地方議員の仕事・議会活動への鋭い指標・オール与党か現象・なぜ首長優位か・なり手不足・地方自治とは?・議会制デモクラシー・明治、そして戦前・戦後、そして現在・2,000年の地方分権改革・地方議会における与党と野党・議会は広義の野党機能・立ち位置の変化・住民自治と議会・

第3章 地方議員の待遇・76頁・

議員バッチは通行証・バッジのない議員像・公選職に就く意味・給与のように払われる地方議員の「報酬」・地方議員は非常勤特別職・報酬の決め方・差の大きい議員報酬・これでは非常勤に近い?・経験年数を加味しない報酬・名古屋の乱とは・報酬は地域の上位20%が妥当・報酬は議席の数で決まる・国会議員と地方議員との比較・日本の議員は世界一?!・政活費の支給額を削減するのが「改革」ではない・海外視察・・・透明性を高めよ・第三者の監視機関が必要・

 

第4章 地方議員と選挙・107頁・

・戦前と戦後の地方議員・議員の決め方・条例定数制度・常任委員会の構成数で決めるのはどうか・海外の市町村議員数との比較・無投票を根絶する改革を・地方議員のなり手を増やすには・サラリーマン議員・5時から議会・クオータ制導入・議員活動の実像・議員は忙しいのか・議員の兼業実態・都市部は土日・夜間議会へ・

第5章 地方議会、地方議員は変われるか・135頁・

・地方議会は役割総括主義へ・住民の中に入れ・与野党の意識払拭・会議の自由化で議員提案を増やす・議会基本条例は必置・すぐやれる議会改革・政策に強い議員へ・職員と連携を・地方議会に法制局を・政策官庁議会へ脱皮せよ・

 

第6章 地方議員の政策形成入門・154頁・

自ら考え・自ら決める議会へ・政策のプロセス・議員立法が自治体を元気にする・いろいろな分野に広まる議員立法・自治体が政策官庁へ・政策とは何か・行政と公務員、民間との関係・違う政治と行政の役割・政策・・4つの類型・政策形成とは・政策目標の設定・政策の手段・人口減少と経営シフト・政策手法の転換・政策を磨くこと・政策評価とは・施策評価の基準・説明責任(アカウンタビリティ)・違反者を見逃すな・議員は言いっぱなしでよいか・議員に説明責任あり・

 

第7章 「大阪都構想」と地方民主主義・192頁・

・住民投票の意義・住民投票3つのタイプ・大阪都構想と住民投票・住民投票までの政治過程・現場で見た住民投票・大阪の衰退止まらず・大阪都構想の本質は何か・食い違う双方に意見・改革挑戦の意義・実現までのステップ・東京一極集中を変える・「都構想」再挑戦、波高し・政府機関の地方移転始まる・副首都構想を検討せよ・副首都の概念づくり・省庁の減反減量政策・

終章 地方からこの国を新しくする・223頁・


・地方議員は地域から国を帰る覚悟を・地方創成は幻想か・垂直的統合がネック・新たな国の形・人口減少予測と地方議員・地方創成の柱立て・国は少子化対策、地方は地域の活性化に専念してはどうか・地方創成への見方・「大都市=豊かか」時代の終焉・ベッドタウンが危ない・地方創成、新たな視点・地方が変われば国は変わる・「地方先端時代」に地方議員がやるべきこと・

参考文献・246頁・平成28年4月26日 火曜日

著者紹介

 

佐々木信夫[ササキノブオ]

中央大学教授、法学博士。1948年岩手県出身。早稲田大学大学院政治学研究科修了、慶應義塾大学にて法学博士取得。東京都庁企画審議室などを経て、聖学院大学教授、94年から現職。2000年~01年カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員。慶應義塾大学、明治大学、日本大学各講師、日本自治創造学会会長。現在、国の地方制度調査会委員、日本学術会議会員、大阪府・市特別顧問など兼任。専門は行政学、地方自治論。テレビ、ラジオ出演、新聞、雑誌でのコメント、各地での講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

出版社内容情報

 

「大阪都構想」には未来がある! 地方改革研究の第一人者が示す地方議員、地方議会改革の教科書。地方からこの国はまだ変えられる。

地方議会、地方議員が大きく変わり、この国を引っ張る存在になれば、日本は地方から見事に生まれ変わることができるはずだ。では、地方議員は地方議会はどうすれば変わることができるのか? 

著者は、東京都庁勤務経験などをもとに最近では「大阪都構想」で地方行政に一石を投じた橋下徹前大阪市長のブレーンとしても活躍。地方活性化、地方改革の理論的支柱として新たな国のかたちを提言し続けてきた。

政務活動費の不正使用疑惑にまみれたあの「号泣会見議員」が象徴的だが、自治体住民からあまりに乖離した地方議会、地方議員を住民の手に取り戻すことはまだできる。選挙制度、議会運営をどう改革するか? 地方議員の最大の仕事である政策立案の方法論とは? 誤解されてばかりいた「大阪都構想」の本当の利点とは? 

全地方自治体職員、全地方議員必読の新しい「教科書」をお届けする。

 

第1章 なぜ、地方議員が問題なのか

第2章 地方民主主義と地方議員

第3章 地方議員の待遇

第4章 地方議員と選挙

第5章 地方議会、地方議員は変われるか

第6章 地方議員の政策形成入門

第7章 「大阪都構想」と地方民主主義

終章 地方からこの国を新しくする

 

【著者紹介】

5:42 2016/04/26


・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・


この制度には三種類の有給休暇がある。一つ目は「母親休暇制度」で、出産予定日の四週間前から、出産後14週間まで取得される。二つ目は「父親休暇制度」で、出産後14週間の期間内で二週間取得でき、収入の82%が支給される。三つ目は「両親(育児)休暇制度」で、出産後15週目から父親・母親合わせて10週間取れる。ただし二人が同時に取得することはできない。「母親休暇制度」、「両親休暇制度」を利用したときの休業中は、失業給付最高額と同額(月額税込みで1万1,300クローネ、約20万3,000)が支給される。

「父親休暇制度」は二週間という短期間なのと、キャリアや収入の上で目立った影響はないので、父親自身、積極的に消化しようとしている。また職場の雰囲気も休暇を認める方向に動いているので、取得することに抵抗が少ない。一方、「両親(育児)休暇制度」は父親・母親合わせて10週間取れることになっているが、現実には母親が最初から最後まで消化する率が圧倒的に多い。1,990年の調査では、母親の方が休んだ理由として、(1)母乳を与えるのは母親であるから、(2)父親の方が収入が多いから、(3)父親が休職するのが難しいから、(4)家族で決める問題ではないから(筆者注・母親の自己決定で休むと言うこと)、(5)母親が育児を受け持った方がよいから、などが父親、母親ともに同じ割合で回答されている。98頁・


99頁・16/4/22 8時49分・

1・については、デンマーク保健省がアレルギー予防のためには生後六ヶまでは母乳で育てることを奨励していることが関係あるようだ。(2)については、民間企業はパブリックセクターよりは高収入だが、雇用保障度が低く。長期休暇制度を取りにくい事情がある。そのためか、はじめの「父親休暇制度」を取得した割合は、1,995年現在、対象となる父親の半分以上の58・2%(初年度1,985年には41%)だったが、「両親(育児)休暇制度」で父親が取る割合は5%(1,985年では3%)だった。

「両親(育児)休暇」を使って休暇を取る人の大多数が女性であるため、この制度はじめから不平等制を含んだ曖昧な制度としてフェミストから批判を受けている。99頁・16/4/22 8時57分・


100頁・

それと産休を取る圧倒的多数の女性が長期に職場を離れるため、女性が職場で町になるケースは少ないのが実情だ。

しかしデンマークの育児休業制度は子育て支援の有効な制度であるばかりではなく、教育休業などの他の休業制度と並んで、長期休暇中の代替え要員として失業者に就労機会を提供する労働市場政策としての役割も担っている。

日本の育児休暇制度では、子どもが一歳に達するまでの間、一人の子どもに対して一回利用でき、その間の休業期間中は雇用保険から休業直前の給与の40%が給付金として支給される。2,003年から公務員の場合三歳まで育児休業が認められたが、子どもが一歳を過ぎれば給付金はなく無休となる。子ども未来財団の調査(2,001年)では、男性の育児休暇取得について、「希望はあるが現実的には難しい」という男性が子育て層で36%、こどものいないきこんそうで55・6%、「ぜひ機会があれば所得する」は全体の10%前後となっている。

取得できない理由としては、「収入が減少し家計に影響する」や「仕事の量や責任が大きい」、「職場の理解が得られない」という理由とともに、「男性は子育てよりも仕事を優先すべき」、「女性の方が子育てに適している」とする理由が20%を超えている。子育てに男性が積極的にかかわれる制度の改善と、環境つくりをさらに積極的に推進することと併せて、子育てについての男性の意識改革が求められる。

厚生労働省は2,002年秋に男性の育児休業取得を促進し、併せて少子化対策との一環として、男女別の取得目標値を公表した。100頁・


101頁・それによると、今後2,3年以内に男性の取得率目標を10%、女性80%としたが、現状では1999年度調査では男性0・42%、女性56・4%である。2,000年では男性の取得率はわずかに0・55%である。

2,002年では0・33%と言う極めて低い数値となっている。男性の育児休業の目標と現実には大きな隔たりがある。国、公共機関、それと企業が少子化に歯止めをかけるために、将来を見据えた相当思い切った改革が必要である。

デンマークでは、男女が利用できる産前産後休業制度、育児休業制度による子育て支援の拡充、保育施設の充実、離婚率の減少、政府の児童福祉を重視する観点からの家族政策推進などによって、合計特殊出生率が1,983年の1・37から2,001年現在1・73までに上昇した。すでにデンマークは少子化を克服した国という評価もされている。

女性の社会参加や自己決定を阻むさまざまな制度や意識のバリアを撤廃し、子育て支援を強力に推進することが求められる。さらに女性に対する雇用、労働条件、能力活用などの面で差別的な処遇をなくし、女性が働きやすい環境を実現することも、少子化を脱して出生率を高めることにつながるのだと理解すべきであろう。

101頁・平成28年4月22日 金曜日

終わり7章・


 



高い就業率が介護や保育の社会化に・90頁・

デンマークが福祉先進国、生活大国としての地位を築くことができたのはなぜか。

その背景には、この国の女性に力がある。北欧諸国は女性の社会進出の著しいことで知られているのが、その一つの指標である15歳以上の全人口に占める労働力人口(労働力率)を見るとそれがよくわかる(図表5/1参照)。高い就業率を保つ理由としては、経済発展による労働力の需要が急速に高まり、雇用の機会が急速に拡大したせいもあるが、現実的には共働きしないと高い税金の負担ができないという事情がある。


二つ目にはアメリカほどではないが、まだ離婚率(人口千人で2・54,1,999年)が高く、母子家庭が増えているため、子供を持つ女性が働く場合が多い。従って保育園の数は多い。そして三つ目には、高等教育を受けた女性の就業や社会参加の意欲が高いという指標がある。しかし、女性の社会進出が促進された背景には、1,921年に女性が軍隊や牧師以外のあらゆる職強につく権利が保障されたことが大きい。


デンマークでは多くの女性が社会に進出することによって、働きやすい環境整備はもとより、福祉や医療などの分野でも制度や行政によるサービスの充実がめざましく発展するきっかけとなった。世界的に誇れる高齢者への福祉サービスの充実は、人口の高齢化と言うよりも女性の社会進出の結果だと言った方がよい。多くの女性が働きに出ているので、高齢者のケアは社会全体の責任となった。


これによって24時間いつでも対応してくれるきめ細かな訪問介護、訪問介護のシステムが制度化されてきたのである。90頁・


91頁・平成28年4月20日 水曜日

デンマークで女性が社会に進出するようになったのは、1,960年代以降のこの国の経済発展による労働力不足がきっかけとなり、1,970年代はその傾向が特に際立った。1,960年から1,995年の間に、女性就業人口が61万6,000人から130万5,000人へと、およそ70万人が増加したが、一方、同じ期間にいわゆる専業主婦の数は82万9,000人から29万人へと、およそ54万人激減する。


この現象が高齢者介護サービスや保育施設を必要とする家庭の増大をもたらし、これらのサービスに行政、とくに地方自治体(コムーネ)の責任で取り組む結果となった。91頁・


92頁・平成28年4月20日 水曜日

もちろんデンマークでも以前は高齢者の介護は女性が担っていた。しかし、女性の就業率が65%を超える1,970年代に介護や育児を担いきれなくなって行政によるサービスの拡充が必然となった。そして女性有権者が過半数を占める立場を利用して、公的な介護システムを確立するように政治家に圧力をかけた。それと同時に女性は、男性と同等の立場で職業に就く自由を求めたのである。


女性が男性と同等に働く機会を得ているとはいえ、男女の賃金はからなずしも同等ではない。デンマークでは、同意一の仕事についている場合は平等な賃金が保障されているが、男性は高給を得る仕事についているものが多いので、平均すると年額で120万円ほどの差があるようだ。


一般的に見て女性の賃金はすべての国において男性より低い。雇用形態、就業実態などによる違いが反映していると見られるが、それでも男女の賃金格差、つまり男性の賃金に対する女性の賃金の割合(%)の国際比較では、概して北欧諸国ではそれほど開いていない。ILO(国際労働機関)「労働統計年鑑」(2,002年版)によれば、フィリピン94・3,オーストラリア88・5、エジプト87・8,スウェーデン84・5、デンマーク82・7、と続く。フランス、オランダは八割を切っているし、アメリカは意外と低く、七割に届かない。日本はさらに低く65・3で、男性の六割強の水準である(図表7・2参照)。


高い税金を払っても、その見返りとして介護や保育をはじめ、医療、教育、老後の生活が保障されているので、多くの女性が気兼ねなく社会参加できるわけである。税率を引き下げて、その分介護や保育の量・質とともに削減される事態となれば、女性の社会進出が阻まれ、せっかく築いてきた女性の社会的な地位やリーダーシップが後退し、それが社会全体の大きな損出につながることは容易に想像できる。92頁・


93頁・データの・

94頁・すでに紹介したように大多数のデンマークの納税者が、現在の高い税率を維持しても、行政サービスを低下してほしくないという反応を示したのは、もっともなことである。また、デンマークにおいてヨーロッパ統一通貨ユーロの導入に多くの女性が反対したのは、導入によって税率型の導入国に見合って引き下がられて、現在の高い水準の福祉や医療サービスが維持されなくなるのではないかと危惧したためであったという点もうなずける。94頁・


・政治の舞台にも進出・94頁・

デンマークでは女性の社会進出によって、生産活動に必要な労働力が供給され、経済や社会の発展を促し、GDPを国際的にもトップクラスに押し上げたばかりではない。夫婦共働きによって家計尾所得が増えると同時に国にとっては税収の増となり、社会資本の充実がもたらされた。

もちろん女性の社会的発言力やリーダーシップが発揮され、社会的な場面に限らず、政治の世界にも女性の力が発揮される。図表7・3は、世界の主要国の世辞的領域での女性の占める割合を示したものである。

女性議員の割合(37%)、政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・


95頁・平成28年4月20日 水曜日

日本は女性の議員数や大臣ポストの数においても他の先進諸国と比較してもかなり低い。深刻化し女性にとっても相当影響ある少子高齢化問題に対して、政治の領域で女性の立場から発言し、行動することが結果的に狭められていることは、日本全体にとって大きな国家的損失と言うべきであろう。

なお、2,003年1月現在のOECD加盟国の女性議員の割合を示すランキングを図表7・3に紹介しているので参照されたい。

デンマークで女性の積極的な政治参加を可能にした素地はかなり古い。19世紀後半頃から女性に地位向上を目指す動きが見られ、1,857年には職業の自由が女性にも与えられる。1,871年には「デンマーク女性協会」が教育を中心として活動を開始している。1,885年に「女性労働者連盟」が結成され、女性も政治活動や労働争議に参加するようになった。1,908年に地方議会への女性の選挙権が認められた、さらに1,915年に憲法改正によって女性や使用人に参政権が与えられた。95頁・


96頁・16/4/20 14時52分

参政権がイギリスで1,918年、アメリカで1,920年、スウェーデンでは1,921年であるので、デンマークはかなり早い時期に女性の政治参加の道を開いたわけである。日本で女性の参政権が与えられたのは敗戦のとし、1,945年でデンマークより30年後である。

1,918年に初めて女性が国会議員に当選し、1,924年には世界(もちろんデンマークでも)最初の女性文部大臣が誕生した。また、1,993年に男女同権省が設置されている。例年デンマークは政党に所属する数に関係なく、全閣僚に占める女性大臣の割合は世界でもトップクラスの国の一つである。28歳という若い女性大臣が出ているが、まだ女性の首相は誕生していない。96頁・


・子育て支援・・育児休業制度・96頁・

デンマークの女性が高い割合で就労している背景には、子育てをしながら仕事を継続できる制度や、働きやすい環境、保育施設の充実などが強力な後押しとなっている。女性が出産後も働き続けるためには、行き届いた子育て支援の制度やサービスが不可欠である。特に共働きが一般的なデンマークでは夫婦が働きながら協力して子育てにかかわれる有給の育児休暇が改正労働市場法(1,994年)によって制度化され、働きながら子育てをする夫婦を支援している。

これによる育児休暇制度を利用できるのは、日割り疾病手当の受給資格がある雇用労働者及び自営業者、日割り失業手当の受給資格のある者、そして生活保護受給者である。九歳未満の子どもを養育する保護者(父親、母親)は、子ども一人につき、それぞれに最高52週間までの育児休業が認められている。96頁・


97頁・16/4/22 5時41分・

しかしこの権利が保障されているのは、(1)一歳未満児の保護者に対する26週間までと、(2)一歳以上八歳までの子どもの保護者に対する13週間で、この場合は雇い主との合意は必要ない。


しかし、それ以上の休暇、(1)の場合だと26週間、(2)の場合だと39週間は雇い主との合意(契約)が必要になる。いずれにせよ、52週、要するに一年間は育児休暇が取得できるわけだが、最近女性の法務大臣が三週間しかとらなかったので、国民からブーイングが出たそうである。制度を推進すべき政府高官の立場でありながら、しかも女性であるのに一年間使える有給の育児制度を有効に使っていない、と言うことであろうか。


育児休業期間中は育児休業手当として、それぞれ受給資格を有する日割り手当の満額が支給されるが、生活保護受給者は金銭扶助の支給額が減額される。また育児休業期間中は、三歳未満児は公立の保育施設は利用できないことになっている。97頁・


98頁・16/4/22 5時51分・

三歳から八歳児の場合は、最高半日まで保育施設を利用できる。自営業者はこの育児休業期間中は事業を中断しなければならない。育児休業期間流、自分で自分の子どものケアをする者には、コムーネは手当とは別に年額3万5,000クローネ(63万円)までの範囲内で補助金を交付できる。98頁・


ここまで

 

ここまで

ここまで

 

 

 


・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月20日 (水)第6章・成熟した民主主義・第6章・成熟した民主主義・自分たちのことは自分たちで決める。そのための話し合いを納得のいくまで続け、主張する84頁・重要な政策決定や行政による意志決定の過程で、一方的に行政が決めてしまうのではなく、住民を計画段階から関与させ、科学技術は社会をどう強調しあうべきか。これについて科学には素人の人たちが、専門家からの情報にもとづいて判断するコンセンサス会議というものがある。デンマーク国会の技術委員会が1,989年から始めたもので、素人シロウト・の委員を選び、協力してくれる専門家を探して会議を組織する。84頁・http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/684-10de.html

5:00 2016/04/20


2016年4月19日 (火)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・ 第6章・成熟した民主主義・73頁・・自由の尊重・76頁・・責任ある自由・78頁・・同姓の結婚を認める・79頁・・家族のとらえ方・81・平成28年4月19日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/67328419-1766.html

10:19 2016/04/19


2016年4月18日 (月) 点数で評価しない・・国民学校・197頁・200頁・どの学校にも理事会組織があり、学校運営に保護者、生徒も加わり、彼えらの意見が十分に反映されている、と言った点を指摘している。201頁・203頁・一人一人を大切なものとして彼らの個性を尊重し、それぞれの能力や才能をできる限り伸ばす。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/197-dba8.html

8:50 2016/04/18 


2016年4月16日 (土)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) – 2004・2 野村 武夫 (著) 第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・6)障害児教育・197

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/minerva21-20042-d374.html

10:30 2016/04/16 


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) 単行本  – 2004/2 野村 武夫   (著)  

福祉最先進国として知られるデンマーク。いったいどんな国なのか。なぜ世界一住みやすい国と言われるのか。福祉教育に長年携わってきた著者が、医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、今や福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。  

福祉最先進国として知られるデンマークは一体どんな国なのか。医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。

単行本: 225ページ出版社: ミネルヴァ書房 (2004/02)発売日: 2004/02

 目次

第1章・デンマークという国・1頁・

農耕に適した国土・少子化を歯止めがかかる・女王のいる国・国土は狭くとも・・近年は工業国として成長・経済大国ではなく・自由、博愛、平等を求めて、協同組合の設立・農村社会の近代化に貢献・

第2章・世界で最も住みやすい国・19頁・

住みやすさの証明・貧富の差が少ない・平和・・福祉を発展させる条件・デンマーク人の暮らし・余暇を楽しむ・・年間六週間の有給休暇・失業しても安心できる・年金制度・

第3章・充実した医療サービス・35頁・

入院患者の九割が治療サービスに満足・家庭医・・悩み事の相談まで対処・患者の自己決定を尊重・自宅で看取る・

第4章・税金は高くても・43頁・

所得税は50%、消費税は25%・政治意識も高い・負担減でサービス低下には否定的・税金の使い道・貯蓄・・生活の質を豊かにするために・税金は国に預ける貯金・

第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・

原子力発電計画を放棄・再生可能エネルギーへの転換・地球温暖化防止への挑戦・無限の資源、風をエネルギーに・・風力発電・普及を支える風力電気の買い取り義務制度・廃棄物処理にも高い税金・ゴミの六割をリサイクル・環境に優しいホテル・強力な権限を持つ環境保護NGO・環境保護と福祉は同一線上に・

第6章・成熟した民主主義・73頁・

民主主義の歩みと民衆運動・自由の尊重・責任ある自由・同姓の結婚を認める・家族のとらえ方・大切なことは話し合いで・コンセンサス会議・

第7章・社会を変える女性の力・89頁・

高い就業率が介護や保育の社会化に・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

第8章・世界に広がるノーマライゼーション・105頁・

バンク・ミケルセンのこと・ノーマライゼーションはヒューマニゼーション・障害者福祉制度の基本理念として・ノーマライゼーションとバリアフリー・びわこミレニアム・フレームワーク・障害者、女性の政策決定への参画・障害者差別禁止法の提唱・

第9章・世界的な水準を誇る高齢者福祉・123頁・

高齢者のとらえ方の変化・高齢者福祉の三原則・三原則はどのように生かされているか・一人一人を大切に・新規のプライイェムは建設禁止・住居の形態・高齢者住宅が主流・オッテラップの介護住宅・

第10章・利用者本位の高齢者ケア・143頁・

統合型ケア・統合型高齢者センター・在宅生活を支えるサービス・予防訪問・高齢者委員会・介護専門職の養成・給料を得ながら学べる・医学や看護を重点に学ぶ・・上級社会保険看護士の教育・

第11章・障害者の権利保障と行政の取り組み・161頁・

障害者福祉の原則・障害者の権利保障・在宅生活支援のサービス・・ソノスー自治体の取り組み・労働をとおして生きがいを・・アッセンスの重複障害者ワークショップ・デイセンター・生活支援センター・・コルディング市・レイフさんを訪ねる・・ケア付きマンションの生活・精神障害者に対する援助・ヘルパーを自分で雇う・・「オーフース方式」・

第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・

民主主義をはぐくむ・デンマークの教育制度・点数で評価しない・・国民学校・いじめはほとんどない・教育現場の新しい悩み・

第13章・デンマークから何を学ぶか―人間尊重社会への課題・205頁・

・・人間性尊重社会への課題・福祉の発展と民主主義・教育の目標・生活をともにする全人教育・障害者の地域生活支援・福祉はその社会のあり方の反映・

参考文献・215頁・おわりに・219頁・デンマーク略年表・224頁・

4/16/2016 9:06 AM

 

福祉大国の国民性を知る

教科書ですっと習ってきた、福祉大国としての北欧。一方で聞かされてきた、わが国と比べて異常に高額な税金。

死ぬまで安心。だけど税金がとっても高ーい国。・・・そんな国で生活できる?

 

わたしが北欧に対して、なんとなく抱いてきたこのようなよくわからないイメージを、きれいさっぱり払拭してくれた貴重な一冊です。

 

デンマークを歴史・経済・土地・国民性など、さまざまな視点から国際比較することで、福祉大国としての成立条件が明らかにしていきます。

論調は批判にも肯定にもかたよらず、どちらかといえば淡々と事実を紹介していきますので、

デンマーク的なやり方が正しいかそうでないかの判断は、あくまで読者に任せられていると感じました。

 

そういうことで、内容は濃いのですが、けっしておしつけがましくないのも美点です。

 

ただひとつ明らかなことは、デンマークで生きていくためには、高い自己決定を求められるということでしょう。

日本とデンマークにもっとも大きなちがいがあるとすれば、これかもしれません。

8:24 2016/04/16


 

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/2-6440.html?cid=92499031#comments

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-06c6.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/3-8-5d24.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-88ce.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/6-27107-4f9e.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/7-1fc4.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/8-151012-165219-2539.html

15:40 2016/04/12

 

引用・自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

内容(「MARC」データベースより)

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

平成28年2月26日 金曜日

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

はじめに・9頁・

目次

第1章 変化する行政環境・17頁・

・1・構造改革の潮流・17頁・

・2・国から地方へ・20頁・

・3・官から民へ・23頁・

・4・経済環境の変化・26頁・

・5・労働市場、職業観の変化・29頁・

・6・成長戦略の危なさ・33頁・

・7・新たな「公共」の台頭・37頁・

第2章 地方分権―国と地方の攻防・43頁・

・1・地域格差をどう見る・43頁・

・2・争点化する「地方」のあり方・43頁・

・3・国土の均衡から個性化へ・56頁・

・4・地方再生のアイディア・60頁・

第3章 政策官庁としての自治体・63・

・1・地方分権の意義・63頁・

・2・マニフェストと政治・69頁・

・3・政策官庁をめざす・73頁・

・4・経営改革の実践・77頁・

・5・政策スタイルの転換・83頁・

第4章 自治体の政策活動・87・

・1・政策をつくる意義・87頁・

・2・政策過程とは何か・92頁・

・3・政策を形成する・97頁・

・4・政策を評価する・104頁・

・5・問われる行政責任・108頁・

第5章 議会をどう変えるか・・115頁・

1、議会は政治の中心・115頁・

「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。

116頁、

現在、都道府県、区市町村を合わせて約45,000人の地方議員がいる。彼らは非常勤の特別職公務員として、地域の世話役から政策決定まで幅広く活動している。議員の数が多い、報酬が高い、条例提案が少ない、住民の意見を聞かないなど様々な批判もあるが、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。

2/13/2014 2:44:10 PM


「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくすることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。

法改正で年四回に限られていた定例会の回数制限もなくなった。年間70日程度しか開かれなかった地方議会を「通年議会」とすることも可能である。これから地方議会をどう変えるのか、地方から日本の政治を変える試金石となる。

117・


2議会に期待される役割・117頁・

「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

118・

しかし、どうも現実は違う。様々なルートを通じて住民との対話を深めているのは首長である。残念ながら議会は、個々の議員はともかく、機関としての議会は組織的に住民との対話を進めている様相はない。制度的に期待されている役割と実際の運営にこれだけ大きなギャップがある機関もめずらしい。その点、地方議会は危機にあると言ってもよい。

「待ったなし議会改革」

議会の位置づけが脇役から主役に変わった。しかし、議会改革の動きは鈍い。確かにこれまで議会も改革努力をしている。だがそれは行革型の議会改革、定数減などの量的改革に止まり、立法機能の強化など議会の質的改革には至っていない。

議会の位置が単なるチェック機関から立法機関へと構造的な変化を遂げているにもかかわらず、それに応える自覚的な改革が行われえいない。多くの議員に役割変化お認識が乏しいからではないか。

これまで地方議会は自治体改革の中で「聖域」に近い存在だった。確かに首長サイドから議会改革を提案すること自体、お門違いであろう。しかし、そのことが議会を聖域化し改革を遅らせたかもしれない。選挙で当選したものは絶対的存在と思っているなら、あまりにも狭量な発想だ。世界の地方議会は若者、女性の登用を含めどんどん変化している。

今後は、選挙年齢を18歳に引き下げるなど、どんどん質を高める改革を進めなければならない、もはや議会も「聖域なき改革」の対象と言わなければならない。

119頁、

「重要さます政治」

地方議会に限らないが、政府の活動は「政治」があって「行政」がある。行政機関の意思を追認するのが政治の役割ではない。先導的に将来ビジョンを示し、規制秩序を変え、主要な公共的決定を行うのが政治の役割であり、そのもとで執行機能を担うのが行政の役割である。決定領域の拡大する地方分権が進むと、地方政治は飛躍的に重要さが増す。

今後、財政状況はますます厳しくなろうし、少子高齢化も進もう。財政破綻や地域の崩壊が現実化するかもしれない。そうならないよう自治体の舵をしっかり取る。そこでの政治的な決断、経済的な判断が自治体の死命を制することになる。

かつて炭鉱で栄えた北海道の夕張市が国の管理下で再建を進める財政再建団体になることを申請した。観光事業の失敗も響き、雪だるま式に借金が増え、一般会計120億円の財政規模に対し外郭団体まで含め600億円を超える負債を抱え、事実上財政破綻した。

毎年出る赤字を短期借入金で糊塗する財政運営に対し、議会はチェック機能すら果たせなかった。予算も決算も執行部提案どおり追認してきた結果がこの始末だ。破綻の責任は議会にもある。議会が機能せず、舵取りを間違うとこうした結果を生む。今後そうした破綻予備軍の自治体は少なくない。改めて決定者である議会のあり方が問われている。

120・

「二元代表性」

日本の地方自治は、首長と議員をともに有権者の直接投票で選ぶ「二元代表制」を制度の根幹にすえている。これは国会議員だけを直接選挙で選び、あとは国会が内閣総理大臣を指名し、内閣総理大臣が執行機関としての内閣を組織する「一元代表制」を採用する国の制度とは、根本的に異なっている。

そもそも二元代表制は、首長に執行機関の役割を、議会に議決機関の役割を期待し、双方の機関が原則独立の関係にある制度(大統領)である。ただ日本の場合、住民が代表を選ぶ過程では大統領制度的な手法を取りながら、自治体の運営過程では議会に首長の不信任議決権を与え、首長に議会解散権を与えるという議院内閣制的な手法を加味している。

しかも住民は、いったん選んだ首長と議員について、有権者の三分の一以上の署名をもって任期途中での解職を請求し、議会の解散を求めるリコール権を持っている。これは地方自治の成熟しているアメリカなどにも見られない極めて独特な制度だ。首長と議会と有権者という三つの機関が、相互に抑制的均衡関係を保てるよう工夫されているのである。

二元代表制は、議会と首長に対し、お互いに住民を代表する政治機関として、民意の反映を競い合う関係を求めている。

121・

しかし現実は、首長優位と言われるように、圧倒的に執行機関が強く、議会は執行機関の提案を追認する形になっている。本来は、そうあってはならない。議会は政治機関として、提案された議案を審議決定するだけでなく、自らが提案者でなければならない。

議会の強みは、民意を鏡のように反映できる点にある。多様な地域、多様な職域から選ばれた議員は、多様な意見を持っている。それを政策に反映できるよう議会に環境グループ、福祉グループ、産業グループといった多様な政策集団をつくり、現場から鋭く問題を提起し解決策をどんどん政策として提案するなら、地方議会の評価は大きく変わろう。


3・行革としての議会改革・121頁・平成28年2月26日

「役割意識の改革」

誤解を恐れずに言うと、首長は政治家ではあるが執行機関(行政)の代表であって、支持決定の中心者とは言えない。議会制民主主義において、自治体における政治機関の中心は政治家集団からなる議会である。

122・

その議会は、第一に政策や予算の決定者、第二に執行機関の監視者、第三に政治争点の提起者であり、制作の提案者である。

「1・政策や予算の決定・・執行機関への監視・・争点定期と政策提案・・」

だが、これまでの議会は執行機関を監視する役割・2・のみが重視され、政策決定者・や争点提起者、政策提案者・の役割は手薄な状況にあった。議会はチェック機関だという見方がこれである。

しかし、これではならない。もっとも、議員自身に聞くとその役割認識は本来の姿からはまだ遠い。慶応大学の政治研究グループが調査した議員(都道府県)の役割認識に関する調査によると、県会議員の仕事は第一位が政策の審議決定であり、第二位が世話役・相談役、第三位が行政監視・批判だという。政策立案については第四位に止まっている。

これが市町村議員になると、図にはないが「世話役・相談役」と「行政監視・批判」の役割が上位を占めるようになる。

この認識の違いはやはり問題であろう。市町村議員とて地域の世話役を中心に活動する時代は終わったのではないか。政策立案や政策審議に多くの時間を割くのが、これから期待される議員の役割である。

123頁、14/2/14 6時29分14秒・

これまでも議会は政策努力を続けている。しかし、その本質は、政治改革としての議会改革ではなく、行政改革としての議会改革に止まっている。議員定数の削減など「量的」な面の改革が中心だった。今後もこうした面での改革努力は必要だが、それが議会改革の本丸ではない。分権化に伴う議会改革の本丸は政治の「質」を高める改革、つまり政治改革としての議会改革である。

「議員定数の問題」

よく議員が多過ぎると言われる。それに応えようと各議会は議員数を削減してきた。これまで市議会は全国ベースで見ると法定定数の25%に当たる6000名を削減している。さらに、平成の大合併で旧町村議員を中心に1万人近い議員の削減が行われている。

124頁、平成26年2月14日・平成28年2月26日 金曜日

 

 

 

 

第6章 急がれる公務員改革・139頁・

・1・公務員問題とは何か・139頁・

・2・公務員改革の動き・142頁・

・3・NPMと公共ビジネスマン・144頁・

・4・人事行政・風土を変える・149頁・

・5・やる気を引き出す改革・153頁・

・6・人材育成の新たな視線・158頁・

第7章 深刻化する財政危機・163・

・1・財政再建待ったなし・163頁・

・2・地方財政の窮乏・166頁・

・3・三位一体改革・169頁・

・4・交付税をどうする・173頁・

・5・補助金をどうする・179頁・

・6・自治体の財政再建・182頁・

・7・財政破綻の回避・184頁・

第8章 市町村の将来―合併後・191・

・1・地域力の発想・191頁・

・2・平成大合併の特徴・195頁・

・3・平成大合併の意義・199頁・

・4・メリット・デメリット論争・201頁・

・5・公共サービスの適正規模・203頁・

・6・これからの合併問題・212頁・

・7・合併後の自治体経営・218頁・

第9章 府県の将来―道州制・221・

・1・なぜ道州制か・221頁・

・2・道州制の提言・226頁・

・3・道州制の導入の課題・231頁・

・4・道州制のゆくえ・234ぺーじ・

終章 国のかたち―分権国家・239・

・1・めざす国家像・239頁・

・2・さらなる分権改革を・246頁・

あとがき・251頁・平成28年2月26日

 

 

自治体は変われるのか地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

14:28 2014/02/13

 

 

 

 

 

新たな「日本のかたち」 脱中央依存と道州制 [新書]佐々木 信夫 (著)

明治以来続く「中央集権体制」はすでに時代に合わず、いろんなところで限界を迎えている。広域圏を内政の拠点に、特色あふれる地域をつくり出す「道州制」への移行こそが急務である。自公政権に戻り「道州制基本法」が成立すれば、国の枠組みを変える取り組みが加速。地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言する。

 

 

内容(「BOOK」データベースより)

 

道州制移行か、大増税か岐路に立つ日本、あなたはどちらを選ぶ?地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言。

 

新書: 270ページ出版社: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) (2013/3/9)

言語: 日本語発売日: 2013/3/9

目次

第1章 なぜ中央集権は限界か

第2章 分権社会は暮らしをよくする

第3章 道州制―そのイメージ

第4章 道州制をめぐる諸論点

第5章 東日本大震災と「東北州」

第6章 東京はどうなる?どう変える?

