« 2016年3月 | メイン | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月 2日 (土)

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・・第1章・はじめに・3頁・・・歯科治療は個人負担・24頁・

引用


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


消角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 



第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・


体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・


。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし・第1章・・何もしてくれない家庭体医・26頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/26-2a2c.html

4:02 2016/04/03


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、

 info@city.soma.fukushima.jp

 

●マガジンの登録・解除は、

 パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/

 携帯電話でご覧の方は 

http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html

 

●メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27

 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。

自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 


2016年4月 3日 (日)

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし・第1章・・何もしてくれない家庭体医・26頁・・国民全員で救う「命」・29頁・・海外での病気にも対応・32頁・・出産・育児制度・34頁・

引用


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、

 info@city.soma.fukushima.jp

 

●マガジンの登録・解除は、

 パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/

 携帯電話でご覧の方は 

http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html

 

●メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27

 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。

自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

引用


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、

 info@city.soma.fukushima.jp

 

●マガジンの登録・解除は、

 パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/

 携帯電話でご覧の方は 

http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html

 

●メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27

 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。

自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



2016年4月 4日 (月)

消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・第1章・ ・3・教育制度と就職システム・46頁・・義務教育の特徴・47頁・

引用


・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 火曜日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/05



・3・教育制度と就職システム・46頁・


デンマークでは、義務教育(日本の小中学校)はもちろん高校から大学まで授業料はかかりません。また、高校以降の学校に進むのに入学試験もありません。入試がないので偏差値なども存在せず、「いい学校へ入りたい」という感覚もありません。

デンマークの教育現場にあるのは、どのような職業・職種につくべきかという職業への関心です。小学校の時点から職業教育が行われ、早い段階から時分が何に興味を持っているか、自分が得意な科目は何か、将来どんな職業に就いたらいいのかを考えていきます。

そして、高校以上になると学校は「資格」を得る場になり、それが就職に直結していきます。日本でも医師や弁護士になるには資格が必要ですが、デンマークではすべての職業について資格が必要なため(いわゆる会社員になるにも資格が必要)、就職するにも転職するにも、適応する学校(大学や職業学校9に通って資格を取らなければなりません。学校には入学試験も授業料もないので、誰にでも新しい資格を取る門戸は開かれています。それがデンマークの教育制度であり、就職システムの特徴です。46頁・


47頁・福祉制度を扱う本章のテーマから少し離れますが、デンマークという国を理解してもらうために、教育、学校、そして就職についてここで紹介していきます。日本の制度とは異なる点が多いので、興味深い点も多々あると思うものです。47頁・16/4/4 6時21分・


・義務教育の特徴・47頁・


デンマークの義務教育は10年間です。子どもたちは6歳になると幼稚園クラスに1年間入り、その後1年生から9年生(任意で10年生クラスにも入れる)まで学校に通います。日本の義務教育に比べると幼稚園クラスの1年間分が長くなる形です。

将来は、日本の内容とは少し異なっている印象があります。基礎学力の習得に力を注いでいるのは同じですが、社会制度や職業制度への理解を深めたり、国際社会に適応できる語学力を身につけたり、討論会などを通じて個人の能力伸長により多くの時間を割いています。

たとえば、社会制度の一つである選挙に関しては、小学校の早い段階から模擬選挙や討論会によって理解を深めていきます。ある学校の6年生の授業では、近所に建設される道路に関して、賛成か反対かを討論する授業がありました。47頁・


48頁・16/4/4 9時52分22秒・こうした場合、生徒たちは住民の利便性が高まるというプラス面、自然環境を破壊するというマイナス面などを考慮しながら、ひとり一人が自分の意見を持って授業に参加しています。


デンマークの選挙権と被選挙権はともに18歳からです。義務教育の終了は15歳(ないしは16歳)なので、小中学校で選挙について学んでおくのは決して早いことではありません。

デンマークでの選挙は、国や行政が進める「高福祉・高負担」政策への審判の場です。この国では選挙への関心がとても高く、投票率は国政選挙で85%を下回ったことがありません。義務教育の段階から学習していることが、投票率の高さに現れているのだと思います。

また、義務教育では語学教育にも力を注いでいます。国語としてのデンマーク語はもちろん、国際共通語としての英語、近隣大国の言語であるドイツ語ないしはフランス語(選択)の授業が義務教育の段階からあります。

デンマークは国内市場が狭いため海外で働ける人材を確保しなければ国として立ち行きません。英語の授業は小学3年生から始まり、会話を中心にした授業を徹底的に進め、中学校1年生の段階でだいたい日常会話ができるようになってしまいます。48頁・16/4/4 10時6分52秒・


49頁・読み書きや文法は後回し。とにかく会話重視の授業なので、習得が早いのでしょう。

我が家でも、私がもたもたと英会話を勉強しているうちに、あっという間に子どもたちがはなせるようになったので驚いたほどです。デンマークでは、国民のほとんどが英語を話せると考えて間違いありません。49頁・


ここまで

ここまで


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


日本の問題は・政策立案者の問題だったのだ・

引用・2016年4月 3日 (日)・・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/13835-9f04.html

15:42 2016/04/03


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、

 info@city.soma.fukushima.jp

 

●マガジンの登録・解除は、

 パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/

 携帯電話でご覧の方は 

http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html

 

●メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27

 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。


自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



2016年4月 5日 (火)

龍郷町過疎地域自立促進計画 (平成28年4月~平成33年3月)2016,4,5,

引用


日本の大人の皆様・政治家をしっかり監視しないと・大人の責任を果たしていないことです。引用・借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかり

http://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/zaisei/s_tokei/index.html

借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりやすくお知らせすることを目的に掲載しています。この借金時計は、市債残高の見込額を時計の形で示したものであり、表示時点での実際の残高とは異なります。夕張市は財政再生団体であるため、各会計の市債残高の他に再生振替特例債の残高を表示しています。


2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4:11 2016/03/30 2016年3月29日 (火)


 ・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 火曜日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/05


 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

 

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において徹底的な話し合いを行って「人・農地プラン」の見直しを進めましょう。(現在本町では、・1・秋磯地区・2・喜渡円地区・3・浦屋入地区・4・大勝中勝川内地区・5・戸口地区・6・龍郷地区・7・赤徳地区と8地区に分けてプランを作成しています)。

・1・人・農地プランは、人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。

・・集落・地域が抱える「人と農地の問題解決」のため、集落・地域に於いて話し合っていただき、次のことを決めていただきます。

地域における話し合い

・今後の中心となる経営体(個人・法人・集落営農)はどこか

・地域の担い手は十分確保されているか

・将来の農地利用のあり方

・農地中間管理機構の活用方針(裏面参照)

・近い将来の農地の出しての状況(いつ頃、どのくらい出す意向か)

・中心となる経営体とそれ以外の農業者(兼業農家、自給的農家)の役割分担を踏まえた地域農業のあり方(生産品目、経営の複合化、6次産業化)

・集落における話し合い・

・人・農地プランの範囲は、復習集落や学校区等のエリアが基本ですが、地域の実情を踏まえて集落単位など適切なエリアに見直します。

・新規就農者や新規参入者(農地法人、企業等)も話し合いから参加できるよう、広報、ホームページ等を通じてできるだけ幅広く周知します。

・2・人・農地プランには、様々なメリット措置があります。

・人・農地プラン位置付けられること・

・青年就農給付金(経営開始型)・原則45歳未満の認定就農者で独立・自営就農する方(準備型(研修中)は、人・農地プランと関係なく給付します。)

・スーパーL資金の当初5年間無利子化・・認定農業者

・経営体育育成支援事業・適切な人農地プランを作成地区で経営改善を目指す中心的経営体等の方

・・農地中間管理機構に農地を貸し付けると、

・経営転換協力金・耕作者集積協力金・農地を貸し付ける方

・地域集積協力金・地域で一定割合以上の面積をまとめて貸し付ける地域・

と言った支援を受けることができます。

・3・人・農地プランは、定期的に見直します。

・プランを決めても、定期的(一年に一回程度)見直します。・一年経てば、状況は変わります。その状況を踏まえて、地域の将来展望が描けるよう見直しを行います。・・・龍郷町…裏のページに・平成二十八年三月二十一日

・・裏頁・農地中間管理事業について・

・規模拡大をしたいけれど、条件の合う畑はないかな・・・?

・農地を集約できたら、管理もしやすいんだけどぁ・・・

・余った農地を誰か借りてくれないかな?

・農地を相続したけれど、どうしたらいいかわからない・・・

・農地を人に貸しても良いけれど、知らない人に貸すのは少し不安・・・

そんなとき

農地中間管理事業を活用しましょう!

農地中間管理事業とは?・機構を通じて農地の貸し借りを行うので安心です。

・「農地中間管理機構」を通じて、農地の貸借を行い、農地の集積・集約化・農業経営の規模拡大、新規参入の促進等による農地等の効率的利用を促進して、農業の生産性の向上を図る事業です。

・鹿児島では「(公財)鹿児島県地域振興公社」が農地中間管理機構の指定を受け、市町村をはじめ関係機関と令閨しながら農地集積を進めていきます。

・・・この事業の農地は、農業振興地域の区域内に限ります。

「具体的な取り組み」

・市町村等、農業委員会、機構に農地の相談窓口を設けます。

・機構が、農地を貸し出したい方(所有者)から農地を預かり、借りうけたい担い手(借り受者)へ農地の配分(貸し出し)を行います。

・機構のホームページで、貸出希望農地等の情報を見ることができます。

・農地の配分は「人・農地プラン」など、地域の話し合いをベースに行います。

・機構に対し農地を貸し付けた地域及び個人に、要件を満たすと機構集積協力金が交付されます。

・お問い合わせ先・農地中間管理事業に関する詳細は、公益財団法人鹿児島県地域振興公社のホームページ「農地中間管理機構」をご覧いただくか、下記へのお問い合わせください。

・(公財)鹿児島県地域振興公社(鹿児島県農地中間管理機構)

099-223-0223直通

Meiru

nouti@kegoshima-sousya.jp

http://www.kagoshima-kousya.jp/

・鹿児島県農村振興課(機構集積協力金について)

099-286-3106

県大島支庁農政普及課・0997-57-7265

龍郷町産業振興課・0997-69-4524

16/3/21 9時24分

 

 

今日は、朝から総務委員会が開かれる。案件は、NHK予算の審議だ。そのため昨夕、都内入りした。

1)国境離島

昨日のNHKでも報道されたが、奥尻島などの国境離島を守るための法案を私も提出者の一人となって、超党派で衆議院に提出した。国境に近い、人が暮らす離島を無人島にしないことが日本の領海などの保全につながる. こうした島々を守るための法案だ。

今回の法案では、国境に近い、人が暮らす離島のうち、奥尻島など全国の71の島について、日本の領海や排他的経済水域などを保全する拠点とするため、特に地域社会を維持して無人島にしないことが必要だとして、「特定国境離島」に指定することとした。

この「特定国境離島」に対して、外国人の不法入国を防ぐ体制を強化したり、島を結ぶ船や航空便の運賃を低く抑えたりする措置を講じるなどとする。何とか今国会で成立させたいものだ。

2)定期大会昨日は、8区総支部の定期大会だった。民主党という名称での最後の大会となる。名称や、党の合流に対し、特段の意見は出なかったが、党員サポーターを増やすことや、党の広報など、党勢拡大に関する意見が出された。また次の衆院選挙で、私が候補者となることが正式に決定された。夏の衆参同時選挙も念頭に置き、早めの決定となった。選挙に向け、臨戦態勢に入る。

 3)秘書募集

私の函館事務所では秘書を募集中だ。車の運転ができることとが最低の条件だが、その他委細は面談の上、決めたいと思う。政治家を目指す方、政治に興味のある方、政治には興味はないが逢坂誠二に興味のある方など、前向きで活力溢れる方の応募、問い合わせを期待している。さあ今日も、確実に前進します。2016.3.22まぐまぐの送信登録・解除は以下。

http://www.ohsaka.jp/magazin/

5:36 2016/03/22

2015年2月8日 13:42:43

2015年2月28日 8:13:33

4:44 2016/04/05


資料 1龍郷町過疎地域自立促進計画 (平成28年4月~平成33年3月)

鹿児島県大島郡龍郷町過疎地域自立促進計画  目次

平成二十八年四月四日 43頁まで・1  基本的な事項

(1)   龍郷町の概況 ……………………………1

   ア 自然的、歴史的、社会的、経済的諸条件 …1

  イ 過疎の状況 ………………………………………2

  ウ 社会経済的発展の方向 ………………3

(2)人口及び産業の推移と動向 ……………3

(3)行財政の状況 ……………………………………8

(4)自立促進の基本方針 …………………………12

(5)計画期間 ……………………………………13

(6)公共施設等総合管理計画との整合 ………13

2  産業の振興(1)現況と問題点 …………………14

   ア 農  業 ………………………………14

   イ 林  業 ………………………………………14

   ウ 水産業 ………………………………………15

   エ 地場産業の振興 ……………………………15

   オ 企業誘致 ……………………………………15

   カ 起業の促進 …………………………………16

   キ 商工業 ………………………………………16

   ク 観 光 ………………………………………17

(2)その対策 ……………………………………17

(3)計  画 ………………………………………20

(4)公共施設等総合管理計画との整合 ………21

3  交通通信体系の整備、情報化及び地域間交流の促進

(1)現況と問題点 ………………………………22

   ア 交  通 ………………………………………22

   イ 情報通信 ……………………………………23

   ウ 地域間交流 …………………………………23

(2)その対策 ……………………………………24

(3)計  画 ………………………………………25

(4)公共施設等総合管理計画との整合 ……27

4  生活環境の整備(1)現況と問題点 ……………28

 ア 簡易水道 ……………………………………28

  イ 生活排水処理 ……………………………28

   ウ 廃棄物処理 ……………………………28

 エ 消  防 ……………………………………29

 オ 公営住宅 …………………………………29

(2)その対策 …………………………………30

(3)計  画 ……………………………………31

(4)公共施設等総合管理計画との整合 ……31

5  高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進

(1)現況と問題点 …………………………32

   ア 高齢者福祉 ………………………32

   イ 児童福祉 …………………………32

   ウ その他の福祉 ………………………33

(2)その対策 ……………………………33

(3)計  画 ………………………………34

(4)公共施設等総合管理計画との整合 …34

6  医療の確保(1)現況と問題点 ………………35

(2)その対策 ……………………………………35

(3)計  画 ………………………………………35

(4)公共施設等総合管理計画との整合 ………35

7  教育の振興(1)現況と問題点 ……………36

 ア 学校教育 ………………………………36

 イ 社会教育 …………………………………36

(2)その対策 ………………………………36

(3)計  画 ……………………………………37

(4)公共施設等総合管理計画との整合 ………37

8  地域文化の振興等(1)現況と問題点 ………39

(2)その対策 ……………………………39

(3)計  画 …………………………39

(4)公共施設等総合管理計画との整合 …40

9  集落の整備(1)現況と問題点 ………………40

(2)その対策 …………………………………40

(3)計  画 …………………………40


(4)公共施設等総合管理計画との整合 …40

10  その他地域の自立促進に関し必要な事項

(1)現況と問題点 ……………41

(2)その対策 ……………………41

(3)計  画 ………………………41

(4)公共施設等総合管理計画との整合 ………41

11 参考資料(1)事業計画(平成28年度~32年) ……………………………………42

(2)年度別事業計画 ……………………………42


1 基本的な事項(1)龍郷町の概況・ ア 自然的、歴史的、社会的、経済的諸条件

【自然的条件】 本町は鹿児島から南西へ380km、北緯27度~29度に連なる奄美群島中大島本島の北部に位置し、総面積82.08平方キロメートルの町である。町西部は南北に連なる長雲山系で奄美市名瀬に接し、東部は赤尾木地峡を経て空の玄関口奄美市笠利町に接している。また、広大な海域に恵まれた本町は、東南部に太平洋、北部には東シナ海をひかえ、これにつながる龍郷湾は静穏な海域として天然の良港を形成している。


町内は標高300m前後の長雲山系により、荒波(あらば)地区と内場(うちば)地区に分断されている。総面積の約9割はイタジイを主体とする広葉樹やリュウキュウマツで覆われた山林原野である。

気温は亜熱帯海洋性気候に属し、年平均気温は21℃程度、降雨量は年平均2900mm前後で、四季を通じて温暖多雨である。特に、梅雨期と夏から秋にかけての台風シーズンの降雨量が多く、一日当り235mmを記録した年もある。また、台風常襲により、例年、人家や農産物に被害を受けているほか、「ニシ」と呼ばれる冬期の季節風も強く、農業をはじめとする第一次産業の振興にとって大きな阻害要因となっている。

【歴史的条件】昭和41年4月1日、島しょ町村制実施により、「龍郷村」が編成され、現在の行政区画が誕生した。太平洋戦争終結後の昭和21年1月28日には、連合軍総司令部との覚え書きにより奄美群島は本土から行政分離され、昭和28年12月25日に日本に復帰するまでの8年間、米国軍政府の統治下に置かれた時代もあった。昭和50年2月に町制が施行され「龍郷町」となる。

【社会・経済的条件】基幹産業として昭和50年代は大島紬製造が盛んであったほか、さとうきびを主体とする複合経営農業が行われてきた。大島紬は、全国的な和装需要の低迷により減反が続いているため、紬製造業者の廃業や生産従事者の高齢化・担い手不足が見られ、将来的には「大島紬産地」としての存続が危ぶまれる状況である。一方、農業をはじめとする第一次産業においては、台風の常襲や奄美特有の病害虫の発生、さらには生産基盤整備の立ち後れや消費地である本土までの輸送コスト負担等、外海離島ゆえの様々な障壁を抱えている。

観光の分野では、名瀬港への大型クルーズ船の寄港や、首都圏と奄美を結ぶLCCの就航等により、入込み客が増加傾向にある。しかし、民間投資による宿泊施設の整備等が進められているものの、全体的にみれば宿泊施設の不足や観光関連施設整備の遅れなど観光客の受入れ体制が十分とはいえない状況にあり、通過型の観光地になっているのが現状である。今後は希少野生動植物の観察や広葉樹林内の散策ができる「奄美自然観察の森」の活用や、サーフィンの世界大会が開催されるなどサーフスポットとして知られている「手広海岸」、そして、平成22年度に町内全域で整備された情報通信基盤(光回線ネットワーク)の観光面での活用等、本町の観光資源を生かしつつ、新たに農業や情報通信産業等、他の産業と連動した新しいツーリズムの提示が求められている。

 イ 過疎の状況・本町の人口は年々減少を続け、昭和35年には8,343人であった人口が、平成12年には6,002人にまで減少した。特筆すべきは、若年者の人口の減少が著しく、近年の少子化傾向もあいまって急速に高齢化が進行している点である。

人口減少の要因としては、本町の基幹産業であった大島紬製造業が衰退し、若者を中心に人口流出が続いたことが考えられる。現在は減少傾向ではあるものの、減少が著しい奄美群島他市町村と比較すると緩やかに推移しており、これは、和光トンネルの開通等、国道58号の整備が進み、奄美市名瀬市街地への交通の利便性が一層向上したことと、それにより民間賃貸住宅の建設が増加していることにあると思われる。

次に、高齢化の進行については、介護問題をはじめとする保健・福祉サービスの需要増大と高度化、高齢者の社会参加機会の創出等に対する新たな行財政需要を生み出し、今後の住民生活のあり方に変化をもたらしている。一方、15歳から64歳までのいわゆる生産年齢人口の割合が減少し、若年労働力の減少による地域活力の低下が懸念されている。

このような現状を踏まえ、今後の過疎対策の基本方向として、日本の国土を国民共有の財産と考え、過疎地域に生活している人々がこの財産を適切に管理し、快適な生活空間を形成して、すべての国民の利用に供するという視点が必要ではないかと考えられる。

このような観点から、今後は、過疎地域の豊かな自然の中で、国民が人生を充実させ、満足した人生をおくれるようなシステムを創っていくことが必要である。そのためには、人々が個性ある能力を高めるため、あるいは多様化する価値観に基づく人生を充実させるための教育環境の整備・充実また、町内全域をカバーするブロードバンド網の活用はきわめて重要なことである。今後の過疎対策の中では、教育施設の維持補修事業や学校統合を伴わない教育施設の整備、通学バスの運行、教職員が地域内に居住する環境の整備、子どもたちに自然とのふれあいや体験を通して、地域間交流をさせる宿泊研修施設等の整備、地域の伝統文化を継承するとともに、地域の多様な文化を都市住民にも提供するための後継者の育成など、教育情報システムの整備の充実と、個人でも多種多様の情報が簡単に入手できるICTを利用し、各種システムの整備・多様化をしていく必要がある。

 ウ 社会経済的発展の方向

本町の基幹産業であった大島紬の衰退によって、地域での就業の場が減少し、若者を中心に町外への人口流出が続いている。また、高学歴化や技能の専門化が進んだ若者たちが、町内に自己実現を図れる職場が不足しているのが現状である。

近年の余暇時間の増大などにより、スポーツ・レクリエーションや体験を中心とした観光などへのニーズが高まっており、グリーン・ツーリズムなど余暇レジャーや個人旅行客向け観光への取り組みが期待される時代となっている。また、健康への関心が高まりつつあり、タラソテラピー等、海や山などの自然環境を利用した美容・健康増進、ストレス解消も脚光を浴びつつある。本町は、奄美自然観察の森をはじめ、山、美しい砂浜やリーフがあり、魚介類も豊富な海と自然豊かな地域である。

このようなことから、今後は、龍郷町ホームページの充実を計り、高速ブロードバンドを利用して情報の発信や、ICTの起業者を支援することにより、交流人口の増加や若者を中心とした住民の就業の場の確保を図ること、そして、豊かな自然や文化・歴史を生かした「集落歩き」等の体験メニューの運営を地域住民やNPOの力で起こすなど、観光産業を核として、地域の強みを生かした複合産業の振興を図る必要がある。

(2)人口及び産業の推移と動向

本町の人口は、昭和30年代後半からの高度経済成長期において、若年層を中心に大量の流出が続き、昭和35年8,343人であった人口も昭和45年6,610人、昭和55年6,136人と年々減少を続けてきた。その後、昭和60年に6,183人と一時的に人口増加傾向を示したが、平成2年に、5,967人とはじめて6千人台を下回ったものの、平成12年以降は、6,000人前後で推移してきた。しかし平成19年以降は人口の微増が続き平成22年度では、6,078人となっている。

これを年齢階級別の構成でみると、人口再生産能力をもつ若年層(15~29歳人口)は昭和35年1,328人であったものが昭和40年は1,044人と5年間で実に21.4%の減少率であったが、この傾向も年々鈍化し、昭和55年には1,095人と一時的に増加に転じ、その後1千人台を維持してきた。しかし、昭和60年から平成12年の間では256人減少し、752人と大幅に減少し、平成22年では649人と減少が続いている。

一方、65歳以上の人口についてみると、昭和35年は866人(10.4%)であったものが昭和45年922人(13.9%)、昭和55年1,042人(17.0%)と急激なペースで高齢化が進行し、昭和60年から平成12年の15年間では569人増加し、1,702人(28.4%)で全国に先駆けて高齢化社会を迎え、平成22年では1,782人(29.3%)となっている。

本町の今後の人口動向は、生活圏を一にする近隣市町村の影響を受けるが、奄美大島全体が晩婚化等による少子化や、高齢化の進展に加え高等教育機関や雇用の場の不足等による若年者の島外流出、さらに基幹産業であった大島紬製造業の構造的不況により減少傾向が続くものと思われる。一方、本町においては、観光・リゾート施設や企業進出等による雇用機会の拡大、さらには公営住宅や民間賃貸住宅の積極的な整備により定住人口の減少に抑制がかかることが見込まれ、今後は5,800人前後で推移するものと思われる。

次に、本町の産業の推移について就業人口をみると、総数については昭和45年から60年まで、ほぼ横ばい状態を示していた。しかし、その後の10年間では大島紬離職者に起因すると思われる大幅な就業人口の減少により、平成22年は2,240人と減少している。

このうち、第1次産業就業者数は昭和35年、全体の52.9%であったが、昭和45 年には21.2%、さらに昭和55年には8.8%と総就業者数の1割弱に落ち込んでいる。これは、米の生産調整に伴う農業所得の伸び悩みにより、農業就業者が大島紬製造業や建設業に大量に移行したためで、これを示すように第2次産業の就業人口比率は昭和35年、35.0%であったものが、昭和45年、62.5%と10年間で急激な伸びを見せた。しかし、この第2次産業の伸びも大島紬製造業の好景気にかげりのみえはじめた昭和55年以降は頭打ちの状態となり、平成22年の第2次産業の就業人口比率は26.4%と大幅な落ち込みをみせている。