第7章 大阪をどうする?大阪都構想の行方

第8章 政令都市、地方の将来

終章 道州制をめぐるQ&A

 

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

 

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

目次

第1章 変化する行政環境

第2章 地方分権―国と地方の攻防

第3章 政策官庁としての自治体

第4章 自治体の政策活動

第5章 議会をどう変えるか

第6章 急がれる公務員改革

第7章 深刻化する財政危機

第8章 市町村の将来―合併後

第9章 府県の将来―道州制

終章 国のかたち―分権国家

自治体は変われるのか

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

 

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

 5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

6:20 2014/02/08佐々木 信夫(ささき・のぶお)/中央大学経済学部教授専門分野 政治学  1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了、法学博士(慶應義塾大学)。東京都庁勤務を経て、89年聖学院大学教授、94年中央大学教授。2000年米カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員、2001年から中央大学大学院経済学研究科教授・経済学部教授。専門は行政学、地方自治論。日本学術会議会員(政治学)、大阪市・府特別顧問、国会超党派道州制懇話会有識者委員など兼任。近著に『都知事―権力と都政』(中公新書)、『新たな「日本のかたち」』(角川SSC新書)、『地方議員』(PHP新書)、『大都市行政とガバナンス』(中大出版部)、『日本行政学』『現代地方自治』(学陽書房)など。NHK地域放送文化賞受賞。NHK「視点論点」、東京MXTVニュース、新聞、雑誌の解説ほか、各地の講演多数。 .

6:40 2014/02/08


平成28年2月26日 金曜日龍郷町の皆様・自治体の龍郷議員に大いに活躍して雇用を増やす・・・

1、議会は政治の中心「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。


116頁、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくするることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。


117・2議会に期待される役割「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

滝田 好治・大勝3113-1・☎69-3195

takita@po.synapse.ne.jp



 

2016年5月15日 (日)

週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?アダム徳永

引用

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

15:06 2016/05/23


週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?

時の流れには逆らえない。本当にそうか。戦う前から負けを認めているだけではないか。挑戦しよう。心強い味方とともに。

仁王立ちだよ、人生は・最高のSEXはこれからだ1格安ジェネリック薬が続々登場・「勃起一回、450円」の時代がやってきた

183頁・妻も歓喜の声を上げた・専業主婦の佐川さん38歳は最近、女性の潤いを取り戻した。20歳年上の夫の勃起力が戻ったからだ。ミキさんが言う。

「実は私、ファザコンで、年上の男性が好きなんです。だから、中年男性の悲哀を知っています。男って強く見えても精神的に弱い生き物ですよね。主人もそうでした。

ある日、セックスを使用としたら、ベッドの中で主人が「おかしいな」と、首をかしげるのです。ついに勃たなくなったんです。主人を仰向けで寝かせ、舌先で亀頭を丁寧に刺激して、ようやく勃ったとしたと思って挿入しても、杉に中折れしてしまう。そんなことが3回続き、主人は「俺はもうダメだ」、と自信をなくしてしましました。日常生活でも、見るからに老け込んでしまって・・・。

私もまだセックスをしたい年齢ですから、ネットで調べたんです。男性のスタッフだけで運営していて、性器を見せるなどの診察はなく、すぐに薬の処方をしてくれるところを。主人のプライドを傷つけないように、「私のためにお願い」と懇願してクリニックに行ってもらいました」

いまだに誤解が多いのだが、ED治療薬を処方してもらうのに、多くのクリニックでは身分証も保険証も必要ない。症状を根掘り葉掘り聞かれることもなし、触診もない。問診票に記入して5分程度、医師から説明を受けるだけで、ED治療薬を購入できる。ものの15分程度の時間しか必要としない。

ミキさんの夫が持って帰ってきたED治療薬は、かの有名なバイアグラではなかった。同じ成分・効能で、値段が約3分の1なのだという。

「はじめは半信半疑だったのですが、効果はバッチリでした。薬の飲んで1時間ほどで、完全に勃起したんです。重力に逆らえず、ふにやっとしていたこの前のアレとは大違い。うれしくなって、主人に立ってもらって、私はひざまずき、睾丸やペニスの裏筋まで愛おしく舐めました。ガチガチになったペニスに、久しぶりに貫かれた感動は今も忘れられません。以来、薬を使ったセックスを毎週楽しんでいます」

さて、このミキさんの夫が買って帰ってきたED治療薬は、バイアグラのジェネリック(後発医薬品。昔で言う「ゾロ」)で、バイアグラの国内特許が切れたことにより登場した。渋谷3丁目クリニック副院長の古市氏が解説する。


184・

「ファイザー製薬のバイアグラは99年に発売されましたが、発売後15年がたち、14年5月にすべての特許が切れたんです。

そのため、他の製薬会社がバイアグラの主成分、「シルデナフィル」を使った同種の商品を開発・販売できるようになりました。

約10社からバイアグラのジェネリックは発売されていますが、都内で多く流通しているのは東和薬品の「トーワ」、キッセイ薬品工業の「キッセイ」の2種類です。この他にもテバ製薬の「テバ」、富士化学工業の「FCI」などがあります。

当院では「トーワ」と「デバ」を扱っていますが、後者は25㎎450円で処方しています。本家のバイアグラが同じ25㎎で1,300円しますので、そう尾とうお求めやすい価格となっております」

後発薬だからといって、バイアグラをまったくそのままコピーしているわけではない。青色が特徴的だったバイアグラと違って、「テバ」はかわいいピンク色だ。相手の女性に飲んでいる姿を見られても、ED治療薬とバレてしまう恐れは少ないだろう。

一方、「トーワ」は口の中で溶けるタイプの錠剤で、水なしで服用することが可能だ。味もレモンとコーヒー風味の2種類があって飲みやすい。とっさの時に水なしでこっそり飲めるのは心強い。

その効果は後述するが、「だい3ED治療薬」として大人気のシアリスにも、「廉価版」があるのをご存知だろうか。

シアリスの主成分、タダラフィルは「ザルティア」という名称で前立腺肥大症の治療にも用いられている。名前こそ違うものの、まったく同じ成分のため、この薬を飲めばシアリスと同じ効能が得られるのだ。

ザルティアは相場で5㎎1錠約700円と、同じく5㎎1錠約1,500円のシアリスと比べて半額以下で購入できる。ただし、ザルティアをED治療薬として使用した場合、適応外使用として扱われ、「医療品副作用被害救済制度」の対象外となるので注意が必要だ。

数百円でペニスを立て直せる時代になった。セックスをあきらめるのは早すぎる。試してみる価値は十分にあるはずだ。


2・終わらない論争に本誌が結論・バイアグラ・シアリス・レビトラ・・・一番「聞く」勃起薬はどれか・・効き目は驚異の36時間・

現在、日本で認可されているED(勃起不全)治療薬は3つ。もっとも有名なのが「バイアグラ」だ。仁王立ちと言えばバイアグラを連想する人も多いはずだが、実際には少し、使いどころが難しい。渋谷三丁目クリニックの古市副院長はこう説明する。

「バイアグラは服用後40分程度で効き始め、3~5時間、勃起の硬さと持続時間を高めます。ただ、飲み方に制約あり、食事と一緒に服用すると効果自体が半減することがあります」

このバイアグラを改良してつくられたのが「レビトラ」である。こちらはどうか。

「レビトラはバイアグラよりも食事や飲酒の影響を受けにくい。特徴は即効性で、服用してわずか20分で効力を発揮します。184頁・


185頁・正、65歳以上の患者にはお勧めしづらい。効果持続時間が長い20㎎の処方は副作用を考慮して、原則行えないのです」(古市氏)

レドビラの副作用とは、頬の紅潮といった軽度のものをはじめ、頭痛、動悸など、ED治療薬特有なもの。それが強く出てしまうケースがある。

そこで、もっともバランス的に優れた薬として浮上するのが、残りの1つ、「シアリス」だ。「特筆すべきは効果持続時間が最大36時間ということ。他の2つと違い、セックスの直前に飲む必要がなく、「もしかしたら今夜、そういうことになるかも」と思う日の朝に服用しても翌日まで効き目が続くので安心です。

食事の影響も副作用もずっと軽減されていますし、血管機能を促進させるアンチエイジングも期待できます」(古市氏)


事実、シアリスのニーズは高い。ED治療を行う浜松町第一クリニックが公開している同グループ内での処方数統計によれば、シアリルが発売された、07年当時、その処方数の割合はバイアグラ(58%)、レビトラ(37%)と比べて、たったの5%。

ところがバイアグラは強う行き決めのため心臓などへの負担が大きいことがわかると、緩やかな効き目で活身体への負担の少ないシアリスを選ぶ患者が急増。直近で15年ではバイアグラを抜く22%のシェアを誇っている。

もと製鉄メーカー勤務の安森さん(69歳・仮名)もシアリスで男としての自信を取り戻した。「65歳を過ぎた頃から萎えた状態で写生をするようになって、妻ともセックスレス。そこで泌尿器科医の同級生に相談してシアリスを勧められました。

すると、妻と二人で出かけた1泊2日の温泉旅行でシアリスの効果による勃起の持続力を実感。たった1度の服用だけで夜に1回、朝起きてもう1回と、妻と愛し合うことができたなんです。おかげで夫婦生活は順調です」

薬を買うのは気が引ける。そんな一時の羞恥心で残りの人生を棒に振ってはもったいない。勃つよろこびを取り戻し、わが世の春を謳歌しよう。185頁・


186頁・3・美人女医・栄氏が「スゴい」体験を告白・

「クスりを飲んだら、アソコが大変なことに!」・ものすごく感じちゃって・・

「私自身もシアリスを飲んだことがあります。お恥ずかしい話ですが、そのときは今まで体験したことがないくらい、ものすごく感じちゃいましたね。

パートナーと一緒にとても楽しいセックスができ、女としての喜びを再確認することができました。そういう実体験があるからこそ、私は自信を持って同じ女性の患者さん達にもシアリスを処方しているんです」

こうほほえんで話すには、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」など多数の著書がある、産婦人科医の栄氏だ。ED治療薬「シアリス」が、その圧倒的な効果持続人や副作用の少なさから、「バイアグラ」や「レビトラ」よりも使い勝手がよい薬であることは、すでに前章で紹介した。ところがこのシアリス、実は男のためだけの薬ではない、栄氏は言う。なぜシアリスを飲むと女性も気持ちがよくなってしまうのか。

「男性も女性も、興奮すると骨盤の血管が開いて、血流がよくなることは同じなのです。シアリスは血管を拡張させる効果がありますから、骨盤にもいっぱい血が流れる。すると、クリトリスが勃起し、アソコが濡れて、性的快感を呼びやすい状態になるんです」

男性は体的興奮を覚えると、脳が血管拡張を働きかけ、陰茎内の海綿体に大量の血液を送り込み、陰茎全体を膨張させる。これが勃起のメカニズムだが、同じことが女性のクリトリスにも言える。


シアリスによって血液が骨盤に流れ込んだ後、クリトリスの海綿体部分に到達すると、陰茎同様にムクムトと膨張し、「勃起」する。さらに膣部も同様に血液の巡りがよくなる。すると神経の働きも活発になり、愛液が分泌されて感度も上がる。この状態で挿入されると、女性はその刺激でオーガズムに達しやすくなると言うわけだ。

と言うことはもしや、シアリスには女性を性的には女性を性的興奮に導く媚薬効果があると期待していいのだろうか?栄氏に聞くと、それは違うと断言する。「いえ、シアリスを女性に処方するのは、決して性欲を上げるためではありません。性機能障害を和らげることが目的です。セックスをしたいけどなかなか愛液がでずに膣内が濡れなくて、挿入時にいたい思いをするとか、そのためにオーガズムを感じにくいという女性に処方しています。基本的には年齢による更年期障害でこれらの症状が出ている人には、まず女性ホルモンを投与する方法を試します。しかし、それでも改善に向かわない場合があります。そこで奥の手として、シアリスを勧めるようにしています。186頁・


187頁・シアリスはあくまで男性の勃起力を改善するED治療薬。タダ、実体験も踏まえた上で私は女性にも効果があると判断して、女性にシアリスを処方しているんです」

シアリスは男性用のED治療薬として日本の厚労省から認可されている。そのため、女性の場合には保険適用外での処方になる。

「患者さんにはご説明をした上で納得してもらい処方するようにしています。一般的に男性は1錠10㎎または20㎎の錠剤が処方されますが、私は海外での例に倣い、女性には5㎎の錠剤を特別に出しています。20㎎のシアリスは1錠2,000円で、決して安いとは言えません。しかし、セックスをしたいという気持ちは強くあるのに、体がついていかないという50~60代の女性患者のリピーターは多いですよ」

男性にも女性にも効果のあるシアリス。そのための栄氏は、夫婦で使うことを強く勧めている。

「たとえば男性に「あなた勃起しないから、バイアグラを飲んでよ」と女性が言ったとしましょう。女性側に悪意はなくとも、男性を傷つけてしまいます。そこで、「シアリスなら私も飲める。だから一緒に飲もう」とか「私も病院で勧められたんだけど、怖いから一緒に飲んで」と言えば男性もすんなり受け入れてくれるケースが、患者さんの話を聞くと多いようです」

男性は老いていく自分をなかなか認めたくないもの。勃起力や性欲だって衰えていないと、つい意固地になって、クスリを飲むことにも抵抗感を抱きがちだ。夫婦一緒にクスリを飲めば男性のプライドを傷つけることなく、自然な形に持ち込めると栄氏は話す。

「シアリスのおかげで、今まで感じたことがない快感を二人で味わうことができた、パートナーとより深い交わりができたなど、患者さんからうれしい報告をよくいただきます。こうした夫婦は、充実したセックスを長く楽しめることでしょう。素晴らしいセックスのために必要な薬として、私はこのシアリスを今後も多くの悩める患者さんに勧めていきたいです」


4・「近頃、量が減った気がする」あなたへ・「精子がドバドバでる」魔法のサプリを試した・AV男優達の必需品・

50歳を目の前にして、今も現役AV男優として田淵氏は、サプリメントを欠かさない。イチオシサントリーの「マルチビタミン&ミネラル」だという。「セックスに必要なのはバランス欲栄養素を摂取することです。とはいえ、普段の食生活で栄養素を考えるのは骨が折れる。だから私はサプリに頼っています。

私の限らず、一日に何回も射精する必要があるAV男優の多くはサプリを飲んでいますよ。規定量を飲めば勃起力は高まり、精液も1~2割り増しになりますから、射精の充実感もまるで変わりました」

大手飲料メーカーが健康食品として販売しているもので、本当に精子が増えるのか。

半信半疑の記者(50)代も試してみた。2~3日ではまったく効果が実感できなかったが、数週間連続して服用することで、確かに「朝立ち」が復活。一月もすると、射精にも往年のキレと爽快感が戻ってきた。


神田クリニック理事長の横山氏がメカニズムを解説する。187頁

188頁・「精子や精液の量は前立腺の働きと密接に関係しています。そして、セレンや亜鉛といったミネラル分が前立腺に良いこともわかっています。セレンが不足すると精子が減ることが医学的にも証明されています。

さらにセレンとビタミンEを摂取すると相乗効果が生まれて、血流改善に結びつき、男性機能が回復する。これらの成分の入ったマルチビタミンは精液の量を増やす一助になるはずです」 

平成二十八年五月十五日


平岡さん(65歳・仮名)は、これとは別のサブリで「仁王立ち」を取り戻したという。


もともと性欲が強い方ではなかったので、60歳を超えてから「このまま死ぬまでしないかもしれないな」と思っていたんです。そんな状況が変わったのが3年前。45歳の女性に、年甲斐もなく恋心を抱いたんです。押せば成就する可能性もありました。しかし、つきあうとなるとセックスをしますよね。勃起するか、自信がなかったのです」

平岡さんはソープランドを訪れ、「試し運転」をしてみた。勃起はする。射精もできた。だが、自分の硬さに納得ができなかった。

「そこで調べてたどり着いたのが、「シトルリン」という成分でした。これを飲むと毛細血管が柔らかくなり、血の巡りが良くなるらしいのです。副次的な効果としてペニスの硬度も増すらしい。

早速試しましたよ。すると、これまでせいぜい直角だったペニスがへそまで反り返る、「仁王立ち」になった。まさに「仁王立ち」になった。けっえきが末端まで行き渡っているので、これまでより熱く感じるし、ペニスの中身が「詰まっている」ような感覚にもなった。射精の時も、細いホースを通る水は勢いが良くなるように、遠くまで飛ぶようになり、快感も倍増。


久々に、セックスの楽しさを思い出しましたよ」定量を守って、ぜひお試しありれ。

・・・仁王立ちのあなたららできる!・60歳からの「初めての潮吹かせ」講座・

まるで、放流するダム・

仁王立ちを取り戻したら、男として一度は挑戦したいことがある。それは自らのペニスで、女性に潮を吹いてもらうこと。角度さえ間違えなければ、仁王立ちしたペニスには指よりも潮を吹かせやすい条件が整っている。どうすれば、女性は「歓喜のシャワー」を降らすだろうか。

自分で潮を吹きやすい体質だというAV女優の小川さんは、潮を吹くためには膣内を愛液で十分に潤わせることが重要だと語る。

「セックス中、濡れてない状態で膣内を刺激されると痛みを感じ、女性器全体に緊張が走るんです。だから、前戯も手より先にクンニするくらいの方が、潮吹きにはいい。そういった意味では、挿入されているときの方が快感も高まっていますから、女性も安心して潮を吹けるでしょう」188頁・


189頁・問題は、どうやってペニスを「正しい位置」に当てるか。小川さんは、正常位がいいという。「私が仰向けに寝た状態で足をV字に上げ、男性に足首を持たれてピストンをされると、潮を吹かせようと準備してなくても吹いてしまいます。

私が足を上げて伸ばすことで、相手のペニスの角度と私の膣の角度がズレ、ちょうどGスポットに当たるのが原因でしょう。この体制でバランスを保つのは男性もツラ員ですが、固く勃起しているほどおなか側にペニスの先がズリズリと当たるので、愛液が溢れ返り潮を吹いてしまうんです。


ペニスを入れられた状態で吹く潮は、ダムがたまった水を放流しはじめたとこのように勢いよくでるので、シーツも汚れてしまい恥ずかしいです。でも、相手が喜んでくれると私も気持ちが高ぶりますし、身体の緊張が一気に解ける開放感もありますから、潮吹きはオーガズムとエクスタシーに続く「第3の快感」かもしれません」

女性が積極的で、仁王立ちのスタミナに自信があるのなら騎乗位もオススメだ。広告代理店勤務の知恵さん(31歳・仮名)は、よく食事に行く同業の男性(48歳)とセックスで潮を吹いた。「私が1年以上もご無沙汰だという話をすると、「実は前から気になっていたんだ」と告白されて、流れでしてしまいました。でも彼は最近膝を痛めたから私が上になるしかなくて、騎乗位でしたらちょうどGスポットに当たったんです。久しぶりの快感に我を忘れてしまい、彼のものをしごくように激しく腰を振っていたら、シーツに大きなシミをつくってしまいました。終わった後に、「実はちょっといたかった」と言われるくらい振ってしまったんですが、彼のモノは最後まで大きくて、とても気持ちよかったです」


・・全身が性感帯になっちゃう・・ 


Gスポットは膣内のお腹側、数㌢の場所にあるため深く挿入すし過ぎると、うまく刺激することができない。そこで座位という選択肢がある。

「対面座位で抱き合った姿勢から、お互いに後ろに手をついて男性は座っているだけ、女性が腰を動かして気持ちいいところを探るのが楽しい」

こう語るのは、海外駐在時に8ヶ国の男性と交際した商社勤務の羽田さん(28歳・仮名)。「最初は座位で抱き合いながら繋がっていると、男性に包まれている感じがして安心できる。十分に中が濡れてきたら、男性のペニスのそり具合に合わせて身体を倒し、気持ちいいところを探します。

それまでとは逆に、アソコしか触れあってないから敏感になるし、モノがたくましいと気持ちよくて無意識に腰を雨後かしちゃう。その顔を見られると、恥ずかしさも手伝って勢いよく吹いちゃいます」

潮を吹いた女性はシーツを濡らしてしまった羞恥心と背徳感、開放感がない交ぜになっている。吹いた潮を見て男性が喜んだり褒めたりすれば、さらなる快楽に身を任せるようになる。AV女優のマキさんが言う。「Gスポットを柔らかく刺激され続けると、膣全体の感覚が敏感になり、膣全体で感じたい要求が生まれます。そうなったら全身が性感帯になったように、どこを刺激してもイキ続け、潮が止めなく溢れる状態になってしまう女性もいますよ」

男として、復活の狼煙ならぬ復活の潮を噴き上げさせるときがきている。


おわり・ 

16/5/15 18時5分

平成28年5月13日 金曜日


女性にたいしてクリトリスと膣のどちらでイクかという質問をするとほとんどの女性がクリトリスと答えます。これはクリトリスが膣よりイキアダム徳永 やすいからです。

膣でオーガズムを得るには膣快感をたっぷりと味わい性エネルギーを充填する必要があります。そのためには長時間の交接は欠かせません。スローセックスの基本的な考え方は前戯が20分なら交接も20分、前戯が1時間なら交接にも1時間かけることです。セックスの半分を交接にあてるのが、もっとも女性に喜びをもたらす理想的な時間配分なのです。

「そうは言っても、30分、1時間と射精をガマンするなんてとても無理」男性からそのような声が聞こえてきそうです。現に日本人の7割が早漏と言われています。しかし早漏は必ず克服できるのです。私の早漏克服メソッドを実践すれば解決します。

 ちなみに早漏の問題に関して一つ質問をします。「あなたが一番よく使う体位は何ですか?」おそらく多くの男性は正常位と答えるのではないでしょうか。ところが何を隠そう、数多くある体位の中で、基本体位だと信じられていた正常位こそ一番射精しやすい体位なのです。男性が前傾姿勢をとる正常位は、射精をうながす交感神経が優位に立ちやすく、ペニスへの摩擦も強くなります。またカラダを密着することでお互いのチャクラがつながり気が上がりやすくなるのです。

正常位は自ら「早漏になります」といっているようなものです。自爆行為なのです。だからスローセックスにおいては、正常位を「射精体位」と位置づけ長時間交接のフィナーレに使用することをおススメしているのです。

 


※過去のメルマガはこちらから 

http://adam-tokunaga.com/blog/

16:10 2016/05/14 


今日も夫を立てる道の続きです。ぜひこの機会に夫を立てることの意義と価値またその方法を集中的に学んでいきまようね。

■男性共に何かをやっている時に男性を褒めるのが1番効果があると思います。奥さんが夫に対して「~~してよ」と言うと男はカチンときます。できれば「~~してよ」ではなく「~~を一緒にやろうよ」と言い換えて欲しいです。すると男は凄くやり易いです。また簡単なことでも褒めてもらうと嬉しいです。

■男性私は亭主関白です。その代わり妻を守るのは自分の使命と考えています。妻は従順で私の意見を通してくれます。妻は夫の立場を尊重してくれます。優しくする気持ちを持ってくれています。男を立てるということでは外では男の意見を尊重し行動を抑制し無いこと、特に趣味には口出しせぬことだと思います。私は何時までも妻を大切にして生きたいと思っています。妻の代替えは有りません。

■男性私の妻は「あれやって、これやって」といって私がそれに対して要求通りに出来なかったとき、イラついてしまうようです。そして結構きつめに言われます。特に車の運転など。車の運転は私より妻の方が上手なので、至らないところが目につくのでしょう。教官並みに言われます(^_^;)そこをもう少し口調を柔らかくしてくれると嬉しいなぁと思います。

■女性 

●だんなが得意だと思っている事たとえば工具を使うとか、電気関係とかをしてもらったとき可愛く「ありがとう」と言う。

●だんながよく知っている事たとえばプロスポーツとか車とかの会話で可愛く感心する。うちの旦那はどうも『頼まれたり、頼られたり』すると嬉しいようです。特に自分が得意だと思っている事を頼まれたり、自分がよく知っている事を尋ねらたりして、ちょびっとでも賞賛されると、天まで昇りそうです。立てるとは尊重することだと感じています。 

■女性夫の立て方ですが、私ども夫婦は現在とても仲が良いです。夫を立てる=自分が我慢して相手に合わせるではありません。何かを伝えたり一緒に行うときに、相手にわかりやすい表現方法を心がけています。

男性の言語形態に合わせて話をするというか。女性が感情的に物事を考えやすいのに対し、夫はロジカルに物事を捉えるので、できるだけまっすぐにロジカルに伝えるって感じです。希望をまっすぐ伝える感じです。男性の言語形態に合わせてみるが私の立て方かもしれません。

それを踏まえた上で

・まっすぐに物事を伝える

・相手の趣味、嗜好を否定しない

・相手の家族を大事にする

・夫の洗濯物を宝物を扱うように大事に畳んでしまう

・「大好き」と空気を吸うように言うって感じかなあ。

■女性

職業柄、手先が器用なので何かと故障したり、カンタンに治せるような修理など全て依頼して治ったらべた褒めします。カンタンにあけられる蓋やねじ締めもわざとお願いしてできたらめちゃ褒めます。仕事のグチをこぼすときは意見をよく聞いてあげてアドバイスをしてあげます。そして貴方は誰よりも努力家でマジメでそんな貴方のことを尊敬していると言いいます。

彼は仕事のこと話すのが好きで以外とグチが多いのですが、受け止めて空気入れるのは私の仕事だと思っております。私は彼がへこんでいようと、貴方が一番よといいます。

エッチに関しては「今日はこういう感じ方をした」「こういうエッチがスキ」「貴方とすることがとても楽しい」と褒めます。今度はこういうシチュエーションで貴方としたいといいます。彼はそう言われるのがスキみたいです出張中は朝晩「今日も無理せず過ごしてね」といいます。「今日もハードな勤務本当にお疲れ様」と労います。男性は本来ねぎらって褒められたいのですよね。☆☆ 

皆さんそれぞれにいい夫婦であることに努力されている様子が伝わってきます。生の声は説得力がありますね。ぜひ皆さんの意見を幸せな夫婦になるための学びにしてください。ではまた明日も引き続きメールをご紹介しますね。

アダム徳永

 

 

※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex 

17:53 2016/05/12 


今日はプライベート講習を受講された男性のメールをご紹介します。早速ですが彼女にアダムタッチを実施してみました。彼女には事前にスローセックスの講習を受けていることを伝えました。

本当に気持ちよければ声を出してとお願いし、愛撫を始めました。

顔への愛撫はさすがにどきどきしました。うまく出来るか不安で、また彼女も僕の顔をじーっと見つめていて思うように出来ませんでした。しかし肩から 腕・・と教えられた通りに進むにしたがって、講習の時のように動かせるようになり彼女も少しずつ気持ちよくなってきたのか声が聞こえるようになりました。

一通り教わったことをしていくうちに、女の子の反応も凄くよくなり声を高く上げるようになってきて、本当にびっくりです。  


アダムタッチしか教わっていないので、「まだここまでしか教わっていないんだ」って正直に言ったら「それでもいいからもっと」といわれさらに「あそこも触って」と言われてびっくり。クリトリスを軽く触る程度で愛撫したら声をより高く上げてしまい、もう驚きの連続です。 あそこも凄く濡れていたし…今まで彼女とセックスをしていましたけど、そのときとは比べ物にならないくらいに濡れて感じてくれていました。

軽いキスとアダムタッチの愛撫だけで、乳首やあそこを舐めることはしなかったのですが、信じられないくらい感じてくれて。挿入後も彼女の反応を確かめるようにゆっくりしました。

 

それほど激しく動いていないのに凄い反応でもう・・・・熱を帯びたようになっていました。

今までのセックスだと愛撫から挿入、射精まで短かったのですが、今回は愛撫から射精まで2時間以上だったかと思います。それでもあっという間に時間が過ぎて、彼女も「本当に 気持ちよかったよ。」「目からウロコが落ちる」と言っていました。本当にウロコの落ちっぱなしです。今までの愛撫が赤ん坊レベルに思えてならないです。正直、先生の講習を受けてとてもよかったです。

次の講習までまだ日にちもあるので、本を読みながらもっと上達できるように勉強していきます。

また次回もよろしくお願い致します。

スローセックスの代名詞であるアダムタッチはただ優しく触るというレベルのものではありません。アダムタッチは陰陽のエネルギーを交流する技法であり性エネルギーを循環させることで性感脳を開いていく究極のテクニックなのです。

繊細な刺激と微細な気のエネルギーが女性の性感脳を開き感覚を鋭敏にするのです。

これは人類歴史上封印されてきた秘法でもあるのです。アダムタッチは21世紀を迎えた今世紀において神さまの最高のギフトとして男女の愛を実現するために与えられたものなのです。

誰にでも簡単にマスターできるテクニックでありながら想像を絶する効果をもたらします。まさに魔法のテクニックなのです。女性が最高のオーガズムを体験できたとき女性のカラダは天とつながる回路が開かれます。そして初めて女子から女性に脱皮することができるのです。それを可能にするのがアダムタッチなのです。

ぜひ男性の皆さんにおかれてはアダムタッチのテクニックをマスターし女性を究極のオーガズムに誘ってあげてください。また女性におかれては愛する彼の手を通してアダムタッチを経験し宇宙につながるカラダに変身してください。

 

 アダム徳永 追伸:

アダムタッチはスローセックス教材Vol1~4で学ぶことができます。 

17:38 2016/05/12


自分にとっていいことが起きたとき「神さまありがとうございます」と感謝します。しかしこのような状況で感謝することは簡単なことです。問題は自分にとって不幸と思えるできごとが起きたときに感謝できるかどうかです。病気・事故・災難・トラブルなど辛いこと悲しいこと苦しいことが起きたときに感謝できるかどうかなのです。不幸と思える状況は魂の成長をもたらす

機会でもあります。もしこのような出来事に感謝で受け止めることができたときあなたはより多くの感謝を受け取ることができるのです。 

アダム徳永

 アダム徳永の公式サイトhttp://adam-tokunaga.com/

 17:38 2016/05/12


あなたは仕事を、嫌々していませんか。生活の手段として、しかたなくやっていませんか。仕事を嫌々ながらしていると…顔の表情が曇ります。目の輝きがなくなります。口角がゆるみます。姿勢がだらしなくなります。動作が緩慢になります。

声にうるおいがなくなります。疲れやすくなります。ストレスがたまります。

肌が荒れてきます。スタイルが崩れてきます。結局、仕事を嫌々していいことはありません。限りある人生の大いなる無駄づかいであるばかりか、美しさの大敵でもあるのです。時計を見てため息をつき、ぐったりしながら仕事をする姿を、だれも美しいとは思いません。そればかりか、そんな負のエネルギーが伝染したらたまらないと、みんな近よらなくなってしまいます。

楽しいところ、明るいところに人は集まるのです。この仕事はつまらない。そうあなたが思ってしまったら、ほんとうにつまらなくなります。どんなに退屈な仕事でも、苦労の多い仕事でも、それを楽しむ工夫を忘れてはいけません。つまらない退屈だという色めがねをかけかえましょう。

あなたのとなりで楽しそうに仕事をしている人がいたら、自分とはいったいどこが違うのか、ちょっと観察してみましょう。案外ささやかなことに楽しみを見出しているのかもしれません。楽しいから楽しそうに見えるのではなく、楽しもうと思っているから、楽しくなるのかもしれません。そんな工夫をしていくことも、美しくなるための秘訣なのです。

アダム徳永

※過去のメルマガはこちらから http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex

17:39 2016/05/12



英語で

It’s my pleasure.という表現があります。「どういたしまして…」という意味です。直訳すると「私の喜びです」となります。「人に喜んでもらうことが私の喜び」これが私たちの本質なのかも知れません。今日も一日お客さまやクライアントに上司や同僚に友人や家族に喜んでもらうことを我が喜びとして楽しく生きましょうね。

アダム徳永 

アダム徳永の公式サイト

http://adam-tokunaga.com/ 

17:39 2016/05/12

どうして楽しいことワクワクすることをするといいのでしょうか。それは楽しいことはエネルギーが充填され元気になるからです。逆に義務感からするとストレスとなりエネルギーが奪われます。成功している人達をみると決して義務感から行動していません。楽しくワクワクしながら遊んでいるかのように行動しています。

楽しんでやることワクワクしてやることこれは人生を生きる秘訣なのです。

アダム徳永

アダム徳永の公式サイト

http://adam-tokunaga.com/

17:39 2016/05/12


夫を立てる道の続きです。今日は5日目です。

■男性お風呂上がりに、そっと取りやすい場所にバスタオルが置いてある。そんな些細なことですが、それでも男は嬉しくなります。

■女性夫を立てる方法ということで、自分がしている日常を書きとめてみます。1食卓での盛り付けを夫に一番に出す。2家族で何かを選ぶときは夫に先に選んでもらう。3家族の決め事は夫に判断してもらう。4夫から提案された事はなるべく善処する。5夫から話しかけられたときは手を止めて話を聞く。

6夜の誘いも無理のない範囲で応じ自分も楽しむ。7実家や親戚と一緒のときには名前にさんを付けて呼ぶ。主人は私に対して愛情を注いでくれているので、結婚して19年目ですが良い夫婦関係でいられています。

■女性私流の夫の立て方は、旦那さんの帰宅のときに、ワンコのように玄関に迎えに行くことです。旦那さんが帰宅したら、パタパタと玄関に迎えに行き、笑顔で小さい子供やワンコのように旦那さんに飛びつきます。家事をしていても、仕事をしていても、旦那さんが一番大切だからです。いつの間にか始めたら、これが私の定番になりました。旦那さんにちょっとイラっとしていた日も、ワンコのように振る舞うとイラっとした気持ちも消えてしまうので不思議です。旦那さんは再婚です。以前は「結婚は墓場」と考えていたようです。

しかし今はとても幸せそうです。私たち二人は「日々の生活を幸せと感謝で過ごすことが大切」と思っています。

 

常日頃から話し合うことを実践しております。そして「旦那さんが一番大切」ということを、言葉と行動で表わしています。以上が私流の夫の立て方です。

■男性夫を立てる方法として、私としての願望は第三者の前で夫の自慢をしてくれることです。なにか壊れたものを修理したときとか、旅行に行くときとか、

家族のためになるようなことをしたときに、子供に向かって「お父さんがやるとうまくいくでしょう」「お父さんは本当に凄い!」と夫を自慢してくれることです。

また実家や親戚・会社の同僚などに向かって「夫はこういうところが凄いのよ」と夫を自慢してくれることです。群れの中での序列を気にする男にとってはたまらなく嬉しい瞬間です。☆☆

ここでご紹介しているメールは夫婦の仲がうまくいっているケースです。

しかしご夫婦のなかには夫を立て夫に尽くしても夫の当然のような態度や感謝の念のない態度に心を痛め辛い思いをしておられる奥さまもおられます。夫を立てること夫に尽くすことに無力感を覚え夫への怒りを覚えておられる奥さまも少なくないことを知っています。そのような奥様にとって今回のメールの紹介は読むのも辛いこととお察しします。

しかしこれを機会に自分と夫の関係を考える切っ掛けにしてください。夫を立てる目的は夫婦が幸せになるための手段なのです。努力しても相性の関係で無理なケースもあります。次の人生を選択するのも一つの手段です。ぜひこのテーマから何かを学んでください。

アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/ パスワード:Slowsex

17:40 2016/05/12

あなたは相手から感情を傷つけられたときグッと我慢していませんか。良い人になろうとして努力しておられる姿が目に浮かびます。実は私もそうだからです。しかし傷ついたときの痛みの感情や怒りの感情は負のエネルギーです。

それを放置しておくとこころの底にヘドロとなって沈殿するのです。このヘドロはあなたから生きる喜びを奪っていくのです。あなたが傷ついたときただ我慢するのではなく自分の傷ついた気持ちを相手に伝えること相手にわかってもらうことも自分を愛するうえで必要なことでもあるのです。 

アダム徳永アダム徳永の公式サイト

http://adam-tokunaga.com/

17:40 2016/05/12 


あなたは人間として生きていると嫌なこと辛いことを経験します。そして思うのです。「どうしてこんな嫌な目に合うのか」と。「どうしてこんな辛い目に合うのかこと」と。しかしそのおかげであなたは人の苦労がわかる人間になるのです。そのおかげであなたは強い人間になれるのです。そうはいっても辛いときは苦しいもの。自分を責めないでください。自分を優しく労わってあげてください。自分を慰めてあげてください。辛いときこそ自分を愛する最高の機会です。

アダム徳永アダム徳永の公式サイトhttp://adam-tokunaga.com/

 10:38 2016/05/08

「夫を立てる」をテーマに頂戴したメールのご紹介3日目です。男性からは妻からこのように立ててもらいたいという意見を女性からは夫をどのように立てているかの意見をできる限りご紹介したいと思っています。独身の皆さんも既婚者の皆さんもぜひ学びの機会にしてください。

■男性妻がしてくれたら嬉しいことを記します。1お給料日やボーナス日は感謝してもらえる。自分の働きをねぎらってもらえる。決して金額の多寡に文句は言わない。2子供の前では夫を貶めるような発言をしない。一家の大黒柱として尊重してもらえる。

 3自分に対してエールを送ってくれる。「あなたならできる」「あなたなら上手くいく」「あなたなら頑張れる」などポジティブに発言してくれる。4何かをして欲しいときには、命令口調などでは言わない。「〇○してくれると助かる」「〇○してくれると嬉しい」と頼まれる。うまく頼られると素直になれるし嬉しい。

 ■女性

彼には★彼の言動を否定しない。★彼を責めない。★小さなこでも感謝の言葉を伝える。★いかに彼のことを尊敬しているかを伝える★彼を信頼しているかを伝える。★彼にできることはやってもらう。★自分で出来ることでもでもお願いし感謝する。

★彼が自らしてくれようとしたことは素直に受け取る。

★してほしいことを伝え、叶えてくれたら喜ぶ。このようなことをしています。彼はとっても大事にしてくれて、愛されてるな~と感じています。彼はわたしにぞっこんのようです。

■男性

妻は私の小さな努力や行動を、少しおおげさにほめてくれます。そう言われるとやはり気分良くなり、また次もと動いてますね。また何度か注意されることがあります。自分が反省して直した時に、その直した努力をほめてくれます。ほめられるとまた次の木にも登りたくなります。我が家の参考事例まで

■女性

「夫を立てる」というテーマで私が実践していることです。主人が仕事でお金を稼いで一家を支えてくれていることに感謝の気持ちを言葉に出して言います。ほぼ毎日です。生きていてくれてありがとうと言います。「自慢の夫だ」と本人に言います。夫のギャグを拾ろって笑います。夫が稼いでくれている感謝の気持ちとして、料理や洗濯や掃除を喜び実践しています。寝る時に靴を揃えておきます。

義父母や実家の両親の前で夫を褒めます。子どもに「お父さんはすごいんだよ」

「暮らせるのはお父さんのおかげなんだよ」と言います。「好きだよ」と毎日言います。夫がしてくれたことに「さすが!」と言います。夫と一緒にいて嬉しいこと楽しいことは素直に表現します。男性の仕事についてアレコレ言わない。そして「信頼してる」と言います。エロ本見つけても責めない。スルーしてあげる。(でも浮気はダメ)私は本当に夫が好きなので、自然にやってる感じの部分も多いです。家事については、感謝の気持ちとして自分に出来ることをしようと思ってやってます。本来私はナマケモノなので…少しでも参考になれば嬉しいです。☆☆


明日に続く…

アダム徳永

10:39 2016/05/08

人は自分の都合のいいように考えます。そして都合のいいように物事を運ぼうとします。人は自分の失敗には甘く他人の失敗には厳しいものです。これは万人が持つエゴの性質です。これが私たちの出発点なのです。ここから私たちは愛の人になるための人生を歩むのです。

アダム徳永 

10:39 2016/05/08


2016年5月23日 (月)

AIIBは開店休業状態に追い込まれる可能性が高い・98・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?