このような状況から今後の産業構造の動向をみると、近年の果樹を主体とした複合経営型の農業振興等により、さとうきび中心の農業からの転換が進むものと思われる。

また、和装需要の低迷等により年々生産が落ち込んでいる大島紬製造業の影響を受け、第2次産業の就業人口は、今後、横ばいあるいは微減傾向を示すものと思われる。一方、第3次産業については、国内において海外からのインバウンドの旅行客が増加していることに加え、平成26年から試行検証で実施されている航路航空路運賃軽減事業や、航路需要喚起対策事業により、海外や首都圏からの誘客が見込まれることから、観光関連サービスのニーズが高まっており、今後も、第3次産業の比率が高まることが予測される。なお、総人口や年代別人口についての今後の見通しについては、平成28年度に策定する公共施設等総合管理計画の数値を記載する。

表1-1(1)人口の推移(国勢調査)

区   分

昭和35年

昭和40年

昭和45年

昭和50年

昭和55年

実数

実数

増減率

実数

増減率

実数

増減率

実数

増減率

総   数

8,343

7,349

△11.9

6,610

△10.1

6,220

△5.9

6,136

△1.4

0歳~14歳

3,266

2,763

△15.4

2,247

△18.7

1,784

△20.6

1,421

△20.3

15歳~64歳

4,211

3,663

△13.0

3,411

△6.1

3,495

1.6

3,673

5.1

 

うち

15歳~29歳

       (a)

1,328

1,044

△21.4

971

△7.0

966

△0.5

1,095

△0.5

65歳以上

      (b)

866

923

6.6

922

△0.1

941

2.1

1,042

2.1

(a)/総数

若年者比率

15.9

14.2

14.7

15.5

 

17.8

(b)/総数

高齢者比率

10.4

12.6

13.9

15.1

17.0

 

 

区 分

昭和60年

平成2年

平成7年

平成12年

平成17年

実数

増減率

実数

増減率

実数

増減率

実数

増減率

実数

増減率

総 数

6,183

%

0.8

5,967

△3.5

5,889

 △1.3

6,002

 1.9

6,002

 0.0

0歳~14歳

1,373

△3.4

1,237

△9.9

1,141

△7.8

1,011

△12.9

953

△5.7

15歳~64歳

3,677

0.1

3,403

△7.5

3,245

△4.6

3,289

1.3

3,303

0.4

 

うち

15歳~29歳

(a)

1,008

△7.9

813

752

734

△9.7

752

2.4

668

                                    

     
     

△11.2

     
     

   

65歳以上

      (b)

1,133

8.7

1,327

17.1

1,503

13.3

1,702

11.7

1,746

 

2.6

(a)/総数

若年者比率

16.3

13.6

12.5

12.5

11.2

(b)/総数

高齢者比率

18.3

22.2

25.5

28.4

29.0

 

 

区 分

平成22年

 

 

実数

増減率

 

 

総 数

6,078

1.3

 

 

0歳~14歳

972

2.0

 

 

15歳~64歳

3,322

0.6

 

 

 

うち

15歳~29歳 (a)

649

△2.8

 

 

65歳以上

(b)

1,782

2.0

 

 

(a)/総数

若年者比率

10.7

 

 

(b)/総数

高齢者比率

29.3

 

 

 

表1-1(2) 人口の推移(住民基本台帳)

区 分

平成12年3月31日

平成17年3月31日

平成22年3月31日

実 数

構成比

実 数

構成比

増減率

実 数

構成比

増減率

 

総    数

 

    人

 

6,002

   

 

6,148

 

2.4

   

 

6,166

 

0.3

2,847

47.4

2,931

          

47.7

3.0

2,958

          

47.9

0.9

3,155

          

52.6

3,217

           

52.3

2.0

3,208

           

52.0

△0.3

 

区  分

平成26年3月31日

平成27年3月31日

実 数

構成比

増減率

実 数

構成比

増減率

総  数(外国人住民除く)

   

5,998

△2.7

     人

5,956

△0.7

男(外国人住民除く)

2,911

48.5

△1.5

2,883

48.4

△1.0

女(外国人住民除く)

3,087

51.5

△3.8

3,073

51.6

△0.5

参考

男(外国人住民)

8

 

 

5

 

 

女(外国人住民)

5

 

 

6

 

 

表1-1(3)人口の見通し

 平成28年度に策定予定の公共施設等総合管理計画に記載された表等を転記する

 

表1-1(4)産業別人口の動向(国勢調査)

区   分

昭和35年

昭和40年

昭和45年

昭和50年

昭和55年

実数

実数

増減率

実数

増減率

実数

増減率

実数

増減率

総数

4,186

3,413

△18.5

3,264

△4.4

3,063

△6.2

3,216

5.0

第一次産業

就業人口比率

52.9

36.4

21.2

11.5

8.8

第二次産業

就業人口比率

35.0

49.7

62.5

66.2

64.1

第三次産業

就業人口比率

12.1

13.9

13.9

22.3

27.1

 

区   分

昭和60年

平成2年

平成7年

平成12年

平成17年

実 数

増減率

実 数

増減率

実 数

増減率

実 数

増減率

実 数

増減率

総数

3,112

△3.2

2,444

△21.5

2,383

△2.5

2,423

1.7

2,458

1.4

第一次産業

就業人口比率

11.9

11.2

13.7

8.9

6.3

第二次産業

就業人口比率

57.5

41.6

32.3

26.4

21.8

第三次産業

就業人口比率

30.6

47.2

53.8

64.7

71.9

 

区   分

平成22年

実 数

増減率

総数

2,440

△0.7

第一次産業

就業人口比率

6.5

第二次産業

就業人口比率

17.1

第三次産業

就業人口比率

76.4

(3)行財政の状況1960年代の高度経済成長期を通じて町民の生活水準も向上し、社会資本の整備もなされてきたが、バブル崩壊後、我が国の経済は厳しい状況を脱していないものの、緩やかな改善を続けている中にあって、これを本格的な回復軌道に乗せていくためには、財政構造改革の基本的な考え方を維持しつつ、これまで以上に行財政の健全化が強く求められている。

一方、地方財政計画においても、地方税収や地方交付税の原資となる国税収入が依然として低迷し、巨額の財源不足を生ずるなど極めて厳しい財政状況の中、景気対策への取り組み、介護保険制度の実施をはじめとする少子・高齢化社会に向けた地域福祉施策の充実に対処することが必要であることから、経費全般について徹底した節減合理化を推進することを基本として、限られた財源の重点配分と効率化に徹し計画されている。

このような中で、生活関連社会資本の整備、社会福祉施策の充実等、地方公共団体に対する住民の要望は依然として増大の傾向にある。今後、本町が地域社会における総合的行政主体として、これらの行政需要に応えていくためには、財政の健全化を維持しつつ、その責任において行うべき仕事をより一層計画的かつ効率的に遂行していかなければならない。また、これまでの地方行政は、どれだけ多くの予算を国から獲得してくるかを追い求めてきた。しかし、自己決定・自己責任が原則とされる地方分権下の地方行財政を考慮したとき、厳しい国の財政状況の下、これからは予算をいかに節約し有効に使うか、どれだけ効率的に事業を行えるかが問われてくることから、的をしぼった効率的な財政運営と、起債に依存する財政からの脱却を図る必要がある。

このためには、本町の財政状況及び行政水準を把握しながら、行政供給の緊急度を適切に判断するとともに、全国的な行財政運営の傾向と本町の動向を把握する必要がある。また、今後の多様化・高度化する住民の行政ニーズに的確に対応していくためには、限られた財源を有効かつ効率的に運営しながら、本町の実態に即した各種施策の実施に努めるとともに、各分野の財政需要を調整しながら長期的視野に立ち、計画的・効率的な財政運営を行うことが何よりも大切になっている。

本町の財政状況は、依然として国県支出金及び地方債等の特定財源によって賄われており、平成25年度末の地方債残高は、67億2千1百万円と本町の年間予算を大幅に上回っており、実質公債費比率も平成25年度において12.0%、経常収支比率も88.9%となっており、財政の硬直化が進んでいる。今後、地方債の抑制に努めるなど、この現状から脱却を図るべく、財政の健全化に向けての取り組みを強化する必要がある。

このような情勢のもとで、歳出面においては経費全般について徹底した節減合理化を図るとともに生活関連施設等の整備と本町の特性を生かした個性豊かで魅力ある地域づくり、ふるさとづくりを推進するため必要な地方単独事業費の確保に努めるなど、限られた財源の重点的配分と経費支出の効率化に徹しなければならない。

ところで、本町の主要公共施設の整備水準についてみると、生活・経済活動の基盤となっている町道整備率は、平成25年度末で改良率62.4%、舗装率63.4%と整備率は未だ低い水準にある。これは、町道のうち集落内道路については、改良・舗装率とも高い水準で整備されているが、山間部や農地における町道については、未整備の区間があるため、町道の整備率を低下させている要因のひとつとなっていることに加え、昭和40年から50年にかけて整備された道路や橋梁については、全般的に維持補修が必要となってきているため、計画的な補修計画が必要となっている。また、水道普及率については、平成21年度末で100%と全域に普及しており、町民生活の根幹となる施設の整備水準は向上しているが、今後、水道事業の公営企業会計への移行作業が始まり、法整備や機構改革を進めていかなければならない。

また、町民生活をさらに向上させるためにはICTの利活用の推進を図ることが重要課題となるほか、学校教育関連施設については老朽化が著しいため、今回の計画の中でも年次的に大型改修・施設整備を計画していく。

 

表1-2(1)町財政の状況(地方財政状況調査)          単位:千円

区         分

平成12年度

平成17年度

平成22年度

平成25年度

歳   入   総   額  A

   一般財

   国庫支出金

   都道府県支出金

   地方債

      うち過疎

   その他

歳   出   総   額  B

   義務的経

   投資的経

      うち普通建設事

   その

   過疎対策事業

歳入歳出差引  C(A-B)

翌年度へ繰越すべき財源 

   実 質 収 支  C-D

5,296,576

3,108,713

1,031,616

336,410

481,000

134,600

338,837

5,128,043

2,340,451

1,437,660

1,389,853

1,170,111

179,821

78,533

30,870

47,663

3,927,313

2,731,365

304,129

224,496

339,400

165,300

327,923

3,806,497

2,094,144

281,285

266,448

1,249,145

181,923

120,816

95,881

24,935

5,977,792

3,091,285

965,943

460,908

707,902

322,900

751,754

5,863,227

2,162,175

1,281,374

1,033,817

2,030,431

389,247

114,565

26,538

88,027

5,392,384

3,178,645

735,205

353,625

716,596

214,900

408,313

5,230,108

2,065,536

820,404

660,264

2,096,078

248,090

162,276

37,471

124,805

財政力指

公債費負担比

実 質 公 債 費 比 率

起債制限比

経常収支比

将 来 負 担 比 率

地方債現在

0.15

29.5

-

15.2

85.5

-

8,277,832

0.18

28.9

-

13.8

96.0

-

7,686,050

0.17

20.1

13.4

-

89.8

44.2

6,648,329

0.16

18.9

12.0

-

88.9

13.0

6,721,619

 

 

表1-2(2)主要公共施設等の整備状況(公共施設状況調査)

区      分

昭和45

年度末

昭和55

年度末

平成2

年度末

平成12

年度末

平成22

年度末

市 町 村 道

  改良(%)

  舗装(%)

農     道

  延    長 (m)

耕地1ha当たり農道延長 (m)

林     道

  延    長 (m)

林野1ha当たり林道延長 (m)

水道普及 (%)

水洗化率 (%)

人口千人当たり病院,

診療所の病床 (床)

 

17.4

 0.2

 

29.6

 

3.2

71.8

 

2.3

 

20.2

28.3

 

35.9

 

2.8

93.0

 

 

49.5

50.3

 

50.7

 

1.5

99.6

 

 

56.8

58.5

 

21,538

57.0

 

9,149

 1.5

99.6

61.9

 

 

62.2

63.4

 

21,538  

 

9,149

100

82.2

 

 

 

 

 

 

 

区      分

平成25

年度末

 

市 町 村 道

  改良率 (%)

  舗装率 (%)

農     道

  延    長 (m)

耕地1ha当たり農道延長 (m)

林     道

  延    長 (m)

林野1ha当たり林道延長 (m)

水道普及率 (%)

水洗化率 (%)

人口千人当たり病院,

診療所の病床数 (床)

 

 

62.4

63.4

 

21,538

 

9,149

100

85.0

 

 

 

 

(4)自立促進の基本方針  昭和45年以来、過疎地域対策緊急措置法、過疎地域振興特別措置法、過疎地域活性化特別措置法に基づく各般の過疎対策事業により、本町においても各種公共施設の整備水準が大幅に向上した。特に、道路状況については、国道及び主要地方道をはじめ、町道のうち集落内道路の整備が進み、町民の居住環境が改善されている。

本町では、近年、人口減少に歯止めがかかり6,000人前後で推移している。しかし、若年者層の流出や少子・高齢化の進行等による地域活力の低下、下水道等の生活環境基盤整備などの立ち後れ、産業基盤の脆弱さなど、なお多くの課題を抱えている。

一方、21世紀のわが国のあるべき将来像を形づくる上で、過疎地域が担うべき新しい意義・役割が明確になっている中で、これまでの地域格差是正など過疎地域の生活基盤等の整備を図る視点にとどまらず、過疎地域と都市との交流を通じて、相互補完関係にある新しい生活空間を確保し自立的な地域社会を構築することは、21世紀にふさわしい真に豊かな国民生活を実現するために不可欠なことである。

このようなことから、今後の過疎対策の基本方向としては、日本の国土を国民共有の財産と考え、過疎地域に生活している人々がこの財産を適切に管理し、快適な生活空間を形成して、すべての国民の利用に供するという視点が必要である。

このような状況の中、近年は過疎地域の豊かな自然環境が見直され、人間性の追求やゆとりある生活空間の中で独自のライフスタイルを求める傾向にある。このような観点から本町をみると亜熱帯の温暖な気候、海洋性・山岳性の恵まれた自然など都会では体験できない魅力ある生活空間があり、ゆとり・やすらぎをもって生活できる地域としての条件を備えている。現在、奄美群島は世界自然遺産登録の国内候補地となっており、奄美群島各市町村と連携を図りながら、世界自然遺産へ推薦するにふさわしい価値を有する区域について適切な保護措置を講じていく必要がある。保護措置を講じていく際は、奄美固有の動物の脅威であるノイヌ・ノネコ等の対策として、構造改革特別区域制度を活用し柔軟に対応していくことが重要である。

今後は、過疎地域の自立促進を図るため、奄美群島成長戦略ビジョンや奄美群島自然共生プラン等に基づく各種の施策を推進していく。

特に、奄美の自然と共生するには自然保護が不可欠であり、山・川・海の環境を保全する施策を図っていく。またこの環境を保全していくには、ごみ・し尿等の処理が不可欠であり、処理施設の適正な維持管理・ごみの有料化等の施策を推進するとともに、この豊かな自然と、島のゆとり・やすらぎある生活空間を利用した体験学習型観光も併せて推進していく。

このように人と自然が共生する地域づくりを進めるためには、地域資源を活用した産業の振興、特に奄美独特の作物を生かした農業の振興、そのためには、遊休農地の計画的利用の促進が重要となる。

また、若年者を主体とする定住環境の整備、ボランティア・NPO等の多様な主体の参加による地域づくりと、これらの活動を促進するための環境づくり、地域間交流の活性化のため、廃止路線バス区間についてのバス運行、高齢者への町内バス無料化を継続する。また若年層の教育振興を図るためのスクールバス運行・高校生バス通学補助を実施する。

さらに町民の自主的なまちづくりの促進に対する助成、高齢化に伴う見守りを目的とした各種の高齢者福祉サービスの充実、及び保健福祉センターの入浴施設の有効利用、体育文化施設りゅうゆう館の有効利用を図っていく。

このような施策を進めるにあたり、情報通信基盤を十分活用しながら、新たな視点に立った過疎対策を進める必要がある。また、平成28年度に策定予定の公共施設等の総合的かつ計画的な管理を推進するための計画(以下、「公共施設等総合管理計画」という。)との整合に配意する。

本町においては、亜熱帯性の大自然の中で、豊かでゆとりあるまちづくり、町民一人一人が人間性を尊重しながら、独自のライフスタイルで人生を満喫できるまちづくりを目指し「歴史と文化をつむぎ 未来へつなぐまちづくり」を基本理念に、たつごうの個性を生かした産業の振興、ゆとり・やすらぎを感じさせる環境づくり、地域に根ざした人づくりを地域自立促進の基本方向とする。

(5)計画期間    この期間は、平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5箇年間とする。

(6)公共施設等総合管理計画との整合 平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

 

2 産業の振興(1)現況と問題点

 ア 農  業本町は温暖多雨な気候に恵まれ、亜熱帯作物の生産に適しているなどの有利性をもっている。しかし、台風による農作物への被害や冬春期の曇天による日照不足等、不利な条件も抱えている現状であり、また、林野率が約8割を占め耕地面積が狭いため経営規模の小さい農家が多いのが現状である。

このような条件のなかで、さとうきび栽培を中心として近年は、果樹のたんかん・パッションフルーツ・マンゴー・かぼちゃ・畜産が生産額においても実績を伸ばしており、収益性の高い農業への転換が進んでいる。

一方、農業を取り巻く環境は、2010年の農業センサスによると、本町の農家数は413戸となっており、1戸当り平均経営面積は0.6haにすぎず依然として経営規模が小さい現状である。また、高齢化、離農の進行により後継者・担い手の不足が懸念されるが、国の施策に基づく遊休農地の賃貸借による再利用を進めていくことが重点施策となる。

農地や農業用施設については、過去に整備した農業用施設の老朽化が進行していること、農地の区画等が未整備な地域があることから、農業経営の安定化、担い手の育成や農地集積を図るために、今後も農業農村整備事業を計画的に導入する必要がある。

また、農地や農業用施設の保全管理、農村地域の持つ多面的機能を保持するために、多面的機能支払交付金を活用し、地域ぐるみでの活動を継続していくことが必要である。

このような現状を踏まえ、職業として魅力ある農業を確立するためには、認定農業者等担い手の育成やこれら農業経営体への農地の利用集積等、望ましい農業構造の確立と農地の有効利用、特に遊休農地の利用が大きな課題となっている。また、地域農業の基幹作目として、さとうきびの増産対策やたんかん、マンゴーパッションフルーツ等亜熱帯果実の栽培技術の高位平準化や共販体制の確立、高速ブロードバンドを利用した計画的な出荷の検討、奄美子牛として将来のブランド化が期待されている畜産の振興を積極的に進める必要がある。

イ 林  業・本町の森林面積は、平成27年度において6,686haで本町総面積の約80%を占めており、そのうち町有林が約52%の割合で森林資源は豊富である。これらの森林は、イタジイを主体とする天然広葉樹林、リュウキュウマツ、シャリンバイなどの人工林等である。

一方、平成27年国勢調査による林業就業者は、本町総就業者の僅か0.1%を占めるにすぎず、林業の担い手不足や低生産性など林業を取り巻く経営環境が極めて厳しく、林業が産業として成り立っていない現実を物語っている。

このような厳しい条件の中、森林は経済的機能のみならず、水源かん養、防災等公益的機能を持ち、町土保全のうえから有用な資源であるため、今後は林道等生産基盤を整備し、森林資源の適正な管理と育成に努めるとともに、その有効活用を図る必要がある。

また、豊富な天然広葉樹の新たな用途開発など、生産性の高い林業の確立及び特用林産物の生産振興を図りながら、森林組合、林業担い手の育成に努める必要がある。

 ウ 水産業・本町は、周辺を東シナ海と太平洋の広大な海域に囲まれ、天然礁による多くの好漁場に恵まれている。入り江の深い静穏な龍郷湾では、くるまえび、モズクの養殖やイカシバの投入も行われている。

本町の漁業形態は、アジ類等の浮魚、ホタ等の瀬物類を対象とした一本釣り漁業が営まれている。漁船は1トン未満の小型漁船が多く、生産性の低い漁業を余儀なくされている。

このような状況の中、漁業資源の減少、魚価の低迷、漁業就業者の減少、高齢化の進行、後継者不足など、漁家の経営環境はますます厳しさを増しつつある。

このため、今後は豊かな海の保護の促進、つくり育てる漁業を積極的に推進するとともに、漁船規模の適正化や装備の充実、漁業技術の向上など漁業経営の安定化と活性化を図る必要がある。また、漁協の育成強化や後継者育成に努め、本町海域の特性を十分に生かし、本町の基幹産業の一翼を担う漁業振興に努める必要がある。また、近海漁場の形成に深くかかわっているサンゴ死滅の報告等から、サンゴを育苗・保護することが重要である。

一方では、国民の自然・アウトドア志向の高まる中、余暇活動の一環として遊漁やモーターボート、スキューバーダイビング等の親水性レクリエーションやブルーツーリズムが盛んになってきていることから、将来において、長期滞在のできる施設の整備を図り、観光と連動した漁業の推進が必要となってきている。

 エ 地場産業の振興

本町においては、昭和63年度に地場産品や未利用資源を活用した1.5次産業振興の拠点施設として「島育ち産業館」を整備した。これにあわせて町・農協・漁協等の出資により第3セクター「(株)島育ち館」が設立され、紆余曲折はあったが現在は町が直接管理することにより、朝市等を含め1.5次産品の製造、販売を行っている。

このような取り組みの結果、パッション・スモモ等のジュース、ゼリーやたんかんワイン、パパイア漬、なり味噌など郷土色豊かな特産品の商品化が図られたほか、その原料となる地域資源の見直しや、農業振興への期待の高まり、地域婦人会、生活研究グループ等によるむらおこし気運の盛り上がりなどの波及効果が現れつつある。しかしながら、今後とも原料となる農産物などの生産体制の確立、カット等の一次加工施設の整備、さらには量販体制へ向けての流通ルートの開拓、特産品流通販売所の整備等を図る必要がある。

また、町内では、季節によって大量に水揚げされる魚種があるが、加工施設等の整備がなされていないことから、漁家の所得向上に結びついていない。同様に、漁家の経営安定・生産意欲の更なる向上をも図る必要がある。

 オ 企業誘致・本町では、雇用機会の拡大に向け、町工場等立地促進条例や過疎地域産業開発促進条例を定め、企業の進出しやすい条件整備を図ってきた。また情報基盤整備を進める中で、積極的にICT基盤整備が図られていることをPRすることで情報関連企業の誘致を進めていく。

このことから、本土から金型工場等の進出があり、少しずつではあるが就労の場の確保が進んできたほか、現在では国道沿線等には、大・中・小規模商業店舗等を含め、自動車整備工場など、隣接する奄美市等から進出してくる中小企業が多い現状である。

企業誘致は、定住人口の増加を図り、町の活性化を進めていくために即効性のある雇用対策として期待されているが、外海離島という地理的ハンディキャップによる製品輸送コスト等の問題がネックとなり、本町への積極的な進出はそれほど見られない。

しかしながら、景気低迷や地理的要件によるマイナス要因はあるものの、亜熱帯性の気候、豊富な海洋資源などの自然条件を活用したリゾートホテルやレストラン、カフェ等も進出してきている。

さらに、本土との交流、近隣市町村との交流により情報交換を活発にし、ICT基盤整備が図られていることを広報しつつ、進出企業の動向の把握に努める必要がある。

 カ 起業の促進・我が国経済が成熟化するとともに、国内外の競争が激化する中で、本町地域経済の持続的な発展を図っていくためには、地域産業の一層の高付加価値化とともに、新規産業の育成を積極的に推進していくことが求められている。

このため、本町の有する地域資源や、整備が図られているICTを活用することにより、これまでの産業、技術の集積に着目し、今後も支援体制の充実を図ることによって、各分野の起業家の育成・強化に努め、新規産業を創出し本町の活力ある産業群の形成を目指す。

 キ 商工業・本町の商店数は、平成24年2月現在85店で、従業員数は460人となっており、小規模零細業主が大半を占めている。また、近年は奄美市との交通アクセス整備など交通環境の整備、奄美市及び本町への大型店舗の進出、さらには消費者ニーズの多様化・個性化など商業を取り巻く経営環境はますます厳しさを増している。結果として、特に荒波地区における消費者の流出による地元での購買力の低下が顕著で、地域経済への影響が懸念されているため、「地域商店」の活動支援や、移動販売ネットワークの強化により、地元での購買力を高める事業を展開することで、「買い物難民」を生じさせない施策が必要となる。