引用


AIIBは開店休業状態に追い込まれる可能性が高い・98・


 なぜ、チャイナはこのタイミングでAIIBを創立しようとしているのか。その理由の1つに、2,011年11月のG20(カンヌ・サミット)から具体的に始まり、2,014年9月のG20以降、先進国がIMF、OECD(経済協力開発機構)も巻き込んで、詳細にインフラの国際規格を議論してきたことが上げられる。建設すべきインフラの共同基準を作り、また、インフラ投資に関しても国際基準を作って、無責任なインフラ投資や脆弱なインフラ建設を防ごうと言う試みである。98・

99頁・16/5/23 14時8分・透明性の高い国際基準がインフラ投資でできてしまえば、チャイナは今までのように劣悪なインフラ建設を、帝国主義的な政策遂行のために発展途上国に対して行うことは、もはや不可能になってくる。こういった行き詰まりを回避するために、AIIB問い国際金融機関を作り、今まで続けてきた利己的なインフラ投資を継続しようとしているのであろう。

・ところが、AIIBに関しては、融資決定過程の透明性が余りにも低いため、国際開発機関として認められる可能性はほとんどない。

国際開発機関として承認されるには、少なくとも意志決定機構の透明性が確保され、ひも付き融資が禁止されなければならない。現在までのところ、AIIB箱の2つの要件をまったく満たしていない。

・第1にADBなどと異なり、AIIBの議決権は出資比率に比例しないという。IMFやADBなどでは、議決権が出資比率に比例するばかりでなく、重要な決定には85%の議決権者の賛同がいる。また、返済リスクを慎重に考慮した上、融資物件の完成後の品質検査も行われる。AIIBでは、こういった意志決定(ガバナンス)の適法性や透明性はまったく確保されていない。むしろ、中国共産党がこれを独裁的に決定することが前提となっているようだ。

しかし出資額に関しても、中共政府の立場は大きなブレを見せている。当初、目標資総額は500億ドルと言われ、そのご、1,000億ドルに拡大したが、スタート時までに集める資本は100億ドルと一挙に減額してしまった。99・


100頁・16/5/23 14時48分・しかも中共政府は初期は、出資額の50%は自国が確保すると明言していたが、後では曖昧になっている。

・今から4年前の2,012年には、BRICS銀行の設立が盛んに話題になっていた。BRICS銀行は一体、どうしてしまったのだろうか。できることはできて、上海に本部が存在しているようだが、国際的に活躍しているという話はまったく聞かない。開店休業のようである。

AIIBも、まずは創設したものの、BRICS銀行同様に回転休業状態に追い込まれる可能性が高い。100・


ここまで


2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

15:06 2016/05/23


ビデオニュース・

誰が既得権益の守護神としての官僚機構をコントロールするのか/「政治とカネ」論争で抜け落ちているマックス・ヴェーバー的視点

https://www.youtube.com/watch?v=gc6cUXZUPa8

 10:31 2016/05/22 


あきれた鹿児島県庁・税金を取るほうが・貸間をしてしいはずがない・自公政権の予算の垂れ流しを糾弾してほしい? 2014-12-04(Thu)政治引用

あきれた鹿児島県庁・税金を取るほうが・貸間をしてしいはずがない・自公政権の予算の垂れ流しを糾弾してほしい?

鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-772.html

10:02 2016/05/22 


週刊プレイボーイ・2015・1・4・11号・第一次安倍政権崩壊後の激震地だった男・池田和隆の政界斬鉄剣!!!タブー全開!権力と既得権域のブ厚い岩盤をブッタ切る!! 2016-01-14(Thu)

№017・100兆円近い国家予算は役人が勝手に作っている!!

来年度予算は事実上今週決まるのだ!!

・年明けからの通常国会では、国家予算の審議が始まります。年間100兆円近い額の使い道を決める予算委員会の様子は、NHKで生中継されるほど世間の関心が高い。しかし実際には、予算の中身は前年の8月下旬にはほとんど決まってしまっているのです。

引用

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-941.html

10:03 2016/05/22

2016年5月23日 (月) 


世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった 単行本–2016・3・30 藤井 厳喜 (著)・・ 中国は債務大国である・・世界一の外貨準備のトリック・89・アジアインフラ投資銀行(AIIB)はIMF体制への挑戦・93・AIIBは「一帯一路」と表裏一体の侵略主義の道具・94・AIIBは「一帯一路」と表裏一体の侵略主義の道具・94・中央アジアはすでに中国の帝国主義に飲み込まれつつある・97・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/20-2016330-1555.html

11:30 2016/05/23


 2016年5月23日 (月)世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった 単行本 – 2016・3・30 藤井 厳喜・・・ 第3章 中国はすでに終わっている・76頁・84・急激に減り続ける中国の外貨準備・85・貸し倒れ引当金に圧迫される中国の金融機関・87・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/20-2016330-3-062c.html

4:39 2016/05/23


 2016年5月22日 (日)世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった・第2章 ユーロ発の世界恐慌がやってくる・・ 第3章 中国はすでに終わっている– 2016・3・30 藤井 厳喜 (著) 5つ星のうち 5 7件のカスタマーレビュー 内容紹介 ・・ブログ入る・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/20-2016330-5-5--0b9a.html

6:24 2016/05/22


週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?

時の流れには逆らえない。本当にそうか。戦う前から負けを認めているだけではないか。挑戦しよう。心強い味方とともに。

仁王立ちだよ、人生は・最高のSEXはこれからだ1格安ジェネリック薬が続々登場・「勃起一回、450円」の時代がやってきた

183頁・妻も歓喜の声を上げた・専業主婦の佐川さん38歳は最近、女性の潤いを取り戻した。20歳年上の夫の勃起力が戻ったからだ。ミキさんが言う。

「実は私、ファザコンで、年上の男性が好きなんです。だから、中年男性の悲哀を知っています。男って強く見えても精神的に弱い生き物ですよね。主人もそうでした。

ある日、セックスを使用としたら、ベッドの中で主人が「おかしいな」と、首をかしげるのです。ついに勃たなくなったんです。主人を仰向けで寝かせ、舌先で亀頭を丁寧に刺激して、ようやく勃ったとしたと思って挿入しても、杉に中折れしてしまう。そんなことが3回続き、主人は「俺はもうダメだ」、と自信をなくしてしましました。日常生活でも、見るからに老け込んでしまって・・・。

私もまだセックスをしたい年齢ですから、ネットで調べたんです。男性のスタッフだけで運営していて、性器を見せるなどの診察はなく、すぐに薬の処方をしてくれるところを。主人のプライドを傷つけないように、「私のためにお願い」と懇願してクリニックに行ってもらいました」

いまだに誤解が多いのだが、ED治療薬を処方してもらうのに、多くのクリニックでは身分証も保険証も必要ない。症状を根掘り葉掘り聞かれることもなし、触診もない。問診票に記入して5分程度、医師から説明を受けるだけで、ED治療薬を購入できる。ものの15分程度の時間しか必要としない。

ミキさんの夫が持って帰ってきたED治療薬は、かの有名なバイアグラではなかった。同じ成分・効能で、値段が約3分の1なのだという。

「はじめは半信半疑だったのですが、効果はバッチリでした。薬の飲んで1時間ほどで、完全に勃起したんです。重力に逆らえず、ふにやっとしていたこの前のアレとは大違い。うれしくなって、主人に立ってもらって、私はひざまずき、睾丸やペニスの裏筋まで愛おしく舐めました。ガチガチになったペニスに、久しぶりに貫かれた感動は今も忘れられません。以来、薬を使ったセックスを毎週楽しんでいます」

さて、このミキさんの夫が買って帰ってきたED治療薬は、バイアグラのジェネリック(後発医薬品。昔で言う「ゾロ」)で、バイアグラの国内特許が切れたことにより登場した。渋谷3丁目クリニック副院長の古市氏が解説する。


184・

「ファイザー製薬のバイアグラは99年に発売されましたが、発売後15年がたち、14年5月にすべての特許が切れたんです。

そのため、他の製薬会社がバイアグラの主成分、「シルデナフィル」を使った同種の商品を開発・販売できるようになりました。

約10社からバイアグラのジェネリックは発売されていますが、都内で多く流通しているのは東和薬品の「トーワ」、キッセイ薬品工業の「キッセイ」の2種類です。この他にもテバ製薬の「テバ」、富士化学工業の「FCI」などがあります。

当院では「トーワ」と「デバ」を扱っていますが、後者は25㎎450円で処方しています。本家のバイアグラが同じ25㎎で1,300円しますので、そう尾とうお求めやすい価格となっております」

後発薬だからといって、バイアグラをまったくそのままコピーしているわけではない。青色が特徴的だったバイアグラと違って、「テバ」はかわいいピンク色だ。相手の女性に飲んでいる姿を見られても、ED治療薬とバレてしまう恐れは少ないだろう。

一方、「トーワ」は口の中で溶けるタイプの錠剤で、水なしで服用することが可能だ。味もレモンとコーヒー風味の2種類があって飲みやすい。とっさの時に水なしでこっそり飲めるのは心強い。

その効果は後述するが、「だい3ED治療薬」として大人気のシアリスにも、「廉価版」があるのをご存知だろうか。

シアリスの主成分、タダラフィルは「ザルティア」という名称で前立腺肥大症の治療にも用いられている。名前こそ違うものの、まったく同じ成分のため、この薬を飲めばシアリスと同じ効能が得られるのだ。

ザルティアは相場で5㎎1錠約700円と、同じく5㎎1錠約1,500円のシアリスと比べて半額以下で購入できる。ただし、ザルティアをED治療薬として使用した場合、適応外使用として扱われ、「医療品副作用被害救済制度」の対象外となるので注意が必要だ。

数百円でペニスを立て直せる時代になった。セックスをあきらめるのは早すぎる。試してみる価値は十分にあるはずだ。


2・終わらない論争に本誌が結論・バイアグラ・シアリス・レビトラ・・・一番「聞く」勃起薬はどれか・・効き目は驚異の36時間・

現在、日本で認可されているED(勃起不全)治療薬は3つ。もっとも有名なのが「バイアグラ」だ。仁王立ちと言えばバイアグラを連想する人も多いはずだが、実際には少し、使いどころが難しい。渋谷三丁目クリニックの古市副院長はこう説明する。

「バイアグラは服用後40分程度で効き始め、3~5時間、勃起の硬さと持続時間を高めます。ただ、飲み方に制約あり、食事と一緒に服用すると効果自体が半減することがあります」

このバイアグラを改良してつくられたのが「レビトラ」である。こちらはどうか。

「レビトラはバイアグラよりも食事や飲酒の影響を受けにくい。特徴は即効性で、服用してわずか20分で効力を発揮します。184頁・


185頁・正、65歳以上の患者にはお勧めしづらい。効果持続時間が長い20㎎の処方は副作用を考慮して、原則行えないのです」(古市氏)

レドビラの副作用とは、頬の紅潮といった軽度のものをはじめ、頭痛、動悸など、ED治療薬特有なもの。それが強く出てしまうケースがある。

そこで、もっともバランス的に優れた薬として浮上するのが、残りの1つ、「シアリス」だ。「特筆すべきは効果持続時間が最大36時間ということ。他の2つと違い、セックスの直前に飲む必要がなく、「もしかしたら今夜、そういうことになるかも」と思う日の朝に服用しても翌日まで効き目が続くので安心です。

食事の影響も副作用もずっと軽減されていますし、血管機能を促進させるアンチエイジングも期待できます」(古市氏)


事実、シアリスのニーズは高い。ED治療を行う浜松町第一クリニックが公開している同グループ内での処方数統計によれば、シアリルが発売された、07年当時、その処方数の割合はバイアグラ(58%)、レビトラ(37%)と比べて、たったの5%。

ところがバイアグラは強う行き決めのため心臓などへの負担が大きいことがわかると、緩やかな効き目で活身体への負担の少ないシアリスを選ぶ患者が急増。直近で15年ではバイアグラを抜く22%のシェアを誇っている。

もと製鉄メーカー勤務の安森さん(69歳・仮名)もシアリスで男としての自信を取り戻した。「65歳を過ぎた頃から萎えた状態で写生をするようになって、妻ともセックスレス。そこで泌尿器科医の同級生に相談してシアリスを勧められました。

すると、妻と二人で出かけた1泊2日の温泉旅行でシアリスの効果による勃起の持続力を実感。たった1度の服用だけで夜に1回、朝起きてもう1回と、妻と愛し合うことができたなんです。おかげで夫婦生活は順調です」

薬を買うのは気が引ける。そんな一時の羞恥心で残りの人生を棒に振ってはもったいない。勃つよろこびを取り戻し、わが世の春を謳歌しよう。185頁・


186頁・3・美人女医・栄氏が「スゴい」体験を告白・

「クスりを飲んだら、アソコが大変なことに!」・ものすごく感じちゃって・・

「私自身もシアリスを飲んだことがあります。お恥ずかしい話ですが、そのときは今まで体験したことがないくらい、ものすごく感じちゃいましたね。

パートナーと一緒にとても楽しいセックスができ、女としての喜びを再確認することができました。そういう実体験があるからこそ、私は自信を持って同じ女性の患者さん達にもシアリスを処方しているんです」

こうほほえんで話すには、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」など多数の著書がある、産婦人科医の栄氏だ。ED治療薬「シアリス」が、その圧倒的な効果持続人や副作用の少なさから、「バイアグラ」や「レビトラ」よりも使い勝手がよい薬であることは、すでに前章で紹介した。ところがこのシアリス、実は男のためだけの薬ではない、栄氏は言う。なぜシアリスを飲むと女性も気持ちがよくなってしまうのか。

「男性も女性も、興奮すると骨盤の血管が開いて、血流がよくなることは同じなのです。シアリスは血管を拡張させる効果がありますから、骨盤にもいっぱい血が流れる。すると、クリトリスが勃起し、アソコが濡れて、性的快感を呼びやすい状態になるんです」

男性は体的興奮を覚えると、脳が血管拡張を働きかけ、陰茎内の海綿体に大量の血液を送り込み、陰茎全体を膨張させる。これが勃起のメカニズムだが、同じことが女性のクリトリスにも言える。


シアリスによって血液が骨盤に流れ込んだ後、クリトリスの海綿体部分に到達すると、陰茎同様にムクムトと膨張し、「勃起」する。さらに膣部も同様に血液の巡りがよくなる。すると神経の働きも活発になり、愛液が分泌されて感度も上がる。この状態で挿入されると、女性はその刺激でオーガズムに達しやすくなると言うわけだ。

と言うことはもしや、シアリスには女性を性的には女性を性的興奮に導く媚薬効果があると期待していいのだろうか?栄氏に聞くと、それは違うと断言する。「いえ、シアリスを女性に処方するのは、決して性欲を上げるためではありません。性機能障害を和らげることが目的です。セックスをしたいけどなかなか愛液がでずに膣内が濡れなくて、挿入時にいたい思いをするとか、そのためにオーガズムを感じにくいという女性に処方しています。基本的には年齢による更年期障害でこれらの症状が出ている人には、まず女性ホルモンを投与する方法を試します。しかし、それでも改善に向かわない場合があります。そこで奥の手として、シアリスを勧めるようにしています。186頁・


187頁・シアリスはあくまで男性の勃起力を改善するED治療薬。タダ、実体験も踏まえた上で私は女性にも効果があると判断して、女性にシアリスを処方しているんです」

シアリスは男性用のED治療薬として日本の厚労省から認可されている。そのため、女性の場合には保険適用外での処方になる。

「患者さんにはご説明をした上で納得してもらい処方するようにしています。一般的に男性は1錠10㎎または20㎎の錠剤が処方されますが、私は海外での例に倣い、女性には5㎎の錠剤を特別に出しています。20㎎のシアリスは1錠2,000円で、決して安いとは言えません。しかし、セックスをしたいという気持ちは強くあるのに、体がついていかないという50~60代の女性患者のリピーターは多いですよ」

男性にも女性にも効果のあるシアリス。そのための栄氏は、夫婦で使うことを強く勧めている。

「たとえば男性に「あなた勃起しないから、バイアグラを飲んでよ」と女性が言ったとしましょう。女性側に悪意はなくとも、男性を傷つけてしまいます。そこで、「シアリスなら私も飲める。だから一緒に飲もう」とか「私も病院で勧められたんだけど、怖いから一緒に飲んで」と言えば男性もすんなり受け入れてくれるケースが、患者さんの話を聞くと多いようです」

男性は老いていく自分をなかなか認めたくないもの。勃起力や性欲だって衰えていないと、つい意固地になって、クスリを飲むことにも抵抗感を抱きがちだ。夫婦一緒にクスリを飲めば男性のプライドを傷つけることなく、自然な形に持ち込めると栄氏は話す。

「シアリスのおかげで、今まで感じたことがない快感を二人で味わうことができた、パートナーとより深い交わりができたなど、患者さんからうれしい報告をよくいただきます。こうした夫婦は、充実したセックスを長く楽しめることでしょう。素晴らしいセックスのために必要な薬として、私はこのシアリスを今後も多くの悩める患者さんに勧めていきたいです」


4・「近頃、量が減った気がする」あなたへ・「精子がドバドバでる」魔法のサプリを試した・AV男優達の必需品・

50歳を目の前にして、今も現役AV男優として田淵氏は、サプリメントを欠かさない。イチオシサントリーの「マルチビタミン&ミネラル」だという。「セックスに必要なのはバランス欲栄養素を摂取することです。とはいえ、普段の食生活で栄養素を考えるのは骨が折れる。だから私はサプリに頼っています。

私の限らず、一日に何回も射精する必要があるAV男優の多くはサプリを飲んでいますよ。規定量を飲めば勃起力は高まり、精液も1~2割り増しになりますから、射精の充実感もまるで変わりました」

大手飲料メーカーが健康食品として販売しているもので、本当に精子が増えるのか。

半信半疑の記者(50)代も試してみた。2~3日ではまったく効果が実感できなかったが、数週間連続して服用することで、確かに「朝立ち」が復活。一月もすると、射精にも往年のキレと爽快感が戻ってきた。


神田クリニック理事長の横山氏がメカニズムを解説する。187頁

188頁・「精子や精液の量は前立腺の働きと密接に関係しています。そして、セレンや亜鉛といったミネラル分が前立腺に良いこともわかっています。セレンが不足すると精子が減ることが医学的にも証明されています。

さらにセレンとビタミンEを摂取すると相乗効果が生まれて、血流改善に結びつき、男性機能が回復する。これらの成分の入ったマルチビタミンは精液の量を増やす一助になるはずです」 

平成二十八年五月十五日


平岡さん(65歳・仮名)は、これとは別のサブリで「仁王立ち」を取り戻したという。


もともと性欲が強い方ではなかったので、60歳を超えてから「このまま死ぬまでしないかもしれないな」と思っていたんです。そんな状況が変わったのが3年前。45歳の女性に、年甲斐もなく恋心を抱いたんです。押せば成就する可能性もありました。しかし、つきあうとなるとセックスをしますよね。勃起するか、自信がなかったのです」

平岡さんはソープランドを訪れ、「試し運転」をしてみた。勃起はする。射精もできた。だが、自分の硬さに納得ができなかった。

「そこで調べてたどり着いたのが、「シトルリン」という成分でした。これを飲むと毛細血管が柔らかくなり、血の巡りが良くなるらしいのです。副次的な効果としてペニスの硬度も増すらしい。

早速試しましたよ。すると、これまでせいぜい直角だったペニスがへそまで反り返る、「仁王立ち」になった。まさに「仁王立ち」になった。けっえきが末端まで行き渡っているので、これまでより熱く感じるし、ペニスの中身が「詰まっている」ような感覚にもなった。射精の時も、細いホースを通る水は勢いが良くなるように、遠くまで飛ぶようになり、快感も倍増。


久々に、セックスの楽しさを思い出しましたよ」定量を守って、ぜひお試しありれ。

・・・仁王立ちのあなたららできる!・60歳からの「初めての潮吹かせ」講座・

まるで、放流するダム・

仁王立ちを取り戻したら、男として一度は挑戦したいことがある。それは自らのペニスで、女性に潮を吹いてもらうこと。角度さえ間違えなければ、仁王立ちしたペニスには指よりも潮を吹かせやすい条件が整っている。どうすれば、女性は「歓喜のシャワー」を降らすだろうか。

自分で潮を吹きやすい体質だというAV女優の小川さんは、潮を吹くためには膣内を愛液で十分に潤わせることが重要だと語る。

「セックス中、濡れてない状態で膣内を刺激されると痛みを感じ、女性器全体に緊張が走るんです。だから、前戯も手より先にクンニするくらいの方が、潮吹きにはいい。そういった意味では、挿入されているときの方が快感も高まっていますから、女性も安心して潮を吹けるでしょう」188頁・


189頁・問題は、どうやってペニスを「正しい位置」に当てるか。小川さんは、正常位がいいという。「私が仰向けに寝た状態で足をV字に上げ、男性に足首を持たれてピストンをされると、潮を吹かせようと準備してなくても吹いてしまいます。

私が足を上げて伸ばすことで、相手のペニスの角度と私の膣の角度がズレ、ちょうどGスポットに当たるのが原因でしょう。この体制でバランスを保つのは男性もツラ員ですが、固く勃起しているほどおなか側にペニスの先がズリズリと当たるので、愛液が溢れ返り潮を吹いてしまうんです。


ペニスを入れられた状態で吹く潮は、ダムがたまった水を放流しはじめたとこのように勢いよくでるので、シーツも汚れてしまい恥ずかしいです。でも、相手が喜んでくれると私も気持ちが高ぶりますし、身体の緊張が一気に解ける開放感もありますから、潮吹きはオーガズムとエクスタシーに続く「第3の快感」かもしれません」

女性が積極的で、仁王立ちのスタミナに自信があるのなら騎乗位もオススメだ。広告代理店勤務の知恵さん(31歳・仮名)は、よく食事に行く同業の男性(48歳)とセックスで潮を吹いた。「私が1年以上もご無沙汰だという話をすると、「実は前から気になっていたんだ」と告白されて、流れでしてしまいました。でも彼は最近膝を痛めたから私が上になるしかなくて、騎乗位でしたらちょうどGスポットに当たったんです。久しぶりの快感に我を忘れてしまい、彼のものをしごくように激しく腰を振っていたら、シーツに大きなシミをつくってしまいました。終わった後に、「実はちょっといたかった」と言われるくらい振ってしまったんですが、彼のモノは最後まで大きくて、とても気持ちよかったです」


・・全身が性感帯になっちゃう・・ 


Gスポットは膣内のお腹側、数㌢の場所にあるため深く挿入すし過ぎると、うまく刺激することができない。そこで座位という選択肢がある。

「対面座位で抱き合った姿勢から、お互いに後ろに手をついて男性は座っているだけ、女性が腰を動かして気持ちいいところを探るのが楽しい」

こう語るのは、海外駐在時に8ヶ国の男性と交際した商社勤務の羽田さん(28歳・仮名)。「最初は座位で抱き合いながら繋がっていると、男性に包まれている感じがして安心できる。十分に中が濡れてきたら、男性のペニスのそり具合に合わせて身体を倒し、気持ちいいところを探します。

それまでとは逆に、アソコしか触れあってないから敏感になるし、モノがたくましいと気持ちよくて無意識に腰を雨後かしちゃう。その顔を見られると、恥ずかしさも手伝って勢いよく吹いちゃいます」

潮を吹いた女性はシーツを濡らしてしまった羞恥心と背徳感、開放感がない交ぜになっている。吹いた潮を見て男性が喜んだり褒めたりすれば、さらなる快楽に身を任せるようになる。AV女優のマキさんが言う。「Gスポットを柔らかく刺激され続けると、膣全体の感覚が敏感になり、膣全体で感じたい要求が生まれます。そうなったら全身が性感帯になったように、どこを刺激してもイキ続け、潮が止めなく溢れる状態になってしまう女性もいますよ」

男として、復活の狼煙ならぬ復活の潮を噴き上げさせるときがきている。


おわり・ 

16/5/15 18時5分

平成28年5月13日 金曜日


女性にたいしてクリトリスと膣のどちらでイクかという質問をするとほとんどの女性がクリトリスと答えます。これはクリトリスが膣よりイキアダム徳永 やすいからです。

膣でオーガズムを得るには膣快感をたっぷりと味わい性エネルギーを充填する必要があります。そのためには長時間の交接は欠かせません。スローセックスの基本的な考え方は前戯が20分なら交接も20分、前戯が1時間なら交接にも1時間かけることです。セックスの半分を交接にあてるのが、もっとも女性に喜びをもたらす理想的な時間配分なのです。

「そうは言っても、30分、1時間と射精をガマンするなんてとても無理」男性からそのような声が聞こえてきそうです。現に日本人の7割が早漏と言われています。しかし早漏は必ず克服できるのです。私の早漏克服メソッドを実践すれば解決します。

 ちなみに早漏の問題に関して一つ質問をします。「あなたが一番よく使う体位は何ですか?」おそらく多くの男性は正常位と答えるのではないでしょうか。ところが何を隠そう、数多くある体位の中で、基本体位だと信じられていた正常位こそ一番射精しやすい体位なのです。男性が前傾姿勢をとる正常位は、射精をうながす交感神経が優位に立ちやすく、ペニスへの摩擦も強くなります。またカラダを密着することでお互いのチャクラがつながり気が上がりやすくなるのです。

正常位は自ら「早漏になります」といっているようなものです。自爆行為なのです。だからスローセックスにおいては、正常位を「射精体位」と位置づけ長時間交接のフィナーレに使用することをおススメしているのです。

 


※過去のメルマガはこちらから http://adam-tokunaga.com/blog/

16:10 2016/05/14 


今日も夫を立てる道の続きです。ぜひこの機会に夫を立てることの意義と価値またその方法を集中的に学んでいきまようね。

■男性共に何かをやっている時に男性を褒めるのが1番効果があると思います。奥さんが夫に対して「~~してよ」と言うと男はカチンときます。できれば「~~してよ」ではなく「~~を一緒にやろうよ」と言い換えて欲しいです。すると男は凄くやり易いです。また簡単なことでも褒めてもらうと嬉しいです。

■男性私は亭主関白です。その代わり妻を守るのは自分の使命と考えています。妻は従順で私の意見を通してくれます。妻は夫の立場を尊重してくれます。優しくする気持ちを持ってくれています。男を立てるということでは外では男の意見を尊重し行動を抑制し無いこと、特に趣味には口出しせぬことだと思います。私は何時までも妻を大切にして生きたいと思っています。妻の代替えは有りません。

■男性私の妻は「あれやって、これやって」といって私がそれに対して要求通りに出来なかったとき、イラついてしまうようです。そして結構きつめに言われます。特に車の運転など。車の運転は私より妻の方が上手なので、至らないところが目につくのでしょう。教官並みに言われます(^_^;)そこをもう少し口調を柔らかくしてくれると嬉しいなぁと思います。

■女性 

●だんなが得意だと思っている事たとえば工具を使うとか、電気関係とかをしてもらったとき可愛く「ありがとう」と言う。

●だんながよく知っている事たとえばプロスポーツとか車とかの会話で可愛く感心する。うちの旦那はどうも『頼まれたり、頼られたり』すると嬉しいようです。特に自分が得意だと思っている事を頼まれたり、自分がよく知っている事を尋ねらたりして、ちょびっとでも賞賛されると、天まで昇りそうです。立てるとは尊重することだと感じています。 

■女性夫の立て方ですが、私ども夫婦は現在とても仲が良いです。夫を立てる=自分が我慢して相手に合わせるではありません。何かを伝えたり一緒に行うときに、相手にわかりやすい表現方法を心がけています。

男性の言語形態に合わせて話をするというか。女性が感情的に物事を考えやすいのに対し、夫はロジカルに物事を捉えるので、できるだけまっすぐにロジカルに伝えるって感じです。希望をまっすぐ伝える感じです。男性の言語形態に合わせてみるが私の立て方かもしれません。

それを踏まえた上で

・まっすぐに物事を伝える

・相手の趣味、嗜好を否定しない

・相手の家族を大事にする

・夫の洗濯物を宝物を扱うように大事に畳んでしまう

・「大好き」と空気を吸うように言うって感じかなあ。

■女性

職業柄、手先が器用なので何かと故障したり、カンタンに治せるような修理など全て依頼して治ったらべた褒めします。カンタンにあけられる蓋やねじ締めもわざとお願いしてできたらめちゃ褒めます。仕事のグチをこぼすときは意見をよく聞いてあげてアドバイスをしてあげます。そして貴方は誰よりも努力家でマジメでそんな貴方のことを尊敬していると言いいます。

彼は仕事のこと話すのが好きで以外とグチが多いのですが、受け止めて空気入れるのは私の仕事だと思っております。私は彼がへこんでいようと、貴方が一番よといいます。

エッチに関しては「今日はこういう感じ方をした」「こういうエッチがスキ」「貴方とすることがとても楽しい」と褒めます。今度はこういうシチュエーションで貴方としたいといいます。彼はそう言われるのがスキみたいです出張中は朝晩「今日も無理せず過ごしてね」といいます。「今日もハードな勤務本当にお疲れ様」と労います。男性は本来ねぎらって褒められたいのですよね。☆☆ 

皆さんそれぞれにいい夫婦であることに努力されている様子が伝わってきます。生の声は説得力がありますね。ぜひ皆さんの意見を幸せな夫婦になるための学びにしてください。ではまた明日も引き続きメールをご紹介しますね。

アダム徳永

 

 

※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex 

17:53 2016/05/12 


今日はプライベート講習を受講された男性のメールをご紹介します。早速ですが彼女にアダムタッチを実施してみました。彼女には事前にスローセックスの講習を受けていることを伝えました。

本当に気持ちよければ声を出してとお願いし、愛撫を始めました。

顔への愛撫はさすがにどきどきしました。うまく出来るか不安で、また彼女も僕の顔をじーっと見つめていて思うように出来ませんでした。しかし肩から 腕・・と教えられた通りに進むにしたがって、講習の時のように動かせるようになり彼女も少しずつ気持ちよくなってきたのか声が聞こえるようになりました。

一通り教わったことをしていくうちに、女の子の反応も凄くよくなり声を高く上げるようになってきて、本当にびっくりです。  


アダムタッチしか教わっていないので、「まだここまでしか教わっていないんだ」って正直に言ったら「それでもいいからもっと」といわれさらに「あそこも触って」と言われてびっくり。クリトリスを軽く触る程度で愛撫したら声をより高く上げてしまい、もう驚きの連続です。 あそこも凄く濡れていたし…今まで彼女とセックスをしていましたけど、そのときとは比べ物にならないくらいに濡れて感じてくれていました。

軽いキスとアダムタッチの愛撫だけで、乳首やあそこを舐めることはしなかったのですが、信じられないくらい感じてくれて。挿入後も彼女の反応を確かめるようにゆっくりしました。

 

それほど激しく動いていないのに凄い反応でもう・・・・熱を帯びたようになっていました。

今までのセックスだと愛撫から挿入、射精まで短かったのですが、今回は愛撫から射精まで2時間以上だったかと思います。それでもあっという間に時間が過ぎて、彼女も「本当に 気持ちよかったよ。」「目からウロコが落ちる」と言っていました。本当にウロコの落ちっぱなしです。今までの愛撫が赤ん坊レベルに思えてならないです。正直、先生の講習を受けてとてもよかったです。

次の講習までまだ日にちもあるので、本を読みながらもっと上達できるように勉強していきます。

また次回もよろしくお願い致します。

スローセックスの代名詞であるアダムタッチはただ優しく触るというレベルのものではありません。アダムタッチは陰陽のエネルギーを交流する技法であり性エネルギーを循環させることで性感脳を開いていく究極のテクニックなのです。

繊細な刺激と微細な気のエネルギーが女性の性感脳を開き感覚を鋭敏にするのです。

これは人類歴史上封印されてきた秘法でもあるのです。アダムタッチは21世紀を迎えた今世紀において神さまの最高のギフトとして男女の愛を実現するために与えられたものなのです。

誰にでも簡単にマスターできるテクニックでありながら想像を絶する効果をもたらします。まさに魔法のテクニックなのです。女性が最高のオーガズムを体験できたとき女性のカラダは天とつながる回路が開かれます。そして初めて女子から女性に脱皮することができるのです。それを可能にするのがアダムタッチなのです。

ぜひ男性の皆さんにおかれてはアダムタッチのテクニックをマスターし女性を究極のオーガズムに誘ってあげてください。また女性におかれては愛する彼の手を通してアダムタッチを経験し宇宙につながるカラダに変身してください。

 

 アダム徳永 追伸:

アダムタッチはスローセックス教材Vol1~4で学ぶことができます。 

17:38 2016/05/12


自分にとっていいことが起きたとき「神さまありがとうございます」と感謝します。しかしこのような状況で感謝することは簡単なことです。問題は自分にとって不幸と思えるできごとが起きたときに感謝できるかどうかです。病気・事故・災難・トラブルなど辛いこと悲しいこと苦しいことが起きたときに感謝できるかどうかなのです。不幸と思える状況は魂の成長をもたらす

機会でもあります。もしこのような出来事に感謝で受け止めることができたときあなたはより多くの感謝を受け取ることができるのです。 

アダム徳永

 アダム徳永の公式サイトhttp://adam-tokunaga.com/

 17:38 2016/05/12


あなたは仕事を、嫌々していませんか。生活の手段として、しかたなくやっていませんか。仕事を嫌々ながらしていると…顔の表情が曇ります。目の輝きがなくなります。口角がゆるみます。姿勢がだらしなくなります。動作が緩慢になります。

声にうるおいがなくなります。疲れやすくなります。ストレスがたまります。

肌が荒れてきます。スタイルが崩れてきます。結局、仕事を嫌々していいことはありません。限りある人生の大いなる無駄づかいであるばかりか、美しさの大敵でもあるのです。時計を見てため息をつき、ぐったりしながら仕事をする姿を、だれも美しいとは思いません。そればかりか、そんな負のエネルギーが伝染したらたまらないと、みんな近よらなくなってしまいます。

楽しいところ、明るいところに人は集まるのです。この仕事はつまらない。そうあなたが思ってしまったら、ほんとうにつまらなくなります。どんなに退屈な仕事でも、苦労の多い仕事でも、それを楽しむ工夫を忘れてはいけません。つまらない退屈だという色めがねをかけかえましょう。

あなたのとなりで楽しそうに仕事をしている人がいたら、自分とはいったいどこが違うのか、ちょっと観察してみましょう。案外ささやかなことに楽しみを見出しているのかもしれません。楽しいから楽しそうに見えるのではなく、楽しもうと思っているから、楽しくなるのかもしれません。そんな工夫をしていくことも、美しくなるための秘訣なのです。

アダム徳永

※過去のメルマガはこちらから http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex

17:39 2016/05/12



英語で

It’s my pleasure.という表現があります。「どういたしまして…」という意味です。直訳すると「私の喜びです」となります。「人に喜んでもらうことが私の喜び」これが私たちの本質なのかも知れません。今日も一日お客さまやクライアントに上司や同僚に友人や家族に喜んでもらうことを我が喜びとして楽しく生きましょうね。

アダム徳永 

アダム徳永の公式サイト

http://adam-tokunaga.com/ 

17:39 2016/05/12

どうして楽しいことワクワクすることをするといいのでしょうか。それは楽しいことはエネルギーが充填され元気になるからです。逆に義務感からするとストレスとなりエネルギーが奪われます。成功している人達をみると決して義務感から行動していません。楽しくワクワクしながら遊んでいるかのように行動しています。

楽しんでやることワクワクしてやることこれは人生を生きる秘訣なのです。

アダム徳永

アダム徳永の公式サイト

http://adam-tokunaga.com/

17:39 2016/05/12


夫を立てる道の続きです。今日は5日目です。

■男性お風呂上がりに、そっと取りやすい場所にバスタオルが置いてある。そんな些細なことですが、それでも男は嬉しくなります。

■女性夫を立てる方法ということで、自分がしている日常を書きとめてみます。1食卓での盛り付けを夫に一番に出す。2家族で何かを選ぶときは夫に先に選んでもらう。3家族の決め事は夫に判断してもらう。4夫から提案された事はなるべく善処する。5夫から話しかけられたときは手を止めて話を聞く。

6夜の誘いも無理のない範囲で応じ自分も楽しむ。7実家や親戚と一緒のときには名前にさんを付けて呼ぶ。主人は私に対して愛情を注いでくれているので、結婚して19年目ですが良い夫婦関係でいられています。

■女性私流の夫の立て方は、旦那さんの帰宅のときに、ワンコのように玄関に迎えに行くことです。旦那さんが帰宅したら、パタパタと玄関に迎えに行き、笑顔で小さい子供やワンコのように旦那さんに飛びつきます。家事をしていても、仕事をしていても、旦那さんが一番大切だからです。いつの間にか始めたら、これが私の定番になりました。旦那さんにちょっとイラっとしていた日も、ワンコのように振る舞うとイラっとした気持ちも消えてしまうので不思議です。旦那さんは再婚です。以前は「結婚は墓場」と考えていたようです。

しかし今はとても幸せそうです。私たち二人は「日々の生活を幸せと感謝で過ごすことが大切」と思っています。

 

常日頃から話し合うことを実践しております。そして「旦那さんが一番大切」ということを、言葉と行動で表わしています。以上が私流の夫の立て方です。

■男性夫を立てる方法として、私としての願望は第三者の前で夫の自慢をしてくれることです。なにか壊れたものを修理したときとか、旅行に行くときとか、

家族のためになるようなことをしたときに、子供に向かって「お父さんがやるとうまくいくでしょう」「お父さんは本当に凄い!」と夫を自慢してくれることです。

また実家や親戚・会社の同僚などに向かって「夫はこういうところが凄いのよ」と夫を自慢してくれることです。群れの中での序列を気にする男にとってはたまらなく嬉しい瞬間です。☆☆

ここでご紹介しているメールは夫婦の仲がうまくいっているケースです。

しかしご夫婦のなかには夫を立て夫に尽くしても夫の当然のような態度や感謝の念のない態度に心を痛め辛い思いをしておられる奥さまもおられます。夫を立てること夫に尽くすことに無力感を覚え夫への怒りを覚えておられる奥さまも少なくないことを知っています。そのような奥様にとって今回のメールの紹介は読むのも辛いこととお察しします。

しかしこれを機会に自分と夫の関係を考える切っ掛けにしてください。夫を立てる目的は夫婦が幸せになるための手段なのです。努力しても相性の関係で無理なケースもあります。次の人生を選択するのも一つの手段です。ぜひこのテーマから何かを学んでください。

アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/ パスワード:Slowsex

17:40 2016/05/12

あなたは相手から感情を傷つけられたときグッと我慢していませんか。良い人になろうとして努力しておられる姿が目に浮かびます。実は私もそうだからです。しかし傷ついたときの痛みの感情や怒りの感情は負のエネルギーです。

それを放置しておくとこころの底にヘドロとなって沈殿するのです。このヘドロはあなたから生きる喜びを奪っていくのです。あなたが傷ついたときただ我慢するのではなく自分の傷ついた気持ちを相手に伝えること相手にわかってもらうことも自分を愛するうえで必要なことでもあるのです。 

アダム徳永アダム徳永の公式サイト

http://adam-tokunaga.com/

17:40 2016/05/12 


あなたは人間として生きていると嫌なこと辛いことを経験します。そして思うのです。「どうしてこんな嫌な目に合うのか」と。「どうしてこんな辛い目に合うのかこと」と。しかしそのおかげであなたは人の苦労がわかる人間になるのです。そのおかげであなたは強い人間になれるのです。そうはいっても辛いときは苦しいもの。自分を責めないでください。自分を優しく労わってあげてください。自分を慰めてあげてください。辛いときこそ自分を愛する最高の機会です。

アダム徳永アダム徳永の公式サイトhttp://adam-tokunaga.com/

 10:38 2016/05/08

「夫を立てる」をテーマに頂戴したメールのご紹介3日目です。男性からは妻からこのように立ててもらいたいという意見を女性からは夫をどのように立てているかの意見をできる限りご紹介したいと思っています。独身の皆さんも既婚者の皆さんもぜひ学びの機会にしてください。

■男性妻がしてくれたら嬉しいことを記します。1お給料日やボーナス日は感謝してもらえる。自分の働きをねぎらってもらえる。決して金額の多寡に文句は言わない。2子供の前では夫を貶めるような発言をしない。一家の大黒柱として尊重してもらえる。

 3自分に対してエールを送ってくれる。「あなたならできる」「あなたなら上手くいく」「あなたなら頑張れる」などポジティブに発言してくれる。4何かをして欲しいときには、命令口調などでは言わない。「〇○してくれると助かる」「〇○してくれると嬉しい」と頼まれる。うまく頼られると素直になれるし嬉しい。

 ■女性

彼には★彼の言動を否定しない。★彼を責めない。★小さなこでも感謝の言葉を伝える。★いかに彼のことを尊敬しているかを伝える★彼を信頼しているかを伝える。★彼にできることはやってもらう。★自分で出来ることでもでもお願いし感謝する。

★彼が自らしてくれようとしたことは素直に受け取る。

★してほしいことを伝え、叶えてくれたら喜ぶ。このようなことをしています。彼はとっても大事にしてくれて、愛されてるな~と感じています。彼はわたしにぞっこんのようです。

■男性

妻は私の小さな努力や行動を、少しおおげさにほめてくれます。そう言われるとやはり気分良くなり、また次もと動いてますね。また何度か注意されることがあります。自分が反省して直した時に、その直した努力をほめてくれます。ほめられるとまた次の木にも登りたくなります。我が家の参考事例まで

■女性

「夫を立てる」というテーマで私が実践していることです。主人が仕事でお金を稼いで一家を支えてくれていることに感謝の気持ちを言葉に出して言います。ほぼ毎日です。生きていてくれてありがとうと言います。「自慢の夫だ」と本人に言います。夫のギャグを拾ろって笑います。夫が稼いでくれている感謝の気持ちとして、料理や洗濯や掃除を喜び実践しています。寝る時に靴を揃えておきます。

義父母や実家の両親の前で夫を褒めます。子どもに「お父さんはすごいんだよ」

「暮らせるのはお父さんのおかげなんだよ」と言います。「好きだよ」と毎日言います。夫がしてくれたことに「さすが!」と言います。夫と一緒にいて嬉しいこと楽しいことは素直に表現します。男性の仕事についてアレコレ言わない。そして「信頼してる」と言います。エロ本見つけても責めない。スルーしてあげる。(でも浮気はダメ)私は本当に夫が好きなので、自然にやってる感じの部分も多いです。家事については、感謝の気持ちとして自分に出来ることをしようと思ってやってます。本来私はナマケモノなので…少しでも参考になれば嬉しいです。☆☆


明日に続く…

アダム徳永

10:39 2016/05/08

人は自分の都合のいいように考えます。そして都合のいいように物事を運ぼうとします。人は自分の失敗には甘く他人の失敗には厳しいものです。これは万人が持つエゴの性質です。これが私たちの出発点なのです。ここから私たちは愛の人になるための人生を歩むのです。

アダム徳永 

10:39 2016/05/08


2016年5月25日 (水)

アダム徳永・セックスは神さまからのギフトである」と言ってきました。そしてスローセックスは神さまから頂いたメソッドであると言っています。スローセックスは私が発見し開発したものではないのです。 ・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・ 自治体をどう変えるか

引用


2016年5月 2日 (月)歯までガクガクと痙攣するようなオーガズム。こんな世界があるなんて!それからの私は、もう何をされても、叫びっぱなしです。私の頭と体は、ただの「女」としての欲望の命じるままに「男」としての先生をひたすら求め続けていたような気がします。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/post-6255.html

8:15 2016/05/02


2016年3月30日 (水)アダム徳永・週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-c463.html

5/15/2016


三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-946.html

9:04 2016/05/15

2016年5月15日 (日)


週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?・・アダム徳永

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/sex-7b5f.html

5:21 2016/05/15

2014年4月28日 (月)現代・4月26日号・あなたも勃つてみませんか・・「おっ、勃ったぞ!」「あなた、すごいわ!」妻は眼の前の立ち姿に興奮して、いてもたってもいられない。この春から強力に起つ武器を手に入れたら、スタメンは確定、あとは喜びの歓声を聞くだけだ・3年ぶり2度目の「夜のセンバツ」出場へ・・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/post-89be.html

8:33 2016/06/10


2016年3月30日 (水)アダム徳永・アダムタッチを充分に受けてクリトリスをクンニで十分に愛撫されてまったりとした交接を行えば性エネルギーは子宮に充填され満たされます。そうすれば爆発現象が起き経験したことのないオーガズムを体験することができます。引用

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-c463.html

4:57 2016/05/25



昨日からの続き…☆☆すると先生は再び挿入してきてフィニッシュを迎えました。すでに私は「イキっぱなし」の状態だったので、先生がぐっと呻いてイッたときには心底安堵しました。「よかった。イッてもらえた」と思いました。終わってからは先生が腕枕をしてくれましたが、心地よい疲労感に浸りながら布団のなかで寄り添っていると、すぐに二人とも寝入ってしまいました。

眠っている間、私はずっと先生のペニスを握っていました。ひと仕事終えておとなしくなったそれがとても愛おしく思えてならなかったのです。お互いの身体を密着させているとまるで本当の恋人同士のように気持ちよくて、しばし幸せなセックスの余韻に浸ることができました。

今回のスローセックス体験は、私に女性としての喜びと自信を与えてくれました。私は経験が少ないこともあって、特別嫌なセックス体験もないと思っていましたが、本当に素晴らしいセックスを知ったことで、私の身体には少しも恥じ入る点はないのだと実感することができました。「前付き」と言われていた膣の位置も問題なくバックからの挿入が可能でしたし、「イク」とはどういうことなのかずっとわからずにいましたが「イク」などという一瞬の絶頂感にこだわらなくとも、いいセックスをすれば「いつでもイケる」「イッたらイキっぱなし」状態になれることもわかって感動しました。

また、これまで知っていたクリトリスへの刺激はあまりにも強すぎたこともわかりました。クリトリスは感じやすいので、男性はどうしても真っ先に触れたくなるでしょうし、女性もそれを当然のことのように受け止めてしまいますが、

感じやすいからと指で摘んだり擦ったりされると痛くなってしまって、一度そうなったら治るまで数日は触れられたくありません。今回のアダムタッチ&クンニではあれほど執拗に触れられたにも関わらず、セックスが終わった後もまったく痛みを感じませんでした。

全身がすっかりリラックスして、翌日の体調も良好だったので、これなら毎日でもセックスOKだと思えました。こんなことはいままでの常識ではあり得ませんでした。身体に負担をかけず、徐々に身体を慣らしていくようなセックスを心がければ、女性も毎日エッチしたいと思えるようになります。

先生が本で書いているとおり、男性ばかりが盛り上がって、勝手にイッて終わり、というようなセックスは性知識のないお子ちゃまがすることだと心底思いました。今回私はセックスに慣れていなかったこともあり、先生のリードに任せてしまいましたが、女性もどこをどうしたら気持ちがいいのか、きちんと伝えることによって、より満足できるセックスが可能になると思います。

女性が本当の快感に身悶える姿は実に官能的で、同性の目から見ても気持ちよさそうに思えるものです。

 

男性にとってそんな女性とのセックスは何ものにも代え難い喜びとなり得るのではないでしょうか。私はこれまで体験したり見聞きしてきた稚拙なセックスを、単に「男が悪い」とは言えません。男性同様に女性も「よいセックス」を知らなすぎるのだと思います。男性に任せてばかりいたのでは絶対にいいセックスはできません。男女ともにアダムタッチを習得し、スローセックスを実践することによって、より素敵な関係が築け、仕事や健康にもいい影響が出てくるのではないでしょうか。

素敵なカップルが増えることで世の中もよくなっていく気がします。また、特定の相手がいない方にこそアダムタッチの習得をお勧めします。結婚相手紹介所に登録するより相手を見つけるための自信がつくと思います。私自身がそう実感しています。☆☆

スローセックスのレポートを5回に分けて掲載しました。いかがだったでしょうか。これは私の自慢話をしたいからではなくセックスの素晴らしさとその価値を知ってもらいたかったからです。セックスは神さまからのギフトであることを知ってもらいたかったからです。セックスを通して女性は女として輝き男性は男としての根源の自信に輝くことができるのです。

ぜひ肉体をもって生きているこの人生において男女が一体化した宇宙レベルの究極の喜びを体験していただきたいと思ってやみません。スローセックスを実践すればそれが可能なのです。

アダム徳永:26 2016/05/25

昨日からの続き…☆☆すでに潤んでいた膣に指を挿入されるとお腹のなかに少し圧迫感を感じ、それが何とも言えず気持ちよかった。受け入れられたという安堵感を覚えました。女性の身体はろくに愛撫を施されなくても挿入できる形状になっていますが、受け入れ態勢が整っているのといないのとでは感じ方がまるで違います。身体全体を十分に愛撫されると、膣の中が自然に濡れてきて相手をすんなりと受け入れられるのです。

無理矢理入れられてしまうと抵抗感が芽生え、濡れているようでも身体はますます強ばり、恐怖心ばかりが増幅することになってしまう気がします。先生の指は膣の一番遠いところからじんわりじんわりと攻めてきて、ようやく準備の整った女性の一番大事な場所へ収まった、という感じがしました。膣のなかでの指の動きは緩急織り交ぜて、すっかり感じやすくなっている私を翻弄します。でも不思議と痛みは感じないのです。私はよくマスターベーションしますが、自分でやっても爪などがあたって痛みを感じることがあるのですが、先生の挿入はあくまでもソフトで、的確に感じるポイントを突いてきます。

Gスポットは自分でも「ここかな」と思える箇所があって気持ちよく感じていたのですが、先生に指摘されることで改めて認識することができました。そこを突かれるとぐわんぐわんと下腹部に響くような快感が得られます。さらに自分では知ることのできなかったTスポットを刺激されることで、奥の方まで快感が突き抜けるような感じがしました。

ともかく感じ過ぎてしまって、私は声を上げるのが抑えられなくなっていました。もう「イク」を通り越して「イキっぱなし」の状態に。

全身がすっかり敏感になってしまい、次に与えられるクンニはこれ以上ないほど気持ちのいいものでした。☆☆

次に続く…※注意:現在はモニター募集は 行っておりません。

アダム徳永

5:07 2016/05/22 


昨日からの続き…☆☆先生の舌が小刻みに動いてクリトリスを刺激し、そうかと思うとしゅいしゅいっと柔らかい唇を吸い付けるようにして吸われます。あまりに気持ち良くて思わず大声を上げてヨガってしまいました。身体をくねらせて抵抗しても先生はやめてくれません。頭がおかしくなってしまいそうなくらい気持ちよくて、私は髪をかきむしったり、枕をぎゅっと掴んだりしてこれ以上はないほどの快感に堪えなければなりませんでした。あとで先生に聞いて知ったことですが、これはもう「イク」を通り越して「イキっぱなし」の状態になってしまったようです。全身の血の巡りがよくなったせいか、指先がじんじんと熱くなり、痺れて思うように指が開かないほどでした。

それまで滞っていたものが一気に流れ出したかのようでした。まだペニスを挿入していないのにこんな状態です。私はされるがままで、ひとりだけこんなに気持ちよくなってしまっていいのかと思いながら、心地よさに声をあげ続けていました。今度は私が先生のペニスを愛撫する番です。最初は手でしごいていましたがすぐに大きくなったので自然とフェラしてあげたい気分になりました。亀頭を唇でしごくようにすぽすぽ吸ったり、口の中に含んで舌で転がしたりすると先生は気持ちよさそうな声を漏らしました。そこで私が先生の上にまたがるような格好で69をしました。下にいる先生からは私のあそこがばっちり見えてしまいすごく恥ずかしい思いをしたのですが、先生のクンニがよすぎて感じてしまい、私は満足にフェラできない状態になってしまいました。

☆☆明日に続く…※注意:現在はモニター募集は行っておりません。アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

17:28 2016/05/21


昨日からの続き…☆☆いよいよベッドに移る頃には、私は期待に胸が高まっていました。うつ伏せになりベビーパウダーをかけられると、本当に赤ちゃんになったように全身が弛緩しました。背中からお尻、脚、腕などをゆったりと撫でていきます。皮膚の上をそろそろと指先が這うような緩やかな刺激は、これといって驚くような快感ではないのに何だかとても気持ちがいい。

すっかり気も緩んでうっとりしていると、先生は時折爪を立てたり、やんわりと噛んできたりします。その刺激がヒャッと思えて気持ちいい。「え、何?」と思うような心地よい驚きがあります。決して激しいものではなく、あくまでも穏やかな刺激に身体の強ばりがすっかり溶けているのを感じました。これまでこんな風にじっくりと時間をかけて愛撫されたことはありませんでした。

私は一人しか経験がありませんが、男性の多くは愛撫と言えばすぐにもクリトリスや胸を触ってしまうのではないでしょうか。私たち女性も当然そうなるものと思い込んでいるふしがあって、実は胸やあそこは触られることを予期して強ばっていたりするものです。 

スローセックスでは、いきなりそこには触れず、時間をかけて全身を優しく撫でていくことで、精神的にも肉体的にも女性の緊張を解いていく作用があると実感しました。次に仰向けになって愛撫を受けました。胸や乳首の敏感な箇所を指先で撫でるだけのソフトなタッチで触れられていきます。

「もう少し強く撫でられても……」、と思うほど柔らかいタッチに、しかし私は身も心もすっかり委ねていました。当然の成り行きのようにキスもしました。唇が触れ合う程度のキスから唇を何度も重ねるうちに舌も絡み合い、キスが好きな私は先生の首に腕を回し、愛撫を施されながらすっかりキスに夢中になってしまいました。先生の指先がクリトリスに達したときには「待ち構えていた」と思いました。 

それまでそろそろと触れられていた全身がほわっと温かくなるように快感が走りました。クリトリスへの愛撫も優しさそのもののように柔らかく、思わず声が漏れました。☆☆明日に続く…

※注意:現在はモニター募集は 行っておりません。アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

4:45 2016/05/20 

昨日からの続き…☆☆実際に先生にお会いしてみると、第一印象から清潔で気さくな印象を覚えました。先生の事務所でお会いしたのですが、通された部屋でどきどきしながら待っていると、ドアをノックして先生が現れました。その日初めて会ったとは思えませんでした。それくらい自然体で接してくださったのです。事務所で少しお話しした後、ホテルへ移動しました。

移動中のタクシーのなかでもいろいろな話をしました。先生が私を緊張させないようにと気遣ってくれていると感じました。こうした状況はセックス前のカップルに限らず、職場や趣味の仲間同士でもあり得ることだと思いますが、二人以上の人間が揃えば、お互いに共通する話題を探しながら会話を進め、親交を深めていくことは社会で生きる上でとても大事だと思います。

先生はとても気さくな方で、私は出会ったばかりというのが嘘のようにリラックスして、まるで数年来の恋人同士のように打ち解けていました。「さあ、これから見ず知らずの男とセックスのモニターをやるぞ」と言うような堅苦しい意気込みは微塵も感じませんでした。

 私は以前付き合っていた彼とホテルに入ったときよりもリラックスしていたように思います。お風呂にお湯が溜まると私たちは服を脱ぎました。先生が先に浴室へ入り、身体を流し終えた頃、私も入りました。背後から先生に抱きしめられる形でお湯に浸かると、ゆっくりとアダムタッチが施されはじめました。太腿や背中、腕などをサワサワと撫でられます。最初はくすぐったく感じましたが、嫌な気はしません。

荒々しくさすったり胸を揉んだりすることはせず、しばらく撫でられていると何だか「うふふ」と思える気分になってきます。お湯のなかで敏感な箇所にもタッチされ「もう濡れてる」と言われたときにはびっくりしてしまいました。私はもともと感じやすくすぐ濡れてしまう方だと思いますが、ほんの少し触れられただけで身体が潤ってしまうのは驚きでした。お会いした当初から先生は私を緊張させるようなことはしませんし言いません。この雰囲気作りが何より大事なのだと思います。

相手への配慮があってはじめてアダムタッチの効果が表れてくるのではないでしょうか。☆☆明日に続く…アダム徳永

 http://adam-tokunaga.com/blog/

7:36 2016/05/19


私は常日頃から「セックスは神さまからのギフトである」と言ってきました。そしてスローセックスは神さまから頂いたメソッドであると言っています。スローセックスは私が発見し開発したものではないのです。

霊的インスピレーションを通して与えられたものなのです。私は偉くもなんでもありません。ただスローセックスのメソッドを受け取った以上どれほどの効果があるのか検証する必要がありました。それで一時期モニターを募集し多くの女性とスローセックスを実践しました。

私にとってそれは大変な作業で阿闍梨の千日行のようなものでした。最後は大病を患い死の淵までいきました。ちなみにその時期にモニターとして協力していただいた女性に書いていただいたレポートが数多くあります。私はスローセックスの素晴らしさを日頃お伝えしています。しかし観念的な理論を語ってもその素晴らしさを知っていただくのには限界があります。

しかしモニターレポートは女性の生の声であり体感した感想です。

とてもリアル感があります。今回はスローセックスの素晴らしさを皆さんに知っていただくためにレポートの一つを数回に分けてご紹介したいと思います。これは私の自慢ではありません。 

その真意をご理解いただければ幸いです。☆☆山崎かのこさん(32歳・仮名)私は過去に一人の男性とのセックスしか経験がなく、いまは彼氏もいません。そろそろ新しい恋愛がしたいな、と思っていたときに手に取った本が『スローセックス実践入門』でした。

年齢の割に経験が少ないことがコンプレックスだったため、次に出会いがあったときのために参考になればと思ったのです。これまでのセックス経験で特に嫌な思いをしたとか、すごく痛かったというようなことはありませんでしたが、クリトリスが感じやすいために、指で執拗に愛撫されて痛くなってしまうことは何度かありました。男性から「感じ過ぎっ」と言われて、とても不安になってしまった思い出があります。男女お互いにとってよいセックスとはどんなものなのか? 私が気持ちいいと思っている状態と彼が満足する状態は違っていたのか?  

別れた後もそうした疑問が付きまとっていました。そんなこともあって、『スローセックス実践入門』を読んでいるうちに、そんなにいいものなら「是非とも経験してみたい!」と思ったのです。ホームページを見つけ、アクセスしてみたところ、モニターを募集していました。それならアダム先生ご本人にご指導願おうと思い今回モニターに応募させていただきました。もちろん少しも躊躇しなかったわけではありません。 

セックスの本を書いている専門家とはいえ、知らない方とヤルのですから戸惑いはありました。でも彼氏のいない今だからこそチャンスだと思い、次の恋愛に繋がるようないい体験をしておきたいと考えました。☆☆明日に続く

 http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex15:23 2016/05/18 

男性は未熟なテクニックによってセックスをつまらないものにしています。そして女性の反応がいまひとつだったりすると、パートナーのせいにします。相手の反応がいま一つなら、自分の愛撫の方法を修正すべきなのですがなかなかそれが出来ないのです。

それは性の知識が欠乏しているからです。本来ならセックスを通じて、カラダの違い、感じ方の違い、感性の違いを発見していきます。自分とは異なる様々な違いを見つけていくのです。その違いに失敗や衝突もあります。それが異性を理解することにつながり、お互いの愛が深まっていくのです。

しかし現実は男性は挿入と射精に向かって暴走し、女性はひたすら耐え忍ぶだけのセックスになっているのです。これではセックスの度に愛情は冷めていくばかりです。

セックスの被害が女性に多いのは、セックスがペニスのピストン運動だと勘違いしているところにあります。もしセックスが精神的にも肉体的にも苦痛を伴う場合、若いカップルなら別れればリセットできます。しかしそれが夫婦だと悲劇です。つまらないセックスの反復で、セックスが義務化してしまい、味気ない行為に成り下がっていくからです。

本当なら夫婦に快楽と喜びを与えてくれるセックスが、ストレスの原因となり、離婚の原因になったりするのです。女性が性の喜びを得ようと、出会い系などでパートナーを探すのも無理からぬ話です。この状態を放置すれば不倫カップルは増加していきます。それを改善する最善の方法は男性が女性を悦びに満たしてあげられる愛の技術を身につけることに尽きます。 

男女の幸せのカギは男性が握っています。ぜひ真摯な気持ちでセックスと向き合ってください。そして誠意を持ってセックスを学んでください。

アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

14:55 2016/05/17

 

私たちは子どものころから人と比較し競うことを学んできました。それが私たちの価値観の根底にあります。人と競って勝ことが幸せになる道であると信じて生きてきたのです。みんなそれに振り回されて生きています。そして疲れています。比較することに疲れ頑張り過ぎることに疲れています。

私もまた勝ち負けにこだわって生きてきました。もっと楽しく豊かに生きる道が他にあるのではないか…そんなことを思う今日この頃です。

アダム徳永

14:52 2016/05/17 


60歳を過ぎて退職した男性にとって、一番違和感があるのが、肩書きを失ったことだと思うのです。これまでの人生は、自分について語るとき、肩書きを並べれば十分でした。しかし退職した今、肩書きにはなんの意味もありません。過去はたしかにそうだったかもしれませんが、今のあなたには関係ありません。

会社のなかでは偉かった部長も今はただのおじさんです。これからはあなたが自分の人間性で勝負しなければならないのですちなみにこれからのOVER60の人生は第二の青春の始まりです。肩書きを全部取っ払ったとき、あなたは自分を語る言葉を持っているでしょうか?