一方、本町の工業事業所数は、平成24年経済センサスによると16事業所となっている。このうち、大島紬を中心とする繊維産業が4事業所で全体の25%となっており、全国的な消費者の着物離れ等の要因により生産量も年々減少傾向にある。また、大島紬離職者の島外流出は、本町の過疎化に一層拍車をかけており、今後は、関係機関と連携を取りながら、基幹産業としての再生に努める必要がある。

また、本町の地場産業である黒糖焼酎、黒糖製造業については、原料となるさとうきび生産農家の高齢化が進んでいるものの、近年は、機械化による規模拡大を図る担い手農家も増えつつあり、今後とも、支援体制を強化していく必要がある。

 ク 観  光・本町には、白い砂浜の広がる赤尾木から戸口に至る太平洋岸、周囲10kmの奄美クレーター、風光明媚な龍郷湾、国定公園の指定を受けている今井崎一帯、全国でも珍しいバショウ・ソテツの群生地、森林浴や自然観察学習に適した奄美自然観察の森、日本海を思わせる荒波地区海岸線、かがみ崎トンネルに沈む夕日などの自然、奄美の伝統工芸である大島紬の製造工程が見学できる大島紬村・夢おりの郷、また、明治維新の偉人西郷隆盛南洲翁が流謫された史跡、平家の落武者を祀るといわれる行盛神社や今井権現、国の重要無形文化財に指定されている秋名アラセツ行事や各種伝統行事、民俗芸能等、歴史的・文化的遺産も多く、観光資源は豊富である。

また、マリンスポーツに適した奄美クレーターや手広海岸、ハートロック、倉崎海岸の自然条件に加え、民間のリゾートホテルの整備、ダイビング客等を対象にした宿泊施設の建設が進みマリンスポットとして注目をされている。

このような自然・文化環境の中、本町においては、個人旅行客から体験型観光のニーズが高まっており、民間による宿泊施設等の整備が進められているものの、依然として宿泊施設の不足や観光関連施設の未整備など、観光客の受入れ体制が十分とはいえない。

このため、平成28年に策定する「龍郷町観光振興計画」の中で、人が滞留できる観光関連施設等のハード整備とともに、体験プログラムや情報発信等のソフト部分についても積極的に整備することを位置づけ、また、民間活力を生かした宿泊施設の整備促進、交通アクセス条件の改善を図り、恵まれた観光資源を生かしながら、他の産業と連動した新しい観光開発の手法を計画的に実施していく必要がある。

本町は各集落が国道58号、主要地方道名瀬竜郷線等の幹線道路で結ばれており、路線バスを利用した観光も活発に行われている。また、宿泊施設や観光関連施設へのアクセスも路線バスが利用されているが、バス停においては整備が遅れており、荒天時には、バス待合客等がたいへん不便を来しているところであり、バス停が無いまた老朽化が著しい個所等の整備が必要である。

(2)その対策・ア 農  業

1 効率的かつ安定的な農業経営を営む担い手農家や認定農業者の育成・確保に努める。

2 担い手農家への農地の利用集積を進めるとともに、遊休地化した農地の整備と担い手への流動化を推進する。

3 ハーベスター等さとうきび栽培の機械化・省力化を推進するとともに、農作業の受委託を推進する。

4 たんかん等亜熱帯果実の栽培技術の高位平準化を図りながら、奄美ブランドとして市場性のある高品質果実の生産を促進する。

5 畜産振興にむけて経営技術研修会等を充実し、生産牛のコスト低減、品質向上を図るとともに、草地造成など畜産農家の作業負担の軽減を促進する。

6 堆肥購入補助など環境保全型農業の基礎となる土づくりを推進するとともに、農機具等の共同利用をすすめ、農家の経費負担の軽減に努める。

7 整備が図られているICTを有効に利用し、生育期間の気象条件確認、作物の出荷日・地区の検索等に活用することで、農村地域の快適な住環境の向上に努める。

8 農業用水施設の整備を推進し、生産性の高い農業の確立を図る。

9 鳥獣被害防止のため、防止柵の設置を進め、安定的な農業生産所得を図る。

イ 林  業・1 森林整備計画に基づき、計画的な造林・保育・間伐等を実施し、森林資源の育成に努める。

2 町有林・保安林の保護など森林の公益的機能を持続させるとともに、保健・ 教育・ 観光の場としての整備を進める。

3 造林事業等の確保、拡大に努めるなど森林組合の育成と体質強化を進める。

4 ソテツ等特用林産物の生産を拡大し、林家所得の向上を図る。

 

ウ 水産業・1 魚礁、中層型浮魚礁等の整備を計画的に推進し、漁場の整備開発に努める。

2 イシガキダイ・スジアラ等の優良魚種放流を継続的に推進するとともに、島の海のゆたかな環境の保全を目的とした事業の推進、また温暖な気候に適した藻類養殖業の活性化に努める。

3 漁業振興の中核となる漁業協同組合の育成強化を図るとともに、青年女性部の育成活動強化や後継者の育成に努める。

4 観光漁業など安定性のある新しい営漁体制を促進する。

5 シイラ・ムロアジ等未利用資源の活用を図るため、水産加工施設等の整備を進めるとともに、水産加工品の特産品化に努める。

6 漁港の継続的整備及び景観や親水性に配慮した漁港関連施設整備を推進する。

7 高速ブロードバンドを有効利用し、水産物の有利な出荷を計っていくことで、漁業従事者の所得向上へ努める。

エ 地場産業の振興

1 地域資源を活用した特産品開発と未利用資源の掘り起こしを図る。

2 老朽化が進む島育ち産業館を再整備し、本町の観光振興の拠点施設としての整備を図る。

3 むらおこし事業を活用して特産品の開発及び販路開拓、新たな地域産業おこしを継続して推進する。

4 パッション・たんかん等加工品の原料となる作目の生産を振興し、原料の安定供給と農家所得の向上を図る。

オ 企業誘致

1 町工場等立地促進条例など誘致企業に対する優遇措置を継続して実施し、企業の進   出しやすい条件整備に努める。

2 海洋資源など本町の自然・特性を生かした企業、研究機関の誘致に努める。

3 本町の魅力ある自然を生かした観光リゾート関連産業の誘致に努める。

4 地域資源活用型・若年者雇用型の企業誘致に努める。

5 本土在住奄美出身者等との交流活動を積極的に行い、人のネットワークにより進出企業の情報収集に努める。

6 情報通信基盤の整備が図られていることを生かし、関連企業の誘致を図る。

カ 起業の促進

1 新規産業の創出や新製品の研究・開発等を促進する。

2 県工業技術センターやかごしま産業支援センター、鹿児島ブランド支援センター等と連携を図りながら、研究開発や人材育成、情報提供を積極的に推進する。

3 国・県及び奄美群島振興開発基金等との連携を図りながら、各種融資制度の活用による起業の促進を図る。

4 情報通信基盤の整備が図られていることを積極的に発信し、ICTを利活用した起業を促進していく。

キ 商工業

1 商工会の育成強化を図り、購買力の向上や収益率を高める組織活動の基盤充実に努   める。

2 融資制度の利用促進に努め、消費者ニーズに対応した店舗の改装や増築、商品の情報化対策など商業環境の近代化、高度化を推進する。

3 本場奄美大島紬協同組合、県工業技術センター奄美市駐在との連携をとりながら、大島紬技能者養成、後継者の育成等を図るとともに、消費者ニーズにマッチした新商品の開発、品質向上を促進する。

4 大島紬を活用した特産品づくりを促進する。

5 町内に黒糖焼酎工場が3か所あることから、高速ブロードバンドを活用し奄美特産の焼酎をPRしていくことで、地場産品の振興を促進する。

ク 観  光

1 松並木・桜並木等の景観整備を促進する。

2 「奄美自然観察の森」の機能を充実するため、施設の更新を図る。

3 島のゆたかな自然・ゆとり・やすらぎある生活空間を活用して体験型観光を推進していく。

4 ふるさと祭り等各種イベントの開催や、奄美満喫ツアー事業の実施により、人が集ま

る龍郷町を創出する。

5 全国的に評価の高い島唄、八月踊り等奄美の伝統文化を生かした「種おろしツアー」等の観光メニューを提供する。

6 主要都市と奄美大島間の航空航路運賃の軽減や、交通アクセスの利便性を高めるなど、関係機関に引き続き要請する。

7 世界自然遺産の候補地になっていることから、希少野生動植物の保護やサンゴ礁の保全を進めるとともに、その魅力を多くの人々に伝えるための活用方法を検討するほか、情報通信を活用し、世界に向けて、固有種が多く育まれる龍郷町の自然を発信していく。

8 西郷南洲流謫跡・秋名アラセツ行事等の歴史的・文化的遺産及び国定公園を始め、風光明媚な荒波地区海岸・マリンスポーツに適した手広海岸等の整備を計り、特有な文化・歴史・自然を持つ龍郷町を発信するとともに、観光客の誘致を図っていく。

9 バス停が無いまた老朽化が著しい箇所について、路線バスを利用する観光客及び地元

住民の利便性を図るため、バス停を整備していく。

(3)事業計画(平成28年度~32年度)

              

  

自立促進

  

施策区分

  
  

事業名

  

(施設名)

  
  

事 業 内 容

  
  

事業主体

  
  

備 考

  

1 産業の振興

 

(1) 基盤整備

 農業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   水産業

 

 

(8) 観光又はレクリエーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(9) 過疎地域自立促進特別事業

 

 

 

 

 

 

(10) その他

県営農地環境整備事業(嘉渡地区)

 

農業基盤整備促進事業(浦地区)

 

県営農地環境整備事業(戸口地区)

 

農業基盤整備促進事業(赤尾木地区)

 

島育ち館リニューアル事業

 

離島漁業再生支援交付金事業(イカシバ投入・種苗放流等)

 

 

 

社会資本整備総合交付金事業(効果促進事業)バス停整備事業

 

倉崎海岸観光施設整備事業

 

奄美自然観察の森環境整備プロジェクト

 

龍郷町観光振興計画策定事業

 

観光関連施設公衆無線LAN設置事業

 

手広海岸屋外WEBカメラ設置事業

 

サンゴ礁保全対策事業(オニヒトデ駆除)

 

農林水産物輸送コスト支援事業

 

奄美満喫ツアー負担金事業

実行委員会

 

むらおこし事業補助(特産品販路拡大等)

 

港湾施設改良費統合補助事業(芦徳港)

 

多面的機能支払交付金

 

地籍調査事業

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合  平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。
3 交通通信体系の整備、情報化及び地域間交流の促進

(1)現況と問題点・ ア 交  通・本町の道路交通網は、国道15.1km・県道23.8km・町道131.3km(平成24年4月現在)で形成されている。

このうち町内の国道・県道については、奄美群島振興開発事業により計画的に整備が進められており、国道・県道ともに一部を残し整備済みとなっている。また、町道の整備については、奄美群島振興開発事業・地方道路交付金事業・町単独事業等を主体に実施計画に基づき整備を進めているが、整備率は未だ低い水準にあり、改良率62.3%、舗装率63.3%となっている。町道のうち集落内道路については、改良・舗装率とも高い水準で整備されているが、山間部や農地における町道については、未整備区間が多く、町道の整備率を低下させている要因のひとつとなっている。また昭和40年から50年にかけて整備された道路については、全般的に維持補修が必要となってきているため、計画的な補修計画が必要となっている。

今後は、農道、林道との調整を図りながら未整備路線、集落から要望がなされている新規の路線等について、その緊急性、重要性を十分検討したうえで計画的な道路整備に努めるとともに、本町荒波地区の生活、産業の浮揚に大きな効果が期待される主要地方道路名瀬竜郷線のバイパス化を要望していく必要がある。

公共交通については、民間1社により秋名~名瀬間の路線が運行されているが、利用者は減少してきている。公共バス路線は、学生やお年寄りにとって大切な交通手段となっているため、利便性やサービスの確保を関係機関に働きかけるとともに、70歳以上については、町内区間無料の制度を周知する必要がある。

本町は、貨物取り扱い基地港としての機能を有する龍郷港と、漁船対策港としての機能を有する戸口港・円港・芦徳港、合計4港を有している。

平成8年度に戸口港、平成9年度に龍郷港、平成11年度芦徳港、平成14年度に円港の整備が完了し、現在の所、管理のみ行っている。

 町内道路現況(道路現況調書)                                 平成26年4月現在

路 線 名

実 延 長

改 良 済

舗 装 済

改 良 率

舗 装 率

橋 梁 数

橋梁延長

国道58号

15,072

15,072

15,072

%

100

%

100

14

250

小計(国道)

15,072

15,072

15,072

100

100

14

250

名瀬竜郷線

18,912

18,912

18,912

100

100

12

159

戸口大勝線

3,845

3,291

3,845

85.6

100

2

60

龍郷奄美空港線

777

777

777

100

100

0

0

小計(県道)

23,534

22,980

23,534

97.6

100

14

219

町道1級4路線

14,005

13,182

12,829

94.1

91.6

8

99

町道2級5路線

27,866

12,452

12,484

44.7

44.8

5

54

その他133路線

91,074

58,069

59,582

63.8

65.4

57.5

410

小計(町道)

132,945

83,703

84,895

63.0

63.9

70.5

563

合   計

168,931

118,509

119,833

70.2

70.9

98.5

1,032

イ 情報通信・本町は台風常襲地帯であり、災害時における確実な情報伝達が経常的な課題になっている。また、町民はきめ細かい行政情報サービスの供給を求めているため、防災行政無線施設の整備充実を今後とも積極的に進める必要がある。

さらに、近年はインターネットに代表されるニューメディアの台頭により、情報通信を取り巻く環境は急速に進展し、22年度には高速ブロードバンドの整備が終了した。このため、町民の情報化に対するニーズを把握しながら、情報の開示、共有化を図るためニューメディアを利用した地域情報化のあり方を探り、PC機器利用の学習会の開催を進めていくことが大切であり、個性豊かな地域づくりに役立てる必要がある。

また、クルーズ船の寄港等により、海外からの観光客の増加に備えて、町内の公的施設や観光地において、Wi-Fiフリースポットを整備する必要がある。

ラジオ放送については、コミュニティFMをはじめ、AM・FMとも全町域で確実に聞くことができるよう施策を進める。

ウ 地域間交流・本町における交流活動については、西郷隆盛関連で熊本県菊池市と特産品や広報紙による交流を行っており、ついては青少年・婦人の地域間交流など行政主体の交流から民間レベルでの交流へと発展していくことを考慮しなければならない。

また、この他に本土在住の出身者への広報紙の発送、広域による奄美出身者との交流、町民や各種団体の町外研修などの交流活動が行われている。

町の活性化を目指し、町民の意識改革などを図るためには、民間を含め町外との人・   物・情報の幅広い交流を促進し、このなかから地域経済の浮揚、教育・文化の向上等を図る必要がある。

このため、今後は国内のみならず国外との多面的な交流を推進するとともに、国際化時代にふさわしい環境づくり、人づくりを進めていくことが必要である。

(2)その対策・

ア 交  通・1 現道や橋梁の損傷や劣化等に対応するほか、町内幹線道路機能を果たす主要地方道の早期改良整備を要望する。特に過疎化の著しい荒波地区と名瀬市を結ぶ主要地方道名瀬竜郷線の継続的整備を広域的に要望する。

2 広域的観点に立ち、町道浦赤尾木線の太平洋東廻り路線の整備を継続して進めるとともに、戸口田雲線整備、また加世間から戸口への農道整備について国・県に要請する。

3 農産物の効率的な集出荷と品質低下を防止するため、農道の整備を推進し、流通の合理化及び農業所得の向上に努める。

4 林業振興に合わせ、林道の整備を促進する。

5 現在のバス路線、便数の確保や道路体系の整備を図り、住民の公共交通に対する要請を関係機関に働きかける。

6 お年寄り・学生の交通手段の確保のため、廃止路線代替バスの運行については補助をしていく。

7 奄美群島航路・航空路運賃軽減協議会の実施事業を通じて、外海離島ゆえの高額な航空運賃・航路運賃の負担を軽減する。

イ 情報通信・1  防災行政無線を継続して整備し、災害時における迅速、的確な情報の提供と平常時におけるきめ細かい行政情報の提供に努める。

2  情報通信技術革新に対応した、地域情報化の推進に努める。

3  ラジオ放送の難視聴区域を解消するために必要な施設を整備する。

4  高速ブロードバンドを活用して、関係機関と連携を図りながら観光・教育の振興や介護福祉を推進する。

ウ 地域間交流・1  熊本県菊池市との交流を行政レベルではなく、青少年・婦人の地域間交流など民間レベルでの交流へと発展していくことをめざす。

2 本土在住奄美出身者との交流を深め、人・物・情報の幅広い分野の交流により、町の活性化を図る。

3 「地域活力創出事業」などを有効に活用することによって島外との交流を促進し、地域づくりリーダーの育成に努める。

 

(3)計  画(平成28年度~32年度)

                             

  

自立促進

  

施策区分

  
  

事 業 名

  

(施 設 名)

  
  

事   業   内   容

  
  

事業主体

  
  

備 考

  

2.交通体系の整備、情報化及び地域間交流の促進

 

(1)   市町村道

道路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋りょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)   林道

 

 

(6)   電気通信施設等情報化のための施設

   

 

 

 

 

 

 

(11)   過疎地域自立促進特別事業

社会資本整備総合交付金事業(本茶安木屋場線)

 

社会資本整備総合交付金事業(浦赤尾木線)

 

社会資本整備総合交付金事業(屋入赤尾木線)

 

道路新設改良工事(久場阿丹崎線)

 

道路新設改良工事(千田袋線)

 

道路新設改良工事(嘉渡川内線)

 

防災安全社会資本整備交付金事業(トキワ金久線外8路線)

 

路面性状調査

 

法面性状調査

 

橋梁補修事業(玉里4号線)

 

橋梁補修事業(大勝半田線)

 

橋梁補修事業(上戸口向里線)

 

橋梁補修事業(嘉渡秋名線)

 

橋梁補修事業(金久松ノ木線)

 

橋梁補修事業(久場南川線)

 

橋梁補修事業(赤尾木1号線)

 

橋梁補修事業(龍郷2号線)

 

橋梁補修事業(龍郷安木屋場線)

 

橋梁補修事業(浦八枚又線)

 

橋梁補修事業(大作加治屋又線)

 

橋梁補修事業(川内1号線)

 

橋梁補修事業(玉里24号線)

 

橋梁補修事業(大勝中勝線)

 

橋梁補修事業(中勝戸口線)

 

橋梁補修事業(円金久線)

 

橋梁補修事業(嘉渡幾里線)

 

橋梁補修事業(浦ヤン川線)

 

橋梁補修事業(内袋はさま線)

 

橋梁補修事業(根原加世間線)

 

橋梁補修事業(浦赤尾木線)

 

橋梁補修事業(大勝2号線)

 

橋梁補修事業(戸口1号線)

 

橋梁補修事業(大勝加世間又線)

 

橋梁補修事業(屋入小勝線)

 

橋梁補修事業(龍郷坂元線)

 

林道舗装整備事業(円林道)

 

防災行政無線保守

 

龍郷町防災無線施設整備事業

 

総合防災ネットワークシステム雨量計ほか防災システム構築

 

総合防災ネットワークシステム保守

 

奄美群島航空・航路運賃軽減協議会負担金

奄美群島航空・航路運賃軽減協議会

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合 平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

 

4 生活環境の整備・(1)現況と問題点・ ア 簡易水道・本町の水道事業は、昭和36年度の事業開始以来、数次にわたって施設の拡張整備を進めてきた。この結果、現在100%の水道普及率となっている。しかし、水道施設のほとんどは昭和40年代から50年代に整備されたもので、施設の老朽化・漏水等により、安定した供給ができない状況にあるため、簡易水道施設の整備を進めていく。

また、生活水準の向上、生活様式等の近代化や人口急増地域の出現により年々水需要が増大し、既存の水道施設では給水能力が限界に達しているため、今後、安定した生活用水の確保を図るため、水源の新設及び水道施設の拡張整備を進めていく。

このため、平成8年度に策定した水需給基本計画に基づき、町全体の水道施設の整備を図る計画で、平成10年度から生活基盤近代化事業を導入し、簡易水道施設の整備を実施し公衆衛生の向上と生活環境の改善を図っている。

また、平成29年度からの公営企業会計への移行作業を進めていくが、本町の水道事業は、借入金償還や管理費の高騰により毎年一般会計から多額の繰入金を行っているため、今後、水道経営の合理的運営に努める必要がある。

 イ 生活排水処理・近年の生活水準の向上は、生活排水による河川・海域等の水質汚濁という新たな環境問題を招いており、自然・生活環境の悪化というかたちで私たちの日常生活と密接に関わっている。

また、近年は地球環境問題への関心も急速にたかまり、環境を悪化させない日常生活の心がけなど、日頃の生活方法から地球環境保全活動の実践がもとめられており、これにむけての各種施策の充実を図る必要がある。

本町においては、平成10年度から特定地域生活排水処理事業を導入し、合併処理浄化槽を整備しているところであるが、合併浄化槽の処理人口は全体の61.92%(平成26年度現在)と約4割の世帯からの排水は未処理のまま集落の排水路を通して河川・海域に放出されている。また、町内の一部では排水路さえ未整備の箇所もあり、長期的観点に立った対策が求められている。

このため、今後ともし尿処理を含めた生活排水処理基本計画の基本的指針に基づき、浄化槽市町村整備推進事業を推進し、生活排水処理対策を積極的に進める必要がある。また、町民の生活排水に対する意識啓発、し尿再処理施設の維持管理に対する意識啓発、さらには、自然環境保全のために一人一人の日常生活の心がけなどの普及・啓蒙活動を展開する必要がある。

 ウ 廃棄物処理

近年の生活水準の向上や産業経済活動の進展に伴い、各家庭や事業所から排出されるごみの量は年々増大している。また、質的にも多種多様なごみが排出されており、ごみ処理に伴う財政負担は大きな行政課題になっている。

一般廃棄物については、平成9年度から大島地区衛生組合に加入し、週6回(不燃

物1回、可燃物5回)許可業者委託による収集を行い、クリーンセンターによる処理体制をとっているが、施設をより長く使用していくためにも、町民のごみに対する意識の啓発、ごみの分別の徹底・減量化を推進していく必要がある。

さらに分別の徹底・減量化を図るためには、ごみの有料化へ向けて施策を検討する。

また、平成12年度からは容器包装リサイクル法の完全実施に伴い、新たに4品目の

分別収集をすることになり、広報・防災無線等での啓発に努めるとともに、更なる町民の意識向上が必要である。

粗大ごみについては、毎週月曜日に許可業者に委託して収集し、一般廃棄物同様クリーンセンターで処理しているが、まだまだ海山への不法投棄があり、環境パトロールの強化や町民への意識啓発等が求められている。

さらに、産業廃棄物の処理等の環境問題が県内外でも叫ばれており、適正な処理が必要となっている。

ごみの減量化がなかなか進まないため、年々大島地区衛生組合負担金や汚泥再生処理センター負担金が上昇し、財政を圧迫している。

 エ 消  防・消防は、平成元年に1市4町3村により大島地区消防組合が設立され、広域による常備消防体制が確立されている。また、これを補完する非常備消防は町内に14の分団が組織され、定員153人に対して142人と92.8%の充足率となっており、消防体制の強化が図られている。

施設の整備状況については、防火水槽等消防水利が100%の充足率になっているが、消防機材等については老朽化が著しいものもあることから、今後とも、火災発生時の被害を最小限にとどめるため、消防設備や消防水利施設の整備、消防自動車の更新を進める必要がある。

 オ 公営住宅・住宅は、町民が快適な暮らしを営んでいくための基本的な要素であり、また、UIターンの促進、若者の地域定着等による地域活性化や地域振興を図っていくうえで大切な基礎条件となっている。

本町の住宅については、平成27年12月現在、 20集落に公営住宅214戸、特定公共賃貸住宅48戸、さらに、県営住宅134戸、合計396戸が整備されている。

現在、龍郷町地域住宅計画に基づき多様な人々、多様な世代、多様な価値観の町民が安心して快適に暮らしながら社会参加できる町を目指し、また、高齢者が住み慣れた地域でいきいきとした生活を送れるように、高齢者にも配慮した町営住宅の建設を促進している。

しかし、一方では、建設年次が古く耐用年数を経過して狭いうえに老朽化した住宅も多くなりつつあるため、今後は、新築住宅も考慮しながら耐用年数の経過した住宅について、建て替えの必要性も生じている。