ただの「僕」になったとき、「自分はこういう人間です」と表現できるでしょうか?それができる人が人生の幸せを得られるのです。

定年後、「何もすることがないからボランティアに行く」「時間を持て余しているから趣味のサークルに入る」という男性は少なくありません。結果そこで新たな楽しみや喜びを発見し、人との出会いがあるかも知れません。しかしただの暇つぶしでは第二の青春を生きることはできません。OVER60のあなたは、

これまでの社会経験や豊富な人間関係から、すでに相当深い人間性を培っているはずなのです。

人を見る目、人への気遣い、人への思いやり、人への共感力。これからは豊かな人間性という財産をフル稼働してください。その意識で生きることができたときあなたは第二の青春を生きることができるのです。さあ勇気をもって街に出ましょう。人のいる場所に出かけましょう。この世の中には老若男女様々な人々がいます。新たな人と出会いがあります。そしてその出会いを楽しみましょう。きっといままで出会ったことのない新鮮な人達と出会えることでしょう。あなたは不要な廃棄物ではないのです。人生の経験を積んだ人間としての宝なのです。あなたが長年培った人間性は多くの人達に感動を与えることができるのです。あなたの経験は多くの人達に知恵を伝えることができるのです。 

肩書きなど一切関係のない人間対人間の真のコミュニケーションが広がっていくに違いありません。あなたの自分の人生を充実したものにしてください。OVER60こそ集大成の人生が始まるのです。

 http://adam-tokunaga.com/blog/ 

10:22 2016/05/16 


夫の長所、または夫が大切にしている分野、生きがいになっているライフワーク、そんなところを褒めていただければ、男性側とすれば嬉しいなと感じます。自分ならそういう点を褒めてもらえたら嬉しいです。

■男性 

夫を立てる方法は一般的なことで十分だと思います。常に夫に関心を持ってほしいです。また言葉は言霊です。「いつもありがとう」と言ってくれるとやる気がでます。

■女性夫は自分を愛してくれています。私を大切に扱ってくれます。そんな夫を私は大事な主人であると思っています。私は何でも夫に相談し、どうするかなどの判断や意見、対処の仕方を聞きます。お伺いを立てるということを、自然にやっています。かといって、服従している訳ではないのです。何でも彼の言いなりではありません。判断はやはり夫がするものだと思うのです。

もちろん夫にはよい判断ができるよう人間性を磨く努力をして欲しいと思っています。また私も成長していくことを心がけています。

ただ夫婦関係で努力をする気が全くない相手は、こちらがいくら努力しても無理だと思うのです。実は以前努力をする気が無い人と

一緒になってしまい、結局は離婚することになってしまいました。

■女性

わたしは男性を立てますが、決して彼が傲慢になってしまうようなおだてや嘘やお世辞は言いません。傲慢になってしまうようなことをしてしまうと、かえってわたしたち女性が立てたくても立てられないような、どうしようもない人にしてしまうからです。そうではなくて、彼が本当に主人として素晴らしいところについて、感謝の気持ちを伝えています。 

■女性 

わたしの母は家の中で君臨していて、完全に父をやっつけてしまっていて、

皆にとって不幸な家庭でした。両親はお互い憎しみ合い、我慢しながら過ごしていました。そうなってしまった原因は、双方の不調和が第一にあります。そうした両親のおかげで、わたしは小さい頃から、自分は彼らとは真逆の人生を生きたいという目標を持つようになりました。

<中略>わたしは相手に嫌な思いをさせてしまった時は、意地を張らずにちゃんと謝ります。そうしたわたしの努力で、夫はわたしの話を聞き入れてくれるようになりました。そうするとわたしは心から夫を尊敬し、自然に夫を立てるようになりました。

自然に自分が女性らしく従うようになりました。決断は男性がするもの。必ず夫の意見や判断を仰ぎます。経済の担い手である夫への感謝の気持ちを伝えます。「今日もお仕事ありがとう。」「お帰りなさい。」「お疲れさま。」「今日もお仕事ありがとう」と伝えるのを習慣にしました。「ありがとう」という言葉は不思議なもので、使えば使うほど、本当に感謝の気持ちがわいてくるものですね。感謝の気持ちから、自然に夫を立てられるようになりました。自然に主人を立てる癖がついて、楽にできるようになりました。また「お仕事ありがとう」と伝えると、彼は本当に嬉しいようです。☆☆

10:39 2016/05/08


満ち足りない気持ちでいるとどうしても不満・不平・怒りといった言葉が口をついて出てしまうものです。しかし感謝する気持ちでいると思いやりの言葉で人に語りかけることができます。「ありがとう」「がんばってね」「カラダに気をつけてね」感謝する気持ちになるために感謝できることを探しましょう。

どこへでも行くことのできる足があります。美味しく食べれる健康があります。自分のことを心配してくれる家族があります。働くことのできる仕事があります。人生を自分らしく生きる自由があります。 

アダム徳永

10:40 2016/05/08

「夫をたてるにはどうすればいいのか」そのご意見を皆さんに募集しましたところ多くの方から意見をお寄せいただきました。予想以上に多くの方から熱烈なメールを頂戴しました。

奥さまの心温まるメール、夫から妻への感謝メール、夫の希望のメール、また独身の方々からのメール、色々な視点からのメールなど真剣に人生と向き合っておられる様子がジンジンと伝わってくるものばかりです。皆さんの愛に感動しました。ありがとうございます。生きた宝が詰まっています。私一人で留めるにはもったいなすぎます。ぜひ皆さんとメールを共有したく思います。 

そしてともに夫を立てることについて学んでいきたいと思います。メールを通して皆さんがより素晴らしい夫婦関係を築いていただく学びにしていただければと思います。また独身の方は将来のため活かしててください。どれも素晴らしいメールなのでできる限りご紹介させていただきたいと思います。一回では到底無理な分量なので何回かに分けてご紹介させていただきます。☆☆

■女性私は男性をこのように立てています。ちょっとしたことでも、いちいち男性に確認します。「電気暗くしてもいい?」「髪の毛くくってもいい?」「服脱いでもいい?」「喉乾いたからお茶のんでもいい?」など何でも聞いて、男性の「いいよ」がもらえたら動くようにしています。そして、何かしてもらった時は、高めの声で、「ありがとう~~♪」「うれしい~~♪」「よかった~~♪」「さすがだね~~♪」などあなたのおかげで私は幸せよ~~♪という気持ちをこめて、気持ちを伝えるようにしています。なんとなくですが、男性が気分よく、一緒にいてくれる気がします。☆☆

■男性自分の気遣いを褒めてほしい。この人と人生を歩めて幸せ的な言葉がほしい。挨拶や返事を大切にしてほしい。自分の友人知人の前で夫を褒める。悪口は言わない。夫の友人知人の前では一歩だけ控えている感じでいる。子供の前でも同様。夫がいないところでも褒める。

でもこれらは夫から奥さんに対しても同様ですね。お互いを尊敬できる関係でいられるように夫の努力も必要だと思います。☆☆

■女性私の苦手なこと、出来ないことを夫がしてくれたとき、「さすが~!」とか「助かった~!」とか笑顔でいいます。でもこれは自然に出るので意識はしていないかな。あとは気をきかせてくれた時にありがとうと伝えます。毎日の通勤本当に大変だと思うので、それを伝えて感謝します。☆☆

■女性うちの夫は基本的には家事は一切しない人です。けれどもときどき食事の後に食器をシンクまで運んでくれる時があり、そういう時は大いに褒めます。「ありがとう」を伝えるのはもちろん、時には「いい子~」と大げさに言って頭をなでたりします。子供扱いと思われる人もいるかもしれませんが、意外に効果があります。他にもどんな小さな事であっても何かしてくれた時は必ず「ありがとう」を欠かしません。私は専業主婦で、夫の収入で生活しているので仕事を頑張ってくれるおかげで生活できることも感謝して伝えています。

「私はなんにもできないけど」と言うと、「いやそんなことはない」「食事作りも洗濯も掃除も全部やってもらってる」と、ちゃんと認めてくれています。世の中には家事を仕事と認めず、専業主婦の妻に「仕事していない」と言い放つ夫もいるそうですので、本当にありがたいことです。結局のところ、何か特別なことをするのではなく、日々小さな事の積み重ねではないでしょうか。

また毎日ハグとキスだけは欠かさずしています。夫は毎日「今日もかわいいね」と言ってくれます。夫は自分のことを「愛妻家だ」と言っています。アダムさんの「愛妻家」本、「妻を愛する技術」も参考にしていますよ。☆☆

明日に続く…アダム徳永

 http://adam-tokunaga.com/blog/

10:40 2016/05/08

『天上天下唯我独尊』お釈迦さまの語られた有名な言葉です。自分という存在は誰にも変わることのできない人間として生まれており、この命のまま尊いという意味です。あなたはあなたしか持っていない才能や能力や感性や資質があるのです。自分がしたいこと自分がワクワクすること自分が興味あることを追及してみませんか。自分の尊い命を発揮することができたときあなたは輝くのです。ともに自分を輝かせて生きましょう。

アダム徳永

10:40 2016/05/08


男はオッパイが大好きです。「オッパイ」というフレーズを聞くだけで大騒ぎする幼稚園児。男の子たちはそのままスクスクと成長し、やがて思春期を迎えます。そしてオッパイに対する興味はピークに達します。女性の目から見ると、「男ってイヤラシイ」と映るかもしれません。男性代表として正直に告白します。その思いは当たっています。少なくとも半分は。しかし男がオッパイを好きなのはイヤラシイだけではないのです。

オッパイが好きなのには隠れた理由があるのです。男が女性を好きになるきっかけのほとんどは相手の外見です。男女が結ばれるためには、異性に対する興味がなければなりません。人間の魅力には様々な要素がありますが、異性を引き寄せる魅力の中でもっとも強力なのが性的な魅力です。じつはここに男女の明確な性差があります。 

能動的な性である男性は、自分から女性に対してアクションが起こす立場にあります。一方で受動的な性である女性は、男性を振り向かせるための要素が必要不可欠なのです。唇、うなじ、お尻、脚……女性のカラダのどのパーツに性的魅力を覚えるかは男性によって違います。男性にはないという決定的な性差として、オッパイは性的魅力の象徴として存在しているのです。すなわちオッパイは女性の性的魅力の象徴なのです。男は女を愛するために存在し、女は男に愛されるために存在しています。 

男性は女性を愛したいがために性的象徴であるオッパイに引き付けられていく性質を本能的に備えているのです。このもっとも基本的な男の本質を理解できたとき女性の皆さんは男がオッパイを好むことを喜んで受け入れることができると思うのです。

アダム徳永※

 http://adam-tokunaga.com/blog/ 

http://adam-tokunaga.com/traning/

10:41 2016/05/08 


私は長年に渡り『性』を探究し研究してきました。その過程で多くの女性と接する機会がありました。そして女性の裸体を目にするたびに「なんて美しいんだろう」と感嘆してきました。また女性の官能美を目の当たりにするたびに、「女性は男性から愛されるために生まれてきた生命体だ」とつくづく実感してきたのです。 

しかしそれとは反対に、セックスレスの悩みを抱えた女性とも多く接してきました。彼女たちは神様が与えてくださった女性としての悦びを開花できないまま、悶々としながら過ごしているのです。そしてそうした女性たちは、女としての輝きをいつつあるのです。女性は花です。毎日お水をあげなければ枯れてしまうのです。

愛する男性から毎日見つめられて、きれいだねとほめられて、やさしく触れられることで、美しい花を咲かせてくれる生き物なのです。男性から愛情を降り注いでもらうことで、心もカラダも満たされて、輝きを放つものなのです。女性への一番のお水は、女性としての悦びを感じさせてあげるセックスなのです。男女の関係は、セックスでしか伝えられない愛があるのです。

どれほど趣味が合っていようが、どれほど家族の緋で結ばれていようが、恋人や夫婦は大人の男女の関係です。男女はお互いの性を交わることで愛し合い一つとなるように創造されているのです。その意味で男性はセックスという愛で女性に水を注いであげる役割があるのです。

アダム徳永

 http://adam-tokunaga.com/blog/

4:53 2016/05/05 

 以前私の友人である弁護士の結婚式に参列しました。その花婿がスピーチで、花嫁とのなれそめを明かしたのですが、なんと彼は相手の女性とほとんど会話もしないうちに彼女との結婚を意識していたのだそうです。相手の女性が彼の近所に住んでいて、すれ違うたびに素敵なあいさつをしてくれたそうなのです。しだいに彼女と挨拶を交わすのが待ち遠しくなり、気がつくと彼女のことが頭から離れられなくなっていたそうなのです。

なかなかのオノロケ話です。たしかに美しい挨拶はそれくらいの力を持っています。現にその花嫁は「おはようございます」「こんにちは」それだけで彼のハートを射止めたわけですから。美しい挨拶はその女性を魅力的にするのです。りんとした姿勢、やわらかな笑顔、品性のある言葉で挨拶をされて、気を悪くする人などいません。 

挨拶をするということは、基本的な人間社会のマナーです。大人の女性として、魅力を持てるかどうかの最低ラインです。あなたが親御さんからどのような躾を受けて育ってきたのか、そしてその躾を女性の美しさとして昇華させられているのかどうかが、挨拶ひとつに現れるのです。たかだか挨拶ですが、その挨拶がちゃんとできるというだけで、相手は礼儀ある人と、その人を好意的な印象で受け止めてくれるのです。先ほどの弁護士の例ではありませんが、生涯をともにするにふさわしい相手かどうか、そのさまざまな条件が挨拶ひとつでわかる場合もあります。

恥ずかしさから挨拶を避けたくなる気持ちはわかります。しかし挨拶ができないようでは美しくなることはできません。ぜひ挨拶を大切にする魅力的で美しい女性になってください。

アダム徳永 

5:16 2016/05/04


先日『夫もおだてりゃ木に登る』というタイトルでメルマガを書きました。夫を愛妻家にするためには「夫を立てることだ」ということをお伝えしました。すると翌日に数人の奥さまからどうすれば夫を立てることができるのか具体的に教えて欲しいという問い合わせが届きました。今回私の所感を述べるより読者の皆さんがどのように考えておられるのかまたはどのように実践されておられるのかそのご意見をお聞きしたいと思った次第です。 

男性の皆さんにおかれてはどのように立ててもらいたいのか女性の皆さんにおかれてはどのように立てておられるのかそのご意見をお聞かせください。そして寄せていただいたご意見を皆さんとともに共有し夫を愛妻家にするための参考にしたいと思います。独身の方でもかまいません。ぜひご意見をお寄せください。

お待ちしています。

5:01 2016/05/04 


・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・


この制度には三種類の有給休暇がある。一つ目は「母親休暇制度」で、出産予定日の四週間前から、出産後14週間まで取得される。二つ目は「父親休暇制度」で、出産後14週間の期間内で二週間取得でき、収入の82%が支給される。三つ目は「両親(育児)休暇制度」で、出産後15週目から父親・母親合わせて10週間取れる。ただし二人が同時に取得することはできない。「母親休暇制度」、「両親休暇制度」を利用したときの休業中は、失業給付最高額と同額(月額税込みで1万1,300クローネ、約20万3,000)が支給される。

「父親休暇制度」は二週間という短期間なのと、キャリアや収入の上で目立った影響はないので、父親自身、積極的に消化しようとしている。また職場の雰囲気も休暇を認める方向に動いているので、取得することに抵抗が少ない。一方、「両親(育児)休暇制度」は父親・母親合わせて10週間取れることになっているが、現実には母親が最初から最後まで消化する率が圧倒的に多い。1,990年の調査では、母親の方が休んだ理由として、(1)母乳を与えるのは母親であるから、(2)父親の方が収入が多いから、(3)父親が休職するのが難しいから、(4)家族で決める問題ではないから(筆者注・母親の自己決定で休むと言うこと)、(5)母親が育児を受け持った方がよいから、などが父親、母親ともに同じ割合で回答されている。98頁・


99頁・16/4/22 8時49分・

1・については、デンマーク保健省がアレルギー予防のためには生後六ヶまでは母乳で育てることを奨励していることが関係あるようだ。(2)については、民間企業はパブリックセクターよりは高収入だが、雇用保障度が低く。長期休暇制度を取りにくい事情がある。そのためか、はじめの「父親休暇制度」を取得した割合は、1,995年現在、対象となる父親の半分以上の58・2%(初年度1,985年には41%)だったが、「両親(育児)休暇制度」で父親が取る割合は5%(1,985年では3%)だった。

「両親(育児)休暇」を使って休暇を取る人の大多数が女性であるため、この制度はじめから不平等制を含んだ曖昧な制度としてフェミストから批判を受けている。99頁・16/4/22 8時57分・


100頁・

それと産休を取る圧倒的多数の女性が長期に職場を離れるため、女性が職場で町になるケースは少ないのが実情だ。

しかしデンマークの育児休業制度は子育て支援の有効な制度であるばかりではなく、教育休業などの他の休業制度と並んで、長期休暇中の代替え要員として失業者に就労機会を提供する労働市場政策としての役割も担っている。

日本の育児休暇制度では、子どもが一歳に達するまでの間、一人の子どもに対して一回利用でき、その間の休業期間中は雇用保険から休業直前の給与の40%が給付金として支給される。2,003年から公務員の場合三歳まで育児休業が認められたが、子どもが一歳を過ぎれば給付金はなく無休となる。子ども未来財団の調査(2,001年)では、男性の育児休暇取得について、「希望はあるが現実的には難しい」という男性が子育て層で36%、こどものいないきこんそうで55・6%、「ぜひ機会があれば所得する」は全体の10%前後となっている。

取得できない理由としては、「収入が減少し家計に影響する」や「仕事の量や責任が大きい」、「職場の理解が得られない」という理由とともに、「男性は子育てよりも仕事を優先すべき」、「女性の方が子育てに適している」とする理由が20%を超えている。子育てに男性が積極的にかかわれる制度の改善と、環境つくりをさらに積極的に推進することと併せて、子育てについての男性の意識改革が求められる。

厚生労働省は2,002年秋に男性の育児休業取得を促進し、併せて少子化対策との一環として、男女別の取得目標値を公表した。100頁・


101頁・それによると、今後2,3年以内に男性の取得率目標を10%、女性80%としたが、現状では1999年度調査では男性0・42%、女性56・4%である。2,000年では男性の取得率はわずかに0・55%である。

2,002年では0・33%と言う極めて低い数値となっている。男性の育児休業の目標と現実には大きな隔たりがある。国、公共機関、それと企業が少子化に歯止めをかけるために、将来を見据えた相当思い切った改革が必要である。

デンマークでは、男女が利用できる産前産後休業制度、育児休業制度による子育て支援の拡充、保育施設の充実、離婚率の減少、政府の児童福祉を重視する観点からの家族政策推進などによって、合計特殊出生率が1,983年の1・37から2,001年現在1・73までに上昇した。すでにデンマークは少子化を克服した国という評価もされている。

女性の社会参加や自己決定を阻むさまざまな制度や意識のバリアを撤廃し、子育て支援を強力に推進することが求められる。さらに女性に対する雇用、労働条件、能力活用などの面で差別的な処遇をなくし、女性が働きやすい環境を実現することも、少子化を脱して出生率を高めることにつながるのだと理解すべきであろう。

101頁・平成28年4月22日 金曜日

終わり7章・


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月22日 (金)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・平成28年4月22日 57頁・・・この再生可能エネルギーを積極的に導入し・58頁・・地球温暖化防止への挑戦・・無限の資源、風をエネルギーに・59頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/55528422-341f.html

10:55 2016/04/22

 


第7章・社会を変える女性の力・89頁・平成28年4月20日

2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20


2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20


http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20


http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/19805828415-01a3.html

16:33 2016/04/19


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

7:47 2016/03/11平成28年4月19日



高い就業率が介護や保育の社会化に・90頁・

デンマークが福祉先進国、生活大国としての地位を築くことができたのはなぜか。

その背景には、この国の女性に力がある。北欧諸国は女性の社会進出の著しいことで知られているのが、その一つの指標である15歳以上の全人口に占める労働力人口(労働力率)を見るとそれがよくわかる(図表5/1参照)。高い就業率を保つ理由としては、経済発展による労働力の需要が急速に高まり、雇用の機会が急速に拡大したせいもあるが、現実的には共働きしないと高い税金の負担ができないという事情がある。


二つ目にはアメリカほどではないが、まだ離婚率(人口千人で2・54,1,999年)が高く、母子家庭が増えているため、子供を持つ女性が働く場合が多い。従って保育園の数は多い。そして三つ目には、高等教育を受けた女性の就業や社会参加の意欲が高いという指標がある。しかし、女性の社会進出が促進された背景には、1,921年に女性が軍隊や牧師以外のあらゆる職強につく権利が保障されたことが大きい。


デンマークでは多くの女性が社会に進出することによって、働きやすい環境整備はもとより、福祉や医療などの分野でも制度や行政によるサービスの充実がめざましく発展するきっかけとなった。世界的に誇れる高齢者への福祉サービスの充実は、人口の高齢化と言うよりも女性の社会進出の結果だと言った方がよい。多くの女性が働きに出ているので、高齢者のケアは社会全体の責任となった。


これによって24時間いつでも対応してくれるきめ細かな訪問介護、訪問介護のシステムが制度化されてきたのである。90頁・


91頁・平成28年4月20日 水曜日

デンマークで女性が社会に進出するようになったのは、1,960年代以降のこの国の経済発展による労働力不足がきっかけとなり、1,970年代はその傾向が特に際立った。1,960年から1,995年の間に、女性就業人口が61万6,000人から130万5,000人へと、およそ70万人が増加したが、一方、同じ期間にいわゆる専業主婦の数は82万9,000人から29万人へと、およそ54万人激減する。


この現象が高齢者介護サービスや保育施設を必要とする家庭の増大をもたらし、これらのサービスに行政、とくに地方自治体(コムーネ)の責任で取り組む結果となった。91頁・


92頁・平成28年4月20日 水曜日

もちろんデンマークでも以前は高齢者の介護は女性が担っていた。しかし、女性の就業率が65%を超える1,970年代に介護や育児を担いきれなくなって行政によるサービスの拡充が必然となった。そして女性有権者が過半数を占める立場を利用して、公的な介護システムを確立するように政治家に圧力をかけた。それと同時に女性は、男性と同等の立場で職業に就く自由を求めたのである。


女性が男性と同等に働く機会を得ているとはいえ、男女の賃金はからなずしも同等ではない。デンマークでは、同意一の仕事についている場合は平等な賃金が保障されているが、男性は高給を得る仕事についているものが多いので、平均すると年額で120万円ほどの差があるようだ。


一般的に見て女性の賃金はすべての国において男性より低い。雇用形態、就業実態などによる違いが反映していると見られるが、それでも男女の賃金格差、つまり男性の賃金に対する女性の賃金の割合(%)の国際比較では、概して北欧諸国ではそれほど開いていない。ILO(国際労働機関)「労働統計年鑑」(2,002年版)によれば、フィリピン94・3,オーストラリア88・5、エジプト87・8,スウェーデン84・5、デンマーク82・7、と続く。フランス、オランダは八割を切っているし、アメリカは意外と低く、七割に届かない。日本はさらに低く65・3で、男性の六割強の水準である(図表7・2参照)。


高い税金を払っても、その見返りとして介護や保育をはじめ、医療、教育、老後の生活が保障されているので、多くの女性が気兼ねなく社会参加できるわけである。税率を引き下げて、その分介護や保育の量・質とともに削減される事態となれば、女性の社会進出が阻まれ、せっかく築いてきた女性の社会的な地位やリーダーシップが後退し、それが社会全体の大きな損出につながることは容易に想像できる。92頁・


93頁・データの・

94頁・すでに紹介したように大多数のデンマークの納税者が、現在の高い税率を維持しても、行政サービスを低下してほしくないという反応を示したのは、もっともなことである。また、デンマークにおいてヨーロッパ統一通貨ユーロの導入に多くの女性が反対したのは、導入によって税率型の導入国に見合って引き下がられて、現在の高い水準の福祉や医療サービスが維持されなくなるのではないかと危惧したためであったという点もうなずける。94頁・


・政治の舞台にも進出・94頁・

デンマークでは女性の社会進出によって、生産活動に必要な労働力が供給され、経済や社会の発展を促し、GDPを国際的にもトップクラスに押し上げたばかりではない。夫婦共働きによって家計尾所得が増えると同時に国にとっては税収の増となり、社会資本の充実がもたらされた。

もちろん女性の社会的発言力やリーダーシップが発揮され、社会的な場面に限らず、政治の世界にも女性の力が発揮される。図表7・3は、世界の主要国の世辞的領域での女性の占める割合を示したものである。

女性議員の割合(37%)、政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・


95頁・平成28年4月20日 水曜日

日本は女性の議員数や大臣ポストの数においても他の先進諸国と比較してもかなり低い。深刻化し女性にとっても相当影響ある少子高齢化問題に対して、政治の領域で女性の立場から発言し、行動することが結果的に狭められていることは、日本全体にとって大きな国家的損失と言うべきであろう。

なお、2,003年1月現在のOECD加盟国の女性議員の割合を示すランキングを図表7・3に紹介しているので参照されたい。

デンマークで女性の積極的な政治参加を可能にした素地はかなり古い。19世紀後半頃から女性に地位向上を目指す動きが見られ、1,857年には職業の自由が女性にも与えられる。1,871年には「デンマーク女性協会」が教育を中心として活動を開始している。1,885年に「女性労働者連盟」が結成され、女性も政治活動や労働争議に参加するようになった。1,908年に地方議会への女性の選挙権が認められた、さらに1,915年に憲法改正によって女性や使用人に参政権が与えられた。95頁・


96頁・16/4/20 14時52分

参政権がイギリスで1,918年、アメリカで1,920年、スウェーデンでは1,921年であるので、デンマークはかなり早い時期に女性の政治参加の道を開いたわけである。日本で女性の参政権が与えられたのは敗戦のとし、1,945年でデンマークより30年後である。

1,918年に初めて女性が国会議員に当選し、1,924年には世界(もちろんデンマークでも)最初の女性文部大臣が誕生した。また、1,993年に男女同権省が設置されている。例年デンマークは政党に所属する数に関係なく、全閣僚に占める女性大臣の割合は世界でもトップクラスの国の一つである。28歳という若い女性大臣が出ているが、まだ女性の首相は誕生していない。96頁・


・子育て支援・・育児休業制度・96頁・

デンマークの女性が高い割合で就労している背景には、子育てをしながら仕事を継続できる制度や、働きやすい環境、保育施設の充実などが強力な後押しとなっている。女性が出産後も働き続けるためには、行き届いた子育て支援の制度やサービスが不可欠である。特に共働きが一般的なデンマークでは夫婦が働きながら協力して子育てにかかわれる有給の育児休暇が改正労働市場法(1,994年)によって制度化され、働きながら子育てをする夫婦を支援している。

これによる育児休暇制度を利用できるのは、日割り疾病手当の受給資格がある雇用労働者及び自営業者、日割り失業手当の受給資格のある者、そして生活保護受給者である。九歳未満の子どもを養育する保護者(父親、母親)は、子ども一人につき、それぞれに最高52週間までの育児休業が認められている。96頁・


97頁・16/4/22 5時41分・

しかしこの権利が保障されているのは、(1)一歳未満児の保護者に対する26週間までと、(2)一歳以上八歳までの子どもの保護者に対する13週間で、この場合は雇い主との合意は必要ない。


しかし、それ以上の休暇、(1)の場合だと26週間、(2)の場合だと39週間は雇い主との合意(契約)が必要になる。いずれにせよ、52週、要するに一年間は育児休暇が取得できるわけだが、最近女性の法務大臣が三週間しかとらなかったので、国民からブーイングが出たそうである。制度を推進すべき政府高官の立場でありながら、しかも女性であるのに一年間使える有給の育児制度を有効に使っていない、と言うことであろうか。


育児休業期間中は育児休業手当として、それぞれ受給資格を有する日割り手当の満額が支給されるが、生活保護受給者は金銭扶助の支給額が減額される。また育児休業期間中は、三歳未満児は公立の保育施設は利用できないことになっている。97頁・


98頁・16/4/22 5時51分・

三歳から八歳児の場合は、最高半日まで保育施設を利用できる。自営業者はこの育児休業期間中は事業を中断しなければならない。育児休業期間流、自分で自分の子どものケアをする者には、コムーネは手当とは別に年額3万5,000クローネ(63万円)までの範囲内で補助金を交付できる。98頁・


ここまで

 

ここまで

ここまで

 

 

 


・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月20日 (水)第6章・成熟した民主主義・第6章・成熟した民主主義・自分たちのことは自分たちで決める。そのための話し合いを納得のいくまで続け、主張する84頁・重要な政策決定や行政による意志決定の過程で、一方的に行政が決めてしまうのではなく、住民を計画段階から関与させ、科学技術は社会をどう強調しあうべきか。これについて科学には素人の人たちが、専門家からの情報にもとづいて判断するコンセンサス会議というものがある。デンマーク国会の技術委員会が1,989年から始めたもので、素人シロウト・の委員を選び、協力してくれる専門家を探して会議を組織する。84頁・http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/684-10de.html

5:00 2016/04/20


2016年4月19日 (火)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・ 第6章・成熟した民主主義・73頁・・自由の尊重・76頁・・責任ある自由・78頁・・同姓の結婚を認める・79頁・・家族のとらえ方・81・平成28年4月19日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/67328419-1766.html

10:19 2016/04/19


2016年4月18日 (月) 点数で評価しない・・国民学校・197頁・200頁・どの学校にも理事会組織があり、学校運営に保護者、生徒も加わり、彼えらの意見が十分に反映されている、と言った点を指摘している。201頁・203頁・一人一人を大切なものとして彼らの個性を尊重し、それぞれの能力や才能をできる限り伸ばす。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/197-dba8.html

8:50 2016/04/18 


2016年4月16日 (土)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) – 2004・2 野村 武夫 (著) 第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・6)障害児教育・197

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/minerva21-20042-d374.html

10:30 2016/04/16 


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) 単行本  – 2004/2 野村 武夫   (著)  

福祉最先進国として知られるデンマーク。いったいどんな国なのか。なぜ世界一住みやすい国と言われるのか。福祉教育に長年携わってきた著者が、医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、今や福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。  

福祉最先進国として知られるデンマークは一体どんな国なのか。医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。

単行本: 225ページ出版社: ミネルヴァ書房 (2004/02)発売日: 2004/02

 目次

第1章・デンマークという国・1頁・

農耕に適した国土・少子化を歯止めがかかる・女王のいる国・国土は狭くとも・・近年は工業国として成長・経済大国ではなく・自由、博愛、平等を求めて、協同組合の設立・農村社会の近代化に貢献・

第2章・世界で最も住みやすい国・19頁・

住みやすさの証明・貧富の差が少ない・平和・・福祉を発展させる条件・デンマーク人の暮らし・余暇を楽しむ・・年間六週間の有給休暇・失業しても安心できる・年金制度・

第3章・充実した医療サービス・35頁・

入院患者の九割が治療サービスに満足・家庭医・・悩み事の相談まで対処・患者の自己決定を尊重・自宅で看取る・

第4章・税金は高くても・43頁・

所得税は50%、消費税は25%・政治意識も高い・負担減でサービス低下には否定的・税金の使い道・貯蓄・・生活の質を豊かにするために・税金は国に預ける貯金・

第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・

原子力発電計画を放棄・再生可能エネルギーへの転換・地球温暖化防止への挑戦・無限の資源、風をエネルギーに・・風力発電・普及を支える風力電気の買い取り義務制度・廃棄物処理にも高い税金・ゴミの六割をリサイクル・環境に優しいホテル・強力な権限を持つ環境保護NGO・環境保護と福祉は同一線上に・

第6章・成熟した民主主義・73頁・

民主主義の歩みと民衆運動・自由の尊重・責任ある自由・同姓の結婚を認める・家族のとらえ方・大切なことは話し合いで・コンセンサス会議・

第7章・社会を変える女性の力・89頁・

高い就業率が介護や保育の社会化に・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

第8章・世界に広がるノーマライゼーション・105頁・

バンク・ミケルセンのこと・ノーマライゼーションはヒューマニゼーション・障害者福祉制度の基本理念として・ノーマライゼーションとバリアフリー・びわこミレニアム・フレームワーク・障害者、女性の政策決定への参画・障害者差別禁止法の提唱・

第9章・世界的な水準を誇る高齢者福祉・123頁・

高齢者のとらえ方の変化・高齢者福祉の三原則・三原則はどのように生かされているか・一人一人を大切に・新規のプライイェムは建設禁止・住居の形態・高齢者住宅が主流・オッテラップの介護住宅・

第10章・利用者本位の高齢者ケア・143頁・

統合型ケア・統合型高齢者センター・在宅生活を支えるサービス・予防訪問・高齢者委員会・介護専門職の養成・給料を得ながら学べる・医学や看護を重点に学ぶ・・上級社会保険看護士の教育・

第11章・障害者の権利保障と行政の取り組み・161頁・

障害者福祉の原則・障害者の権利保障・在宅生活支援のサービス・・ソノスー自治体の取り組み・労働をとおして生きがいを・・アッセンスの重複障害者ワークショップ・デイセンター・生活支援センター・・コルディング市・レイフさんを訪ねる・・ケア付きマンションの生活・精神障害者に対する援助・ヘルパーを自分で雇う・・「オーフース方式」・

第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・

民主主義をはぐくむ・デンマークの教育制度・点数で評価しない・・国民学校・いじめはほとんどない・教育現場の新しい悩み・

第13章・デンマークから何を学ぶか―人間尊重社会への課題・205頁・

・・人間性尊重社会への課題・福祉の発展と民主主義・教育の目標・生活をともにする全人教育・障害者の地域生活支援・福祉はその社会のあり方の反映・

参考文献・215頁・おわりに・219頁・デンマーク略年表・224頁・

4/16/2016 9:06 AM

 

福祉大国の国民性を知る

教科書ですっと習ってきた、福祉大国としての北欧。一方で聞かされてきた、わが国と比べて異常に高額な税金。

死ぬまで安心。だけど税金がとっても高ーい国。・・・そんな国で生活できる?

 

わたしが北欧に対して、なんとなく抱いてきたこのようなよくわからないイメージを、きれいさっぱり払拭してくれた貴重な一冊です。

 

デンマークを歴史・経済・土地・国民性など、さまざまな視点から国際比較することで、福祉大国としての成立条件が明らかにしていきます。

論調は批判にも肯定にもかたよらず、どちらかといえば淡々と事実を紹介していきますので、

デンマーク的なやり方が正しいかそうでないかの判断は、あくまで読者に任せられていると感じました。

 

そういうことで、内容は濃いのですが、けっしておしつけがましくないのも美点です。

 

ただひとつ明らかなことは、デンマークで生きていくためには、高い自己決定を求められるということでしょう。

日本とデンマークにもっとも大きなちがいがあるとすれば、これかもしれません。

8:24 2016/04/16

 

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/2-6440.html?cid=92499031#comments

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-06c6.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/3-8-5d24.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-88ce.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/6-27107-4f9e.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/7-1fc4.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/8-151012-165219-2539.html

15:40 2016/04/12

 

引用・自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

内容(「MARC」データベースより)

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

平成28年2月26日 金曜日

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

はじめに・9頁・

目次

第1章 変化する行政環境・17頁・

・1・構造改革の潮流・17頁・

・2・国から地方へ・20頁・

・3・官から民へ・23頁・

・4・経済環境の変化・26頁・

・5・労働市場、職業観の変化・29頁・

・6・成長戦略の危なさ・33頁・

・7・新たな「公共」の台頭・37頁・

第2章 地方分権―国と地方の攻防・43頁・

・1・地域格差をどう見る・43頁・

・2・争点化する「地方」のあり方・43頁・

・3・国土の均衡から個性化へ・56頁・

・4・地方再生のアイディア・60頁・

第3章 政策官庁としての自治体・63・

・1・地方分権の意義・63頁・

・2・マニフェストと政治・69頁・

・3・政策官庁をめざす・73頁・

・4・経営改革の実践・77頁・

・5・政策スタイルの転換・83頁・

第4章 自治体の政策活動・87・

・1・政策をつくる意義・87頁・

・2・政策過程とは何か・92頁・

・3・政策を形成する・97頁・

・4・政策を評価する・104頁・

・5・問われる行政責任・108頁・

第5章 議会をどう変えるか・・115頁・

1、議会は政治の中心・115頁・

「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。

116頁、

現在、都道府県、区市町村を合わせて約45,000人の地方議員がいる。彼らは非常勤の特別職公務員として、地域の世話役から政策決定まで幅広く活動している。議員の数が多い、報酬が高い、条例提案が少ない、住民の意見を聞かないなど様々な批判もあるが、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。

2/13/2014 2:44:10 PM

「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくすることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。

法改正で年四回に限られていた定例会の回数制限もなくなった。年間70日程度しか開かれなかった地方議会を「通年議会」とすることも可能である。これから地方議会をどう変えるのか、地方から日本の政治を変える試金石となる。

117・

2議会に期待される役割・117頁・

「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

118・

しかし、どうも現実は違う。様々なルートを通じて住民との対話を深めているのは首長である。残念ながら議会は、個々の議員はともかく、機関としての議会は組織的に住民との対話を進めている様相はない。制度的に期待されている役割と実際の運営にこれだけ大きなギャップがある機関もめずらしい。その点、地方議会は危機にあると言ってもよい。

「待ったなし議会改革」

議会の位置づけが脇役から主役に変わった。しかし、議会改革の動きは鈍い。確かにこれまで議会も改革努力をしている。だがそれは行革型の議会改革、定数減などの量的改革に止まり、立法機能の強化など議会の質的改革には至っていない。

議会の位置が単なるチェック機関から立法機関へと構造的な変化を遂げているにもかかわらず、それに応える自覚的な改革が行われえいない。多くの議員に役割変化お認識が乏しいからではないか。

これまで地方議会は自治体改革の中で「聖域」に近い存在だった。確かに首長サイドから議会改革を提案すること自体、お門違いであろう。しかし、そのことが議会を聖域化し改革を遅らせたかもしれない。選挙で当選したものは絶対的存在と思っているなら、あまりにも狭量な発想だ。世界の地方議会は若者、女性の登用を含めどんどん変化している。

今後は、選挙年齢を18歳に引き下げるなど、どんどん質を高める改革を進めなければならない、もはや議会も「聖域なき改革」の対象と言わなければならない。

119頁、

「重要さます政治」

地方議会に限らないが、政府の活動は「政治」があって「行政」がある。行政機関の意思を追認するのが政治の役割ではない。先導的に将来ビジョンを示し、規制秩序を変え、主要な公共的決定を行うのが政治の役割であり、そのもとで執行機能を担うのが行政の役割である。決定領域の拡大する地方分権が進むと、地方政治は飛躍的に重要さが増す。

今後、財政状況はますます厳しくなろうし、少子高齢化も進もう。財政破綻や地域の崩壊が現実化するかもしれない。そうならないよう自治体の舵をしっかり取る。そこでの政治的な決断、経済的な判断が自治体の死命を制することになる。

かつて炭鉱で栄えた北海道の夕張市が国の管理下で再建を進める財政再建団体になることを申請した。観光事業の失敗も響き、雪だるま式に借金が増え、一般会計120億円の財政規模に対し外郭団体まで含め600億円を超える負債を抱え、事実上財政破綻した。

毎年出る赤字を短期借入金で糊塗する財政運営に対し、議会はチェック機能すら果たせなかった。予算も決算も執行部提案どおり追認してきた結果がこの始末だ。破綻の責任は議会にもある。議会が機能せず、舵取りを間違うとこうした結果を生む。今後そうした破綻予備軍の自治体は少なくない。改めて決定者である議会のあり方が問われている。

120・

「二元代表性」

日本の地方自治は、首長と議員をともに有権者の直接投票で選ぶ「二元代表制」を制度の根幹にすえている。これは国会議員だけを直接選挙で選び、あとは国会が内閣総理大臣を指名し、内閣総理大臣が執行機関としての内閣を組織する「一元代表制」を採用する国の制度とは、根本的に異なっている。

そもそも二元代表制は、首長に執行機関の役割を、議会に議決機関の役割を期待し、双方の機関が原則独立の関係にある制度(大統領)である。ただ日本の場合、住民が代表を選ぶ過程では大統領制度的な手法を取りながら、自治体の運営過程では議会に首長の不信任議決権を与え、首長に議会解散権を与えるという議院内閣制的な手法を加味している。

しかも住民は、いったん選んだ首長と議員について、有権者の三分の一以上の署名をもって任期途中での解職を請求し、議会の解散を求めるリコール権を持っている。これは地方自治の成熟しているアメリカなどにも見られない極めて独特な制度だ。首長と議会と有権者という三つの機関が、相互に抑制的均衡関係を保てるよう工夫されているのである。

二元代表制は、議会と首長に対し、お互いに住民を代表する政治機関として、民意の反映を競い合う関係を求めている。

121・

しかし現実は、首長優位と言われるように、圧倒的に執行機関が強く、議会は執行機関の提案を追認する形になっている。本来は、そうあってはならない。議会は政治機関として、提案された議案を審議決定するだけでなく、自らが提案者でなければならない。

議会の強みは、民意を鏡のように反映できる点にある。多様な地域、多様な職域から選ばれた議員は、多様な意見を持っている。それを政策に反映できるよう議会に環境グループ、福祉グループ、産業グループといった多様な政策集団をつくり、現場から鋭く問題を提起し解決策をどんどん政策として提案するなら、地方議会の評価は大きく変わろう。

3・行革としての議会改革・121頁・平成28年2月26日

「役割意識の改革」

誤解を恐れずに言うと、首長は政治家ではあるが執行機関(行政)の代表であって、支持決定の中心者とは言えない。議会制民主主義において、自治体における政治機関の中心は政治家集団からなる議会である。

122・

その議会は、第一に政策や予算の決定者、第二に執行機関の監視者、第三に政治争点の提起者であり、制作の提案者である。

「1・政策や予算の決定・・執行機関への監視・・争点定期と政策提案・・」

だが、これまでの議会は執行機関を監視する役割・2・のみが重視され、政策決定者・や争点提起者、政策提案者・の役割は手薄な状況にあった。議会はチェック機関だという見方がこれである。

しかし、これではならない。もっとも、議員自身に聞くとその役割認識は本来の姿からはまだ遠い。慶応大学の政治研究グループが調査した議員(都道府県)の役割認識に関する調査によると、県会議員の仕事は第一位が政策の審議決定であり、第二位が世話役・相談役、第三位が行政監視・批判だという。政策立案については第四位に止まっている。

これが市町村議員になると、図にはないが「世話役・相談役」と「行政監視・批判」の役割が上位を占めるようになる。

この認識の違いはやはり問題であろう。市町村議員とて地域の世話役を中心に活動する時代は終わったのではないか。政策立案や政策審議に多くの時間を割くのが、これから期待される議員の役割である。

123頁、14/2/14 6時29分14秒・

これまでも議会は政策努力を続けている。しかし、その本質は、政治改革としての議会改革ではなく、行政改革としての議会改革に止まっている。議員定数の削減など「量的」な面の改革が中心だった。今後もこうした面での改革努力は必要だが、それが議会改革の本丸ではない。分権化に伴う議会改革の本丸は政治の「質」を高める改革、つまり政治改革としての議会改革である。

「議員定数の問題」

よく議員が多過ぎると言われる。それに応えようと各議会は議員数を削減してきた。これまで市議会は全国ベースで見ると法定定数の25%に当たる6000名を削減している。さらに、平成の大合併で旧町村議員を中心に1万人近い議員の削減が行われている。

124頁、平成26年2月14日・平成28年2月26日 金曜日

 

 

 

 

第6章 急がれる公務員改革・139頁・

・1・公務員問題とは何か・139頁・

・2・公務員改革の動き・142頁・

・3・NPMと公共ビジネスマン・144頁・

・4・人事行政・風土を変える・149頁・

・5・やる気を引き出す改革・153頁・

・6・人材育成の新たな視線・158頁・

第7章 深刻化する財政危機・163・

・1・財政再建待ったなし・163頁・

・2・地方財政の窮乏・166頁・

・3・三位一体改革・169頁・

・4・交付税をどうする・173頁・

・5・補助金をどうする・179頁・

・6・自治体の財政再建・182頁・

・7・財政破綻の回避・184頁・

第8章 市町村の将来―合併後・191・

・1・地域力の発想・191頁・

・2・平成大合併の特徴・195頁・

・3・平成大合併の意義・199頁・

・4・メリット・デメリット論争・201頁・

・5・公共サービスの適正規模・203頁・

・6・これからの合併問題・212頁・

・7・合併後の自治体経営・218頁・

第9章 府県の将来―道州制・221・

・1・なぜ道州制か・221頁・

・2・道州制の提言・226頁・

・3・道州制の導入の課題・231頁・

・4・道州制のゆくえ・234ぺーじ・

終章 国のかたち―分権国家・239・

・1・めざす国家像・239頁・

・2・さらなる分権改革を・246頁・

あとがき・251頁・平成28年2月26日

 

 

自治体は変われるのか地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

14:28 2014/02/13

 

 

 

 

 

新たな「日本のかたち」 脱中央依存と道州制 [新書]佐々木 信夫 (著)

明治以来続く「中央集権体制」はすでに時代に合わず、いろんなところで限界を迎えている。広域圏を内政の拠点に、特色あふれる地域をつくり出す「道州制」への移行こそが急務である。自公政権に戻り「道州制基本法」が成立すれば、国の枠組みを変える取り組みが加速。地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言する。

 

 

内容(「BOOK」データベースより)

 

道州制移行か、大増税か岐路に立つ日本、あなたはどちらを選ぶ?地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言。

 

新書: 270ページ出版社: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) (2013/3/9)

言語: 日本語発売日: 2013/3/9

目次

第1章 なぜ中央集権は限界か

第2章 分権社会は暮らしをよくする

第3章 道州制―そのイメージ

第4章 道州制をめぐる諸論点

第5章 東日本大震災と「東北州」

第6章 東京はどうなる?どう変える?

第7章 大阪をどうする?大阪都構想の行方

第8章 政令都市、地方の将来

終章 道州制をめぐるQ&A

 

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

 

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

目次

第1章 変化する行政環境

第2章 地方分権―国と地方の攻防

第3章 政策官庁としての自治体

第4章 自治体の政策活動

第5章 議会をどう変えるか

第6章 急がれる公務員改革

第7章 深刻化する財政危機

第8章 市町村の将来―合併後

第9章 府県の将来―道州制

終章 国のかたち―分権国家

自治体は変われるのか

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

 

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

 5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

6:20 2014/02/08佐々木 信夫(ささき・のぶお)/中央大学経済学部教授専門分野 政治学  1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了、法学博士(慶應義塾大学)。東京都庁勤務を経て、89年聖学院大学教授、94年中央大学教授。2000年米カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員、2001年から中央大学大学院経済学研究科教授・経済学部教授。専門は行政学、地方自治論。日本学術会議会員(政治学)、大阪市・府特別顧問、国会超党派道州制懇話会有識者委員など兼任。近著に『都知事―権力と都政』(中公新書)、『新たな「日本のかたち」』(角川SSC新書)、『地方議員』(PHP新書)、『大都市行政とガバナンス』(中大出版部)、『日本行政学』『現代地方自治』(学陽書房)など。NHK地域放送文化賞受賞。NHK「視点論点」、東京MXTVニュース、新聞、雑誌の解説ほか、各地の講演多数。 .

6:40 2014/02/08


平成28年2月26日 金曜日龍郷町の皆様・自治体の龍郷議員に大いに活躍して雇用を増やす・・・

1、議会は政治の中心「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。


116頁、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくするることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。

117・2議会に期待される役割「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

滝田 好治・大勝3113-1・☎69-3195

takita@po.synapse.ne.jp

 

2016年5月26日 (木)

玄斎「性楽擦法」とは『回氣堂玄斎 房中性愛術・・バイアグラ処方は新宿ライフクリニック ・乗用モア 乗用草刈機 【音声】 小林 節 講演 『 政治の暴走を止めるために 』・・  ポツダム宣言」を読んだことがありますか

引用

 

 

回氣堂玄齋の動画をどんどんご紹介していきます。

  公開中のYoutubeの動画
  「回氣堂玄齋のせいらくチャンネル」をYoutubeで公開!
  Vol.13エロチカジャポネスク オープニングアクト 快楽(けらく)鍼実演

 

  DVD『玄斎 オーガニックセックス』
《快楽ドキュメントVol.1 M夫婦の冒険》

詳しくはこちら 《快楽ドキュメントVol.1 M夫婦の冒険》

関連ツイッター: えのき雄次郎@セックスの向こう側

 

  回氣堂玄斎の性楽擦法
中国由来の「房中術」という養生術を元に回氣堂玄斎氏が女性向けに編み出したのが性楽-擦法。
その中で家庭でも簡単に出来るツボを公開。心身の不調で悩む女性は、必見。カラダを解-きほぐし、感受性を豊かにするために、是非パートナーと共にお試しください。》

   連載企画 動画で見る 快楽術
あなたの毎日に「快楽」(けらく)を取り入れていただける術を連載でお届けする『快楽術』はこちらから

 http://kaikidou.com/movie.html

セックスドウガ・

http://eromoviez.com/

 5:02 2016/06/26

 玄斎「性楽擦法」とは『回氣堂玄斎 房中性愛術』(問い合わせ/TEL:03-3352-0124)

・房中術を実践的に分かりやすく紹介既刊本

東洋医学で目覚める「オーガニックセックス」(宝島社新書)

・「感じる力」=「オーガニック力}を花開かせる秘伝

空月刊「ホームトーク」別冊/回氣堂玄斎編

 『性技秘伝全書』(ホームダイヤモンド(株)/TEL:0480-32-2891)

・古代中国で誕生した性科学の総称「房中術」を詳しく解説した秘伝の書

『週刊女性』 (2016年 6月7日号 主婦と生活社)

・快楽『けらく』で健康になる!綺麗になる!回氣堂玄斎love指南

『恋愛loveMaX 』(2016年5月6日号 コミック誌 秋田書店)

・今夜も泣き寝入り 小沢カオル著のマンガ

おとなの流儀 Vol.17(歴史人 2016年 3月号増刊 ベストセラーズ )

・中国四千年の性の秘伝!

  「房中術セックス講座 其の四 [和志]の巻」

おとなの流儀 Vol.16 (歴史人 2016年 2月号増刊 ベストセラーズ )

・中国四千年の性の秘伝!  「房中術セックス講座 其の三 [陰陽]の巻

『おとなの流儀 Vol.15』(2015/11/26号 KKベストセラーズ(一個人1月号増刊))

・中国四千年の性の秘伝!

  「房中術セックス講座 其の二[御女]の巻」

『壮快』(2016年 1月号 [マキノ出版] )

・「ふくらはぎマッサージは性力アップの妙薬!  EDから子宮内膜症まで克服できる」

『おとなの流儀 Vol.14』(2015年10月26日号 KKベストセラーズ(一個人12月号増刊))

・中国四千年の性の秘伝!  「房中術セックス講座 其の一[至理]の巻」

 

『婦人公論』(2015年9月22日号 中央公論社(読売新聞グループ))

・「このまま卒業?”性”と”愛”」一度は必要ないと思った私の中の〈女〉が目覚めて ~文・水野スミレ

『週刊ポスト』(2015年9月11日号 小学館)

・「死ぬまでSEX 恥ずかしいから、気持いい」第3部 施術 伝説の性セラピストの「性楽擦法」で夫に見られながら絶頂する妻の嬌声

『日刊ゲンダイ』夕刊紙(2015年8月8日号 日刊現代)

・「大人の社会講座」   男はなぜ熟女を求めるのか?

『週刊実話』(2015年5月28日号 日本ジャーナル出版)

・「秘伝SEXのツボ大図鑑」

『大人の極意 vol.4』(プラザムック 2015年3月31日 蒼竜社)

・「特集 糖尿病でも楽しい回春生活 糖尿病と回春」

 

『大人の流儀 vol.11』(一個人 2015年6月号増刊 ベストセラーズ)

・「永久不滅の「現役続行」宣言 Part1~セックスで健康になれる! 中国四千年の奥義「房中術」入門

『特選生活X』(2015年 特選小説5月号増刊 綜合図書)

・「気功で開花する 至高の悦び」

『週刊実話』(2015年4月30日号 日本ジャーナル出版)

・「肉食&粗食 現在の栄養士も驚嘆する 家康の”絶倫食”」

『週刊実話』(2015年 2/19号 [日本ジャーナル出版] )

・「目からウロコ 死ぬまで現役 下半身のツボ ~ ストレス解消のツボで性欲全開」

『週刊実話』(2015年 2/12号 [日本ジャーナル出版] )

・「目からウロコ 死ぬまで現役 下半身のツボ ~ 食欲旺盛になるツボ刺激で”性”も強く」

 

『週刊実話』(2015年 2/5号 [日本ジャーナル出版] )

・「目からウロコ 死ぬまで現役 下半身のツボ ~ 筋肉の凝りをほぐし股間を元気に」

『壮快Z(ゼット)②』[マキノ出版ムック「壮快」特別編集]

・「性の悦びは免疫力を高める!  伝説の性セラピストが説くED、セックスレス解消の極意」  「セックスで満足したけりゃふくらはぎをもめ!  性感も性力もぐんと高まり連日ハッスル!」「超絶フィンガーテク」(DVD付録内動画収録)

『からだにいいこと』( 2015年 1月号 [祥伝社] )・「ユルんだ下半身機能が戻る!「OMATAトレーニング」」

『AERA』(2014年12月22日号/朝日新聞出版)

・女と男は、なぜわかりあえないのか ~ 玄斎さんが勧める「オーガニックセックス」

『週刊実話』( 2014年 11/20号 [日本ジャーナル出版] )・「プロフェショナル巧の格言」

『週刊現代』( 2014年 11/11号 [講談社] )・「これが江戸の究極性技「比翼軒」だ」

『特選小説』(2014年 10月号 [綜合図書] )・風俗TOPの履歴書

『壮快』 (2014年 10月号 [マキノ出版] )・ふくらはぎマッサージ

『週刊実話』( 2014年 9/4号 [日本ジャーナル出版] )

・夏の疲れを解消する目からウロコ新常識70

 

『おとなの流儀』(2014年7月号/ベストセラーズ)・ふくらはぎマッサージはセックスにも効果絶大だった!

『週刊実話』(2014年6月12日号/日本ジャーナル出版) ・感じるSEX 新スイッチ69

『週刊現代』(2014年4月19日号/講談社)・「史上最大の過激な3大セックス祭」

『週刊大衆』(2014年1月6日号/双葉社)・「永久保存版・男と女のSEXツボ図鑑」

『SPA!』(2014年1月7日号/扶桑社)・「ハイブリッドSEXの教科書」

『週刊実話』(2014年2月27日号/日本ジャーナル出版)・「目からウロコ・死ぬまで現役下半身のツボ」

 

『週刊現代』(2013年2月22日号/講談社)・「くちびるとエロスの相関関係」

『プレイボーイ』(2013年9月号/集英社)・「これが女のヤル気スイッチ」

『FLASH』(2013年9月10日号/光文社)・「180度違う東洋医学的性常識・オーガニックセックスが本当の絶頂をもたらす!」

『大人の流儀』(2013年12月号/KKベストセラーズ)・性楽師・玄斎が教える性感開発の現場

 

『AERA』(2013年12月2日号/朝日新聞出版)・妄想で性楽を・セックスレス乗り越える

『週刊スパ』(2014年3.11月号/扶桑社)・男の性感帯覚醒メソッド

 

『からだにいいこと』(2014年3月号/祥伝社)・セックスレスでもその気になる夫の『隠れ性感帯タッチ』テク

 

『大人のセックス 死ぬまで楽しむために』(2013年12月号/講談社)

・第3章 今夜からできるラブ・マッサージの項に掲載。

『美sT』(2013年1月号/光文社)・愛は40代を救う!

『婦人公論 快楽白書2012』(中央公論社)・絶頂を知って、人生を好転させた女たち

『美STORY』(2011年9月号/光文社)・Sレス「解決バイブル」  Sレス解決法触る!

『からだにいこと』(2011年5月号/祥伝社)・からだも悦ぶセックスレス解消ツボ

 

『婦人公論 快楽白書2011』(中央公論社)・モリ ミズノさんによる体験ルポ ・『性楽擦法』とは

『快楽、満足がきれいに叶う決定本』 (主婦の友 ヒットシリーズ)

・5つのツボを刺激するだけで性感高まる! 健康になる!

快楽術

・counseling@kaikidou.com

・gensai@kaikidou.com

●秘密厳守2013 玄斎    

4:57 2016/06/26

月刊「ホームトーク」別冊/回氣堂玄斎編
『性技秘伝全書』(ホームダイヤモンド(株)/TEL:0480-32-2891)
・古代中国で誕生した性科学の総称「房中術」を詳しく解説した秘伝の書

7/5/2016 4:26:15 AM

掲載誌                       

『週刊女性』 (2016年 6月7日号 主婦と生活社)
・快楽『けらく』で健康になる!綺麗になる!回氣堂玄斎love指南

『恋愛loveMaX 』(2016年5月6日号 コミック誌 秋田書店)
・今夜も泣き寝入り 小沢カオル著のマンガ

おとなの流儀 Vol.17(歴史人 2016年 3月号増刊 ベストセラーズ )
・中国四千年の性の秘伝!
 「房中術セックス講座 其の四 [和志]の巻」

おとなの流儀 Vol.16 (歴史人 2016年 2月号増刊 ベストセラーズ )
・中国四千年の性の秘伝!
 「房中術セックス講座 其の三 [陰陽]の巻

『おとなの流儀 Vol.15』(2015/11/26号 KKベストセラーズ(一個人1月号増刊))
・中国四千年の性の秘伝!
 「房中術セックス講座 其の二[御女]の巻」

『壮快』(2016年 1月号 [マキノ出版] )
・「ふくらはぎマッサージは性力アップの妙薬!
 EDから子宮内膜症まで克服できる」

http://kaikidou.com/book.html

 

『おとなの流儀 Vol.14』(2015年10月26日号 KKベストセラーズ(一個人12月号増刊))
・中国四千年の性の秘伝!
 「房中術セックス講座 其の一[至理]の巻」

『婦人公論』(2015年9月22日号 中央公論社(読売新聞グループ))
・「このまま卒業?”性”と”愛”」
 一度は必要ないと思った私の中の〈女〉が目覚めて
 ~文・水野スミレ

『週刊ポスト』(2015年9月11日号 小学館)
・「死ぬまでSEX 恥ずかしいから、気持いい」
 第3部 施術 伝説の性セラピストの「性楽擦法」で
 夫に見られながら絶頂する妻の嬌声

『日刊ゲンダイ』夕刊紙(2015年8月8日号 日刊現代)
・「大人の社会講座」
  男はなぜ熟女を求めるのか?

『週刊実話』(2015年5月28日号 日本ジャーナル出版)
・「秘伝SEXのツボ大図鑑」

『大人の極意 vol.4』(プラザムック 2015年3月31日 蒼竜社)
・「特集 糖尿病でも楽しい回春生活 糖尿病と回春」

『大人の流儀 vol.11』(一個人 2015年6月号増刊 ベストセラーズ)
・「永久不滅の「現役続行」宣言 Part1
~セックスで健康になれる! 中国四千年の奥義「房中術」入門

『特選生活X』(2015年 特選小説5月号増刊 綜合図書)
・「気功で開花する 至高の悦び」

『週刊実話』(2015年4月30日号 日本ジャーナル出版)
・「肉食&粗食 現在の栄養士も驚嘆する 家康の”絶倫食”」

『週刊実話』(2015年 2/19号 [日本ジャーナル出版] )
・「目からウロコ 死ぬまで現役 下半身のツボ ~ ストレス解消のツボで性欲全開」

『週刊実話』(2015年 2/12号 [日本ジャーナル出版] )
・「目からウロコ 死ぬまで現役 下半身のツボ ~ 食欲旺盛になるツボ刺激で”性”も強く」

『週刊実話』(2015年 2/5号 [日本ジャーナル出版] )
・「目からウロコ 死ぬまで現役 下半身のツボ ~ 筋肉の凝りをほぐし股間を元気に」

『壮快Z(ゼット)②』[マキノ出版ムック「壮快」特別編集]
・「性の悦びは免疫力を高める!
 伝説の性セラピストが説くED、セックスレス解消の極意」
 「セックスで満足したけりゃふくらはぎをもめ!
 性感も性力もぐんと高まり連日ハッスル!」
 「超絶フィンガーテク」(DVD付録内動画収録)

『からだにいいこと』( 2015年 1月号 [祥伝社] )
・「ユルんだ下半身機能が戻る!「OMATAトレーニング」」

『AERA』(2014年12月22日号/朝日新聞出版)
・女と男は、なぜわかりあえないのか ~ 玄斎さんが勧める「オーガニックセックス」

『週刊実話』( 2014年 11/20号 [日本ジャーナル出版] )
・「プロフェショナル巧の格言」

『週刊現代』( 2014年 11/11号 [講談社] )
・「これが江戸の究極性技「比翼軒」だ」

『特選小説』(2014年 10月号 [綜合図書] )
・風俗TOPの履歴書

『壮快』 (2014年 10月号 [マキノ出版] )
・ふくらはぎマッサージ

『週刊実話』( 2014年 9/4号 [日本ジャーナル出版] )
・夏の疲れを解消する目からウロコ新常識70

『おとなの流儀』(2014年7月号/ベストセラーズ)
・ふくらはぎマッサージはセックスにも効果絶大だった!

『週刊実話』(2014年6月12日号/日本ジャーナル出版)
・感じるSEX 新スイッチ69

『週刊現代』(2014年4月19日号/講談社)
・「史上最大の過激な3大セックス祭」

『週刊大衆』(2014年1月6日号/双葉社)
・「永久保存版・男と女のSEXツボ図鑑」

『SPA!』(2014年1月7日号/扶桑社)
・「ハイブリッドSEXの教科書」

『週刊実話』(2014年2月27日号/日本ジャーナル出版)
・「目からウロコ・死ぬまで現役下半身のツボ」

『週刊現代』(2013年2月22日号/講談社)
・「くちびるとエロスの相関関係」

『プレイボーイ』(2013年9月号/集英社)
・「これが女のヤル気スイッチ」

『FLASH』(2013年9月10日号/光文社)
・「180度違う東洋医学的性常識・オーガニックセックスが本当の絶頂をもたらす!」

『大人の流儀』(2013年12月号/KKベストセラーズ)
・性楽師・玄斎が教える性感開発の現場

『AERA』(2013年12月2日号/朝日新聞出版)
・妄想で性楽を・セックスレス乗り越える

『週刊スパ』(2014年3.11月号/扶桑社)
・男の性感帯覚醒メソッド

『からだにいいこと』(2014年3月号/祥伝社)
・セックスレスでもその気になる夫の『隠れ性感帯タッチ』テク

『大人のセックス 死ぬまで楽しむために』
(2013年12月号/講談社)
・第3章 今夜からできるラブ・マッサージの項に掲載。

『美sT』(2013年1月号/光文社)
・愛は40代を救う!

『婦人公論 快楽白書2012』(中央公論社)
・絶頂を知って、人生を好転させた女たち

『美STORY』(2011年9月号/光文社)
・Sレス「解決バイブル」  Sレス解決法触る!

『からだにいこと』(2011年5月号/祥伝社)
・からだも悦ぶセックスレス解消ツボ

『婦人公論 快楽白書2011』(中央公論社)
・モリ ミズノさんによる体験ルポ
・『性楽擦法』とは

『快楽、満足がきれいに叶う決定本』
(主婦の友 ヒットシリーズ)
・5つのツボを刺激するだけで性感高まる! 健康になる!

ページのトップへ

快楽術

counseling@kaikidou.com
gensai@kaikidou.com

●秘密厳守

平成28年6月26日

Q.彼はまだ30代なのですが、いわゆるED(勃起不全)です。やっと可能になったかと思うと、今度はすぐに終わってしまいます。薬に頼らず、持続させる方法はありますか? (30代・女性)

A.ストレスに満ちた環境での生活で、自律神経のバランスがくずれていると思われます。気持ちを開放し、楽しみながらセックスをするために必要な、自律神経のうちの副交感神経が作用しないで、緊張状態のときにでる交感神経が働きっぱなしになっているために、勃起不全が起こるのです。 まずはベッドの中で頭をなでたり、肌を密着させて抱き合ったりして、固くなった気持ちをほぐし、リラックスしてもらいましょう。 また、女性ができる早漏を防ぐ方法としては、射精の寸前にペニスの亀頭正面を人差し指と中指、さらに真裏を親指で5秒間しっかりと押さえます。一週間に二度行うと半年後には早漏が改善するでしょう。これをスクイズ法と言います。

4:42 2016/06/26

 

Q.私は50歳になってから、濡れにくくなりました。ローションを使ってみたいのですが、市販のローションをそのまま利用してよいのでしょうか?(50代・女性)

 

Q.絶頂を迎えることはできるのですが、潮を吹いたことがありません。どうしたらできるようになるのでしょうか?(30代・女性)

A.「潮」とは膣の汗といわれています。潮は尿とは違い無臭で、ただ塩味がするだけです。しかし、すべての女性が潮を吹くわけではありません。Gスポットが存在しなければ、潮は吹かないとされています。 Gスポットの場所は、膣に中指を挿入して、第二関節を折り曲げたところの膣前壁にある膨隆部やひだひだのあたりです。そこを指先で小刻みに突きながら、振動を加えるのです。その際、膀胱も刺激を受けるので、尿が漏れるように感じるかもしれません。 潮の吹き方には三つのタイプがあります。そのひとつは、仰向けで噴水のように出る「くじら型」、立てひざの状態で水道のように出る「蛇口型」、そしてふたつがミックスした「混合型」です。 これは、今までの経験から私がつけた名称です。

4:44 2016/06/26

 

Q.主人は私が達している瞬間が全くわからないと言います。女性がイッテいる最中、男性は何も感じないものなのでしょうか?(60代・女性)

Q.主人にも気持ちよくなってもらいたいと思っています。男性の性感帯について教えてください。(60代・女性)

A.男性の性感帯は、耳・口・あご・肩・乳首とその周囲・おへそ・腰椎周辺・男性器・手・内股・足の裏などにあり、女性と類似しています。男性のなかには女性と同じように、乳首をなめられたり、吸われたりすることで非常に感じる人もいます。袋の裏側や肛門周辺も敏感な性感帯です。 ご自分が感じるようなやり方で、いとおしさを込め、撫で、擦り、触れてあげてください。

平成28年6月26日

 

Q.女性は膣派とクリトリス派に分けられると聞いたことがあります。私はクリトリスでは感じることができるのですが、膣ではあまり感じません。どうしたら、もっと膣で感じるようになるでしょうか。(40代・女性)

Q.セックスをした後の女性は非常に美しく、肌もみずみずしく見えます。逆にセックスから遠ざかっているような女性は肌がかさつき、心の余裕も失ってように感じますが、実際、関係はあるのでしょうか。(50代・男性)

 

Q.彼はまだ30代なのですが、いわゆるED(勃起不全)です。やっと可能になったかと思うと、今度はすぐに終わってしまいます。薬に頼らず、持続させる方法はありますか? (30代・女性)A.ストレスに満ちた環境での生活で、自律神経のバランスがくずれていると思われます。気持ちを開放し、楽しみながらセックスをするために必要な、自律神経のうちの副交感神経が作用しないで、緊張状態のときにでる交感神経が働きっぱなしになっているために、勃起不全が起こるのです。 まずはベッドの中で頭をなでたり、肌を密着させて抱き合ったりして、固くなった気持ちをほぐし、リラックスしてもらいましょう。 また、女性ができる早漏を防ぐ方法としては、射精の寸前にペニスの亀頭正面を人差し指と中指、さらに真裏を親指で5秒間しっかりと押さえます。一週間に二度行うと半年後には早漏が改善するでしょう。これをスクイズ法と言います。

ページのトップへ

Q.私は50歳になってから、濡れにくくなりました。ローションを使ってみたいのですが、市販のローションをそのまま利用してよいのでしょうか?(50代・女性)A.市販のローションをそのまま使ってもよいのですが、刺激が強い場合もあります。その時は、ローションを別容器1/3まで入れ、そこに沸騰したお湯を注ぎ、よく振って、人肌程度に冷ましてからお使いください。非常になめらかで使い勝手がよくなるでしょう。 次回からは容器自体をお湯にひたし、暖めてから使ってもいいでしょう。 また、菌の繁殖を防ぐために、容器の口には直接手をつけないように液をたらしてご使用ください。

ページのトップへ

Q.絶頂を迎えることはできるのですが、潮を吹いたことがありません。どうしたらできるようになるのでしょうか?(30代・女性)A.「潮」とは膣の汗といわれています。潮は尿とは違い無臭で、ただ塩味がするだけです。しかし、すべての女性が潮を吹くわけではありません。Gスポットが存在しなければ、潮は吹かないとされています。 Gスポットの場所は、膣に中指を挿入して、第二関節を折り曲げたところの膣前壁にある膨隆部やひだひだのあたりです。そこを指先で小刻みに突きながら、振動を加えるのです。その際、膀胱も刺激を受けるので、尿が漏れるように感じるかもしれません。 潮の吹き方には三つのタイプがあります。そのひとつは、仰向けで噴水のように出る「くじら型」、立てひざの状態で水道のように出る「蛇口型」、そしてふたつがミックスした「混合型」です。 これは、今までの経験から私がつけた名称です。

ページのトップへ

Q.主人は私が達している瞬間が全くわからないと言います。女性がイッテいる最中、男性は何も感じないものなのでしょうか?(60代・女性)A.女性の絶頂感は、その日の体調や、精神状態、環境、パートナーにより、変化します。通常はあらゆる筋肉、膣、肛門までも連続的に収縮、弛緩しながらオーガズムを迎えます。人それぞれ強弱はありますが、膣やアヌスに指を入れれば、確認することもできます。

ページのトップへ

Q.主人にも気持ちよくなってもらいたいと思っています。男性の性感帯について教えてください。(60代・女性)A.男性の性感帯は、耳・口・あご・肩・乳首とその周囲・おへそ・腰椎周辺・男性器・手・内股・足の裏などにあり、女性と類似しています。男性のなかには女性と同じように、乳首をなめられたり、吸われたりすることで非常に感じる人もいます。袋の裏側や肛門周辺も敏感な性感帯です。 ご自分が感じるようなやり方で、いとおしさを込め、撫で、擦り、触れてあげてください。

ページのトップへ

Q.女性は膣派とクリトリス派に分けられると聞いたことがあります。私はクリトリスでは感じることができるのですが、膣ではあまり感じません。どうしたら、もっと膣で感じるようになるでしょうか。(40代・女性)A.精神医学者のフロイトは性的に未熟な女性はクリトリスで、成熟した女性は膣で感じると言っていますが、確かに経験上、クリトリス派のほうが多いと私も実感しております。 膣の感度を上げるためには、まず、ゆっくりと指を入れ、指腹で膣壁をまんべんなくなぞり、少しでも感じそうな部分を捜しましょう。次にクリトリスを刺激しながら、その部分を同時に触ります。膣は、クリトリスと同時に刺激することで快感レベルが上がるのです。 おすすめの体位としては、男性にクリトリスを触ってもらいながらおこなう女性上位です。

ページのトップへ

Q.セックスをした後の女性は非常に美しく、肌もみずみずしく見えます。逆にセックスから遠ざかっているような女性は肌がかさつき、心の余裕も失ってように感じますが、実際、関係はあるのでしょうか。(50代・男性)A.快感に満たされた女性の顔は、なんともいえないほど女っぽく、愛らしいものです。快感を得ると、大脳から代表的なものとして「エンドルフィン」「エンケファリン」「ドーパミン」「オキシトシン」などの脳内麻薬様物質ともいわれるホルモンが、大量に分泌されます。これらは、痛みやストレスを取り除き、感性、創造性、運動能力などを高めます。運動能力が高まると、血行、リンパの流れが良くなり、一段と皮膚がみずみずしく、美しくなるのです。 また、私たちにとって大切な免疫力を高め、病気に負けない体を作ります。さらに快感で満たされると、大脳の性中枢の近くにある食欲中枢が抑えられ、ダイエットにも非常に効果的です。

快楽術お気軽にお問い合わせください

電話でのお問い合わせメールでのお問い合わせ

電話

・counseling@kaikidou.com

・gensai@kaikidou.com

●秘密厳守

 

開催終了のトークショー

・2016年4月08日開催~ラブ&センシュアスヘルシー詳細はこちら

http://kaikidou.com/qa.html

 

4:39 2016/06/26

 

回氣堂玄斎の性楽擦法①肩井(けんせい)  視聴回数 14,546 回

2012/09/19 に公開

中国由来の「房中術」という養生術を元に回氣堂玄斎氏が女性向けに編み出したのが性楽擦法。その中で家庭でも簡単に出来るツボを公開。心身の不調で悩む女性は、必見。カラダを解きほぐし、感受性を豊かにするために、是非パートナーと共にお試しください。 標準の YouTube ライセンス

https://www.youtube.com/watch?v=Zynjnn6fftc

http://kaikidou.com/special.html

3:55 2016/06/26 


あなたの毎日に「快楽」(けらく)を取り入れていただける術を連載でお届けする『快楽術』。
第1回は、女を磨く「性楽擦法」のツボをご紹介いたします。
お風呂上りなど、体と心がリラックスしている時に試してみてください。
続ければきっと女度がグッと上がりますよ。

ツボの押し方

ゆっくり五秒数えながら押し、五秒数えながら、ゆっくり離す。 これを20回繰り返す。イタ気持ちいい程度の強さで押す。

月経困難症、不妊症、膀胱炎に効果あり。陰部の血流を良くする。
場所はソケイ部、大腿動脈の脈拍が感じられるところ。

EDや不感症によく効く。
場所は太ももの内側で、ソケイ部中央より指巾3本分下。

免疫力や生命力の源で、性エネルギーの貯蔵庫。高血圧や月経不順に効く。
場所はへその真裏で、背骨から人指し指と中指二本分外側。

足腰の血行改善。滋養強壮。
場所は外踝、すぐ後ろのくぼみ。

更年期障害、生理痛、勃起力に効果あり。
場所は足、親指のつめ生え際の人差し指側。

ホルモンバランス、自律神経を整える。冷え、不定愁訴に効果がある。
場所は内くるぶしの頂点から指四本分上。骨の際。

http://kaikidou.com/special.html

フリーライター:モリ ミズノ   少なからず恋をしてきた。そうじゃない一度きりの情事も含めたら、少なからず男性と体を重ねてきた。そのすべてを憶えてはいられないけれど、共通するある想いがあって、いまもって心の奥底でくすぶりつづけている。

  それは、「真の絶頂感に導いてくれた人はだれもいなかった」という、小さいけれど消えない失望感。 愛する人のそばにいられるだけで満足、なんていう奥ゆかしい女性もいるけれど、私はそうじゃない。愛する人ならなおさら、ふたつとない肉体の深淵にいざなってほしい。身も心もとろけるような壮大な快楽で私を圧倒し、心からの感謝を捧げさせてほしい。そう願いつづけているのだ。

  玄斎先生に出会ったのは、仕事を通じてだった。玄斎先生は、中国古典鍼灸学会代表幹事の肩書きを持つ気功師、鍼灸マッサージ師でもある。不感性やEDの治療も請け負っているという。依頼された仕事は、『性楽察法』という玄斎先生ならではの、女性の性感を開発する施術を体験取材するというもの。