さらに、今後とも増大が予想される住宅需要に対応するため、龍郷町地域住宅計画に基づき全町的な視野に立ち、土地利用に配慮した計画的な宅地確保を進めていく必要がある。

(2)その対策・ ア 簡易水道・1 人口増地域や企業進出などによる今後の水需要増大に適切に対応するため、水需要基本計画に基づき、随時見直しをしながら安定した水供給を図る。

2 水需要の高い龍南地区簡易水道施設の的確な維持管理を進める。

 3 老朽化した施設の増補改良を積極的に進め、施設の強化拡充を図る。

4 施設の統合等による経営規模拡大を積極的に進め、公営企業会計移行により経営の効率化を図り財政の健全化に努めるとともに、使用料確保体制を強化する。

 イ 生活排水処理

1 河川・海域の汚染防止と衛生的な生活環境を確保するため、浄化槽市町村整備推進事業を推進し、年次的に合併処理浄化槽設置を行う。

2 川や海を汚さない広報活動を強化し、町民一人一人が家庭でできる生活排水対策について普及・啓発に努める。

3 し尿処理に対する意識啓発を行い、大島地区汚泥再生処理センターの適正維持管理を行い、施設の負担金増額を抑えていくような施策を推進する。

 ウ 廃棄物処理

1  大島地区衛生組合に加入している市町村と連携しながら、一般廃棄物・資源ごみ分

別の徹底を図り、環境保全に努める。

 2 分別の徹底・減量化を図るために、ごみの有料化へ向けての施策を検討する。

3  産業廃棄物の適正な処理のため、県及び関係業界と連携し環境保全に努める。

4  国道沿線等における廃車放置について、地主の協力を得ながら自動車放置防止条例の制定等を検討し、撤去など適正な処理を促進する。

5 ごみに対する意識啓発を行い、クリーンセンターの適正維持管理を計り、大島地区衛生組合負担金増額を抑えていくような施策を推進する。

 エ 消  防・1  大島地区消防組合、消防団の消防資機材の整備充実を促進するとともに、消防職員、団員の技術向上に努める。

2  耐震性貯水槽、消火栓の適正配置に努め、消防水利施設の適正管理を図る。

3  防火クラブの育成・強化を図り、地域ぐるみで防火対策の充実に努める。

4  高齢者等災害時要援護者対策の促進など自主防災組織の育成を図る。

5  災害危険箇所の掌握・点検・周知徹底を図る。

 オ 公営住宅

1  町民の居住性に関するニーズの高まりに対応するとともに、入居基準の緩和された特定公共賃貸住宅の整備を計る。

2 老朽化した町営住宅の年次的建設・建て替えを促進する。

 

(3)計  画(平成28年度~32年度)

自立促進

施策区分

事 業 名

(施 設 名)

事 業 内 容

事業主体

備 考

3.生活環境の整備

 

(1)  水道施設

簡易水道

 

 

 

 

(2)  下水処理施設

    地域し尿処理

施設

(5) 消防施設

 

 

 

 

 

 

 

(6) 公営住宅

 

(7) 過疎地域自立促進特別事業

 

 

 

 

(8) その他

 

 

荒波地区簡易水道施設整備事業

 

龍南地区簡易水道基幹改良事業

 

浄化槽市町村整備推進事業(合併処理浄化槽設置)

 

消防自動車購入事業

 

消防施設整備事業(小型ポンプ付積載車)

 

消火栓等設置事業

 

公営住宅ストック総合改善事業

 

名瀬クリーンセンター負担金事業

大島地区衛生組合

 

汚泥再生処理負担金事業

大島地区衛生組合

 

地方環境整備事業

 

準用河川改修事業(半田川)

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合  平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

 

5 高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進

(1)現況と問題点・ ア 高齢者福祉・本町の高齢化率は、県と国を大きく上回っている。平成27年11月末現在の住民基本台帳によると総人口6,078人に対し、65歳以上の人口は1,883人で高齢化率は31.0%となっており、高齢化が急速に進んでいる。

介護保険制度では、要支援、要介護に認定された人は介護保険のサービスを受けることができるが、それ以外の高齢者福祉需要が増大してきており、軽費老人ホーム等低所得者向けの施策、各集落での見守りの組織化等、高齢者の増加に伴う高齢者福祉サービス施策の充実が求められている。

また、高齢者が住み慣れた地域において自立した生活を送れるよう健康づくりと自立支援を推進するとともに、高齢者の豊かな知識・経験を生かして社会活動に参加できる地域環境や地域包括ケア体制の整備が求められている。

龍郷町の集落別総人口、高齢者人口(65歳以上人口)及び高齢化率 

(平成27年11月末現在)

集落名

総人口

(A)

高齢者

人口(B)

高齢化率

(B/A)

集落名

総人口

(A)

高齢者

人口

(B)

高齢化率

(B/A)

 

秋    名

幾    里

嘉    渡

安木屋場

龍    郷

久    場

瀬    留

玉    里

屋    入

 

215

182

236

191

168

232

71

258

615

41

577

102

77

148

81

73

73

19

77

109

12

238

%

47.4

42.3

62.7

42.4

43.5

31.5

26.8

29.8

17.7

29.3

41.2

 

大    勝

川    内

中    勝

下戸口

中戸口

上戸口

手    広

赤尾木

芦    徳

 

766

85

497

145

278

156

296

766

303

190

25

106

34

80

49

91

210

89

 

%

24.8

29.4

21.3

23.4

28.8

31.4

30.7

27.4

29.4

 

町全体

6,078

1,883

31.0

 イ 児童福祉・本町では、現在、認可保育所、へき地保育所で児童の健全育成に努めているが、共働き世帯の増加に伴い、認可保育所への入所希望が増えている。また近年の出生率の低下に伴い、へき地保育所では定員割れの施設もある。

また、近年は社会経済情勢の急激な変動に加え、核家族化や女性の職場進出による共働きの増加により、乳幼児を取り巻く環境が大きく変化しつつあり、延長保育、乳児保育、病児保育など子育てに対する住民ニーズも多様化している。

このような中、幼児の健全育成を図るため、今後とも関係機関の協力を得ながら、保育内容の充実、保育所の統廃合を含めた施設の整備、職員研修の充実など地域に密着した児童福祉を推進していく必要がある。また乳幼児から修学前までの支援策として医療費無料化を実施し、安心して住みやすい環境を整備する。

 ウ その他の福祉・平成27年12月現在、本町の身体障がい者手帳保持者は331人で、町全体の人口に対する比率は5.4%となっている。また、知的障がい者の療育手帳保持者は79人であるが、近年の心身障がい者の態様は複雑化しており、それぞれのニーズに応じた対策を必要としている。このため、今後は、対象者の訪問調査の推進、心身障がい者の積極的社会参加、生活環境の整備、保健・医療・福祉施設の充実に加え、在宅福祉サービスを充実していくことが必要である。

一方、母子及び父子並びに寡婦福祉については、平成27年11月末現在、母子世帯数97、寡婦世帯数284、父子世帯数12、合計393世帯で本町総世帯数の13.2%を占めている。今後も、これら対象者の経済的自立と生活意欲の向上をめざし、必要な資金の貸付、親と子の交歓研修、生きがい対策事業、各種研修を充実する必要がある。

(2)その対策・ ア 高齢者福祉・1 介護保険制度の円滑な運営を図るため、介護保険事業計画(平成27~29年度)に基づき、介護サービスの充実に努める。

2 介護保険サービスを受けられない自立老人に対する介護予防や元気老人対策については、老人保健福祉計画を策定し、介護予防を推進する。

3   高齢者の積極的な社会参加を推進するため、老人クラブ活動の充実を図るとともに

高齢者の自主的な活動を支援する。また、日常的活動・地域間交流推進のため町内の

バス無料化を推進していく。

4   長寿高齢者(80歳以上)への祝い金を支給することで、在宅での自立した生活を推

進する。

5   社会福祉協議会やボランティア団体等の育成・強化を図るとともに、地域福祉ネッ

トワークの組織化、ボランティア活動への参加促進など地域福祉システムの推進に努める。

6   見守りを目的とした高齢者への配食サービス・日常生活用具給付等の給付事業を充

実させる。

7   将来において、ICTを利用し高齢者への見守りシステム等の構築を図る。

 イ 児童福祉・今後予想される保育所児童数の減少に対応するため、保育所の統廃合を推進し、特

別保育等の積極的な取り組みを行い、適正な保育所運営により子育て支援に努める。

1   認可保育所への入所希望増加の状況に対し、民間の認可保育所を含んでの対応策を

進めていく。

2   共働きの増加に伴い、学童保育を実施していく。

3   乳幼児から就学前までの医療費の無料化を実施する。

 ウ その他の福祉

1 地域における心身障がい者を援助するために、訪問調査の推進、民生委員等との連携を図り対象者の把握に努める。

2 心身障がい者のスポーツ・レクリエーション、文化活動への積極的な参加を促すとともに、町内施設と連携し職業訓練等社会復帰を促進する。

  3 重度心身障がい者に対し医療費助成を行い、経済的負担の軽減に努める。

4 身体障がい者ホームヘルプ事業等の充実、補装具給付事業・日常生活用具給付事業の充実を図るとともに、介護手当の啓発に努め在宅福祉サービスの充実を図る。

(3)計  画(平成28年度~32年度)

自立促

進区分

事 業 名

(施 設 名)

事 業 内 容

事業主体

備 考

4.高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進

 

 (8)過疎地域自立促進特別事業

 

 

 

 

 

 

 

(9) その他

「食」の自立支援事業(見守り及び配食サービス)

 

敬老祝金支給事業(80歳以上長寿祝金)

 

高齢者バス補助事業(70歳以上町内全域バス無料)

 

家族介護慰労事業(在宅介護人手当)

 

在宅重度心身障がい者等介護人手当支給事業

 

健康増進事業(青壮年期における健康づくり事業)

 

老人クラブへの助成事業

 

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合

   平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

 

6 医療の確保・(1)現況と問題点・本町の医療体制については、民間の診療所が3ヵ所と歯科診療所が2ヵ所開設され、町民の健康保持に必要な医療の確保と医療水準の向上が図られている。また、本町は奄美市に隣接し交通アクセスも改善されたことなどにより、奄美市内の医療機関に通院・入院する人が多く、今後とも広域的な観点に立った医療の充実を図る必要がある。

このような状況の中、本町では6人の保健師と看護師・管理栄養士を配置して、町民の健康管理と疾病予防活動の充実に努めている。また、保健福祉センター「どぅくさぁや館」では、町民の自主的健康づくりや各種検診、健康相談、健康教育、予防接種が実施されるとともに、近代的入浴施設の活用による町民の健康増進が図られている。

今後は、高齢化社会に対応しながら町民の健康づくり運動を展開していくとともに、各種保健・衛生事業の充実や生活習慣病予防対策などを講じながら、町民のライフステージに応じた健康増進対策を強化していく必要がある。

(2)その対策

1 町内の医療機関と近隣医療機関との連携強化を図り、ICTを活用し広域的な観点に立ち地域医療の充実に努める。

2 地域医療の中核となる総合的な医療機関として、県立大島病院等の施設・設備の更新や高度医療機器の整備など、地域医療水準の向上を国・県に要請する。

3 健康診査、保健指導、体力増進などすべての町民の自主的な健康づくりの場として、「保健福祉センター」の有効活用を促進する。

(3)計  画(平成28年度~32年度)

自立促

進区分

事 業 名

(施 設 名)

事 業 内 容

事業主体

備 考

5.医療の確保

 

(4) その他

予防接種事業(感染症予防対策)

 

母子保健事業(母子の健康づくり)

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合   平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

7 教育の振興・(1)現況と問題点・ ア 学校教育

義務教育については、平成27年4月現在、小学校7校、児童数384名、35学級・中学校3校、生徒数152名、11学級(うち1校は併設校)が設置されている。施設整備面では、3中学校、2小学校が近代的な校舎として整備されているが、残りの2小学校は、昭和30年代に建築されたもので老朽化が進み、年次的に大型改修を計画している。

学校給食については、給食センター方式を実施している。子供たちに安心安全な給食づくり、配送について細心の注意を払っていく。

教員住宅については老朽化した施設が多く、新規住宅の整備とあわせて計画的な建て替えが必要である。

町内の公共機関及び学校間について、イントラネットが整備されたことから、学校間交流等に有効に活用していく。生徒の登下校の安全安心を守るため、スクールバスの運行を図っていく。

 イ 社会教育・近年、地域住民が社会教育に期待する度合いは益々大きくなり、この住民ニーズに対処するためには、絶えず知識や技術の鍛練を積み、高度化する要望に応えなければならない。そのためには、指導力のある人材の育成が必要である。

本町では、このような状況をとらえ生涯の各期における学習機会の拡充を図り、また、地域の連帯性を醸成するため、学校施設の開放、特にイントラネットを活用したパソコン教室の開催、各種学習指導、青少年の健全育成活動、文化活動、スポーツ活動等の充実に努めている。

本町では、体育・文化センター『りゅうゆう館』において、各種スポーツ大会や文化イベントが実施されているが、更なる活用が期待されているところである。また、年々多様化、高度化する町民の学習ニーズに対し、現在の中央公民館跡地において平成28年度完成を予定している『龍郷町生涯学習センター(仮称)』も活用し、地域住民がいつでもどこでも学べる学習環境を創出する必要がある。

また、既存の中央グラウンド・りゅうゆう館を中心として各種スポーツ施設の整備を計っていく。

そして、多様化、高度化する町民の学習ニーズに対し、各集落にある老朽化した集会施設等について、耐力・耐震力等を勘案しながら計画的に整備を実施する必要がある。

(2)その対策・ ア 学校教育・1 少子化に対応した学校の配置及び統廃合を含めた将来ビジョンを立て、町民が有効に利用できるような施設整備を促進する。

2 教育施設、機器等の整備を図るとともに、未整備校舎及び既存の体育館について、建て替えや補修を計画的に実施し、教育環境の整備を図る。

3 教職員が地域に定着し、生涯学習にも寄与できるような環境づくりを図るため、教

員住宅の新築及び建て替えを計画的に実施する。

4   生徒の登下校の安全安心のためスクールバスを運行する。

5   イントラが整備済みであることから、各種教育システムの構築を図る。

6   各集落集会施設等について建て替えや補修を計画的に実施する。

イ 社会教育・ 生涯学習の総合的、効率的な推進を図るため、関係機関・団体との連携を密にし、生涯学習推進体制づくりに努める。また、町民が参加しやすい中央公民館講座の充実を図る。

  2 町民が自主的に活動できるような社会教育関係団体の育成、組織づくりに努める。

  3 体育・文化センター『りゅうゆう館』や『龍郷町生涯学習センター(仮称)』の効率的な利用促進に努める。

4 青少年の自主的な活動を助長し、その活動を支援するとともに、家庭・学校・地域の連携のもとに青少年の健全育成に努める。

(3)計  画(平成28年度~32年度)

              

  

自立促

  

進区分

  
  

事 業 名

  

(施 設 名)

  
  

事 業 内 容

  
  

事業主体

  
  

備 考

  

6.教育の振興

 

(1) 学校教育関連施設

   校舎

   

屋内運動場

 

 

   屋外運動場

 

   

   教職員住宅

 

 

 

 

 

   スクールバス・

ボート

 

(5) その他

 

小規模校大規模改修事業(龍南中校舎)

 

龍南中体育館改築・増築工事

 

赤徳小中校庭整備(1,800㎡)

 

教職員住宅整備事業(円小、龍南中、龍瀬小新築)

 

教職員住宅整理事業(秋名小、赤徳小中、龍北中)

 

スクールバス運行事業

 

総合運動公園整備事業

 

パソコンリース事業

 

理科教育振興費

 

修学旅行補助

 

給食費負担金

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合   平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

8 地域文化の振興等・(1)現況と問題点・文化は心の豊かさや生活に潤いを与えるとともに、地域活力、連帯感の醸成、郷土意識の高揚など幅広い役割を担っている。

本町の文化活動は、奄美独特の風土に根ざした生活文化遺産として島唄、八月踊り等の伝承文化活動や各種文化団体による活動が行われている。また、町民の文化活動の発表の場として町民フェア、ふるさと祭、公民館学級発表会等を開催して、文化活動の底辺拡大と意識の高揚に努めている。今後、体育・文化センター『りゅうゆう館』と、平成28年度に整備が完了する『龍郷町生涯学習センター(仮称)』の有効活用を図り、さらに新しい文化の掘り起こし等を進め、若い世代への普及活動を推進する必要がある。また、本町には、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている「秋名のアラセツ行事」や県指定の南洲流謫跡、町指定文化財等の貴重な文化財が所在しているのでこれらの文化財の保存、継承に努める必要がある。

(2)その対策・1  地域に根ざした文化活動を奨励するため、文化団体の育成援助を推進するとともに、  自主的活動を促進して地域文化の継承に努める。

2  『龍郷町生涯学習センター(仮称)』、体育・文化センター『りゅうゆう館』の利用を効率的に進め、生涯学習の場、文化活動の拠点施設としての機能をさらに充実する。

3  文化財の適切な保存・活用と文化財愛護思想の高揚に努めるとともに、地域伝承文化の継承と活用を促進する。

(3)計  画(平成28年度~32年度)

自立促

進区分

事 業 名

(施 設 名)

事 業 内 容

事業主体

備 考

7.地域文化の振興等

 

 

(1) 地域文化振興施設等

地域文化振興施設

 

 

 

(3) その他

 

生涯学習センター整備事業

 

平瀬マンカイ保存会運営補助

 

南洲流謫跡屋根フキ替え事業

 

体育協会運営補助

 

りゅうゆう館管理運営費

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合   平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

9 集落の整備・(1)現況と問題点・本町は、東シナ海に面した荒波地区5集落と長雲山系以南に位置する内場地区15集落により構成されている。

このうち、荒波地区においては、主要地方道名瀬竜郷線の道路整備、トンネル開通等により交通条件が向上しているものの、地理的条件や雇用など様々な生活条件の問題により人口の流出が続いており、当地域の平均高齢化率47.8%(平成28年2月現在)という数字が示すように、本町のなかで過疎化の著しい地域となっている。

このため、今後は若年者の定住促進のための住宅整備等諸施策や、広域的な交通体系の整備促進に努めるとともに、主要地方道名瀬竜郷線のバイパス化整備および維持補修を要望していく必要がある。さらに、奄美全体の課題であるが、町及び周辺市町村の雇用の確保を図っていくことが集落への定住促進になり、集落の活性化を推進していく。

しかし、若年層の減少や高齢化に伴い集落の活力が衰退してきており、特に地域活性化を図っていく施策を検討し、早急に対策を講ずる必要がある。

一方、本町においては、児童数の減少による学級の複式化などの問題はあるものの、教育等基本的な公共サービスの確保については特に問題はなく、現在のところ集落移転等集落再編整備についてはその必要性はない。

(2)その対策・1 若年者の定住しやすい環境整備を促進し、特に荒波地区については、定住促進住宅等の整備を推進する。

2 荒波地区の交通条件を向上させるため、主要地方道名瀬竜郷線のバイパス化整備及び維持補修を国・県に要請する。

3 荒波地区の活性化を目的として、地域おこし協力隊を導入する。

(3)計  画(平成28年度~32年度)

自立促

進区分

事 業 名

(施 設 名)

事 業 内 容

事業主体

備 考

8集落の整備

 

(2)過疎地域自立促進特別事業

地域おこし協力隊導入事業

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合   平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

 

10 その他地域の自立促進に関し必要な事項・(1)現況と問題点・本町においては、町民の創意工夫と自立自興の精神に基づく地域づくり、また、町民一人一人が連帯の和を大切にしながら地域づくりに参加することを目的に、「自立と連帯のまちづくり」宣言がなされている。また、第5次総合振興計画では、住んでよいまち「歴史と文化をつむぎ 未来へつなぐまちづくり」を基本理念に、地域特性を生かした魅力あるふるさとづくりに取り組んでいる。

このような理念に基づき、「地域活力創出事業」では、従来の助成事業を引き継ぐとともに、さらにきめ細かい分野までを対象としている。また、世界自然遺産登録に向けて、奄美群島が一体となって自然環境の保全と活用、あるいは島外へのPR等について広域的に取り組まなければならず、そのため奄美群島広域事務組合の運営や実施事業への財政負担を担う必要がある。

今後も、住民の創意と工夫にもとづく地域の自立と連帯の強化を促し、地域の活力の創出によって本町の自立促進に資するという観点から、町民参加のもとに、地域が自主的・主体的な地域づくり活動を行うことを支援することにより、活力ある住みよいふるさとづくりを推進する必要がある。平成28年4月4日 月曜日

さらに、町民の意識改革を進め地域の自立促進を図るには交流活動が大切であることから、本土在住奄美出身者との交流、大学生のフィールドワークの受け入れ、国際交流等を積極的に推進し、人・物・情報の流れを活発化する必要がある。

(2)その対策・ 1 「地域活力創出事業」等、町民の自主的・主体的なふるさとづくり活動を積極的に支援するとともに、町民の地域づくりに対する意識の高揚及び自立促進を図る。

 2 本町には高校の設置がなく遠距離通学を強いられていることから、バス通学に対し補助をしていく。

 3 奄美群島広域事務組合の運営や実施事業に関して財政負担や人員の派遣を行う。

(3)計  画(平成28年度~32年度)

自立促進

区分

事 業 名

(施 設 名)

事 業 内 容

事業主体

備 考

9その他自立促進に関し必要な事項

(1) 過疎地域自立促進特別事業分

地域活力創出事業(地域づくり団体等への助成)

 

高校生バス通学費助成金交付事業(通学バス定期券全額補助)

 

奄美群島広域事務組合負担金

奄美群島広域事務組合

 

 

(4)公共施設等総合管理計画との整合   平成28年に策定を予定している公共施設等総合管理計画との整合を図る。

事業計画(平成28年度~32年度)過疎地域自立促進特別事業分

 

自立促進

施策区分

事 業 名

(施 設 名)

事 業 内 容

事業主体

備 考

1 産業の振興

(9)過疎地域自立促進

特別事業

サンゴ礁保全対策事業(オニヒトデ駆除)

 

 

 

 

 

農林水産物輸送コスト支援事業

 

 

 

奄美満喫ツアー負担金事業

奄美満喫ツアー実行委員会

 

2 交通体系の整備、情報化及び地域間交流の促進

(11)過疎地域自立促進

特別事業

奄美群島航路・航路運賃軽減協議会負担金

奄美群島航空・航路運賃軽減協議会

 

 

 

 

 

 

3 生活環境の

整備

(7)過疎地域自立促進

特別事業

名瀬クリーンセンター負担金事業

大島地区衛生組合

 

 

 

汚泥再生処理負担金事業

大島地区衛生組合

 

4 高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進

(8)過疎地域自立促進

特別事業分

「食」の自立支援事業(見守り及び配食サービス)

 

 

 

敬老祝金支給事業(80歳以上長寿祝金)

 

 

 

高齢者バス補助事業(70歳以上町内全域バス無料)

 

8 集落の整備

(2)過疎地域自立促進

特別事業分

地域おこし協力隊導入事業

 

9 その他自立促進に関し必要な事項

 

(1)過疎地域自立促進

特別事業分

地域活力創出事業(地域づくり団体等への助成)

 

 

 

高校生バス通学費助成金交付事業(通学バス定期券全額補助)

 

 

 

奄美群島広域事務組合負担金

奄美群島広域事務組合

 

平成二十八年四月四日 43頁まで・


・3・教育制度と就職システム・46頁・


デンマークでは、義務教育(日本の小中学校)はもちろん高校から大学まで授業料はかかりません。また、高校以降の学校に進むのに入学試験もありません。入試がないので偏差値なども存在せず、「いい学校へ入りたい」という感覚もありません。

デンマークの教育現場にあるのは、どのような職業・職種につくべきかという職業への関心です。小学校の時点から職業教育が行われ、早い段階から時分が何に興味を持っているか、自分が得意な科目は何か、将来どんな職業に就いたらいいのかを考えていきます。

そして、高校以上になると学校は「資格」を得る場になり、それが就職に直結していきます。日本でも医師や弁護士になるには資格が必要ですが、デンマークではすべての職業について資格が必要なため(いわゆる会社員になるにも資格が必要)、就職するにも転職するにも、適応する学校(大学や職業学校9に通って資格を取らなければなりません。学校には入学試験も授業料もないので、誰にでも新しい資格を取る門戸は開かれています。それがデンマークの教育制度であり、就職システムの特徴です。46頁・


47頁・福祉制度を扱う本章のテーマから少し離れますが、デンマークという国を理解してもらうために、教育、学校、そして就職についてここで紹介していきます。日本の制度とは異なる点が多いので、興味深い点も多々あると思うものです。47頁・16/4/4 6時21分・


・義務教育の特徴・47頁・


デンマークの義務教育は10年間です。子どもたちは6歳になると幼稚園クラスに1年間入り、その後1年生から9年生(任意で10年生クラスにも入れる)まで学校に通います。日本の義務教育に比べると幼稚園クラスの1年間分が長くなる形です。

将来は、日本の内容とは少し異なっている印象があります。基礎学力の習得に力を注いでいるのは同じですが、社会制度や職業制度への理解を深めたり、国際社会に適応できる語学力を身につけたり、討論会などを通じて個人の能力伸長により多くの時間を割いています。

たとえば、社会制度の一つである選挙に関しては、小学校の早い段階から模擬選挙や討論会によって理解を深めていきます。ある学校の6年生の授業では、近所に建設される道路に関して、賛成か反対かを討論する授業がありました。47頁・


48頁・16/4/4 9時52分22秒・こうした場合、生徒たちは住民の利便性が高まるというプラス面、自然環境を破壊するというマイナス面などを考慮しながら、ひとり一人が自分の意見を持って授業に参加しています。


デンマークの選挙権と被選挙権はともに18歳からです。義務教育の終了は15歳(ないしは16歳)なので、小中学校で選挙について学んでおくのは決して早いことではありません。

デンマークでの選挙は、国や行政が進める「高福祉・高負担」政策への審判の場です。この国では選挙への関心がとても高く、投票率は国政選挙で85%を下回ったことがありません。義務教育の段階から学習していることが、投票率の高さに現れているのだと思います。

また、義務教育では語学教育にも力を注いでいます。国語としてのデンマーク語はもちろん、国際共通語としての英語、近隣大国の言語であるドイツ語ないしはフランス語(選択)の授業が義務教育の段階からあります。

デンマークは国内市場が狭いため海外で働ける人材を確保しなければ国として立ち行きません。英語の授業は小学3年生から始まり、会話を中心にした授業を徹底的に進め、中学校1年生の段階でだいたい日常会話ができるようになってしまいます。48頁・16/4/4 10時6分52秒・


49頁・読み書きや文法は後回し。とにかく会話重視の授業なので、習得が早いのでしょう。

我が家でも、私がもたもたと英会話を勉強しているうちに、あっという間に子どもたちがはなせるようになったので驚いたほどです。デンマークでは、国民のほとんどが英語を話せると考えて間違いありません。49頁・


ここまで

ここまで


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


日本の問題は・政策立案者の問題だったのだ・

引用・2016年4月 3日 (日)・・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/13835-9f04.html

15:42 2016/04/03


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、

 info@city.soma.fukushima.jp

 

●マガジンの登録・解除は、

 パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/

 携帯電話でご覧の方は 

http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html

 

●メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27

 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。


自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 ・・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・・普通高校と大学進学・54頁・・学歴社会にならない理由・58頁・

引用


すごい日本の政治にはない思いやり・デンマーク政府・引用

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/83-4269.html11:36 2016/04/09 


引用2016年4月 8日 (金)   ・4・年金に年金制度・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-59e6.html

15:56 2016/04/08


・高校から始まる職業意識・49頁・

平成28年4月5日 火曜日


学校に関して、デンマークと日本に大きな違いがあるとすれば、それはデンマークには高校にも大学にもランクが付いていないと言うことです。有名校であるとか、進学校であるとか、あるいはコペンハーゲン大学がオーフス大学に比べて優秀であるとか、就職に有利であるなどと語られることはありません。また、日常生活において卒業した大学名を聞かれることもよほどのことがない限りありません。

ですから、義務教育卒業時の高校選びについても、偏差値で進学先を選ぶようなことはなく、将来どのような職業に就きたいかで、普通高校、工業高校、そして職業教育学校のいずれかを選ぶのが一般的です。49頁・


50頁・

そもそもデンマークの高校には入試試験がないので、進路となる学校選びは、本人と保護者、そして学校の教育指導員の間で、義務教育10年間の学校成績を参考にしながら話し合って決めていくことになります。

たとえば理数系の科目が得意で建築士を目指したいとなれば工業高校から工科大学へ進む道がありますし、法律科になりたいと思えば普通高校から総合大学へと進む道が考えられます。もちろんまだ義務教育終了時点という若さもあるので、ここで最終的な職業を決めることにはなりませんが、文系か理系かなど大まかな道は、この時点で決まっていきます。


その生徒が文系なのか理系なのかの判断は、学校の成績が重視される面があります。義務教育の8年生から国家試験として1教科当たり3~4時間の論文式の筆記試験があり、何枚にも渡るレポートを提出しなければなりません。テーマに対する深い理解と自分なりの論点を持っていないとなかなかいい点数はつかないものです。このほかに暗記試験もあって、こちらは20分程度ですが試験官を前に口頭で答えるのが一般的です。50頁・


51頁・16/4/5 5時21分37秒・

このようなテストを経てつけられた成績によって、理系に進むのか文系に進むのか等の判断がなされます。

また、医学部など大学に置かれた学部の絶対数が少ない職業は狭き門なので、医師になりたい生徒には義務教育終了時からある程度の成績が求められる現実もあります。

ただ、もし入学した高校で落ちこぼれたり、なじめなかったりした場合は、たとえば、普通校から職業教育学校、職業教育学校から工業学校など転校や入学がいつでも自由にできる制度が整っています。


大学においても、たとえば経済学部から方角への学部変更も問題ないし、コペンハーゲン大学からオーフス大学への転校も問題ありません。入試試験や授業料・入学金がないため、仮に進路を間違えてもやり直しが幾度でもできるのです。51頁・

平成28年4月5日・


・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・


平成二十八年四月八日・

高校進学時の進路決定に関して最も特徴的なのは、たとえば大工や自動車整備士などいわゆる手に職をつける仕事に就こうとする場合です51頁・


52頁・16/4/8 5時7分36秒・

こうした場合、工業高校や商業高校に併設されている職業訓練課程や、職業教育学校に進学するのが何かと有利になります。

これらの学校での授業は、実習訓練が重視され、この実習の時点から見習い給料が支払われるのです。授業料が無料である上に、勉強を教えてもらいながらお給料をもらえ、その上「資格」も取れるのです。


この資格というのは、デンマークでは大きな意味を持ちます。すべての職業に資格があり、つきたい職業の資格を取らなければ就職できません。資格を得るには学校で仕事の内容を習い、試験に合格する必要があります。仕事というのは学校で覚えるものというのがデンマークでの基本的考え方で、日本のように職場に入ってから覚えるものではないのです。

そのため、これら職業訓練系の学校に進んだ生徒は卒業と同時に資格を取れ、すぐに仕事に就くことができます。

たとえば大工になるためには、3年と6ヶ月~11ヶ月実習と理論学習を収めて卒業すると「デンマーク林材産業」の労働組合員になることができます。52頁・


53頁・16/4/8 5時38分50秒・

大工の給料はこの組合が決めており、雇われ大工は全国一律で時給約180クローネ(約2,700円)。この報酬を上げたければ3年半かけて職業学校に通って「建物構造技師」の資格を取ると、時給制から月給制となって約2万8,000クローネ(約42万円)を得ることができます。

そしてさらなるキャリアアップとして大学で5年かけて「アーキテクト(建築技師)」の資格を取ると月給は3万3,000クローネ(約50万円)。学校には入学試験も授業料もないので、勉強次第でいくらでも仕事を覚えられて資格を取得できます。


このようにデンマークの学校は、仕事に必要なことを学び、覚える場であり、それを修めたことを説明する「資格」を得る場なのです。

このほかにもたとえば左官工、塗装工、航空整備工や自動車整備工、あるいは事務補佐員(企業の総務部などの職員)、歯科補助員、栄養士補助員など、様々な職種の資格は、義務教育を終えてすぐに職業教育課程のある学校に進んで、見習い給を得ながら資格を取った方が得になるのです。53頁・


54頁・16/4/8 5時56分10秒・

ほか、工業高校の卒業者には日本語に直訳すると「上級工業試験」という名の資格が与えられ、この資格を取得した学生の多くは、その後、工科大学、総合大学(物理・科学学科)などへ進学し、建築士や製造に関する職種に進むなどします一方、商業高校の卒業資格は「上級商業試験」といい、商科大学や総合大学に進学し、販売(営業)や企業会計学(経理)などの職業に就くことが多いようです。


近年の義務教育卒業後の進学傾向を見ると、女子は普通高校を選び、男子は工業・商業高校を選んでいる生徒が多いとのこと、そのため、たとえば大学の医学部生の7割、法学部生の5割はいずれも女性だと言われています。54頁・


・普通高校と大学進学・54頁・

平成28年4月8日 金曜日

普通高校に進んだ生徒は、基本的に大学進学を目指すことになります。普通高校では専門的職業の知識や実践を学んでいないため職業的な資格は手にできず、もしも卒業後すぐに就職を希望する場合は追加の教育を受けることになります。その上で、得られる資格の中に「事務補佐員」という職種があります。54頁・


55頁・

実はデンマークには「会社員」当職業概念がないので、一般企業に勤めている人は自分の仕事を「営業職」や「経理職」、あるいは「事務職」などの職種で表現します。その中で「事務補佐員」というのは、日本的に考えると総務部や人事部などの仕事をする人で、「事務員」という職種が別にあるので、その補佐的な仕事をする人の資格と言えるのでしょう。

事務補佐員になるためには、普通高校や商業高校を卒業して約33週間の教育期間が必要です。その間に「予算と経理」「コミュニケーションとコレスポンデンス(通信と文書の書き方)」「管理と業務処理」「人事と給与管理」「政治と経済」「組織と協力」、そして、「法律」などを学び、これらの教科の試験に合格すると事務補佐員としての資格が得られます。

そして、この資格があれば、一般企業、役所、病院などで「事務の補佐員」として働けるようになるわけです。

このように普通高校の生徒が卒業後に就職しようとすると職業的な資格がないためにくろうが生じますが、その代わりに彼らには「スツデンタエクサメン」(高等学校卒業資格)という大学への進学資格が与えられます。スツデンタエクサメンを取得する条件は、3年間で最低10教科の筆記及び口頭試験に合格し卒業論文を提出すること。55頁・


平成二十八年四月八日

工学の最高点は13点、不合格となる6点以下を取ると留年です。

このスツデンタエクサメンの点数が高いほど、大学で入学できる学部が多くなります。高校進学と同様、大学にも入学試験がない代わりに、スツデンタエクサメンの点数が参考とされるのです。

たとえばスツデンタエクサマンを10点以上の点数で卒業すると、医学部をはじめ、デンマークの大学のどの学部にも進学できますし、また、デンマークとノルウェー、スウェーデンの北欧3ヶ国は高等学校や大学の卒業資格を承認し合っているので、3ヶ国感において自由に進学先を選ぶことも可能になります。

ただし、スツデンタエクサメンを10点以上取るのは簡単なことではなく、毎年、全高校卒業者の5~6%前後に過ぎません。デンマークの試験問題は暗記するよりも考えることに重点が置かれているので、いい点数を取るためには教師が感心するような回答を出す必要があるのです。

たとえば、私が商科大学に在籍していたときに出された筆記試験の問題を紹介しましょう。56頁・


57頁・16/4/8 8時49分48秒・

実存する企業会計報告書(損益計算書と貸し借り対照表)を渡され、「この会社の経営を改善する方法について述べよ」と訪われました。回答時間は4時間。節税対策を進めるか、それとも販売力増強による収益増大策をとるかなど回答はいくつも考えられますが、自分が納得し、教授が感心するような完璧な回答を出すのは至難なわざです。

また、口頭試験についても紹介すると、授業で使っていた英文500頁ほどの「予算論」の教科書について「この本の内容を説明してください」と訪われました。持ち時間は約20分で。暗記試験ので、事前に読破していなければ答えられない問題です。もちろん、読んでいても過不足なく答えるのはとても難しかったのを覚えています。

高校と大学の違いはありますが、デンマークの試験は総じてこのような形で行われます。採点については試験完成度を導入しており、必ず他校の教師が担当します。見知った学生を先入観で評価しないよう配慮しているのです。論文式や口頭の問題は解く方も大変ですが、解答が多種にわたるため採点する方も大変です。少しでも公正な審査ができるよう、さまざまな工夫がなされているのです。

こうして晴れて試験をクリアできれば、スツデンタエクサメンの点数に応じて進学する大学も決まりますが、生徒たちの多くは卒業後すぐに大学には進学しません。57頁・16/4/8 9時3分31秒・


「サバドー」と呼ばれる風習があり、半年から1年の間学校から離れ(休学し)、国内外で各種のアルバイトをしながら、そのお金で旅をしたり、社会見聞をしたり、修学期間中のハードな勉強から離れて休養を取っています。

我が家の娘3人は高校卒業後、日本に半年から1年滞在して日本語を学び、家族訪問などをとおして日本の生活や文化に触れることでサバドーとしました。

58頁・


・学歴社会にならない理由・58頁・


デンマークの大学は、短期高等教育と中期高等教育、そして長期高等教育に分かれています。短期高等教育と中期教育の就学期間は2~4年で日本の短期大学や大学(学資課程)に相当しますが、卒業で得られる職種資格は警察官や看護師、教師などが一般的になります。

一方、長期高等教育の就学期間は5~6年で日本の修士課程にまで相当しますが、デンマークでは一般に大学と言えばこの長期高等教育をさしています。58頁・


59頁・長期高等教育は、順調にいけば6年前後で卒業できるものですが、20歳頃に入学しても実際に卒業するのは20代後半になる人が多いのが現実です。それというのも、教材の量が膨大でなかなか授業について行けず、卒業試験を受ける準備すら間に合わないからです。

30歳間近の新卒者というのも少し遅いように思えますが、デンマークには企業にしても公務員にしても、日本のように新卒者をまとめて採用する制度がないので支障が出ることはありません。採用については、企業も行政もその都度必要とする職種教育を受けた人を募集しています。そのため、学生が何歳で卒業しようとも就職には不利になることはないのです。

ただし、このような制度では晴れて学校を卒業できたとしても、すぐに就職できないケースも出てきます。その場合は、労働組合から失業保険がでる仕組みがあります(90頁参照)。デンマークの労働社会は労働組合と密接に関連して成立しており、学校を卒業するときに得た「資格」で、所属できる労働組合も決まっていきます。

たとえば私が商科大学を卒業したときには「デンマーク法学・経済学史組合」から組合加入と失業保険加入の申込書を渡されました。大学で習得した資格で就職する職種が決まるので、勤め先が決まっていなくても加入すべき組合が先に決まるわけです。59頁・16/4/8 9時37分43秒・


60頁・デンマークでは、どの企業に勤めても職種が同じなら給料も同じです。たとえば世界的な玩具メーカーのレゴ社に勤めても、地方都市の名もない会社に勤めても、「デンマーク法学・経済学史組合」の組合員として同じ経理職の仕事をするのであれば、給料に差はありません。日本のように企業単位で労使交渉が行われるのではなく、職種単位で行われるため、こうした給料体系になるのです。


そのため、転職する場合は企業を変えるのではなく職種を変えるという発想になります。

たとえば先に「事務補佐員」という職種が登場しましたが、給料を上げたければ企業を変えても意味はなく、職種を「事務員」に変えるなどの転職が必要です。そのためには先に上げた大工の例のようにグレードアップした資格の取得を目指して学校に通うことになります。


なお、私が商科大学(夜間制)に通っていたのもこうしたスキルアップルを目指していたもので、41歳から5年間就学していました。学校に入るのに入学試験も授業料もないことから、何歳になってもこうしたチャレンジが可能になるのです。60頁・


61頁・16/4/8 9時48分42秒・

ちなみに、私の長女は大学の医学部を卒業して精神科医の職に就き「デンマーク若手医師組合」に加入しています。事業は服飾デザイナーとなって「デンマーク繊維組合」に加入し、三女は大学の文学部と経済学部を卒業して企業に勤めており「デンマーク法学・経済学士組合」と「デンマーク修士組合」の2つの組合に加入しています。

このように学校で学んで資格を取り、それに応じて職種が決まり、同時に加入する労働組合と就職も決まっていく・・・。デンマークの学校教育は、職業に直結した職種教育です。どこの大学を卒業しても資格が同じなら差が出ません。大学納屋企業名よりも、どんな職種であるかが個人の持ち味になります。学歴社会や受験戦争のようなものがない理由が、ここにあります。61頁・


引用2016年4月 8日 (金)

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書 – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ(著)    ・4・年金に年金制度・・労働市場付加年金・76頁・・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-59e6.html

6:11 2016/04/09


ここまで

 


・3・教育制度と就職システム・46頁・


デンマークでは、義務教育(日本の小中学校)はもちろん高校から大学まで授業料はかかりません。また、高校以降の学校に進むのに入学試験もありません。入試がないので偏差値なども存在せず、「いい学校へ入りたい」という感覚もありません。

デンマークの教育現場にあるのは、どのような職業・職種につくべきかという職業への関心です。小学校の時点から職業教育が行われ、早い段階から時分が何に興味を持っているか、自分が得意な科目は何か、将来どんな職業に就いたらいいのかを考えていきます。

そして、高校以上になると学校は「資格」を得る場になり、それが就職に直結していきます。日本でも医師や弁護士になるには資格が必要ですが、デンマークではすべての職業について資格が必要なため(いわゆる会社員になるにも資格が必要)、就職するにも転職するにも、適応する学校(大学や職業学校9に通って資格を取らなければなりません。学校には入学試験も授業料もないので、誰にでも新しい資格を取る門戸は開かれています。それがデンマークの教育制度であり、就職システムの特徴です。46頁・


47頁・福祉制度を扱う本章のテーマから少し離れますが、デンマークという国を理解してもらうために、教育、学校、そして就職についてここで紹介していきます。日本の制度とは異なる点が多いので、興味深い点も多々あると思うものです。47頁・16/4/4 6時21分・


・義務教育の特徴・47頁・


デンマークの義務教育は10年間です。子どもたちは6歳になると幼稚園クラスに1年間入り、その後1年生から9年生(任意で10年生クラスにも入れる)まで学校に通います。日本の義務教育に比べると幼稚園クラスの1年間分が長くなる形です。

将来は、日本の内容とは少し異なっている印象があります。基礎学力の習得に力を注いでいるのは同じですが、社会制度や職業制度への理解を深めたり、国際社会に適応できる語学力を身につけたり、討論会などを通じて個人の能力伸長により多くの時間を割いています。

たとえば、社会制度の一つである選挙に関しては、小学校の早い段階から模擬選挙や討論会によって理解を深めていきます。ある学校の6年生の授業では、近所に建設される道路に関して、賛成か反対かを討論する授業がありました。47頁・


48頁・16/4/4 9時52分22秒・こうした場合、生徒たちは住民の利便性が高まるというプラス面、自然環境を破壊するというマイナス面などを考慮しながら、ひとり一人が自分の意見を持って授業に参加しています。


デンマークの選挙権と被選挙権はともに18歳からです。義務教育の終了は15歳(ないしは16歳)なので、小中学校で選挙について学んでおくのは決して早いことではありません。

デンマークでの選挙は、国や行政が進める「高福祉・高負担」政策への審判の場です。この国では選挙への関心がとても高く、投票率は国政選挙で85%を下回ったことがありません。義務教育の段階から学習していることが、投票率の高さに現れているのだと思います。

また、義務教育では語学教育にも力を注いでいます。国語としてのデンマーク語はもちろん、国際共通語としての英語、近隣大国の言語であるドイツ語ないしはフランス語(選択)の授業が義務教育の段階からあります。

デンマークは国内市場が狭いため海外で働ける人材を確保しなければ国として立ち行きません。英語の授業は小学3年生から始まり、会話を中心にした授業を徹底的に進め、中学校1年生の段階でだいたい日常会話ができるようになってしまいます。48頁・16/4/4 10時6分52秒・


49頁・読み書きや文法は後回し。とにかく会話重視の授業なので、習得が早いのでしょう。

我が家でも、私がもたもたと英会話を勉強しているうちに、あっという間に子どもたちがはなせるようになったので驚いたほどです。デンマークでは、国民のほとんどが英語を話せると考えて間違いありません。49頁・


ここまで

ここまで


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


引用2016年4月 8日 (金)

・18歳から国が保護者になる・61頁・・アルバイトができない大学生・64頁・・平均8年で転職する社会・66頁・・4・年金制度・70頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/1861-9c66.html

14:30 2016/04/08



消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


日本の問題は・政策立案者の問題だったのだ・

引用・2016年4月 3日 (日)・・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/13835-9f04.html

15:42 2016/04/03


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27


 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。


自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



2016年4月 8日 (金)

・18歳から国が保護者になる・61頁・・アルバイトができない大学生・64頁・・平均8年で転職する社会・66頁・・4・年金制度・70頁・

すごい日本の政治にはない思いやり・デンマーク政府・引用

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/83-4269.html11:36 2016/04/09 


引用

・18歳から国が保護者になる・61頁・


デンマークでは18歳から成人となります。選挙権も被選挙権も18歳から。保護者の子どもに対する扶養義務は17歳までで、18歳からは親に代わって国が保護者の役割を担うのがこの国の考え方です。子ども手当が17歳までだったのは、これに関連しています。61頁・


62頁・では、具体的に国が保護者になるとはどういうことでしょうか?