  事前に渡された参考資料に目を通すと、いくつもの雑誌インタビューや著書で、玄斎先生はこう述べていた。「とくに女性は、セックスで『真の快楽』を得ることにより老化を食い止め、生涯みずみずしい心と体を維持できる。深い絶頂感を味わうことで、健全で満ち足りた人生を送れるようになる。心が枯れると肉体も枯れる、性欲を失うことは残りの人生を捨て去るのと同じ」

  おっしゃるとおり。まったく同感だ。同感だけれど、口ほどでもない男性をたくさん見ている私は、正直、その手腕にまだ懐疑的だ。ただ、玄斎先生が、いわゆる性感マッサージ氏と一線を画すのは、東洋医学的根拠に基づいた施術をするという点にある。ツボ刺激や気功も駆使して性感を高めるという、本格的な専門治療であることは、心強く、安心感がある。本番行為は断じてないのも、もちろんのこと。

  電話カウンセリングを受けて、いよいよ体験取材の日になった。待ち合わせのホテル到着の電話を入れると、直前になって不安を覚えたと思ったのか、玄斎先生は言った。「もうすぐ着きますよ。でも現れた私を見て、イヤだったら今日はそのままお帰りなさい。貴女が安心できるまで、何度でも電話で話をしていきましょう」と。ひどく優しい。果たして現れたのは、人なつこい笑顔と独特の威厳をたたえた、イメージどおりの玄斎先生だった。

 

空  部屋に落ち着くなり、「相当な冷え性ですねえ」と言われた。まさにそのとおり、四十を過ぎてから尋常でない冷えに悩まされている。なぜ顔を見ただけでわかるのか訊ねると、相手の発するオーラから体質を読み取る、『望診』という東洋医学的診断法なのだそう。

  ほかにも玄斎先生は、私しか知らないことを次々と言い当てていった。必要以上に気を使う性格であること。やせガマンが得意であること。労働時間が過剰気味であること。そして「ふだんこれはしないんだけど」と言いながら、私の手首の脈を取った。「うーん、たぶん子供の時分かなあ、長い間不安や恐怖を味わってきたようだなあ。東洋医学でいう『腎虚症』と言う症状が出ている。貴女がイケないのは、今でもその怯えを引きずっていて、心のある部分が閉じてしまっているせいもある」

  ギョッとした。ぴったり当てはまる遠い記憶がよみがえり、目を丸くしたら、ひどく優しい微笑みを返された。「だれにも苦労を知られまいと笑ってみせてばかりきたんだね。でも本当は貴女は人一倍甘えん坊なんだよ」。思いがけなく熱いものが一気にこみあげ、なんと私は泣いてしまったのだった。日常生活ではもちろん、どんな映画や小説でも私を泣かせることができなかったから、これには驚き、うろたえた。一方で、心が不思議な癒し感に包まれているのを感じる。

  「貴女の場合、まずはちゃんと喜怒哀楽を吐き出すことが重要。セックスにも大きく影響するよ」。

  抑えこんだ感情はホルモン分泌を妨げ、結果水液や血液が停滞する。血のめぐりが悪いから体の冷えやむくみが出る。冷えればどうしても感度は鈍る―――これが腎虚症で、私の処々の悩みの根源なのだという。

  「私は占い師じゃないからね」と笑うものの、玄斎先生は「女性が真の快楽を得るためには、心の澱を洗い流す作業が不可欠」という信念を持っている。心を素直な状態にしないと体も素直に反応しない……。なるほど、自分の感情を押し込めるのは、私にとって処世術の要。物心がついたころから身につけているそのクセは、恋愛でも抜けなくて、自由奔放にふるまっているようでも、じつは相手の望みを真っ先に考えてしまう。そんな私の心を、玄斎先生の眼力は、私が押し込めるよりずっと早くすくいあげてみせたのだ。初対面とは思えない信頼感が、一気にわきあがっていた。

 

空  先にシャワーを浴び、全裸にホテルの浴衣を羽織って、ベッドにうつぶせる。シャワーを終えた玄斎先生は、まずは私のふくらはぎから足首にかけてさすり始めた。動き自体はふつうのマッサージのようだけど、行き来する先生の手のひらが、異様に熱い。「あったかいでしょう。今、手のひらから『気』を出しているからね」。

  それから左右の肩甲骨の上あたり、首の付け根のやや下を指圧された。ここは「肩井(けんせい)」という冷えに効果的なツボだそうだ。つづいてウエストの上、背骨の両脇にある「腎愈(じんゆ)」というツボをやや強めに刺激。腎臓の真上にある腎愈を刺激して血を送り込むと、ホルモン分泌が促されて、性感がグッと高まるのだそうだ。たしかに、早くも手足の先まで温まってきた。そのあと横向きになり、肩から肘を浴衣ごしにさすられる。『気』の効果か、手のひらの熱が気持ちをほぐしていくように、しだいに思考停止状態に。

  うつぶせに向きを変え、浴衣を静かに脱がされた。玄斎先生は両の手のひらにオイルをたらし、お尻の上で円を描き始める。オイルマッサージだ。お尻から腰、背中へと、熱くてヌルヌルとした手のひらが這うにしたがって、全身が燃えるように熱くなる。ふたたびお尻に戻った手が、両の肉をブルブルと小刻みに動かし始めた。振動が股間にも伝わって、そこがジンジンと脈打ちだしたのを感じる。はっきり、性欲がわき始めている。

  たっぷりとオイルマッサージされたあと、仰向けに。玄斎先生は乳房を大きくゆっくりと撫で回し、それから手の甲に乳首を触れさせて小刻みに震わせた。子宮を揺さぶるような快感に、つい腰がよじれる。曲げたその脚を抱えて腿の内側、膝頭に膝の裏と、先生は全身をくまなく、長い時間をかけてじっくりと撫でさすっていく。

  ここまで、ゆうに一時間以上。挿入以前に、こうした充分な前戯こそがセックスの核なのだと玄斎先生は言う。まあ、これほど念の入った愛撫を受けたことはない。なんという気持ちよさなんだろう。染み入るように、温かい。ふんわりとほてった体は、まるで自分のものではないみたいだ。喜びに胸がしめつけられる。

  やがて恥骨の盛りあがりが熱い手ですっぽりと包まれると、急に勢いのいい振動が。どんな動かし方をしているのやら、まるで電気じかけのバイブそっくりの感覚。思わず声をもらしてしまう。そのうちにふと振動がやみ、薄目を開けると、指サックをはめた玄斎先生が、ニコッと笑いかけてきた。

  ん、と思うなり、割れ目にするりと滑り込んだ。クリトリスから膣口、肛門まで、触れているようないないような、絶妙なタッチで撫でられる。ひどく敏感に感じる。明らかにふだんのセックスとは感度がちがっている、それがよくわかる。

  愛液がシーツに流れ落ちる感覚に自分でも驚いていると、軽く中を探られ、次の瞬間、突きあげる快感に大きくのけぞった。同時に閉じていた目が開き、無意識にあげているらしい自分の声が耳に飛び込んできた。「あー、あー、あー!」。玄斎先生は、その部分の奥を指先で強く刺激していく。不覚にも気が動転してしまい、どこをどう刺激されているのかわからない。でも、膣そのものはそう奥行きがあるわけじゃない。つまり、これまでのセックスでも当然突かれていたはず。なのに、初めて味わう感覚で、初めて触られる場所に思えた。そして、たしかに感じた。そこが、深い絶頂感への入り口だという、待ちこがれていたうれしい予感。やっとたどり着いたんだ、と。

 

空  どちらかといえば、私は自分を強い女だと思ってきたのだった。けれど、玄斎先生の前では、どんな生活をしていようと何歳であろうと、女性はだれしもひとりの孤独な幼女でしかない。

  「これからは、男性にはうんと無邪気に甘えなさい。抱っこしてもらう。頭を撫でてもらう。子供のころできなかったことをセックスの時にしてもらうの。心が温まって血のめぐりがみるみるよくなる。感度が高まる。冷えも直る。気力がわいて若返り、人生がどんどん輝いていくよ」。

 2時間以上の施術にもかかわらず、優しさと希望にあふれる言葉。私はその心地よい響きにゆらゆらと漂いながら、ひとりでも多くの悩める女性に、玄斎先生の存在を知ってほしいと、せつに思った。

  肉体的快感を追求するなんてはしたないとか、ふしだらだとか、セックスは男性主体で自分の快感は二の次。そんな封建的通念に縛られている彼女たちが、きつい縄をふっと解かれて、熱い生き血がみるみるかけめぐる。そして短編であれ長編であれ、その心と体なりのハッピーエンドにたどり着く。それがうしろめたいこと、恥ずかしいことであるわけがない。女として送る人生のなかで、得るべき大切なひとつの答え―――肉体よりむしろ心、けがれのないその魂こそが、長く待ち望んでいるものなのだから。

 

 

Profile:モリ ミズノ

独自の視点を持ち、多方面で活躍する新進ライター。現代の性文化・性風俗を主なフィールドにしている。神奈川県生まれのアラフォー・シングルマザー。

http://kaikidou.com/selfdefense.html

症例1  50代前半に乳がんのため両乳房を失い、さらに余命1年と言われていた奥様に、「何とか生きる気力や女性としての自信を取り戻させたい」と考えたご主人から施術を依頼される。週に一度の施術と心のケアを数年、その後は不定期に施術を継続し、現在10年以上が経過。再発もなく、女性としても以前より感じやすくなり、夫婦仲も円満。ご主人からは、勇気を出して相談して本当によかったと感謝されている。

 

症例2  40代後半の神戸在住の奥様が性交渉を拒み始め、ご主人が困って相談に訪れる。時間をかけた心のカウンセリングにより、奥様が更年期障害に苦しんでいたこと、ご主人とのコミュニケーションがうまく取れていなかったことがわかる。ご主人の奥様に対する対応を細かく指導するとともに、奥様にも施術を開始する。現在1年が経過。性の悦びを深く感じ始めた奥様は、更年期の症状がすっかりなくなり、ご主人との性生活も復活。新婚のころのような仲の良さが戻り、夫婦ともどもハツラツとした毎日を送っている。

 

 

感想1

 夫とのセックスレスに何年も悩んでいたせいか、ストレスで体がゆがんでいたそうです。鍼灸マッサージ師、気功師でもある玄斎先生が、実際の施術に入る前にゆがみを取るための治療も施してくださり、心身ともに健康になったような気がします。ここへ来るまでは、もし、いかがわしい風俗だったらどうしようか、と警戒していましたが、全くそういうこともなく、先生は、まるで仙人のような雰囲気。じっくりと話を聞いてもらえて、気持ちも癒されました。それに先生は、潔癖症なくらいに清潔好きなので、安心しておまかせできました。

  とにかく疑問に思ったことは、最初にきちんと電話で確認したほうがいいと思います。そういうことにも誠意を持って対応してくれるようなところが、やっぱりいいですよね。

 

主婦(30代後半)

 

 

感想2

 更年期もようやく落ち着き始めて、仕事も定年が視野に入ったころ、パートナーがほしい、と思い始めました。ただ、最後のセックスから20年以上も経っていましたし、自分の体が女としてどういう状態なのか、今後のことを含めてご相談がしたく、訪問しました。今から思うと、いろいろ問題点もあったと思うのですが、「りっぱなものです。ただ、少しずつ慣らしていくことが大事です」と否定的なことは何もおっしゃらず、施術をしてくださり、数カ月後には感度がアップしてきたことを自分でも実感することができるようになりました。

  お医者様には聞けないようなことも何でも答えてくださり、とても勉強になりました。現在はお見合いクラブに登録し、自信と希望を持ってパートナーを探しております。

  本当にありがとうございました。

 

会社員(女性・50代後半)

 

 

感想3

 主人も亡くなり、いまさらの再婚は望んではいなかったのですが、性への欲求があり、ある雑誌で先生の存在を知って、この年代でためらう気持ちも大いにあったのですが、思い切って訪ねました。先生は「いくつになっても女を忘れるな、灰になるまで女であることが、健康の秘訣でもある」といつも励ましてくれます。実際、60代よりも今のほうが健康な気がします。

  施術はいつも体の状態を気にかけながらも、最後までしてくれるので、本当にすっきりします。年金暮らしなので、頻繁には無理ですが、ここに通うことが今の生活の励みになっています。

  先生もいつまでもお元気でいて下さい。

 

主婦(70代前半)

 

 

感想4

 周りの親しい友人や親戚が次々と逝ってしまい、今まで特に意識したことはなかったのですが、日々孤独な気持ちがつのり、人肌が恋しいと思うようになってきました。

          こんなことを誰かに頼むこともできず、恐る恐る先生に電話をして「私はおかしいのでしょうか」と聞いてみたところ「皆さん、そうですよ」と言っていただき、「自分だけではない」と、安心したのを今でも覚えています。

  先生は、いつも私の話をじっくりと聞いてくれ、優しく包み込むように施術をしてくださいます。

  体と心、その両方が充分に満たされることが、こんなにも嬉しく、ありがたいことだとは思いもしませんでした。勇気を出して連絡して、本当によかったです。

主婦(80代前半

3:48 2016/06/26

http://kaikidou.com/special.html

3:50 2016/06/26

1.固精(こせい)

固精とは性を閉ざすという意味で、男性の排尿回数過多や夢精、女性の月経過多に効果があるといわれています。

体位

女性を横向きに寝かせ、足を開かせます。男性は女性の正面に寄り添うかたちをとります。この体位で18回抽送します。日に2回15日間続けると良いといわれています。

ページのトップへ

2.安気(あんき)

安気とは気が休まるという意味で、女性の冷え性に効果があるといわれていいます。

体位

女性は枕を高くして、仰向けになり、足を開きます。男性は女性の太ももの間に両膝をつきます。抽送は27回。日に3回15日間続けると良いといわれています。

ページのトップへ

3.利臓(りぞう)

利臓は内臓を強くするという意味で、女性の骨盤周りの冷えを取り、男性をリラックスさせる効果があるといわれています。

体位

女性は後ろ向きに両膝を曲げ、丸くなる。男性はその後ろから体を合わせます。抽送は36回。日に4回20日間続けると良いといわれています。

ページのトップへ

4.強骨(きょうこつ)

強骨は男性の骨を強くするという意味で、女性の月経過少に効果があり、男性は関節が柔らかくなるといわれています。

体位

女性を横向きに寝かせ、左ひざを曲げ、右足をのばす。男性は女性の上にうつぶせになります。抽送は45回。日に5回10日間続けると良いといわれています。

ページのトップへ

5.調脈(ちょうみゃく)

調脈は体調不良時の脈を整えるという意味で、膣けいれんに効果があるといわれています。

体位

女性は横向きに寝かせ、右ひざを曲げ、左足を伸ばす。男性は女性の上にうつぶせになります。抽送は54回。日に6回20日間続けと良いといわれています。

ページのトップへ

6.蓄血(ちくけつ)

蓄血は血を蓄えるという意味で、月経不順が直るといわれています。

体位

男性は仰向けに寝ます。女性は上に乗ってひざまづきます。抽送は63回。日に7回10日間続けると良いといわれています。

ページのトップへ

7.益液(えきえき)

益液は髄液が増える、という意味で精液を増やすといわれています。

体位

女性はうつぶせになり腰を持ちあげます。男性は上から覆いかぶさります。抽送は75回。日数は不明です。

ページのトップへ

8.道体(どうたい)

道体は骨を丈夫にするという意味で女性器臭をやわらげ、男性の骨を強くするといわれています。

体位

女性は仰向けになり、ひざを折り曲げます。男性は女性を抱き寄せ、足で腰を挟みます。抽送は81回。日に9回9日間続けと良いといわれています。

ページのトップへ

※注/古代中国房中術の性典より引用のため、現代とは異なる部分もあります。

快楽術


counseling@kaikidou.com
gensai@kaikidou.com

●秘密厳守

Copyright (C) 2013 玄斎     平成28年6月26日ホーム ご挨拶

「快楽」(けらく)とは、仏教用語で安楽、永遠のたのしみ、浄土のたのしみという意味です。一瞬で通りすぎる肉体的快楽(かいらく)ではなく、玄斎は、あなたに「快楽」(けらく)の奥深さをぜひ体験していただきたいと思っています。「快楽」(けらく)はみずみずしい体と生き生きとした心をつくります。 求める気持ちがあることを、どうぞためらわないでください。

  今、あなたに必要なのは、扉をたたくほんのわずかな勇気なのです。本物の色香は人生の後半から私は「女性の本物の色香は人生の後半から」と考えています。

  そう考えるからこそ、施術の対象は30歳代後半からなのです。更年期が近づくころから、女性の体はさらなる進化のときを迎えます。一方、心と体には大きな変化が訪れ、心身の不調に悩む方も多くいらっしゃいます。そこには、性の問題を原因としているケースが、数多くあるのです。 そんな性の悩みと真摯に取り組み続けて、20数年。

  体のこと、心のこと、どうぞすべてをお話しください。玄斎の施術は、カウンセリングをなによりも重視しております。

 

カウンセリングから実技へ

カウンセリングで心がほぐれたら、次に体を癒します。疲れやストレスで固まった体を、マッサージや気功術などで整えていきます。

  その後は、おひとりおひとりに沿った施術を行います。すべてにおいて、型にはまったマニュアルはありません。感覚や感度は十人十色、すべての方にオーダーメイドでお応えします。

  パートナーとご一緒の方、そうでない方、共にお望みの悦びに到達されるよう、ご本人に合ったペースで施術を進めてまいります。

  もちろん、本番行為などは一切ございません。

 

ときめきや性への欲望、おざなりにしていませんか

 

  性欲はすばらしい生への賛歌です。 いくつになっても、病いをかかえていても、たとえ体が不自由になったとしても、あきらめることはありません。

  灰になるまで、女性はいつでも、いとおしい存在なのです。

  古い性の考え方にとらわれることなく、どうぞ、好奇心を忘れないでください。新しいことに挑戦し、心を震わせ、ときには涙を流すことも必要です。

  あなたが自分の性をいとおしく感じたら、あなたのパートナーもなお一層、性の悦びにひたることでしょう。

  さあ、巷にあふれる性の情報に振り回されず、あなたの性、もう一度見直してみませんか。

 

心と体が出会うとき

   多くの女性たちが本当に求めているのは、セックスという行為ではなく、優しさと安らぎ。「ただ、頭をなでて、抱きしめてくれるだけでいい」――カウンセリング中、女性たちがよく口にする言葉です。

  まずは、触れ合うことから始めてみませんか。

  お互いを思いやり、慈しみ、心を通わせながら見つめあう。そして、ゆっくりとリラックスしながら、全身にちりばめられている性感帯に触れ合うのです。手で、舌で、そして言葉で・・・。これこそが性の真髄なのです。

  心と体が出会うとき、あふれ出る快感は、きっと激しくあなたを貫くことでしょう。

 

http://kaikidou.com/greeting.html

 

 

 

気功師、鍼灸マッサージ師。東洋医学に携わること35年。性感開発、ED治療など、性にまつわるさまざまな悩みに応えている。一般の方はもちろん、芸能人、官僚、政治家など、幅広い分野の方々に施術を行うかたわら、雑誌や書籍などでの執筆活動も行っている。現在、連載は、「健康勃ち話」(サンケイスポーツ)、「パパラッチ」(双葉社)等。その他、「FRYDAY」(講談社)、「月刊プレイボーイ」(集英社)、「健康」(主婦の友社)、「新潮45」(新潮社)、「団塊パンチ5」(飛鳥新書)、「婦人公論 快楽白書」(中央公論社)、「からだにいいこと」(祥伝社)等、多数のマスコミに紹介される。「性は「命の源」」をポリシーに、性の重要性を説きながら幅広く活躍中。日本屈指の性感治療の先駆者である。中国古典鍼灸学術会代表幹事、中国古典性医学会主宰、日本中高年性教育研究会会員(日性研)。

 

ノンフィクション作家/上之二郎

  玄斎さんとは月刊『PLAYBOY』のセックス特集の取材で初めてお会いした。

  玄斎さんが、ある雑誌に寄稿した文の中に「性は生なり」という言葉を見つけ、ハッ!としたからだった。

  なんと、性の悦びを喚起してあげることで、女性ガン患者や心を病んだ女性たちへ生きる力を与えているという。

  この人はホンモノの達人かもしれない―そう思った。

  お会いしてその奥義をみせてもらったとき、私の予感は揺るぎない確信に変わった。

  この人を、性感マッサージ師などという言葉で語るのは大間違いである。

 

性人類学者・文筆家/キム・ミョンガン

  セックスの事で悩むと一番困るのは、専門医が見当たらない事だ。

  精神科か婦人科か内科か泌尿器科か、どこへ行けばいいのか悩む。

  玄斎は日本でも数少ない性治療の専門治療家である。ご自身の性体験と治療術が総合され、そして患者によって東西の医学を融合し治療されているところが素晴らしい。

  私は数年前からEDやセックスレスで悩む方には、それまで紹介していた精神科医でなく回氣道玄斎を紹介している。今後もである。

オフィシャルページへ

 

 

主婦の友社『健康』編集部/加藤紳一郎

  これを乗り越えれば”快楽”という高い山の頂上に辿りつく。

  でも、あと一息が乗り越えられない―。

  そんな女性たちの悩み・不満は、この男の出現によって世の中から消え去るだろう。

  妖しい光を放つ10本の小刀から手練手管の限りを尽くした妙技が繰り出され女体を一気に快楽の山まで押し上げる。

  そして、10本の小刀はどんなに疲弊しても決して刃こぼれしない。

  それが現代の天狗師の誇りであり、矜持なのである。

 

フリーランス/江田 徹

  初取材は99年の秋だった。以来性が開花する瞬間を何度も目撃し、性の悦びはまさに生の輝きそのもの、と実感することに。

  性の問題に悩み、悶々とする人が年々増えている。自称・性感師たちが跋扈し、性をもて遊ぶ。そんな中にあって玄斎流は、有資   格の東洋医学を基盤に、『気』や長年蓄積されたノウハウを投入する。

  性の世界にありがちな、いかがわしさとは無縁。

  汗まみれになり、真摯に取り組む施術姿勢がまた印象的だ。

 

医師/岡田 衛

  性は人間が生き生きと暮らす為の重要なファクターです。

  タブー視されたこの分野も徐々に開かれてきましたがまだまだ人前では口にするにははばかる世界。それ故悩みも苦しみも自分1人でかかえこむ事になります。

  口には出さない性のトラブルは人間の生命活動の根源的なものをゆるがす問題。

  私の知る玄斎は鍼灸・氣功・マッサージ等東洋医学で身体を治療してゆく。

  性を感じる事の基本は人を大切にしようとする心からはじまる。

  玄斎は人にやさしくする気持ちを教えているのではないだろうか?

 文筆家・コラムニスト/山瀬よいこ

「性は生なり」を座右の銘とする玄斎先生は、「エロはエゴである」がポリシーの私にとって、導師であり、同志でもある大先達。古整体・鍼灸・気功を組み合わせた施術はまさに神技。

  さらに女心と粘膜のヒダを優しくわしづかみにする包容力をお持ちです。ひとたびその手にかかれば、新しい自分と出会えること請け合い。

  かく言う私もココロとカラダのウラもオモテも面倒みていただいております。  

文筆家・文芸評論家/桑原茂一(くわばらしげかず)

  玄斎先生との付き合いも早や十五年以上になるだろうか。

  お付き合い始めた頃、先生にお願いし、性感マッサージ術を習ったことがある。数回、実地見学もさせていただいた。

  だが、だがである。先生のように上手くいったことがないのである。

  なぜだろう。手先の器用さには自信があったのに……。いろいろ考えて、その理由がわかった。人柄である。

  会った瞬間から、相手をあたたかく包み込むようなやさしさと包容力。玄斎先生の人柄が、女性に安心感を与えているのだ。

  安心と信頼がなければ、女性は心を開かない。そして、心が開かなければ、施術者に体を委ねるわけがないのである。

  う~ん、玄斎恐るべし。以来、私は技術習得を諦め、今日に至っている。

 

作家/水野スミレ

  どだい、女心はこじれている。と、思う。自分も含めて、女って、まあ、素直じゃない。「素直な自分」がどんな自分なのか、それを自分自身でさえわかっていないし。とくにセックスとなると、もう邪念がイッパイ。不安とかプライドとか不信感、はたまた過剰な期待とか、時には損得勘定も働いたりして、結局やってもやらなくても、いつだって満たされない心と体を嘆いている。でも、心身にこびりついたそれら邪念を取り払ってくれるのが、玄斎先生だ。「はいよ!」「探し物はこれだよ!」と、玄斎先生が微笑みと共に差し出してくれるのは、邪念が一掃された、まるで宝石のようにキラキラ光る、女ならだれでも持って生まれた〝命のよろこび〟だ。そして、それを受け取った女たちは、見事、白馬に乗った王子さまに出会ったりする。というよりは、こじれた男たちを王子様に変える魔法を身につけるのかもしれない。「性とは、ピュアでスペクタクルでファンタジックな物語なんだぜぃ!」と、稀代のハッピーエンドメーカー・玄斎先生はチャーミングに笑うのだ。

http://kaikidou.com/recommend.html

3:34 2016/06/26

 

「性の悦びを知らない」と悩む女性がきっかけとなり、編み出された「性楽擦法」

 

  私は鍼灸マッサージ師・気功師として20年以上にわたり、数多くの患者さんを治療してまいりました。そんな中、患者さんの不調の源には「性」についての問題が根深くあり、特に「女性として本当の悦びを知らないのではないか」と悩む女性がたくさんいらっしゃることを知りました。そのような方々と多く接するうち、女性たちの性に対する悩みを受け止め、解消することが自分の務めではないか、と思うようになったのです。

  こうしては、私の鍼灸・気功の技術と経験に、中国古来の「房中術」という養生術を組み合わせた、玄斎独自の女性向けマッサージ「性楽擦法」は誕生したのです。

 

人生の後半にこそある、性的進化 

「房中術」の「房」とは寝室の意味で、「房中」とは性行為のことを指します。中国の宮廷から広まったものとされ、日本には平安時代に伝来し、江戸時代にはこれらの知識が庶民にも広がりました。「房中術」は養生術といわれるように、性行為での快楽の追求にとどまらず、性生活の調和や健康増進も目指した内容になっていて、セックスに健康と長寿をも追求しているのが特徴です。

  私が編み出した「性楽擦法」は、その房中術を現代に適応させ、さらに独自のマッサージを組み合わせたもので、手技だけでおこないます。施術の対象は30代後半からの女性です。なぜなら更年期に近づくころ、女性の体はかえって性的進化を遂げやすくなっていくからです。本物の色香漂う女性は、人生の後半にこそ、存在するのです。  

「性」は「生」なり 

  このような成り立ちにより、「性楽擦法」の目的はその場限りの快楽のみを提供するものではありません。皆様の今後の人生までも視野に入れ、「性」についての不安や悩みにお答えしています。この方法により、性感の開発はもちろん、本人も気づいていなかった性的嗜好の発見、女性としてのさらなる魅力向上、そして心身の健康など、「性楽擦法」によってもたらされる、セックスの充実だけにはとどまらない、数々の効能により、「性」の奥深さを実感していただくことができるでしょう。  「性楽擦法」はいわゆる風俗とは一線を画しており、もちろん、本番行為などはいっさいございません。

 

http://kaikidou.com/hachieki.html

 

3:37 2016/06/26

7/5/2016 4:24:45 AM



https://youtu.be/fAYHAkDH3tg

平成28年5月26日 木曜日/youtu.be/fAYHAkDH3tg?t=2


引用

2016年5月 2日 (月)歯までガクガクと痙攣するようなオーガズム。こんな世界があるなんて!それからの私は、もう何をされても、叫びっぱなしです。私の頭と体は、ただの「女」としての欲望の命じるままに「男」としての先生をひたすら求め続けていたような気がします。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/post-6255.html

10:30 2016/06/04


新宿ライフクリニック 受診から処方まで  ホールデンウィリアム   チャンネル登録3視聴回数 4,718 回

2012/06/09 に公開め新宿ライフクリニックは新宿駅にもっとも近いED・AGA専門クリニックです。バイアグラ・レビトラ・シアリス・プロペシアの正規品をご希望の方は是非ご来院下さいませ。お支払は薬代のみです。新宿駅南口を都庁側に徒歩1分~30秒で到着です。

https://www.youtube.com/watch?v=fAYHAkDH3tg&feature=youtu.be

5:03 2016/05/26 


シアリス10錠処方で1錠追加サービス》 インターネットエクスプローラーを使用の方へ javascriptの関係で、サイドメニューが正常に動作出来ない場合がございます。現在修正中です。大変ご迷惑をおかけいたしております。

windows

インターネットエクスプローラーのURL窓右の、部をクリックして頂くか(クリック後、青色に変わります)、 以下の各薬剤の解説ページへのリンクからお入りください。『バイアグラ(シルデナフィル)処方』、『レビトラ処方』、『シアリス処方』、『プロペシア(フィナステリド)処方』、『アボルブ処方』新宿ライフクリニックのシアリスはシリアルナンバー付正規品です。 正規品を専門医が処方します。

⇒価格料金表JR新宿駅西口_南口改札より都庁側へ徒歩1分に位置します。⇒交通のご案内

・シアリスは24時間以上の長時間作用型。一度服用したら、服用した事を忘れて性行為に入れる自然なED薬。 作用時間の残り時間や服用のタイミングを心配する必要もありません。 ナチュラルな治療を希望する方に人気です。

新宿ライフクリニック  院内処方 持効性 【シアリス錠Cialisは24時間以上の長期薬効が最大の特徴です。】

当院で扱う シアリス錠は、イイーライリリーが開発したED薬です。本邦での販売は日本新薬社が代行しています。 日本では3番目に使用可能となった勃起薬になるのですが、既存薬とは違った優れた特性を有しております。

・24時間以上の長期薬効・食後使用の効果軽減を抑制・副作用が既存薬より少ないなどです。 ナチュラルなED治療を希望する方に人気です。 シアリス (10mg)1錠      (20mg)1錠 →料金表  【シアリス錠が推奨されるタイプの方】・性行為の直前でバタバタしたくない方・ED薬を所持しての外出を避けたい方(24時間以上の長期薬効にて事前服用が可能です。)

・ゆっくりと時間をかけて性行為をされたい方

・デート時の食事の内容やタイミングを拘束されたくない方

・他のED治療薬で副作用が強く出た方(勃起薬の中でも最も副作用の少ない薬剤の一つです)等々【お薬代以外は頂きません。】

新宿ライフクリニックでは、お薬代以外の診察料などは一切頂いておりません。 つまりご相談のみで処方がない場合はご請求がありません。 また新宿ライフクリニックでは無料相談は大歓迎です。 専門医が問診上で処方可能と判断したら、 即院内で処方させて頂きます。 高血圧等の他疾患にて常用薬のある方は、処方用紙などの資料をお持ち頂けると、 お薬の処方がよりスムーズになります。

【シリアルナンバー付きの純正品です】

シアリスは、その自然なED治療の導入から、他薬と一線を画しており、新宿ライフクリニックでも人気のED薬になります。 剤型として10mg錠、20mg錠が日本の薬事法上、認可が出ています。 効果の確実さ、薬効時間の長大さから20mg錠が主に使用されます。 当院で扱う医薬品はすべてシリアルナンバーで管理された純正品:正規品:本物になります。 正規品を取り扱う専門のEDクリニックとしてイーライリリー社及び、正規販売代理店である日本新薬から、感謝状を頂いております。

【プライバシーを重視したクリニックです】新宿ライフクリニックは患者さまのプライバシーを特に重視しております。

・スタッフが完全に男性のみで構成されており、患者さまも男性のみが対象になります。

・一切のダイレクトメール、電話などの連絡はありません。

・テナントのあるフロアーには他のテナントはありません。他のテナントに御用の方と すれ違う事もありません。エレベーターを降りたらすぐに新宿ライフクリニックになります。

・看板・プレート・診察券にはED治療や勃起不全、泌尿器科等の記載は一切なく、表からはその存在すらわかりません。

・皆様のカルテは電子化されており、個人情報を保護すべく、最高レベルのセキュリティにて保護されています。

・皆様の個人情報が転用される事は100%ありません。 個人情報保護法ならびに医師法にのっとり厳重に保護されます。

・たとえご家族を名乗る方に対してでも、ご本人の明確な許可ない状況では、ご本人の情報はインフォメーション致しません。

・完全院内処方にて院外薬局に行かれる事なく、 受診・処方・支払いを全て院内で完結出来ます。【特にご用意はいりません。】

 

ご来院の際に、特に保険証や身分証の準備は要りません。 日本では勃起不全:EDの治療はもともと保険外診療にあたりますので、保険証を必要としないのです。 これに関してはすべてのクリニック、病院も事情は同じになります。 逆に言うと保険診療でED診療をしている所はありません。 しかし、薬事法・医師法に従うと、ご来院せずに処方する事もまた出来ません。 すなわち、通販にて処方箋医薬品を販売する事が既に違法になります。 違法に販売されたものを飲み込むのは恐ろしい事です。 どんな健康被害を発生するか分かりません。 当院であれば、特に保険証等の準備の必要なく、いらっしゃって頂き、 シリアルナンバー付きの純正薬を、プライバシーの心配なく、すぐにお渡しできます。 是非、気軽にいらっしゃって下さい。

 初診の方は5分程で処方可能になります。

ご来院の前に詳細を把握されたい方はコチラ→ 服用法と注意事項(cialis)、 併用禁忌薬、 詳細な副作用(cialis)、 各勃起薬の違い・特徴、 Q&Aをご参照ください。

 *注意:高血圧等の疾患で他院受診・処方されている方に関しては、常用薬の内容の記録等をお持ち頂くと、 その場で飲み合わせ等をお調べ出来ます。

【副作用に関して】

シアリス錠Cialisは有効成分名をタダラフィルtadalafiと言い、 既存のED薬の中では最も副作用が少ないとも言われています。 他剤にて副作用が悩ましい方にお勧めする事も多くあります。 時にほてり・動悸・顔面の紅潮・鼻づまりなどが見られる事がありますが、 これらの所見は発生したとしても本質的に無害で、薬効の消退とともに消失してい行きます。 元々腎機能障害があるようなケース以外ではそうした症状が遷延する事もまずありませんし、 後遺症化する事も言わずもがなです。本質的には安全な薬と言えますが、 本薬剤は長期薬効が持続しますので、ほてり感等の所見が出現した場合に他剤より、 それが引き続いてしまう可能性はあります。 ED薬の選択に関しては、ご自身の健康状態はもちろんの事、 ご自身のセックスライフやライフスタイルとの適合を考える必要があるので、是非我々、新宿ライフクリニックの 専門医にご相談頂けましたら幸いです。

より詳細な副作用情報をご覧になりたい方の為に、情報をまとめて掲載してございます、コチラ⇒ 詳細な副作用 ご参照ください。

国際評価・国内評価に関して シアリス錠は、日本国内において既存のED薬の知名度に、若干及ばない感がありますが、 国際的にはそれらに劣らない高い評価を受けつつあります。 その最大の理由としては、その薬効の圧倒的な長大さにあると思われます。 若干の個人差はあるものの、10mgが約24時間、20mgが約34時間近く薬効が継続するとされています。 この薬効の長さは他の追随を許しておりません。

この薬効の長さが、性行為とライフスタイルに時間的な自由さを与えています。本質的にセックスはタイミングが規定しづらい行動になります。 デートの前に時間を決めて、性行為に入る方はまずいません。それは慣れ親しんだ夫婦であってもです。しかし他の短期薬効型のED薬はある程度、セックスに入る時間を 規定する必要が出てまいります。それは薬効時間が短い為で、ともすればセックスに入った時には 薬効時間をオーバーしてしまう心配があるからです。 その点、シアリスはセックスに入るタイミングを余裕を持って待つ事が出来ます。人と人との交流、特に男性と女性であれば尚更になりますが、 余裕をもってパートナーと行動する事は非常に大切な事になります。 シアリスは、このようなライフスタイルも加味して生まれた、よりQOL(生活の質)を重視した超現代的ED薬と言う事ができます。こうした長所が特にQOLを重視する欧米にて高い評価を受けている要因になっていると思われます。

シアリス錠Cialis注意事項一覧

 

注1:シアリス100mg錠は、偽造品:ニセモノです。

注2:輸入品(平行輸入)の販売は薬事法違反です。

注3:ジェネリックは今だ存在してません。偽造品です。

注4:通信販売もまた薬事法違反です。

注5:ネット通販で購入される大量の偽造品が出回っています。非常に危険な健康被害が報告されています。ご注意されて下さい。

注6:シリアス錠ではございません。

シアリスの有効成分タダラフィルtadalafilの臨床利用薬効成分であるタダラフィルtadalafilはED:勃起不全だけでなく、原発性肺高血圧症という、 ごく臨床的な疾患の治療適応が認められました。生活を助けるライフドラッグとしてだけでなく、 疾患治療も出来る高機能な薬剤として認知され始めてます。 また前立腺肥大症への適応も拡大しており、実際に泌尿器科の臨床上で運用されています。

http://www.life-cl.com/cialis/

4:35 2016/05/26


乗用モア 乗用草刈機 【音声】 小林 節 講演 『 政治の暴走を止めるために 』 ( 和歌山市民会館 ) [ 2016.05.14 ] 新宿ライフクリニック

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-956.html

5:15 2016/05/26  


ザクロジュースの摂取とバイアグラ服用で持続勃起症を発症ザクロジュースを定期に飲まれている方はいらっしゃいますか?