18歳は高校2年ないしは3年生の学生、あるいは職業学校に通う学生の年齢です。成人年齢に達した18歳以上の学生の生活費は、デンマークではSU(就学支援金)と呼び、国庫から支給されることになります。もちろん、返済する必要はありません。

就学支援金の支給額は毎年調整され、2,010年の例で見ると月額約5,100クローネ(7万7,000円)。年間にすると約92万円です。

また、子育てをしながら通学する女子学生には就学支援金が倍額出ます。障害を持つ学生には、通学時などにヘルパーが必要になることからさらに増額支給されることになっています。


就学支援金だけでは生活できない学生は、国庫から融資を受けることもできます。デンマークでは学生の一人暮らしにかかる費用は、携帯電話の料金や医療費、交際費なども含めると平均値でだいたい7,500クローネ(約11万2,500円)と言われるので、もともと就学支援金の5,100クローネでは足りないのが現実です。そこで国から融資を受けるのが一般的になるのです。生活費への不足分として借りられる額には上限があり、月額にして約2,700クローネ(約4万円)。62頁・16/4/8 10時24分17秒・


63頁・就学支援金5,100クローネと合わせれば約7,800クローネ(約11万7,000円)となり、平均的な生活費の額をクリアできることになります。

借りたお金の返済は、就学中はその必要がなく卒業後にローンで返していきますが、利子は公定歩合にプラス1/0%と決まっています。

成人した子どもに対して、保護者は仕送りをするようなことはありません。「自活能力を身につけるためにも、仕送りはしない」というのが親サイドの理由であり、学生たちも「成人になったのに親から仕送りを受けるわけにはいかない」と考えています。

こうした考えの根底には、親にすれば納税額が高い上に住宅ローンや車のローンを抱えていて仕送りする余裕がないこと、子どもにすればそうした親の事情を理解しているのでスネをかじるにもかじれないという現実があると言えそうです。


なお、日本の大学生の仕送り額に関して2,009年4月7日付サンケイニュースに「私大生の仕送り過去最低月9万5,700円・7割が奨学金希望」と書いてありました。月9万5,000円というのは、デンマークの就学支援金葯約7万7,000円を上回る金額であり、子供を持つ親はどこの国も大変なのだなぁと感じたものです。63頁・


64頁・16/4/8 10時37分59秒・


・アルバイトができない大学生・64頁・


デンマークの学生の多くは国庫から支給されている就学支援金で生活し、足りない場合は国の融資制度を利用するよう薦められています。つまりアルバイトについては否定的なのです。その理由は、デンマークでは学部を訪わなければ大学に入学することは難しくありませんが、卒業するのは大変難しく、アルバイトに精を出してしまうと卒業できなくなってしまうからです。


コペンハーゲン大学の例で見ると、毎年入学する学生数に対して卒業する学生の割合は3割程度。7割の学生が留年するなど、正規の就学年数(経済学部・法学部の場合は5~6年)で卒業できていないことを示しています。

理由は、デンマークの大学生は膨大な数の教科書や教材を読破し理解しなければならないためです。その一つの例をあげます。

コペンハーゲン大学の政治学科の就学年数は、就学年数は、学士過程3年と修士過程2年の計5年間となっています。2,009年に入学した学生が3年間の学士過程で取得しなければならない科目数は「政治基礎論」「政治論と思想史」「経済理論」「国家行政論」「公法論」「国際行政論」など全部で10教科です。64頁・


65頁・そして、右記「政治基礎論」という教科は、さらに「国家構造と民主主義」「デンマークの政治制度と民主主義」「行政と民主主義」及び「EUと国際社会問題」の4つに分かれており、この4つの科目で使われる教材は35冊約950頁、その半分は英文で書かれた教材です。デンマークの学生がいくら英会話を習得していると言っても、専門用語の多い外国語の資料を読み解くのは簡単ではありません。


また、「政治論と思想史」では過去の哲学者(プラトン、アリストテレス、カント、ロックなど)の思想や国家のあり方についての教材数が54冊計約800頁に及びます。このように3年間の学士過程で読まなければならない教材は何百冊にもなるのです。

大学側は、卒業するためには予習・復習を週40時間から50時間の勉強が必要であると発表しています。ざっと考えても平日に毎日5時間、土日に12時間ずつ勉強をして計49時間ですから、尋常な勉強量ではありません。アルバイトに力を入れすぎると、ただでさえ足りない時間がなくなり、留年せざるを得ない状態に陥るため、国の融資制度の利用を進める大学が多いのです。65頁・平成28年4月8日・


・平均8年で転職する社会・66頁・

先にデンマークでの転職について、学校に通って資格を取ることでスキルアップに転職していく、と述べました。より現実的に言えば、勉強してよりレベルの高い資格を取らないと給料の額はいつまでたっても変わらないと言うことです。給料を上げ、生活レベルを上げるために、大学や職業学校の授業料が無料で、入学試験もなく、転職への門戸が常に開かれているのです。

こうした背景もあって、デンマークの人たちは頻繁に職場を変えます。仕事へのモチベーションを高めるために、自己の可能性を追求するために、そして所得増を見込むために、転職を繰り返すのです。統計によると、同じ職場での勤務年数は男女とも8年程度になっています。

では、実際にはどのような転職をしていくのか。その例をいくつか紹介します。最近、私の家の近所で配電会社を経営している社長さんが68歳で退職しました。彼の略歴は以下のようなものです。

最初の職業は「大工」でした。10代の終盤で大工となり、その後3年半の教育を受けて「建造物構造技術者」の資格を取ってその職に就き、さらに「エンジニア」としての教育を受けてその職に就きました。66頁・


67頁・その後、公立小中学校ヘッドハンティングされ「教育者」となり、市役所の「技術部部長」に転職し、「配電会社社長」に就任していたのです。全部でついた職は6種類。一番長く勤めたのが配電会社の社長職で18年間、他の5つの職で平均6年の勤続期間でした。


塗装工から大臣になった人もいます。

その人の経歴を見ると、1,926年に北ユトランドの田舎町に生まれ、45年に「塗装職人」になりました。その後、2年間高校に通って53年に教員資格を取得して、「教員」になり、64年から70年まで公立小中学校の「校長」となる傍ら、66年から97年まで社会民主党の「オーフス市会議員」(デンマークでは地方議会議員はボランティア議員)務めています。

その後、オーフス市の「助役」として70年から82年まで務め、82年から97年までオーフス市の「市長」にもなりました。しかもこの間、全国市町村審議会会長を2回兼任し、97年に内務大臣に就任し2,000年まで務めています。

このようなデンマークには、略歴を見ただけで楽しくなるような転職を繰り返している人がたくさんいます。67頁・


68頁・16/4/8 11時40分・

もちろん、職業学校で塗装工の教育を受け、そのまま生涯を塗装工で終える人もいますが、転職によって人生が回り始め塗装工から大臣になった人もいるわけです。

最近の報道によると、2,010年にはサラリーマンの約22%が職換えすると報じています。国がキャリアアップするための教育機関を用意しているとこ、それをほとんど無料で提供していること、さらに長年かけて作り上げられた職種別の労働組合制度が機能していることで、多くの人が職替えを繰り返しているのです。

なお、ここでいい機会ですので、自己紹介を兼ねて私自身の職替えの例にも触れておきます。

私は、1,967年に22歳でデンマークに入国してすぐに、ホテル労働組合の一員となって皿洗いの仕事を得ました。これが仕事としては一つ目です。その後、アルバイトを続けながらコペンハーゲン大学の学生となり、70年に結婚を機に退学。すぐにアリタリア航空の「地上職員」として勤めましたが9ヶ月でやめ、71年に在デンマーク日本大使館に「領事事務の補助員」として8年間勤務しました。私にとっては、航空会社と大使館に勤めた9年間が、給与所得者としての就労のすべてで、その後は自営業の道へと入っていきます。68頁・


69頁・16/4/8 13時50分24秒・

大使館を辞めたのは79年、妻の実家が営んでいた農地を購入し養豚農場の経営に入るためでした、義父が年金生活に入るために家業を受け継いだのです。

それから6年、養豚業も軌道にのった85年に新たな資格の取得に向けて商科大学に入り5年間就学。卒業後「商学士」の資格を得て、90年にデンマークと日本の橋渡しを行う「SRA(スズキ・リサーチ&アシスタンス)を企業。これが後に日本へ風力発電機を紹介していく仕事につながっていきました。

93年には日本人のパートナーとともに石川県松任市(現・白山市)に最初のデンマーク製風力発電機を設置し、以降、千葉県勝浦、高知県高知市、沖縄県宮古島などへも設置しました。やがて、日本からの風力発電への問い合わせが増えるようになり、97年に研修センター「風の学校」を設立し、今なお研修の企画に携わっています。

デンマークに渡って43年ですが、その間、携わった仕事はアルバイトをのぞけば5つでしょうか。平均すれば一つの職に約8年。ある意味では平均的なデンマーク人の転職風景なのかもしれません。69頁・


70頁・平成二十八年四月八日・

以上、少し長くなりましたが、ここまでがデンマークの教育制度と職業制度のあらましです。社会福祉を扱う本書のテーマからは少し外れた話となりましたが、デンマーク社会を理解してもらうには必要と考え記載したものです。

この先からは、また福祉制度に話を戻し、説明を続けていくことにします。70頁・


・4・年金制度・70頁・


平成28年4月8日 金曜日

デンマークでは、とくに決まった「定年」という制度はありません。60歳や65歳を過ぎたからと言って、高齢を理由に解雇されたり、給料を下げられることもありません。それでも「国民年金」の支給が65歳から始まるため、だいたい62歳ぐらいを目安にリタイヤする人がほとんどです。

デンマークの年金は、この「国民遠近」を軸に、それに上乗せする「労働市場付加年金」、そして退職してから国民年金の支給が始まる65歳までのつなぎ給付となる「早期退職年金」が主なものになります。ここではこの3つの年金問題についてみていきます。71頁・


 引用2016年4月 8日 (金)

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書 – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ(著)    ・4・年金に年金制度・・労働市場付加年金・76頁・・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・・高齢者福祉制度・79頁・・在宅介護サービス・83頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-59e6.html

6:11 2016/04/09



引用・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 ・・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・・普通高校と大学進学・54頁・・学歴社会にならない理由・58頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/05

2016年4月 5日 (火) 


龍郷町過疎地域自立促進計画 (平成28年4月~平成33年3月)2016,4,5,

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/28333201645-49ce.html

4:26 2016/04/05 


日本の大人の皆様・政治家をしっかり監視しないと・大人の責任を果たしていないことです。引用・借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかり

http://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/zaisei/s_tokei/index.html

借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりやすくお知らせすることを目的に掲載しています。この借金時計は、市債残高の見込額を時計の形で示したものであり、表示時点での実際の残高とは異なります。

夕張市は財政再生団体であるため、各会計の市債残高の他に再生振替特例債の残高を表示しています。

平成28年4月5日 火曜日 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 

2016年3月27日 (日)


奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土) 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02 


2016年1月21日 (木)

アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-d649.html

9:40 2016/03/30


・高校から始まる職業意識・49頁・

平成28年4月5日 火曜日


学校に関して、デンマークと日本に大きな違いがあるとすれば、それはデンマークには高校にも大学にもランクが付いていないと言うことです。有名校であるとか、進学校であるとか、あるいはコペンハーゲン大学がオーフス大学に比べて優秀であるとか、就職に有利であるなどと語られることはありません。また、日常生活において卒業した大学名を聞かれることもよほどのことがない限りありません。

ですから、義務教育卒業時の高校選びについても、偏差値で進学先を選ぶようなことはなく、将来どのような職業に就きたいかで、普通高校、工業高校、そして職業教育学校のいずれかを選ぶのが一般的です。49頁・


50頁・

そもそもデンマークの高校には入試試験がないので、進路となる学校選びは、本人と保護者、そして学校の教育指導員の間で、義務教育10年間の学校成績を参考にしながら話し合って決めていくことになります。

たとえば理数系の科目が得意で建築士を目指したいとなれば工業高校から工科大学へ進む道がありますし、法律科になりたいと思えば普通高校から総合大学へと進む道が考えられます。もちろんまだ義務教育終了時点という若さもあるので、ここで最終的な職業を決めることにはなりませんが、文系か理系かなど大まかな道は、この時点で決まっていきます。


その生徒が文系なのか理系なのかの判断は、学校の成績が重視される面があります。義務教育の8年生から国家試験として1教科当たり3~4時間の論文式の筆記試験があり、何枚にも渡るレポートを提出しなければなりません。テーマに対する深い理解と自分なりの論点を持っていないとなかなかいい点数はつかないものです。このほかに暗記試験もあって、こちらは20分程度ですが試験官を前に口頭で答えるのが一般的です。50頁・


51頁・16/4/5 5時21分37秒・

このようなテストを経てつけられた成績によって、理系に進むのか文系に進むのか等の判断がなされます。

また、医学部など大学に置かれた学部の絶対数が少ない職業は狭き門なので、医師になりたい生徒には義務教育終了時からある程度の成績が求められる現実もあります。

ただ、もし入学した高校で落ちこぼれたり、なじめなかったりした場合は、たとえば、普通校から職業教育学校、職業教育学校から工業学校など転校や入学がいつでも自由にできる制度が整っています。


大学においても、たとえば経済学部から方角への学部変更も問題ないし、コペンハーゲン大学からオーフス大学への転校も問題ありません。入試試験や授業料・入学金がないため、仮に進路を間違えてもやり直しが幾度でもできるのです。51頁・

平成28年4月5日・


・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・


平成二十八年四月八日・

高校進学時の進路決定に関して最も特徴的なのは、たとえば大工や自動車整備士などいわゆる手に職をつける仕事に就こうとする場合です51頁・


52頁・16/4/8 5時7分36秒・

こうした場合、工業高校や商業高校に併設されている職業訓練課程や、職業教育学校に進学するのが何かと有利になります。

これらの学校での授業は、実習訓練が重視され、この実習の時点から見習い給料が支払われるのです。授業料が無料である上に、勉強を教えてもらいながらお給料をもらえ、その上「資格」も取れるのです。


この資格というのは、デンマークでは大きな意味を持ちます。すべての職業に資格があり、つきたい職業の資格を取らなければ就職できません。資格を得るには学校で仕事の内容を習い、試験に合格する必要があります。仕事というのは学校で覚えるものというのがデンマークでの基本的考え方で、日本のように職場に入ってから覚えるものではないのです。

そのため、これら職業訓練系の学校に進んだ生徒は卒業と同時に資格を取れ、すぐに仕事に就くことができます。

たとえば大工になるためには、3年と6ヶ月~11ヶ月実習と理論学習を収めて卒業すると「デンマーク林材産業」の労働組合員になることができます。52頁・


53頁・16/4/8 5時38分50秒・

大工の給料はこの組合が決めており、雇われ大工は全国一律で時給約180クローネ(約2,700円)。この報酬を上げたければ3年半かけて職業学校に通って「建物構造技師」の資格を取ると、時給制から月給制となって約2万8,000クローネ(約42万円)を得ることができます。

そしてさらなるキャリアアップとして大学で5年かけて「アーキテクト(建築技師)」の資格を取ると月給は3万3,000クローネ(約50万円)。学校には入学試験も授業料もないので、勉強次第でいくらでも仕事を覚えられて資格を取得できます。


このようにデンマークの学校は、仕事に必要なことを学び、覚える場であり、それを修めたことを説明する「資格」を得る場なのです。

このほかにもたとえば左官工、塗装工、航空整備工や自動車整備工、あるいは事務補佐員(企業の総務部などの職員)、歯科補助員、栄養士補助員など、様々な職種の資格は、義務教育を終えてすぐに職業教育課程のある学校に進んで、見習い給を得ながら資格を取った方が得になるのです。53頁・


54頁・16/4/8 5時56分10秒・

ほか、工業高校の卒業者には日本語に直訳すると「上級工業試験」という名の資格が与えられ、この資格を取得した学生の多くは、その後、工科大学、総合大学(物理・科学学科)などへ進学し、建築士や製造に関する職種に進むなどします一方、商業高校の卒業資格は「上級商業試験」といい、商科大学や総合大学に進学し、販売(営業)や企業会計学(経理)などの職業に就くことが多いようです。


近年の義務教育卒業後の進学傾向を見ると、女子は普通高校を選び、男子は工業・商業高校を選んでいる生徒が多いとのこと、そのため、たとえば大学の医学部生の7割、法学部生の5割はいずれも女性だと言われています。54頁・


・普通高校と大学進学・54頁・

平成28年4月8日 金曜日

普通高校に進んだ生徒は、基本的に大学進学を目指すことになります。普通高校では専門的職業の知識や実践を学んでいないため職業的な資格は手にできず、もしも卒業後すぐに就職を希望する場合は追加の教育を受けることになります。その上で、得られる資格の中に「事務補佐員」という職種があります。54頁・


55頁・

実はデンマークには「会社員」当職業概念がないので、一般企業に勤めている人は自分の仕事を「営業職」や「経理職」、あるいは「事務職」などの職種で表現します。その中で「事務補佐員」というのは、日本的に考えると総務部や人事部などの仕事をする人で、「事務員」という職種が別にあるので、その補佐的な仕事をする人の資格と言えるのでしょう。

事務補佐員になるためには、普通高校や商業高校を卒業して約33週間の教育期間が必要です。その間に「予算と経理」「コミュニケーションとコレスポンデンス(通信と文書の書き方)」「管理と業務処理」「人事と給与管理」「政治と経済」「組織と協力」、そして、「法律」などを学び、これらの教科の試験に合格すると事務補佐員としての資格が得られます。

そして、この資格があれば、一般企業、役所、病院などで「事務の補佐員」として働けるようになるわけです。

このように普通高校の生徒が卒業後に就職しようとすると職業的な資格がないためにくろうが生じますが、その代わりに彼らには「スツデンタエクサメン」(高等学校卒業資格)という大学への進学資格が与えられます。スツデンタエクサメンを取得する条件は、3年間で最低10教科の筆記及び口頭試験に合格し卒業論文を提出すること。55頁・


平成二十八年四月八日

工学の最高点は13点、不合格となる6点以下を取ると留年です。

このスツデンタエクサメンの点数が高いほど、大学で入学できる学部が多くなります。高校進学と同様、大学にも入学試験がない代わりに、スツデンタエクサメンの点数が参考とされるのです。

たとえばスツデンタエクサマンを10点以上の点数で卒業すると、医学部をはじめ、デンマークの大学のどの学部にも進学できますし、また、デンマークとノルウェー、スウェーデンの北欧3ヶ国は高等学校や大学の卒業資格を承認し合っているので、3ヶ国感において自由に進学先を選ぶことも可能になります。

ただし、スツデンタエクサメンを10点以上取るのは簡単なことではなく、毎年、全高校卒業者の5~6%前後に過ぎません。デンマークの試験問題は暗記するよりも考えることに重点が置かれているので、いい点数を取るためには教師が感心するような回答を出す必要があるのです。

たとえば、私が商科大学に在籍していたときに出された筆記試験の問題を紹介しましょう。56頁・


57頁・16/4/8 8時49分48秒・

実存する企業会計報告書(損益計算書と貸し借り対照表)を渡され、「この会社の経営を改善する方法について述べよ」と訪われました。回答時間は4時間。節税対策を進めるか、それとも販売力増強による収益増大策をとるかなど回答はいくつも考えられますが、自分が納得し、教授が感心するような完璧な回答を出すのは至難なわざです。

また、口頭試験についても紹介すると、授業で使っていた英文500頁ほどの「予算論」の教科書について「この本の内容を説明してください」と訪われました。持ち時間は約20分で。暗記試験ので、事前に読破していなければ答えられない問題です。もちろん、読んでいても過不足なく答えるのはとても難しかったのを覚えています。

高校と大学の違いはありますが、デンマークの試験は総じてこのような形で行われます。採点については試験完成度を導入しており、必ず他校の教師が担当します。見知った学生を先入観で評価しないよう配慮しているのです。論文式や口頭の問題は解く方も大変ですが、解答が多種にわたるため採点する方も大変です。少しでも公正な審査ができるよう、さまざまな工夫がなされているのです。

こうして晴れて試験をクリアできれば、スツデンタエクサメンの点数に応じて進学する大学も決まりますが、生徒たちの多くは卒業後すぐに大学には進学しません。57頁・16/4/8 9時3分31秒・


「サバドー」と呼ばれる風習があり、半年から1年の間学校から離れ(休学し)、国内外で各種のアルバイトをしながら、そのお金で旅をしたり、社会見聞をしたり、修学期間中のハードな勉強から離れて休養を取っています。

我が家の娘3人は高校卒業後、日本に半年から1年滞在して日本語を学び、家族訪問などをとおして日本の生活や文化に触れることでサバドーとしました。

58頁・


・学歴社会にならない理由・58頁・


デンマークの大学は、短期高等教育と中期高等教育、そして長期高等教育に分かれています。短期高等教育と中期教育の就学期間は2~4年で日本の短期大学や大学(学資課程)に相当しますが、卒業で得られる職種資格は警察官や看護師、教師などが一般的になります。

一方、長期高等教育の就学期間は5~6年で日本の修士課程にまで相当しますが、デンマークでは一般に大学と言えばこの長期高等教育をさしています。58頁・


59頁・長期高等教育は、順調にいけば6年前後で卒業できるものですが、20歳頃に入学しても実際に卒業するのは20代後半になる人が多いのが現実です。それというのも、教材の量が膨大でなかなか授業について行けず、卒業試験を受ける準備すら間に合わないからです。

30歳間近の新卒者というのも少し遅いように思えますが、デンマークには企業にしても公務員にしても、日本のように新卒者をまとめて採用する制度がないので支障が出ることはありません。採用については、企業も行政もその都度必要とする職種教育を受けた人を募集しています。そのため、学生が何歳で卒業しようとも就職には不利になることはないのです。

ただし、このような制度では晴れて学校を卒業できたとしても、すぐに就職できないケースも出てきます。その場合は、労働組合から失業保険がでる仕組みがあります(90頁参照)。デンマークの労働社会は労働組合と密接に関連して成立しており、学校を卒業するときに得た「資格」で、所属できる労働組合も決まっていきます。

たとえば私が商科大学を卒業したときには「デンマーク法学・経済学史組合」から組合加入と失業保険加入の申込書を渡されました。大学で習得した資格で就職する職種が決まるので、勤め先が決まっていなくても加入すべき組合が先に決まるわけです。59頁・16/4/8 9時37分43秒・


60頁・デンマークでは、どの企業に勤めても職種が同じなら給料も同じです。たとえば世界的な玩具メーカーのレゴ社に勤めても、地方都市の名もない会社に勤めても、「デンマーク法学・経済学史組合」の組合員として同じ経理職の仕事をするのであれば、給料に差はありません。日本のように企業単位で労使交渉が行われるのではなく、職種単位で行われるため、こうした給料体系になるのです。


そのため、転職する場合は企業を変えるのではなく職種を変えるという発想になります。

たとえば先に「事務補佐員」という職種が登場しましたが、給料を上げたければ企業を変えても意味はなく、職種を「事務員」に変えるなどの転職が必要です。そのためには先に上げた大工の例のようにグレードアップした資格の取得を目指して学校に通うことになります。


なお、私が商科大学(夜間制)に通っていたのもこうしたスキルアップルを目指していたもので、41歳から5年間就学していました。学校に入るのに入学試験も授業料もないことから、何歳になってもこうしたチャレンジが可能になるのです。60頁・


61頁・16/4/8 9時48分42秒・

ちなみに、私の長女は大学の医学部を卒業して精神科医の職に就き「デンマーク若手医師組合」に加入しています。事業は服飾デザイナーとなって「デンマーク繊維組合」に加入し、三女は大学の文学部と経済学部を卒業して企業に勤めており「デンマーク法学・経済学士組合」と「デンマーク修士組合」の2つの組合に加入しています。

このように学校で学んで資格を取り、それに応じて職種が決まり、同時に加入する労働組合と就職も決まっていく・・・。デンマークの学校教育は、職業に直結した職種教育です。どこの大学を卒業しても資格が同じなら差が出ません。大学納屋企業名よりも、どんな職種であるかが個人の持ち味になります。学歴社会や受験戦争のようなものがない理由が、ここにあります。61頁・


ここまで

 


・3・教育制度と就職システム・46頁・


デンマークでは、義務教育(日本の小中学校)はもちろん高校から大学まで授業料はかかりません。また、高校以降の学校に進むのに入学試験もありません。入試がないので偏差値なども存在せず、「いい学校へ入りたい」という感覚もありません。

デンマークの教育現場にあるのは、どのような職業・職種につくべきかという職業への関心です。小学校の時点から職業教育が行われ、早い段階から時分が何に興味を持っているか、自分が得意な科目は何か、将来どんな職業に就いたらいいのかを考えていきます。

そして、高校以上になると学校は「資格」を得る場になり、それが就職に直結していきます。日本でも医師や弁護士になるには資格が必要ですが、デンマークではすべての職業について資格が必要なため(いわゆる会社員になるにも資格が必要)、就職するにも転職するにも、適応する学校(大学や職業学校9に通って資格を取らなければなりません。学校には入学試験も授業料もないので、誰にでも新しい資格を取る門戸は開かれています。それがデンマークの教育制度であり、就職システムの特徴です。46頁・


47頁・福祉制度を扱う本章のテーマから少し離れますが、デンマークという国を理解してもらうために、教育、学校、そして就職についてここで紹介していきます。日本の制度とは異なる点が多いので、興味深い点も多々あると思うものです。47頁・16/4/4 6時21分・


・義務教育の特徴・47頁・


デンマークの義務教育は10年間です。子どもたちは6歳になると幼稚園クラスに1年間入り、その後1年生から9年生(任意で10年生クラスにも入れる)まで学校に通います。日本の義務教育に比べると幼稚園クラスの1年間分が長くなる形です。

将来は、日本の内容とは少し異なっている印象があります。基礎学力の習得に力を注いでいるのは同じですが、社会制度や職業制度への理解を深めたり、国際社会に適応できる語学力を身につけたり、討論会などを通じて個人の能力伸長により多くの時間を割いています。

たとえば、社会制度の一つである選挙に関しては、小学校の早い段階から模擬選挙や討論会によって理解を深めていきます。ある学校の6年生の授業では、近所に建設される道路に関して、賛成か反対かを討論する授業がありました。47頁・


48頁・16/4/4 9時52分22秒・こうした場合、生徒たちは住民の利便性が高まるというプラス面、自然環境を破壊するというマイナス面などを考慮しながら、ひとり一人が自分の意見を持って授業に参加しています。


デンマークの選挙権と被選挙権はともに18歳からです。義務教育の終了は15歳(ないしは16歳)なので、小中学校で選挙について学んでおくのは決して早いことではありません。

デンマークでの選挙は、国や行政が進める「高福祉・高負担」政策への審判の場です。この国では選挙への関心がとても高く、投票率は国政選挙で85%を下回ったことがありません。義務教育の段階から学習していることが、投票率の高さに現れているのだと思います。

また、義務教育では語学教育にも力を注いでいます。国語としてのデンマーク語はもちろん、国際共通語としての英語、近隣大国の言語であるドイツ語ないしはフランス語(選択)の授業が義務教育の段階からあります。

デンマークは国内市場が狭いため海外で働ける人材を確保しなければ国として立ち行きません。英語の授業は小学3年生から始まり、会話を中心にした授業を徹底的に進め、中学校1年生の段階でだいたい日常会話ができるようになってしまいます。48頁・16/4/4 10時6分52秒・


49頁・読み書きや文法は後回し。とにかく会話重視の授業なので、習得が早いのでしょう。

我が家でも、私がもたもたと英会話を勉強しているうちに、あっという間に子どもたちがはなせるようになったので驚いたほどです。デンマークでは、国民のほとんどが英語を話せると考えて間違いありません。49頁・


ここまで

ここまで


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


日本の問題は・政策立案者の問題だったのだ・

引用・2016年4月 3日 (日)・・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/13835-9f04.html

15:42 2016/04/03


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31


経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 ・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 ◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27


  奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様 

 私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。


自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが? 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 平成28年2月6日 



消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし (角川SSC新書) 新書 –ケンジ・ステファン・スズキ(著)    ・4・年金に年金制度・・労働市場付加年金・76頁・・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・・高齢者福祉制度・79頁・・在宅介護サービス・83頁・


すごい日本の政治にはない思いやり・デンマーク政府・引用

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/83-4269.html11:36 2016/04/09 


引用2016年4月11日 (月)

早期年金制度(障害者支援)93頁・・生活保護支援・95頁・・住宅手当などその他の支援・97頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/93-b50d.html

 

6:22 2016/04/11


引用


・4・年金に年金制度・


71頁・現在デンマークでは65歳になると国民年金の支給対象者になりますが、国民年金を取得するためには次の条件を満たす必要があります。

・デンマーク国籍であること・

・デンマーク定住者であること・

・15歳から65歳までの間に最低3年間デンマークに定住していること・

・全額支給資格は15歳から65歳までの間に40年間デンマークに定住していること(この年数に満たない場合、支給額は減額される)

国民年金はすべて国税によって賄われています。日本のように年金加入者が収入額に応じて保険料を納める「社会保険方式」ではなく、国庫から支給する「税方式」です。そこで、公正を期すために支給額は年金所得者の収入状態によって毎年調整されます。71頁・


平成28年4月8日

72頁・国民年金の構造は「基礎額」と「年金手当」の2つからなり、基礎額は国民全員に一律支給される部分、年金手当は受給者の家族構成に応じて金額が変わる部分です。たとえば2,010年における支給額を単身者の場合と夫婦二人の場合で記すと以下のようになります。夫婦2人の場合は基礎額が2人分なので2倍になりますが、年金手当の部分で減額処置が取られているものです。

単身者・・基礎額・約6万5,400クローネ(約98万円)

年金手当・約6万7,900クローネ(約102万円)

合計・約13万800クローネ(約200万円)

夫婦2人・・基礎額・約13万800クローネ(約196万円)

年金手当・約6万5,600クローネ(約98万円)

合計・約19万6,400クローネ(約295万円)

夫婦の場合、同一世帯で生活をしていれば住宅費や光熱費など強要できるものも多くなるので減額されます。72頁・


73頁・税方式の年金でもあり、単純に2人分を支給するのは払いすぎという考えです。

さらに、年金の受給年齢に達していてもある程度の収入を得ていると減額の対象になります。転宗的に27万7,000クローネ(約416万円)以上に人は基礎額が減額され、年収約49万クローネ(約735万円・有価証券や利息収入などを含む)を超える高額所得者と呼ばれる人たちは国民年金の全額を受け取ることができません。 

このため、デンマークの高齢者の中には、所得や資産が多く国民年金をもらえない人たちもいます。たとえば2,007年の数値で見ると、国民年金所得者となる65歳以上の人が83万5,635人がいますが、この中で国民年金を支給されてる人は約82万9,000人。差し引き約6,635人が国民年金をもらっていない高額所得者の人たちと考えられます。高齢者全体に占めるその割合は0/8%に過ぎませんから、貧富の差が少ないと言われるデンマーク社会の縮図をここに垣間見ることができると思います。


国民年金は、高齢者が生活する上で最低限必要となるお金を国民全体が納めた税金でカバーしようとする制度なので、生活費を十分に持っている高額所得者に払う必要がない、と言うのがデンマーク社会全体の一致した認識です。73頁・


74頁・読者の中には、高額所得者ほど税金を支払っているはずなのに国民年金をもらえないのは不公平ではないか、と思われる方もいると思います。ですが、この国において公平か否かは、もう少し違う観点ではかられているように感じます。基本的な考え方として、「みんなのお金でみんなが幸せに暮らす」「みんなが協力して社会をつくる」などの「共生」の精神が浸透しており、「みんなが払ったお金をお金持ちに払うのはおかしい」という感覚の方が勝るのです。


この「共生」の精神は、幼い頃からの生活や教育ですべてのデンマーク人の心に等しく根付いているもので、国籍をデンマークに変えた私がときおり感じる、デンマーク人になりきれていない部分でもあります。「高福祉・高負担」を支えている根本的な国民意識あるとも感じる部分です。


私も昨年82,009年9,65歳になりデンマークの国民年金所持者になりました。高額所得者ではありませんので、先に掲げた国民年金の基礎額と、年金手当の全額を受け取っています。74頁・


75頁・平成28年4月8日 金曜日

デンマーク人の平気寿命は男子で76/5歳ですから、これに当てはめてみると、他界するまでに受給する国民年金の総額は2,010年の金額ベースで約153万クローネ(13万3,300クローネ×11/5年)となり、円高基調の現在の為替レート(1クローネ=約15円)で計算しても約2,300万円です(つい最近まで1クローネ=約20円時代が長く、その感覚だと約3,060万円)。これは全額、国税から支払われるものです。


デンマークは「高負担」の国として、日々の買い物にかかる消費税や給与にかかる所得税の税率が高い国ですが、それでも支払った高い税金から「返ってくるものがある」という感覚を国民全員が持っています。


返ってくるものは、医療サービスや教育サービスの無料かであったりしますが、そもそもこの国ではこれらのサービスには価格が設定されていないので、無料になった額がいくらなのか国民の感覚としてわかりにくいものです。そうした中で国民年金額は「返ってくる」数字がはっきり見えるもものとして特徴的です。高齢者になったときには2,000万円以上の税金が返ってくる、そのほかに医療費や教育費が無料である・・・と言うように考えるので、「高負担」を高いと考えずに割り切っていられるのです。75頁・平成二十八年四月八日・

76頁・なお、2,006年の国会で国民年金の受給開始年齢の変更が決まり、2,027年以降は67歳からの受給になることが決まっています。76頁・


・労働市場付加年金・76頁・


16/4/9 5時0分3秒

デンマークの年金制度には、国民年金に加えてもう一つの労働市場付加価年金(ATP)という年金があります。1,964年に国民年金に上乗せする形で制度化されたもので、雇用者と被雇用者が定額負担してATP基金を更正し、そこを財源にして国民年金の支給年齢に達した被雇用者に支給しています。

国民年金との違いは、社会保険方式で行われていることでしょう。給与に対して定められた一定額の保険金を、被雇用者が3分の1、雇用者が3分の2を負担します。企業に勤めるものには加入が義務づけられており、2,010年の民間企業の例で言うと、被雇用者の月額負担金は90クローネ(約1,350円)、雇用者は180クローネ(約2,700円)で、年間にすると被雇用者の負担額は1,080クローネ(約1万6,200円)です。

これに対して受け取れる金額は、勤続期間や雇用形態がフルタイムかパートタイムかなどで異なりますが、満額であれば年額2万クローネ(約30万円)です。76頁・


77頁・

国民年金が税方式であることは前述しましたが、国庫からの支給だけでは金額に限界があることや、財源を複数用意することで国民年金の減額支給など、もしもの場合に備えるものとして考えられています。あくまでも国民年金を補足するという役割なので金額は十分ではありませんが、支払額を上げるには保険上げる必要があり、給与に高額の所得税等が課されていることを考えると、この限界かもしれません。給与所得者から集められる金額は、もはやそれほど大きいものにはできないでしょう。


私の場合、アリタリア航空での9ヶ月と日本大使館での約8年の勤務期間がありその間ATPに加入していたので現在は月額約400クローネ(約6,000円)を受給しています。国民全員が参加している年金ではないため、社会福祉制度としてはやや脇役的な存在と言えます。77頁・平成28年4月9日 土曜日


・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・


日本の企業のように定年時に一時金(退職金9が支払われる制度がないデンマークでは、それに代わる制度の一つとして、給与所得者の多くが積み立てしている年金「早期退職年金(後期給与)と呼ばれものがあります。77頁・


78頁・16/4/9 5時27分・

一言で言えば、企業を退職してから国民年金の受給が始まる65歳までの「つなぎ」として受給する年金の制度です。

この制度への加入は任意ですが、次の条件を満たす必要があります。

・失業保険組合のメンバーであること・

・早期退職年金制度に加入していること・

・全額取得する場合には30年以上の積み立てが必要であること・


デンマーク政府は国民の平均年齢が伸びたことを受けて、2,006年の国会で国民年金の受給開始年齢を2,027年以降67歳に引き上げる議決をしましたが、それに合わせて早期退職年金の受給開始年齢も同時に引き上げられました。現在は60歳から65歳になるまでの5年間は支払われていますが、2,022年以降は62歳から67歳になるまでの5年間となります。

現行の制度では、たとえばフルタイムで働いている人が30年間合計で15万7,920クローネ(約237万円)の掛け金を積み立てると、60歳から毎年17万7,840クローネ(約267万円)、5年間合計で88万9,200クローネ(約1,334万円9を受け取れ、これが現行の上限となっています。78頁・


79頁・16/4/9 5時39分・

30年間の支払い例にしたため受取金額が高額に及びましたが、この場合でも毎月の積立金は日本円で6,000~7,000円程度。前述したように日本のサラリーマンが受け取る退職金のような位置付けなので、老後資金として給与所得者にとっては魅力的な制度となっています。79頁・


・高齢者福祉制度・79頁・


デンマークでも社会の高齢化は進んで言います。平均寿命は2,008年~09年の統計で男子76/5歳、女子80/8歳。世界一と言われる日本の平均寿命男子79/59歳、女子86/44歳82,010年厚生労働省調べ)に比べると見劣りしますが、それでも高齢化は年々進み、押し寄せる時代の波として社会問題化しています。79頁・


80頁・平成二十八年四月九日・2,008年におけるデンマークの総人口547万6,000人に占める65歳以上の人口は85万3,000人で、全体の15/6%に当たります。日本の22/1%に比べればこれもまだまだ少ない方に見えますが、それでもこの数値は10年前の1,998年に比べつと人口数で約6万2,000人、割合では0/7ポイント増えました。

デンマーク政府は、高齢化社会への対策として出生率の改善や育児制度の充実に力を注ぎ、また直面する老人問題への対応策として高齢者福祉にも力を注いでいます。

以下では、そうしたデンマークの高齢者に向けた福祉政策についてみていきます。80頁・



 

・在宅介護サービス・80頁・

高齢者向けの代表的なサービスとして住宅介護サービスがあります。多岐にわたってきたため細かなサービスが用意されているので、ここですべてを述べることはできませんが、一例として我が家の隣に住む老夫婦が受けている在宅介護サービスや支援を紹介することにします。たった一家族の例ではありますが、そこに息づいている介護サービスに対する国の基本精神が伝わるはずです。なお、介護サービスは市のサービスとなります。80頁・


81頁・平成28年4月9日 土曜日・私の住むウアンホイの町は、ユトランド半島西北部のヘアニング市(人口約8万人)に属する田舎町です(2頁地図参照)。市にはスーパーマーケットが一つしかありません。

多くのものはここで手に入りますが、特別なものが必要になると隣接するビリビアやホルステブロー市に買いに行くと言えば、街としての大きさが伝わるでしょうか?首都コペンハーゲンからは300㌔離れているので、喧騒とは程遠い、ある意味でデンマークの典型的な田舎町と言えるようなところです。

そんな町で、我が家の隣に住んでいるのは、今年(2,010年)84歳になるご主人と79歳になる奥さんです。敷地約730㎡の大きめの土地に建坪約140㎡の住まいを構えた、庭の大きなお宅です。2人とも国民年金所得者で、ご主人は過去に幾度か軽い脳溢血を患ったことで左足が不自由で終日車椅子に乗っており、一方の奥さんはまだまだ元気で町の温水プールに通ったりペタンクのゲーム(レクリエーション的なボールゲームの一種)に参加したりするほか、家では庭の花壇の手入れと家事を一手に引き受け毎日活動的に暮らしています。

もちろん奥さんはご主人の世話もしていますが、なにぶんご主人は身長約190センチ、体重100㌔という巨漢のため、細身の奥さんが抱きかかえて何かをしてあげることはできません。81頁・


82頁・16/4/9 10時36分・

また、奥さん自身も高齢者であるため無理はしません。しかし、それでも日常生活に困ることは特にないと言います。

その理由は、市の介護サービスにあります。役所から在宅介護のスタッフが毎日朝と晩に来て着替えの手伝いなどをしてくれます市、ご主人がトイレや風呂場、あるいは居間で倒れたりしたときには(これがしばしばあるそうです)、在宅介護サービスに電話をすると、夜中であろうと休日であろうとすぐきてくれます。もちろんすべて無料です。

また、今年6月、奥さんは目の手術を受けました。手術後約6週間はとくに無理をしてはいけないと言うことで、自治体と協議してご主人を自宅から約200㍍離れた介護ホームに預けることにしました。この費用は無料ではありませんでしたが、6週間の介護ホームの滞在費と食事代は約2,000クローネ(約3万円)で大変安くすんだと言っていました。1泊当たりで計算すると1,000円にも満たない金額です。

ウアンホイの町には、こうした年金暮らしの高齢者がたくさん住んでいますが、経済的にも精神的にも何ら心配のない生活をしているように見えます。82頁・


83頁・平成二十八年四月九日・

デンマークの国民は日本に比べると高い税金を払っていますが、その支払った税金の多くが特に高齢者になると返ってくることを実感しています。「高負担」の後にくる「高福祉」が、高齢者の生活に安心を与えているのです。

デンマークの高齢者支援における特徴は、「個別サービス」があることです。倒れたご主人一人を起こすために介護スタッフがきてくれるのもその一つですが、ほかにもお年寄りがどこか移動するときタクシーを無料で使えるようなケースもあります。バスや鉄道など公共機関は65歳以上は半額で利用できますが、お隣の奥さんが眼の手術に言ったときには、40㌔先にある病院までの送迎には役所からタクシーが配車されてきました。

一般料金で利用すれば往復4万円以上かかる道のりですが、自己負担はありません。眼の手術という医療サービスを受けに行く老人に、市はバスを使えとは言わないのです。83頁・


っこまで

 

 


・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 ・・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・・普通高校と大学進学・54頁・・学歴社会にならない理由・58頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/052016年4月 5日 (火) 


龍郷町過疎地域自立促進計画 (平成28年4月~平成33年3月)2016,4,5,

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/28333201645-49ce.html

4:26 2016/04/05 


日本の大人の皆様・政治家をしっかり監視しないと・大人の責任を果たしていないことです。引用・借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかり

http://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/zaisei/s_tokei/index.html

借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりやすくお知らせすることを目的に掲載しています。この借金時計は、市債残高の見込額を時計の形で示したものであり、表示時点での実際の残高とは異なります。夕張市は財政再生団体であるため、各会計の市債残高の他に再生振替特例債の残高を表示しています。

 

平成28年4月5日 火曜日 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

15:31 2016/04/02


 

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 2016年3月27日 (日)


 

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

 

15:09 2016/04/022016年4月 2日 (土) 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02 


2016年1月21日 (木)

アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-d649.html

9:40 2016/03/30


ここまで

 

ここまで・


ここまで

ここまで

ここまで

 

ここまで

・18歳から国が保護者になる・61頁・


デンマークでは18歳から成人となります。選挙権も被選挙権も18歳から。保護者の子どもに対する扶養義務は17歳までで、18歳からは親に代わって国が保護者の役割を担うのがこの国の考え方です。子ども手当が17歳までだったのは、これに関連しています。61頁・


62頁・では、具体的に国が保護者になるとはどういうことでしょうか?


18歳は高校2年ないしは3年生の学生、あるいは職業学校に通う学生の年齢です。成人年齢に達した18歳以上の学生の生活費は、デンマークではSU(就学支援金)と呼び、国庫から支給されることになります。もちろん、返済する必要はありません。

就学支援金の支給額は毎年調整され、2,010年の例で見ると月額約5,100クローネ(7万7,000円)。年間にすると約92万円です。

また、子育てをしながら通学する女子学生には就学支援金が倍額出ます。障害を持つ学生には、通学時などにヘルパーが必要になることからさらに増額支給されることになっています。


就学支援金だけでは生活できない学生は、国庫から融資を受けることもできます。デンマークでは学生の一人暮らしにかかる費用は、携帯電話の料金や医療費、交際費なども含めると平均値でだいたい7,500クローネ(約11万2,500円)と言われるので、もともと就学支援金の5,100クローネでは足りないのが現実です。そこで国から融資を受けるのが一般的になるのです。生活費への不足分として借りられる額には上限があり、月額にして約2,700クローネ(約4万円)。62頁・16/4/8 10時24分17秒・


63頁・就学支援金5,100クローネと合わせれば約7,800クローネ(約11万7,000円)となり、平均的な生活費の額をクリアできることになります。

借りたお金の返済は、就学中はその必要がなく卒業後にローンで返していきますが、利子は公定歩合にプラス1/0%と決まっています。

成人した子どもに対して、保護者は仕送りをするようなことはありません。「自活能力を身につけるためにも、仕送りはしない」というのが親サイドの理由であり、学生たちも「成人になったのに親から仕送りを受けるわけにはいかない」と考えています。

こうした考えの根底には、親にすれば納税額が高い上に住宅ローンや車のローンを抱えていて仕送りする余裕がないこと、子どもにすればそうした親の事情を理解しているのでスネをかじるにもかじれないという現実があると言えそうです。


なお、日本の大学生の仕送り額に関して2,009年4月7日付サンケイニュースに「私大生の仕送り過去最低月9万5,700円・7割が奨学金希望」と書いてありました。月9万5,000円というのは、デンマークの就学支援金葯約7万7,000円を上回る金額であり、子供を持つ親はどこの国も大変なのだなぁと感じたものです。63頁・


64頁・16/4/8 10時37分59秒・


・アルバイトができない大学生・64頁・


デンマークの学生の多くは国庫から支給されている就学支援金で生活し、足りない場合は国の融資制度を利用するよう薦められています。つまりアルバイトについては否定的なのです。その理由は、デンマークでは学部を訪わなければ大学に入学することは難しくありませんが、卒業するのは大変難しく、アルバイトに精を出してしまうと卒業できなくなってしまうからです。


コペンハーゲン大学の例で見ると、毎年入学する学生数に対して卒業する学生の割合は3割程度。7割の学生が留年するなど、正規の就学年数(経済学部・法学部の場合は5~6年)で卒業できていないことを示しています。

理由は、デンマークの大学生は膨大な数の教科書や教材を読破し理解しなければならないためです。その一つの例をあげます。

コペンハーゲン大学の政治学科の就学年数は、就学年数は、学士過程3年と修士過程2年の計5年間となっています。2,009年に入学した学生が3年間の学士過程で取得しなければならない科目数は「政治基礎論」「政治論と思想史」「経済理論」「国家行政論」「公法論」「国際行政論」など全部で10教科です。64頁・


65頁・そして、右記「政治基礎論」という教科は、さらに「国家構造と民主主義」「デンマークの政治制度と民主主義」「行政と民主主義」及び「EUと国際社会問題」の4つに分かれており、この4つの科目で使われる教材は35冊約950頁、その半分は英文で書かれた教材です。デンマークの学生がいくら英会話を習得していると言っても、専門用語の多い外国語の資料を読み解くのは簡単ではありません。


また、「政治論と思想史」では過去の哲学者(プラトン、アリストテレス、カント、ロックなど)の思想や国家のあり方についての教材数が54冊計約800頁に及びます。このように3年間の学士過程で読まなければならない教材は何百冊にもなるのです。

大学側は、卒業するためには予習・復習を週40時間から50時間の勉強が必要であると発表しています。ざっと考えても平日に毎日5時間、土日に12時間ずつ勉強をして計49時間ですから、尋常な勉強量ではありません。アルバイトに力を入れすぎると、ただでさえ足りない時間がなくなり、留年せざるを得ない状態に陥るため、国の融資制度の利用を進める大学が多いのです。65頁・平成28年4月8日・


・平均8年で転職する社会・66頁・

先にデンマークでの転職について、学校に通って資格を取ることでスキルアップに転職していく、と述べました。より現実的に言えば、勉強してよりレベルの高い資格を取らないと給料の額はいつまでたっても変わらないと言うことです。給料を上げ、生活レベルを上げるために、大学や職業学校の授業料が無料で、入学試験もなく、転職への門戸が常に開かれているのです。

こうした背景もあって、デンマークの人たちは頻繁に職場を変えます。仕事へのモチベーションを高めるために、自己の可能性を追求するために、そして所得増を見込むために、転職を繰り返すのです。統計によると、同じ職場での勤務年数は男女とも8年程度になっています。

では、実際にはどのような転職をしていくのか。その例をいくつか紹介します。最近、私の家の近所で配電会社を経営している社長さんが68歳で退職しました。彼の略歴は以下のようなものです。

最初の職業は「大工」でした。10代の終盤で大工となり、その後3年半の教育を受けて「建造物構造技術者」の資格を取ってその職に就き、さらに「エンジニア」としての教育を受けてその職に就きました。66頁・


67頁・その後、公立小中学校ヘッドハンティングされ「教育者」となり、市役所の「技術部部長」に転職し、「配電会社社長」に就任していたのです。全部でついた職は6種類。一番長く勤めたのが配電会社の社長職で18年間、他の5つの職で平均6年の勤続期間でした。


塗装工から大臣になった人もいます。

その人の経歴を見ると、1,926年に北ユトランドの田舎町に生まれ、45年に「塗装職人」になりました。その後、2年間高校に通って53年に教員資格を取得して、「教員」になり、64年から70年まで公立小中学校の「校長」となる傍ら、66年から97年まで社会民主党の「オーフス市会議員」(デンマークでは地方議会議員はボランティア議員)務めています。

その後、オーフス市の「助役」として70年から82年まで務め、82年から97年までオーフス市の「市長」にもなりました。しかもこの間、全国市町村審議会会長を2回兼任し、97年に内務大臣に就任し2,000年まで務めています。

このようなデンマークには、略歴を見ただけで楽しくなるような転職を繰り返している人がたくさんいます。67頁・


68頁・16/4/8 11時40分・

もちろん、職業学校で塗装工の教育を受け、そのまま生涯を塗装工で終える人もいますが、転職によって人生が回り始め塗装工から大臣になった人もいるわけです。

最近の報道によると、2,010年にはサラリーマンの約22%が職換えすると報じています。国がキャリアアップするための教育機関を用意しているとこ、それをほとんど無料で提供していること、さらに長年かけて作り上げられた職種別の労働組合制度が機能していることで、多くの人が職替えを繰り返しているのです。

なお、ここでいい機会ですので、自己紹介を兼ねて私自身の職替えの例にも触れておきます。

私は、1,967年に22歳でデンマークに入国してすぐに、ホテル労働組合の一員となって皿洗いの仕事を得ました。これが仕事としては一つ目です。その後、アルバイトを続けながらコペンハーゲン大学の学生となり、70年に結婚を機に退学。すぐにアリタリア航空の「地上職員」として勤めましたが9ヶ月でやめ、71年に在デンマーク日本大使館に「領事事務の補助員」として8年間勤務しました。私にとっては、航空会社と大使館に勤めた9年間が、給与所得者としての就労のすべてで、その後は自営業の道へと入っていきます。68頁・


69頁・16/4/8 13時50分24秒・

大使館を辞めたのは79年、妻の実家が営んでいた農地を購入し養豚農場の経営に入るためでした、義父が年金生活に入るために家業を受け継いだのです。

それから6年、養豚業も軌道にのった85年に新たな資格の取得に向けて商科大学に入り5年間就学。卒業後「商学士」の資格を得て、90年にデンマークと日本の橋渡しを行う「SRA(スズキ・リサーチ&アシスタンス)を企業。これが後に日本へ風力発電機を紹介していく仕事につながっていきました。

93年には日本人のパートナーとともに石川県松任市(現・白山市)に最初のデンマーク製風力発電機を設置し、以降、千葉県勝浦、高知県高知市、沖縄県宮古島などへも設置しました。やがて、日本からの風力発電への問い合わせが増えるようになり、97年に研修センター「風の学校」を設立し、今なお研修の企画に携わっています。

デンマークに渡って43年ですが、その間、携わった仕事はアルバイトをのぞけば5つでしょうか。平均すれば一つの職に約8年。ある意味では平均的なデンマーク人の転職風景なのかもしれません。69頁・


70頁・平成二十八年四月八日・

以上、少し長くなりましたが、ここまでがデンマークの教育制度と職業制度のあらましです。社会福祉を扱う本書のテーマからは少し外れた話となりましたが、デンマーク社会を理解してもらうには必要と考え記載したものです。