ザクロに勃起不全EDの改善効果がある(真偽は定かではありませんが)とのことで、ザクロを取られている方もいらっしゃいます。女性の間では、美容に良いということで、広く食べられています。今回は、ケースレポートで、バイアグラとザクロジュースの同時摂取により、バイアグラの効果が増強し、持続勃起症を生じた可能性があるケースが報告されています。

私たちは、バイアグラの服用とザクロジュースを同時に摂取したことにより、 生じたと思われる低流量持続勃起症を報告します。

既往疾患、常用薬、化学薬品や、その他の持続勃起症を引き起こすと考える要素は、特に認めておりません。私たちは、患者とその診療に当たる臨床実地医家に、注意を促したいと考えております。そのメカニズムについても、可能な限り論じたいと思います。

 

バイアグラは、cGMPの分解を抑制する強力な選択的な薬剤です。ED治療薬として、世界中で多くの方に処方されています。バイアグラの副作用として、顔のほてり、めまい、頭痛、頻脈などが挙げられますが、 通常の使用量でかつバイアグラ単独使用時の持続勃起症の副作用報告は、稀であります。

バイアグラを服用するに当たり、ニトログリセリン系薬剤(硝酸剤)、 α遮断薬、 HIV治療薬(蛋白分解酵素阻害剤)、St. John's wort (西洋弟切草)は、注意すべき薬剤です。

また、チトクロームP450(CYP)3A4を阻害するような、たとえば、マクロライド系抗生剤や イミダゾール系抗真菌剤は、非特異的チトクロームP450(CYP)を阻害するシメチヂンと同様に、 バイアグラの血中濃度を上昇させ、バイアグラの効果を増強します。

 ザクロは、ポリフェノールフラボノイドを多く含みます。 このフラボノイドは、抗酸化作用や抗動脈硬化作用を有しています。このような滋養的な特徴により、HEART-UK や多くのコレステロールに関わる慈善団体は、 心臓に良い食品として、定期的な摂取を推奨しています。この推奨が、人々にザクロジュースをとるように誘導しています。バイアグラの服用とザクロジュースの同時摂取による持続勃起症の報告は、文献上初めてであり、 注意喚起のためここに報告します。

【ケース1】

46歳男性。奥様との性行sexの後、5時間持続する疼痛を伴う勃起があり、 救急外来を受診となっています。

この男性は、心因性EDと診断されており、泌尿器科医からバイアグラ50mgを処方されています。

 男性はこれを過去30日の間、一日おきに服用し、強力な勃起を得ていました。

 性交後には、すぐ怒張した陰茎は委縮していたとの事です。

この男性はまた、精力と活力を改善するために、 ザクロジュースを毎日200mlの摂取をすすめられてもいました。

 初めて、ザクロジュースを飲んでバイアグラ50mgを服用した時、 射精後に15分間にわたり勃起が持続しています。このとき、併用薬やハーブなどは使用していませんでした。彼には、持続勃起症の既往もなく、陰茎の外傷や薬物中毒の既往もなく、その他慢性疾患の既往も認めていません。

充血し浮腫んだ、勃起した陰茎は、陰茎海綿体は緊張し、触ると痛みがありました。尿道海綿体、亀頭は、怒張していませんでした。睾丸や前立腺は正常でした。肝機能や凝固機能を含む血液検査に、異常を認めませんでした。血球の形の異常も認めていません。

 海綿体からは、どす黒い血液が吸引され、吸引した血液の分析の結果、 PHや酸素分圧、二酸化炭素分圧から、静脈血と判断されました。

これは、低流量持続勃起症に一致する所見です。

このケースの場合、鎮痛剤やアイスパック、テルブタリン(β刺激薬)の皮下投与に反応が乏しく、 エピネフリンを2%のリドカインとともに、左右の海綿体に、脱血後に注射を行っています。陰茎の委縮に15分要しています。

患者は、退院後、持続勃起症の発症は無く、バイアグラを使用する間は、ザクロは摂取しないように指示されています。この男性は、バイアグラ50mgの使用を続けていますが、バイアグラにより勃起は、 オーガズム後に、速やかに、委縮しています。

【ケース2、ケース3】

35歳と27歳の男性兄弟。二人は結婚しており、8時間の持続勃起症の後に、救急外来を受診したときは、 その他の服薬はありませんでした。

 彼らは、時々オーガズムを得るために、バイアグラ50mgを服用していました。

今回偶然に、自然療法を行う者に、ザクロジュースをとるようにアドバイスを受けていました。バイアグラ50mgとザクロジュースを同時に摂取した日、彼らは勃起を得ることができましたが、 それが萎えませんでした。

 持続勃起症の既往もなく、その他の持続勃起症のリスクもありません。

 血液検査の結果は、正常範囲内で、陰茎海綿体は硬く、触ると痛みがありました。尿道海綿体と亀頭は柔らかな状態でした。

エピネフリンを2%のリドカインとともに海綿体に注射し、10分後に陰茎の委縮を得られています。反応が速やかなのは、これが薬剤性の持続勃起症であるからです。

彼らは、バイアグラを催淫剤として使用しないよう説明を受け、 その後3カ月のフォローアップ期間中に、持続勃起症の再発は認めていません。バイアグラを経口投与した場合、速やかに吸収されますが、その生物学的利用率は、 初回通過効果により、およそ40%となります。

これは、年齢や、肝機能、腎機能にも影響されます。

Warrington等は、バイアグラの代謝の79%の多くは、 チトクロームP450(CYP)3A4と残りCYP2C9に依存していると報告しています。

この薬理学的な性質は、相互作用を生じやすくしています。

ザクロジュースは、チトクロームP450を阻害することがわかっております。

これは、グレープフルーツジュースにも言えることです。

今回経験した症例の状況から、症例は、一定の服薬で良好な性機能を得られていましたが、 ザクロジュースと同時に摂取した場合、チトクロームP4503A4による初回通過効果を阻害し、 生物学的利用率が増加した結果として、持続勃起症が発症したと考えられます。

また、ザクロジュース固有のの抗酸化作用が、血管内非由来のNOの生物学的利用率を増加させたり、血管内皮に直接作用した可能性もあります。

 加えて、バイアグラとザクロジュースが相加相乗的に影響し、 持続勃起症を発症したとも考えられます。

ケース2およびケース3で見られたように、 バイアグラとザクロジュースの併用により生じた家族内発生の持続勃起症は、 遺伝的な素因の可能性も示唆しています。今回のケースでは、拒否されているため、再チャレンジは行っていません。

この問題を明らかにするには、より多くの研究が必要です。

ザクロジュースは、ED改善に推奨されています。

グレープフルーツによるバイアグラの薬理学的な影響は、より以前より注目されています。多くの薬剤の相互作用が、チトクロームを減弱させたり増強させます。今回の報告の限界は、再チャレンジがなされてないことと、 血中バイアグラ濃度が調べられていないことです。

この報告は、ザクロジュースとバイアグラの相互作用と、 低流量持続勃起症、合併症とED勃起不全のリスクを低減するために、 速やかな処置が必要であることに、焦点を当てています。

バイアグラを服用する患者に、この相互作用がある可能性を知らせ、 今後、同時摂取に注意すべきであると考えます。一方、製造メーカーは、患者への情報提供の中に、これを含めるべきであります。臨床医は、バイアグラを処方する場合は、この相互作用について、知っておくべきです。

http://www.life-cl.com/paper/topic038.html

バイアグラ処方は新宿ライフクリニック

4:16 2016/05/26 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし・

子育て政治・徳田重雄・AV男優・壮快4月・男は漲る・女は潤う・精力アップドクダミハニー・バイアグラジュース・豆乳、精子の運動を活発にする亜鉛を含む・カシューナッツとゴマのほか・ほうれん草・バナナ抹茶をミキサーにかける・ナイトリング・大小二つ・

 

川口さんのほ場(2013年4月3日)

https://www.youtube.com/watch?v=mmsVu3o0nBo

11:23 2016/03/31

 

今、世界からも注目されている最高齢AV男優の徳田重男。そんな彼の演じる変態な義父が息子の奥様を寝取る!しかも狭い車内でのカーセックスとは!?とても、高齢を感じさせないアグレシッブさ。ベロベロと耳を舐めながらセックスする姿は変態そのものですわ。

http://www.biomedica2009.com/7090.html

 

14:24 2016/03/31

http://www.biomedica2009.com/7090.html

 

14:29 2016/03/31

http://www.biomedica2009.com/548.html

 14:34 2016/03/31

http://www.caribbeancom.com/freesample.html?utm_campaign=wm_ad&utm_source=rpc-php.trafficfactory.biz&utm_medium=affiliate_japan

 

14:36 2016/03/31

http://www.caribbeancom.com/freesample.html?utm_campaign=wm_ad&utm_source=rpc-php.trafficfactory.biz&utm_medium=affiliate_japan

 

14:36 2016/03/31 http://javhd.com/ja/tour1?nats=MjE2OTcuMi4yLjk5LjEuMjU4NTk1NDA3Mi4zMjU4NDcxMDQuMC4w

http://504030.blog.fc2.com/blog-entry-709.html

徳田重男 av男優 の検索結果を含めています。

http://www.xvideos.com/video19881947/japanese_girl_kisses_her_boy

 

徳田重雄・AV男優 の検索結果のみを表示しますか?.

最高齢AV男優の徳田重男がOLお姉さんとオフィスセックス!! …

www.biomedica2009.com/548.html


埋め込まれている動画 · 現時点で日本の最高齢AV男優と言えば徳田重男しかいません。そんな彼が歳の離れた若いOLのお姉さんとオフィスでセックスします!!生ハメすると中出しで最高齢精子を出す!!|XVIDEOSやFC2など厳選したAVエロ動画やアダルト動画を ....

最高齢AV男優の徳田重男が人妻とカーセックス。舌使いがSEX …

www.biomedica2009.com/7090.html


 

埋め込まれている動画 · 年齢を感じさせないアグレッシブなセックスはさすがです。世界からも注目される訳が分かります。最高齢AV男優の徳田重男が人妻とカーセックス。舌使いがSEXの流れ…憧れますね。 エロ動画天狗は、厳選エロ動画が無料で安心して見 ....

徳田重男のタグ - 無料AVエロ動画まとめ

www.eracismproject.org/movie/tag/


徳田重男

無料でみれるAV動画(アダルトビデオ動画)のまとめ。人気のAV女優を中心に、エッチな女性のエロ動画など毎日大量に ... あのキモいAV男優の杉浦ボッ樹と徳田重男がタッグを組んで若妻… カテゴリー:人妻 タグ:AV男優, レイプ, 徳田 ....

徳田重男出演 嫁を犯す義父 | 私が見たい絶対無料の五十路 ...

504030.blog.fc2.com/blog-entry-114.html

有名なおじいちゃんAV男優「徳田重男」出演の作品です。絶対無料で見られるxvideos動画ですので、安心して再生して下さい。夫の出張中を狙って、義父が嫁を襲います。セックスにご無沙汰だった嫁は、寂しさから義父を受け入れて ....

世界が認めた現役最年長AV男優、徳田重男と女たち! (9作品 …

duga.jp/search/=/seriesid=6443

 シリーズ「世界が認めた現役最年長AV男優、徳田重男と女たち!」の検索結果を人気順に表示しています。DUGA(デュガ)は国内636メーカーの111,677作品を公式に取扱うアダルト動画配信サイトです。全作品のサンプル動画を無料配信 ....

徳田重男 - AV男優wiki

avdanyu.wiki.fc2.com/wiki/

徳田重男


徳田重男 画像 出演作品 2012/10/07:老いた義父に犯されて… 澤村レイコ 2012/08/16:禁断介護 さとう遥希 ... 2011/10/25:人間国宝!最高齢AV男優 松木梅吉全集『年老いてもなお盛ん!』 2011/10/25:とある田舎で起きたタブー 男 ....

[ビデオ]

徳田重男 動画 YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=hOUBbxm0EbI&ebc=ANyPxKpuX25xPCeiO7boR_I8G98pzXtCbbKkMmJB7ZzFHzpypH-IczQynKeXNJuj9PDlXDaRqgIVLb4Rv-fXtMRaBLIjMuP9Ng

https://www.youtube.com/watch?v=EFnGyfZ44_Y&ebc=ANyPxKoolaLD9hFuMlqrzJf0zCaFb6vlv_mC17sdMirq3bzpBdf4yRjPhoupGrHEz7xL1dswzD788OJNc7BV-6Y43NxUq6r5JA

https://www.youtube.com/watch?v=cnkgd9lwxTo&ebc=ANyPxKoolaLD9hFuMlqrzJf0zCaFb6vlv_mC17sdMirq3bzpBdf4yRjPhoupGrHEz7xL1dswzD788OJNc7BV-6Y43NxUq6r5JA

https://www.youtube.com/watch?v=SFEmVvNhkfI

https://www.youtube.com/watch?v=Luf0Az8lHA8

ペニスを挿入してからの腰の動かし方や体位

https://www.youtube.com/watch?v=noUwyeDvkkU&ebc=ANyPxKqrAS9O3uh8JD-DpFK-x0E28dgfWxj-0LVNu5v8rOTPZrSAzwkCMitanTmKf0h_xohQARUdhDtVL3fkS5F8X6T-khKtDA

http://504030.blog.fc2.com/blog-entry-114.html

 

女性があなたのとりこになるセックスの方法~女子がイク秘密の手法~エッチなテクニックを磨いてジゴロになれるやり方

https://www.youtube.com/watch?v=aEZm7zOjdOA

 

15:56 2016/03/31

KITAZATO Ring Pessary 挿入方法

https://www.youtube.com/watch?v=6AS92x8zvR8

 

15:58 2016/03/31

驚異のラブドール

https://www.youtube.com/watch?v=8d1mfKd9WOM

 15:59 2016/03/31

https://www.youtube.com/watch?v=iDfncxj1bh8

 15:59 2016/03/31

 

おとなしい女性でさえも激変させ、膣内絶頂を体験させるに  .

https://www.youtube.com/watch?v=Hwfq3Qq9LdQ

 16:01 2016/03/31


www.youtube.com/watch?v=9LQc3JX56Gw

https://www.youtube.com/watch?v=9LQc3JX56Gw

http://www.xvideos.com/video4706632/erena_aihara_looks_so_sweet_in_a_cream_lace_dress_with_panties_that_match

 

8 分15K 回の視聴

2011/06/15 · 詳細はこちらから→ http://p.tl/UfjP 徳田重男の教える絶倫マニュアル・ED・中折れ・勃起不全・対策 詳細はこちらから→ http://p.tl/UfjP 日本最高齢AV男優

徳田重男の教える絶倫マニュアル。買って試した辛口レビュー …

orgasmtec.com/tokushige.html

 

80歳現役AV男優、徳田重男の一日 以上のように、徳田重男翁が、80歳になってもギンギンガッチガッチに勃起させて、AV女優をイカせまくっている秘密をあなたが手に入れる内容です。 価格と内容のバランスとは取れているか? ...あの最年長AV男優である徳田重男が独り身の寂しさから隣人の …

  

www.eracismproject.org/movie/8201


埋め込まれている動画 · 出…出ました~っ!!徳兄こと、最年長AV男優の徳田重男氏の登場でございます。この歳になっても女性を満足させられることができるなんて、男にとってまさに理想、尊敬できる人でもあります。そんな80歳オーバーの重ちゃんが団地妻 ....最高齢AV男優の徳田重男が演じる義父が息子の嫁にブチギレて …

www.eracismproject.org/movie/15120

埋め込まれている動画 · いつもは寝たきりの癖してセックスになったとたんチャッカリ勃起しちゃうあたりがどうしようもない義父を演じる最高齢AV男優の徳田重男が息子の嫁のカラダにムラっとしてしまいガッツリと寝取ってしまう。そもそも80歳を超えても

徳田重男 av男優 の検索結果を含めています。徳田重雄・AV男優 の検索結果のみを表示しますか?.

14:43 2016/03/31


 新鮮な生のドクダミの青汁80%とレンゲ蜂蜜20%を原料として、熟成させてつくったヘルシードリンクです。ドクダミ青汁とレンゲ蜂蜜のよさがそのままいきています。身体に必要なビタミン・ミネラルなどが豊富にバランスよく含まれ、しかも、ドクダミと蜂蜜がまろやかに溶け合い、きれいな琥珀色の、飲み口のやさしい、やわらかなおいしさに仕上がっています。本品は、美容に気づかう女性はもちろん、小さなお子様からご年輩の方まで、ご家族皆様でおいしくお飲みいただける健康飲料です。

 毎回毎回 風邪引く度に咳だけが残り

病院で処方し1週間飲みましたが変化無く、喘息系の薬も飲みましたが効果無く、最後はやはり「ドクダミ青汁酒」でした。

現在の妻が心配し最初は病院に行ってくれ言われ仕方なく行き処方薬を飲みました。

 

私自身はこのドクダミが一番効くと話したのですが、え~の一言で終わりました。今回少しでも早めに欲しいとお願いした理由は9月末に家族旅行に行く計画でした。旅行先で睡眠不足や食べ物吐いたり呼吸困難になる可能性が高かったので早目の到着を依頼しました。

職場でも私が咳をしなくなったら"どくだみ青汁酒"の効果だからお楽しみにーと言っていましたが...本当にありがとうございました。

● 咳は、少し治まってきました(東京都:N.O 様)

アルコールが、弱いがなんとか、飲めます、咳は、少し治まってきました これからも、続けてみたいと、思っています、のちほどまた注文したいと、思っています、その節は、よろしくお願いします● 朝方の咳込みは減っている・・・かなと感じています。

 寒さに弱いせいなのか、季節の変わり目に咳に悩まされておりました。 インターネットの検索したところ、こちらの十黒梅に出会い購入させていただきました。私には即効性があり、本当に良く効きました。体質が似ている息子にも飲ませてあげたいのですが、アルコールが入っているので飲ませてあげられないことが残念です。これからも末永くお世話になると思います。宜しくお願い致します。

 http://www.dokudamifan.com/


14:17 2016/03/31

ザクロジュースの摂取とバイアグラ服用で持続勃起症を発症

 Priapism, pomegranate juice, and sildenafil: Is there a connection?

 Urology annals. 2012 May;4(2);108-10.  

ザクロジュースを定期に飲まれている方はいらっしゃいますか?

ザクロに勃起不全EDの改善効果がある(真偽は定かではありませんが)とのことで、ザクロを取られている方もいらっしゃいます。

 女性の間では、美容に良いということで、広く食べられています。

 今回は、ケースレポートで、バイアグラとザクロジュースの同時摂取により、 バイアグラの効果が増強し、持続勃起症を生じた可能性があるケースが報告されています。 

私たちは、バイアグラの服用とザクロジュースを同時に摂取したことにより、 生じたと思われる低流量持続勃起症を報告します。

 既往疾患、常用薬、化学薬品や、その他の持続勃起症を引き起こすと考える要素は、 特に認めておりません。

 私たちは、患者とその診療に当たる臨床実地医家に、注意を促したいと考えております。

そのメカニズムについても、可能な限り論じたいと思います。

 

バイアグラは、cGMPの分解を抑制する強力な選択的な薬剤です。

ED治療薬として、世界中で多くの方に処方されています。

バイアグラの副作用として、顔のほてり、めまい、頭痛、頻脈などが挙げられますが、 通常の使用量でかつバイアグラ単独使用時の持続勃起症の副作用報告は、稀であります。

バイアグラを服用するに当たり、ニトログリセリン系薬剤(硝酸剤)、 α遮断薬、 HIV治療薬(蛋白分解酵素阻害剤)、St. John's wort (西洋弟切草)は、注意すべき薬剤です。

また、チトクロームP450(CYP)3A4を阻害するような、たとえば、マクロライド系抗生剤や イミダゾール系抗真菌剤は、非特異的チトクロームP450(CYP)を阻害するシメチヂンと同様に、 バイアグラの血中濃度を上昇させ、バイアグラの効果を増強します。

 

ザクロは、ポリフェノールフラボノイドを多く含みます。 このフラボノイドは、抗酸化作用や抗動脈硬化作用を有しています。

このような滋養的な特徴により、HEART-UK や多くのコレステロールに関わる慈善団体は、 心臓に良い食品として、定期的な摂取を推奨しています。

この推奨が、人々にザクロジュースをとるように誘導しています。

バイアグラの服用とザクロジュースの同時摂取による持続勃起症の報告は、文献上初めてであり、 注意喚起のためここに報告します。

 

 

 

【ケース1】

46歳男性。奥様との性行sexの後、5時間持続する疼痛を伴う勃起があり、 救急外来を受診となっています。

この男性は、心因性EDと診断されており、泌尿器科医からバイアグラ50mgを処方されています。

 男性はこれを過去30日の間、一日おきに服用し、強力な勃起を得ていました。

 性交後には、すぐ怒張した陰茎は委縮していたとの事です。

この男性はまた、精力と活力を改善するために、 ザクロジュースを毎日200mlの摂取をすすめられてもいました。

 初めて、ザクロジュースを飲んでバイアグラ50mgを服用した時、 射精後に15分間にわたり勃起が持続しています。

このとき、併用薬やハーブなどは使用していませんでした。

 彼には、持続勃起症の既往もなく、陰茎の外傷や薬物中毒の既往もなく、 その他慢性疾患の既往も認めていません。

 

 

充血し浮腫んだ、勃起した陰茎は、陰茎海綿体は緊張し、触ると痛みがありました。

 尿道海綿体、亀頭は、怒張していませんでした。睾丸や前立腺は正常でした。

 肝機能や凝固機能を含む血液検査に、異常を認めませんでした。血球の形の異常も認めていません。

 海綿体からは、どす黒い血液が吸引され、吸引した血液の分析の結果、 PHや酸素分圧、二酸化炭素分圧から、静脈血と判断されました。これは、低流量持続勃起症に一致する所見です。 

 

このケースの場合、鎮痛剤やアイスパック、テルブタリン(β刺激薬)の皮下投与に反応が乏しく、 エピネフリンを2%のリドカインとともに、左右の海綿体に、脱血後に注射を行っています。

 陰茎の委縮に15分要しています。

 

 

患者は、退院後、持続勃起症の発症は無く、バイアグラを使用する間は、 ザクロは摂取しないように指示されています。

この男性は、バイアグラ50mgの使用を続けていますが、バイアグラにより勃起は、 オーガズム後に、速やかに、委縮しています。

 【ケース2、ケース3】

35歳と27歳の男性兄弟。二人は結婚しており、8時間の持続勃起症の後に、救急外来を受診したときは、 その他の服薬はありませんでした。

 彼らは、時々オーガズムを得るために、バイアグラ50mgを服用していました。

 今回偶然に、自然療法を行う者に、ザクロジュースをとるようにアドバイスを受けていました。

バイアグラ50mgとザクロジュースを同時に摂取した日、彼らは勃起を得ることができましたが、 それが萎えませんでした。

 持続勃起症の既往もなく、その他の持続勃起症のリスクもありません。

 血液検査の結果は、正常範囲内で、陰茎海綿体は硬く、触ると痛みがありました。 尿道海綿体と亀頭は柔らかな状態でした。

 

 

エピネフリンを2%のリドカインとともに海綿体に注射し、10分後に陰茎の委縮を得られています。

 反応が速やかなのは、これが薬剤性の持続勃起症であるからです。

 

 

彼らは、バイアグラを催淫剤として使用しないよう説明を受け、 その後3カ月のフォローアップ期間中に、持続勃起症の再発は認めていません。

 

 

バイアグラを経口投与した場合、速やかに吸収されますが、その生物学的利用率は、 初回通過効果により、およそ40%となります。

これは、年齢や、肝機能、腎機能にも影響されます。

Warrington等は、バイアグラの代謝の79%の多くは、 チトクロームP450(CYP)3A4と残りCYP2C9に依存していると報告しています。

この薬理学的な性質は、相互作用を生じやすくしています。

ザクロジュースは、チトクロームP450を阻害することがわかっております。

これは、グレープフルーツジュースにも言えることです。

今回経験した症例の状況から、症例は、一定の服薬で良好な性機能を得られていましたが、 ザクロジュースと同時に摂取した場合、チトクロームP4503A4による初回通過効果を阻害し、 生物学的利用率が増加した結果として、持続勃起症が発症したと考えられます。

また、ザクロジュース固有のの抗酸化作用が、血管内非由来のNOの生物学的利用率を増加させたり、 血管内皮に直接作用した可能性もあります。

 加えて、バイアグラとザクロジュースが相加相乗的に影響し、 持続勃起症を発症したとも考えられます。

ケース2およびケース3で見られたように、 バイアグラとザクロジュースの併用により生じた家族内発生の持続勃起症は、 遺伝的な素因の可能性も示唆しています。

 今回のケースでは、拒否されているため、再チャレンジは行っていません。

この問題を明らかにするには、より多くの研究が必要です。

ザクロジュースは、ED改善に推奨されています。

グレープフルーツによるバイアグラの薬理学的な影響は、より以前より注目されています。

 多くの薬剤の相互作用が、チトクロームを減弱させたり増強させます。

 今回の報告の限界は、再チャレンジがなされてないことと、 血中バイアグラ濃度が調べられていないことです。

 

この報告は、ザクロジュースとバイアグラの相互作用と、 低流量持続勃起症、合併症とED勃起不全のリスクを低減するために、 速やかな処置が必要であることに、焦点を当てています。

バイアグラを服用する患者に、この相互作用がある可能性を知らせ、 今後、同時摂取に注意すべきであると考えます。

 一方、製造メーカーは、患者への情報提供の中に、これを含めるべきであります。

 臨床医は、バイアグラを処方する場合は、この相互作用について、知っておくべきです。

バイアグラ処方は新宿ライフクリニック

http://www.life-cl.com/paper/topic038.html

 

14:19 2016/03/31 


フェアトレード・

ポツダム宣言」を読んだことがありますか? 単行本(ソフトカバー)  – 2015/7/31 共同通信社出版センター (編集),    山田侑平 (翻訳)   5つ星のうち 4.5     6件のカスタマーレビュー

-戦後70年。日本のいまを考える。-

首相の発言で注目を浴びた「ポツダム宣言」。戦後70年のいま、安保法案問題、憲法改正、選挙権の年齢引き下げなど、日本はなにかが変わろうとしています。

すべてのものを失った1945年の日本。あのとき、「ポツダム宣言」を受け入れることで戦争が終り、民主化、非軍事化、婦人参政権、憲法改正などなど、 「ポツダム宣言」の内容と理念にのっとって新生日本が動き出しました。戦後はまさに、「ポツダム宣言」から始まったといえます。「ポツダム宣言」にどんなことが書いてあるのか? 小学生でも、中学生でも、たいていの社会科の教科書に「ポツダム宣言」の記述は出てきますが、どんな文章で何が書いてあるのか?までは書かれていません。

 原文は英語、外務省の発表している公式訳は文語体。とても現代人には読みにくいので、対訳を掲載し、英語からも、文語体からも、読めるようにしました。

原文の英語と、公式訳の文語体に対訳をつけ、当時の資料写真なども掲載しました。まずは事実を知り、戦後70年のいまと、これからを考えてみる基本書です。学生の夏休みの学習にも最適です。

【主な内容】(予定)

 第1章 「ポツダム宣言」を知っていますか? 戦後の始まりQ&A

 第2章 「ポツダム宣言」を読んでみる(文語体)

 第3章 英語で読む「ポツダム宣言」(英語原文)

 第4章 写真で見る「ポツダム宣言」受諾までの道のり    

内容(「BOOK」データベースより)

 

ポツダム宣言、終戦の詔勅(玉音放送)、降伏文書、カイロ宣言。戦後70年日本の戦後は全部この中にあった!学校では習わなかった原文を自分で読んでみよう!

単行本(ソフトカバー): 176ページ出版社: 共同通信社 (2015/7/31)

言語: 日本語発売日: 2015/7/31

 目次

1 「ポツダム宣言」を知っていますか?

2 「ポツダム宣言」を読んでみる

3 英語で読む「ポツダム宣言」

4 写真で見る「ポツダム宣言」

5 「降伏文書」

6 「カイロ宣言」

   商品の概要に戻る

有名な戦争終結のための「文書」ですがあまり知られることはなかった。

投稿者飛行少年2015年9月4日

現代史を考える上で大切な史料ですが史料集に取り上げたものがあまり見当たらない。今回の出版でひとつの史料集が誕生しました。

内容の一部を紹介しますと、邦文文書、英文の原文書で対訳になって翻訳が併載されています。英文の法律用語は訳注が付いています。「写真で見るポツダム宣言」・降伏文書の写真版。付録資料として「終戦の詔書・玉音放送全文」・「ソ連の宣戦布告文」・「鈴木貫太郎首相談話」・「ポツダム宣言受諾までのの外務省電信資料」等・ポツダム宣言に基づく改革・年表(満州事変から)など年表は荒いです。

大体を挙げました。参考に是非一読を試みてください。現代史には欠かせない資料集です。あまり見かけないポツダム宣言資料集。ただ英文の国名CHINAが「中国」と一部表記、中華民国との表記混在が気になる。宣言を書名したのは中華民国の蒋介石のはず。チョット疑問。

歴史資料を読む重要性と興味深さ

 すごく分かりやすく、面白い。さすが「良識」の共同通信社ですね。  しかも定価900円とは、信じられない「お宝」です!

当時の各種資料がそのまま(現代語訳付きで)読めるので、セレクトされた写真とともに、70年前のリアルな歴史が伝わってきます。同時に、連合軍占領下での日本の全面的改革や、日本国憲法の制定をどう評価するかという論争に、一定の答えを与えてくれます。

ポツダム宣言は、軍事的な激しい脅しの文章の後、日本に次のようなソフトな条件を付けて降伏を求めるものだったのです。

・民主化 ・軍国主義の除去 ・戦争犯罪人の処罰 ・領土の縮小 ・人権の確立領土の縮小の部分は、中国、朝鮮の独立とともに、アメリカやソ連が、沖縄や千島などを奪取する厚かましい要求を含みます。

 しかしそれ以外を読んでみると、軍国主義の抑圧と長い戦争に苦しんでいた一般の日本人にとっては、むしろありがたい内容だったという感想を持つ人が、多いでしょう。

また、平和主義、民主化などの実現後には占領を終了することを約しています。天皇については言及がなかったようで、批判のターゲットを軍国主義(者)に限り、民主主義の理念を掲げているのが、戦略的であるとともに好感が持てます。

その後、占領下で日本側がはじめ明治憲法体制を原則維持しようとしたため、このポツダム宣言に沿ってアメリカが新憲法案を提案し、日本政府が多少修正した「日本国憲法」が、日本の国会で圧倒的多数で可決されました。民主化と平和国家(個別的自衛の否定は行き過ぎとしても)という戦後の体制が、始まったわけです。

ただ、軍国主義と戦争で「既得権」を得ていた勢力にとっては、それを全否定するポツダム宣言は受け入れがたく、陸軍の一部などが本土決戦を唱え、首相も交渉するのではなく「黙殺」発言を行なって(この本に新聞記事の写真あり)、アメリカの非人道的な原爆投下やソ連の強欲な対日参戦を正当化する結果になってしまったが、何とか終戦の決定にたどり着いたのは、2015年の名作映画『日本のいちばん長い日』などで描かれている通り。

英語原文があるので正確な内容が分かりますが、日本語現代訳はたとえば51ページと82ページでは違っていて、51ページは誤訳でしょう。

年表も参考になるが、2.26事件が抜けているし、5.15も誰が首相を暗殺したかを書くべきです。サイパンなどの「玉砕」や「特攻」も、記録してほしいところ。日中戦争や太平洋戦争についても、こうした資料集があれば勉強になり、一部評論家の根拠のない発言を封じられると思います。

戦後日本の原点

ポツダム宣言、カイロ宣言、降伏文書の日本語原文を読むことができます。また、日本がポツダム宣言受諾に至る過程について説明されています。日本が、戦争を終わらせ、そして新たな国づくりをするために、どのような約束をしたのか。これを知ることは大切なことだと思います。

(追記)

各宣言・文書の原文に加え、資料がいくつか掲載されています。その中の「「ポツダム宣言」に関する鈴木首相談話」(1945年7月30日)は、敗色濃厚な日本の政治指導者の所感を示しています。ポツダム宣言の受諾がもう少し早ければ、原爆投下はなかったのでしょうか。いろいろ考えてしまいます。

今だからこそ読むべき1冊

 

あることは知っていても中身までは細かく知っている人は少ないであろう「ポツダム宣言」が「よくある疑問」「公式訳と現代語訳」「日本語訳と英語原文」で。

9月2日に調印された「降伏文書」が「文語体と和訳、英語原文」で。

さらに「ポツダム宣言」に先駆けて声明発表された「カイロ宣言」が「文語体と和訳、英語原文」で、これ1冊で全て読めるようになっています。

いわゆる「戦後」はここから始まったことを知らずに、戦前も現在も語ることも比較することもできないでしょう。

「ポツダム宣言」の「現代語訳」と「日本語訳」が微妙に異なっている点と、

「英語原文」と若干ニュアンスが異なるように思える部分があることなどから、この評価としました。

解りました・

終戦までの条約制定各国利関わりも解りました。有難う御座いました。

ポツダム宣言(勝者の宣言)

 

戦後70年は『先進欧米』のポツダム宣言からスタートし、今日に至った。

南日本新聞では『8/15前後の1ッか月』を特集で回顧している。ABCD包囲網で日本を追い詰めた西欧列強の対外政策が本当に正しかったであろうか? 21世紀の今、欧米に人種差別がなおも現存する事実を知るとき、当時、アジアの黄色人種:日本への優越的差別が無かったと断言できるだろうか? 外交とは異色(皮膚の色・考えの違い等々)を、先ず、排他することにスタートライン(基準)があるように想われてならない!

4:42 2016/03/31

ボッダム宣言を読んだことがありますか・

 


最近の写真

  • Img_0761
  • Img_0760
  • Img_0759
  • Img_0758
  • Img_0757
  • Img_0756