この先からは、また福祉制度に話を戻し、説明を続けていくことにします。70頁・


・4・年金制度・70頁・


平成28年4月8日 金曜日

デンマークでは、とくに決まった「定年」という制度はありません。60歳や65歳を過ぎたからと言って、高齢を理由に解雇されたり、給料を下げられることもありません。それでも「国民年金」の支給が65歳から始まるため、だいたい62歳ぐらいを目安にリタイヤする人がほとんどです。

デンマークの年金は、この「国民遠近」を軸に、それに上乗せする「労働市場付加年金」、そして退職してから国民年金の支給が始まる65歳までのつなぎ給付となる「早期退職年金」が主なものになります。ここではこの3つの年金問題についてみていきます。71頁・


ここまで

 

ここまで

 

 


 


・高校から始まる職業意識・49頁・

平成28年4月5日 火曜日


学校に関して、デンマークと日本に大きな違いがあるとすれば、それはデンマークには高校にも大学にもランクが付いていないと言うことです。有名校であるとか、進学校であるとか、あるいはコペンハーゲン大学がオーフス大学に比べて優秀であるとか、就職に有利であるなどと語られることはありません。また、日常生活において卒業した大学名を聞かれることもよほどのことがない限りありません。

ですから、義務教育卒業時の高校選びについても、偏差値で進学先を選ぶようなことはなく、将来どのような職業に就きたいかで、普通高校、工業高校、そして職業教育学校のいずれかを選ぶのが一般的です。49頁・


50頁・

そもそもデンマークの高校には入試試験がないので、進路となる学校選びは、本人と保護者、そして学校の教育指導員の間で、義務教育10年間の学校成績を参考にしながら話し合って決めていくことになります。

たとえば理数系の科目が得意で建築士を目指したいとなれば工業高校から工科大学へ進む道がありますし、法律科になりたいと思えば普通高校から総合大学へと進む道が考えられます。もちろんまだ義務教育終了時点という若さもあるので、ここで最終的な職業を決めることにはなりませんが、文系か理系かなど大まかな道は、この時点で決まっていきます。


その生徒が文系なのか理系なのかの判断は、学校の成績が重視される面があります。義務教育の8年生から国家試験として1教科当たり3~4時間の論文式の筆記試験があり、何枚にも渡るレポートを提出しなければなりません。テーマに対する深い理解と自分なりの論点を持っていないとなかなかいい点数はつかないものです。このほかに暗記試験もあって、こちらは20分程度ですが試験官を前に口頭で答えるのが一般的です。50頁・


51頁・16/4/5 5時21分37秒・

このようなテストを経てつけられた成績によって、理系に進むのか文系に進むのか等の判断がなされます。

また、医学部など大学に置かれた学部の絶対数が少ない職業は狭き門なので、医師になりたい生徒には義務教育終了時からある程度の成績が求められる現実もあります。

ただ、もし入学した高校で落ちこぼれたり、なじめなかったりした場合は、たとえば、普通校から職業教育学校、職業教育学校から工業学校など転校や入学がいつでも自由にできる制度が整っています。


大学においても、たとえば経済学部から方角への学部変更も問題ないし、コペンハーゲン大学からオーフス大学への転校も問題ありません。入試試験や授業料・入学金がないため、仮に進路を間違えてもやり直しが幾度でもできるのです。51頁・

平成28年4月5日・


・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・


平成二十八年四月八日・

高校進学時の進路決定に関して最も特徴的なのは、たとえば大工や自動車整備士などいわゆる手に職をつける仕事に就こうとする場合です51頁・


52頁・16/4/8 5時7分36秒・

こうした場合、工業高校や商業高校に併設されている職業訓練課程や、職業教育学校に進学するのが何かと有利になります。

これらの学校での授業は、実習訓練が重視され、この実習の時点から見習い給料が支払われるのです。授業料が無料である上に、勉強を教えてもらいながらお給料をもらえ、その上「資格」も取れるのです。


この資格というのは、デンマークでは大きな意味を持ちます。すべての職業に資格があり、つきたい職業の資格を取らなければ就職できません。資格を得るには学校で仕事の内容を習い、試験に合格する必要があります。仕事というのは学校で覚えるものというのがデンマークでの基本的考え方で、日本のように職場に入ってから覚えるものではないのです。

そのため、これら職業訓練系の学校に進んだ生徒は卒業と同時に資格を取れ、すぐに仕事に就くことができます。

たとえば大工になるためには、3年と6ヶ月~11ヶ月実習と理論学習を収めて卒業すると「デンマーク林材産業」の労働組合員になることができます。52頁・


53頁・16/4/8 5時38分50秒・

大工の給料はこの組合が決めており、雇われ大工は全国一律で時給約180クローネ(約2,700円)。この報酬を上げたければ3年半かけて職業学校に通って「建物構造技師」の資格を取ると、時給制から月給制となって約2万8,000クローネ(約42万円)を得ることができます。

そしてさらなるキャリアアップとして大学で5年かけて「アーキテクト(建築技師)」の資格を取ると月給は3万3,000クローネ(約50万円)。学校には入学試験も授業料もないので、勉強次第でいくらでも仕事を覚えられて資格を取得できます。


このようにデンマークの学校は、仕事に必要なことを学び、覚える場であり、それを修めたことを説明する「資格」を得る場なのです。

このほかにもたとえば左官工、塗装工、航空整備工や自動車整備工、あるいは事務補佐員(企業の総務部などの職員)、歯科補助員、栄養士補助員など、様々な職種の資格は、義務教育を終えてすぐに職業教育課程のある学校に進んで、見習い給を得ながら資格を取った方が得になるのです。53頁・


54頁・16/4/8 5時56分10秒・

ほか、工業高校の卒業者には日本語に直訳すると「上級工業試験」という名の資格が与えられ、この資格を取得した学生の多くは、その後、工科大学、総合大学(物理・科学学科)などへ進学し、建築士や製造に関する職種に進むなどします一方、商業高校の卒業資格は「上級商業試験」といい、商科大学や総合大学に進学し、販売(営業)や企業会計学(経理)などの職業に就くことが多いようです。


近年の義務教育卒業後の進学傾向を見ると、女子は普通高校を選び、男子は工業・商業高校を選んでいる生徒が多いとのこと、そのため、たとえば大学の医学部生の7割、法学部生の5割はいずれも女性だと言われています。54頁・


・普通高校と大学進学・54頁・

平成28年4月8日 金曜日

普通高校に進んだ生徒は、基本的に大学進学を目指すことになります。普通高校では専門的職業の知識や実践を学んでいないため職業的な資格は手にできず、もしも卒業後すぐに就職を希望する場合は追加の教育を受けることになります。その上で、得られる資格の中に「事務補佐員」という職種があります。54頁・


55頁・

実はデンマークには「会社員」当職業概念がないので、一般企業に勤めている人は自分の仕事を「営業職」や「経理職」、あるいは「事務職」などの職種で表現します。その中で「事務補佐員」というのは、日本的に考えると総務部や人事部などの仕事をする人で、「事務員」という職種が別にあるので、その補佐的な仕事をする人の資格と言えるのでしょう。

事務補佐員になるためには、普通高校や商業高校を卒業して約33週間の教育期間が必要です。その間に「予算と経理」「コミュニケーションとコレスポンデンス(通信と文書の書き方)」「管理と業務処理」「人事と給与管理」「政治と経済」「組織と協力」、そして、「法律」などを学び、これらの教科の試験に合格すると事務補佐員としての資格が得られます。

そして、この資格があれば、一般企業、役所、病院などで「事務の補佐員」として働けるようになるわけです。

このように普通高校の生徒が卒業後に就職しようとすると職業的な資格がないためにくろうが生じますが、その代わりに彼らには「スツデンタエクサメン」(高等学校卒業資格)という大学への進学資格が与えられます。スツデンタエクサメンを取得する条件は、3年間で最低10教科の筆記及び口頭試験に合格し卒業論文を提出すること。55頁・


平成二十八年四月八日

工学の最高点は13点、不合格となる6点以下を取ると留年です。

このスツデンタエクサメンの点数が高いほど、大学で入学できる学部が多くなります。高校進学と同様、大学にも入学試験がない代わりに、スツデンタエクサメンの点数が参考とされるのです。

たとえばスツデンタエクサマンを10点以上の点数で卒業すると、医学部をはじめ、デンマークの大学のどの学部にも進学できますし、また、デンマークとノルウェー、スウェーデンの北欧3ヶ国は高等学校や大学の卒業資格を承認し合っているので、3ヶ国感において自由に進学先を選ぶことも可能になります。

ただし、スツデンタエクサメンを10点以上取るのは簡単なことではなく、毎年、全高校卒業者の5~6%前後に過ぎません。デンマークの試験問題は暗記するよりも考えることに重点が置かれているので、いい点数を取るためには教師が感心するような回答を出す必要があるのです。

たとえば、私が商科大学に在籍していたときに出された筆記試験の問題を紹介しましょう。56頁・


57頁・16/4/8 8時49分48秒・

実存する企業会計報告書(損益計算書と貸し借り対照表)を渡され、「この会社の経営を改善する方法について述べよ」と訪われました。回答時間は4時間。節税対策を進めるか、それとも販売力増強による収益増大策をとるかなど回答はいくつも考えられますが、自分が納得し、教授が感心するような完璧な回答を出すのは至難なわざです。

また、口頭試験についても紹介すると、授業で使っていた英文500頁ほどの「予算論」の教科書について「この本の内容を説明してください」と訪われました。持ち時間は約20分で。暗記試験ので、事前に読破していなければ答えられない問題です。もちろん、読んでいても過不足なく答えるのはとても難しかったのを覚えています。

高校と大学の違いはありますが、デンマークの試験は総じてこのような形で行われます。採点については試験完成度を導入しており、必ず他校の教師が担当します。見知った学生を先入観で評価しないよう配慮しているのです。論文式や口頭の問題は解く方も大変ですが、解答が多種にわたるため採点する方も大変です。少しでも公正な審査ができるよう、さまざまな工夫がなされているのです。

こうして晴れて試験をクリアできれば、スツデンタエクサメンの点数に応じて進学する大学も決まりますが、生徒たちの多くは卒業後すぐに大学には進学しません。57頁・16/4/8 9時3分31秒・


「サバドー」と呼ばれる風習があり、半年から1年の間学校から離れ(休学し)、国内外で各種のアルバイトをしながら、そのお金で旅をしたり、社会見聞をしたり、修学期間中のハードな勉強から離れて休養を取っています。

我が家の娘3人は高校卒業後、日本に半年から1年滞在して日本語を学び、家族訪問などをとおして日本の生活や文化に触れることでサバドーとしました。

58頁・


・学歴社会にならない理由・58頁・


デンマークの大学は、短期高等教育と中期高等教育、そして長期高等教育に分かれています。短期高等教育と中期教育の就学期間は2~4年で日本の短期大学や大学(学資課程)に相当しますが、卒業で得られる職種資格は警察官や看護師、教師などが一般的になります。

一方、長期高等教育の就学期間は5~6年で日本の修士課程にまで相当しますが、デンマークでは一般に大学と言えばこの長期高等教育をさしています。58頁・


59頁・長期高等教育は、順調にいけば6年前後で卒業できるものですが、20歳頃に入学しても実際に卒業するのは20代後半になる人が多いのが現実です。それというのも、教材の量が膨大でなかなか授業について行けず、卒業試験を受ける準備すら間に合わないからです。

30歳間近の新卒者というのも少し遅いように思えますが、デンマークには企業にしても公務員にしても、日本のように新卒者をまとめて採用する制度がないので支障が出ることはありません。採用については、企業も行政もその都度必要とする職種教育を受けた人を募集しています。そのため、学生が何歳で卒業しようとも就職には不利になることはないのです。

ただし、このような制度では晴れて学校を卒業できたとしても、すぐに就職できないケースも出てきます。その場合は、労働組合から失業保険がでる仕組みがあります(90頁参照)。デンマークの労働社会は労働組合と密接に関連して成立しており、学校を卒業するときに得た「資格」で、所属できる労働組合も決まっていきます。

たとえば私が商科大学を卒業したときには「デンマーク法学・経済学史組合」から組合加入と失業保険加入の申込書を渡されました。大学で習得した資格で就職する職種が決まるので、勤め先が決まっていなくても加入すべき組合が先に決まるわけです。59頁・16/4/8 9時37分43秒・


60頁・デンマークでは、どの企業に勤めても職種が同じなら給料も同じです。たとえば世界的な玩具メーカーのレゴ社に勤めても、地方都市の名もない会社に勤めても、「デンマーク法学・経済学史組合」の組合員として同じ経理職の仕事をするのであれば、給料に差はありません。日本のように企業単位で労使交渉が行われるのではなく、職種単位で行われるため、こうした給料体系になるのです。


そのため、転職する場合は企業を変えるのではなく職種を変えるという発想になります。

たとえば先に「事務補佐員」という職種が登場しましたが、給料を上げたければ企業を変えても意味はなく、職種を「事務員」に変えるなどの転職が必要です。そのためには先に上げた大工の例のようにグレードアップした資格の取得を目指して学校に通うことになります。


なお、私が商科大学(夜間制)に通っていたのもこうしたスキルアップルを目指していたもので、41歳から5年間就学していました。学校に入るのに入学試験も授業料もないことから、何歳になってもこうしたチャレンジが可能になるのです。60頁・


61頁・16/4/8 9時48分42秒・

ちなみに、私の長女は大学の医学部を卒業して精神科医の職に就き「デンマーク若手医師組合」に加入しています。事業は服飾デザイナーとなって「デンマーク繊維組合」に加入し、三女は大学の文学部と経済学部を卒業して企業に勤めており「デンマーク法学・経済学士組合」と「デンマーク修士組合」の2つの組合に加入しています。

このように学校で学んで資格を取り、それに応じて職種が決まり、同時に加入する労働組合と就職も決まっていく・・・。デンマークの学校教育は、職業に直結した職種教育です。どこの大学を卒業しても資格が同じなら差が出ません。大学納屋企業名よりも、どんな職種であるかが個人の持ち味になります。学歴社会や受験戦争のようなものがない理由が、ここにあります。61頁・


ここまで

 


・3・教育制度と就職システム・46頁・


デンマークでは、義務教育(日本の小中学校)はもちろん高校から大学まで授業料はかかりません。また、高校以降の学校に進むのに入学試験もありません。入試がないので偏差値なども存在せず、「いい学校へ入りたい」という感覚もありません。

デンマークの教育現場にあるのは、どのような職業・職種につくべきかという職業への関心です。小学校の時点から職業教育が行われ、早い段階から時分が何に興味を持っているか、自分が得意な科目は何か、将来どんな職業に就いたらいいのかを考えていきます。

そして、高校以上になると学校は「資格」を得る場になり、それが就職に直結していきます。日本でも医師や弁護士になるには資格が必要ですが、デンマークではすべての職業について資格が必要なため(いわゆる会社員になるにも資格が必要)、就職するにも転職するにも、適応する学校(大学や職業学校9に通って資格を取らなければなりません。学校には入学試験も授業料もないので、誰にでも新しい資格を取る門戸は開かれています。それがデンマークの教育制度であり、就職システムの特徴です。46頁・


47頁・福祉制度を扱う本章のテーマから少し離れますが、デンマークという国を理解してもらうために、教育、学校、そして就職についてここで紹介していきます。日本の制度とは異なる点が多いので、興味深い点も多々あると思うものです。47頁・16/4/4 6時21分・


・義務教育の特徴・47頁・


デンマークの義務教育は10年間です。子どもたちは6歳になると幼稚園クラスに1年間入り、その後1年生から9年生(任意で10年生クラスにも入れる)まで学校に通います。日本の義務教育に比べると幼稚園クラスの1年間分が長くなる形です。

将来は、日本の内容とは少し異なっている印象があります。基礎学力の習得に力を注いでいるのは同じですが、社会制度や職業制度への理解を深めたり、国際社会に適応できる語学力を身につけたり、討論会などを通じて個人の能力伸長により多くの時間を割いています。

たとえば、社会制度の一つである選挙に関しては、小学校の早い段階から模擬選挙や討論会によって理解を深めていきます。ある学校の6年生の授業では、近所に建設される道路に関して、賛成か反対かを討論する授業がありました。47頁・


48頁・16/4/4 9時52分22秒・こうした場合、生徒たちは住民の利便性が高まるというプラス面、自然環境を破壊するというマイナス面などを考慮しながら、ひとり一人が自分の意見を持って授業に参加しています。


デンマークの選挙権と被選挙権はともに18歳からです。義務教育の終了は15歳(ないしは16歳)なので、小中学校で選挙について学んでおくのは決して早いことではありません。

デンマークでの選挙は、国や行政が進める「高福祉・高負担」政策への審判の場です。この国では選挙への関心がとても高く、投票率は国政選挙で85%を下回ったことがありません。義務教育の段階から学習していることが、投票率の高さに現れているのだと思います。

また、義務教育では語学教育にも力を注いでいます。国語としてのデンマーク語はもちろん、国際共通語としての英語、近隣大国の言語であるドイツ語ないしはフランス語(選択)の授業が義務教育の段階からあります。

デンマークは国内市場が狭いため海外で働ける人材を確保しなければ国として立ち行きません。英語の授業は小学3年生から始まり、会話を中心にした授業を徹底的に進め、中学校1年生の段階でだいたい日常会話ができるようになってしまいます。48頁・16/4/4 10時6分52秒・


49頁・読み書きや文法は後回し。とにかく会話重視の授業なので、習得が早いのでしょう。

我が家でも、私がもたもたと英会話を勉強しているうちに、あっという間に子どもたちがはなせるようになったので驚いたほどです。デンマークでは、国民のほとんどが英語を話せると考えて間違いありません。49頁・


ここまで

ここまで


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


日本の問題は・政策立案者の問題だったのだ・

引用・2016年4月 3日 (日)・・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/13835-9f04.html

15:42 2016/04/03


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27


 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。


自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



2016年4月 9日 (土)

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・・高齢者委員会によるボランティア・85頁・・葬儀費への支援・88頁・・生活支援制度・89頁・・失業者支援・90頁・



引用


・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・


介護サービス以外の高齢者向けサービスについても一つ触れておきます。バス旅行や遠足、リハビリを兼ねた遊びなど、高齢者が参加できる数多くのサービスが用意されているものです。83頁・


84頁・16/4/9 11時13分・

やはり隣家を例に取りますと、ご主人は週3日、隣町の集会場でリハビリを受けたり、映画鑑賞、ゲームなどに参加するために出かけていきます。車イスを利用しているご主人には大きな楽しみであり、また、こうしてご主人が出かけていることから奥さんも安心して自分の趣味に時間を使うことができるのです。


ご主人の送迎にはタクシーを使い、コーヒー、昼食も出されて支払う金額は1回当たり100クローネ8約1,500円)とのことです。タクシー料金だけでも往復500クローネ(約7,500円)かかりますが、それがこれだけ安くサービスを受けられるのは地方自治体から助成金が出ているためです。

隣のご夫婦は、「素晴らしい制度だ」と言って満足していますが、これらのサービスは地方行政予算の約3分の1が福祉関係費の歳出となっていることで実現しているものです。

デンマークはいわゆる「大きな政府」のもと福祉制度に国や行政が直接関わることを基本とし、合理化をはかるようなことはしていません。高齢者の介護を民間企業や団体に委託することを現在の法律では認めておらず、高齢者事業と呼べるようなものは行政の責務になっています。84頁・


85頁・平成28年4月9日 土曜日・もちろん、民間から借り受けた建物を高齢者施設に利用したり、その施設の中で使う備品や食事の手配を入札によって民間組織に委託することはありますが、高齢者ビジネスと呼べるような、高齢者を直接相手にした商売は法律上認められていません。

そのため、先進諸国で見られるような、裕福な高齢者向けの高級住宅であるとか、介護施設付きの豪華な集合住宅であるとか、そうした施設の広告やその建物自体を目にすることがありません。現役世代が「高負担」のもとで働いている中、「高福祉」の多くを受ける高齢者が、華美な生活をすることではなく、また、高齢者同士の間にも格差を出さないようにしているためだと思われます。85頁・


・高齢者委員会によるボランティア・85頁・


デンマークには高齢者を相手にした民間ビジネスはありませんが、高齢者を支援する団体はたくさんあります。その中で一番大きな組織を一つ紹介します。

デンマーク語で「エルダーサーエン」と呼ばれるその組織は。日本語に訳すと「高齢者委員会」とでも呼ぶべき、デンマーク最大の高齢者向けのボランティア団体です。85頁・


86頁・この団体は1,986年に、高齢者の生活全般の改善を目的として設立されました。

全国220ヶ所に支部を持ち、現在の高齢者の会員数は約53万人。デンマークの人口が約553万人ですから、その1割が参加していると聞けば、規模の大きさがわかるのではないでしょうか。

高齢者にサービスを提供するボランタリーメンバーは約1万人います。ボランタリーメンバーの活動内容は多岐にわたり、たとえば高齢者宅への訪問(散歩や話し相手)、食事の相手、起床の手伝いのほか年間5万件に上る各種行事の企画を支援するなど、そのすべてを無料で奉仕しています。

その支援例をいくつか上げると以下のようになります。


・1/社会的・法的アドバイスとして、住宅、納税、年金、遺産と遺言、リハビリや介護など高齢者が抱える各種の問題に対して法律面での解釈や利用の可否を、電話で受け答えする。料金は無料。たとえば、住宅手当がもらえるかどうかなどの質問に答える。86頁・


・2/PCサポートとして、インターネットやメールの使い方などコンピュータの使い方に関する研修を企画するほか、各種トラブルへの対策として「ホットライン」の開設をすべて無料で対応する。

・3/各種割引料金への指導として、メガネ代、旅行や文化施設利用の割引料金へのアドバイス等を無料で提供する。


・4/インターネットの各種行事への案内として、たとえば、映画館の高齢者用のサービス料金案内(コーヒー付きで映画鑑賞60クローネなど)、ボウリングへの案内、全国ブリッジ大会への案内、全国ペタンクトーナメントのお知らせ、その他旅行案内、各種研修案内、日曜日カフェなどへの案内を無料で提供する。

近年の急速なインターネット環境の普及で、多くの情報がネット上に上げられるようになりましたが、高齢者はこうしたIT社会について行けないのが実情です。それらを無料で教え、時代から取り残されないよう支援しているのが、「高齢者委員会」の一つの特徴でもあります。87頁・


 88頁・平成28年4月9日 土曜日・

せっかく国や行政が福祉サービスを用意しても、その情報が伝わらなかったり、使いこなせなければ意味がありません。それをサポートする役を、多くのボランティアサービスが担っているのです。88頁・


・葬儀費への支援・88頁・

高齢者支援の最後に、葬儀について簡単に触れます。いわゆる「ゆりかごから墓場まで」のラストの部分について触れておくものです。

デンマークの葬儀は通常教会で行います。デンマークは憲法第4条で「国教はルーテル教会」であると規定し、全国約2,400ヶ所にある教会の運営を維持するために、教会税を取っています。そのため教会は公共の施設であり、牧師は公務員、そして、教会での葬儀場代は無料となっています。

教会での葬儀が終わると、隣接する墓地に土葬します。都市部においては、火葬

する場合もあるようですが、地方の葬儀はほとん棺をそのまま土に埋葬します。

葬儀自体は質素に行われ、参列した人たちには遺族からコーヒーや紅茶など出される程度で、時間によっては軽食が出る場合もあります。88頁・

89頁・16/4/11 4時27分・

日本の葬儀のような大きな食事会になることはありません。

なお、デンマークでは墓場の借料、墓石の購入代などにかかる費用は3~5万クローネ(45万~75万円)と言われこれらは自己負担となりますが、棺の代金などとして約8,000クローネ(約12万円)が支給されます。89頁・


・生活支援制度・89頁・

福祉サービスの最後として、社会的に弱い立場にいる人たちへの支援を取り上げます。高福祉国と呼ばれるデンマークにあっては、すべての国民に最低限の生活を保障するのはもとより、幸福感を与えることを目指しているものです。

以下、「失業者支援」「障害者支援」「生活保護支援」の3つについてみていきます。89頁・平成28年4月11日 月曜日


・失業者支援・90頁・


デンマークでは労働組合の活動が活発で、組合はとても大きな力を持っています。職種別に組織された労働組合は一企業の枠を超えた存在となり、賃金や就労時間数、休暇日数などを雇用者団体と交渉しています。

その他、たとえば「事務職組合」の組合員であれば、どの企業に勤めていても同じ労働条件が保障される仕組みを作り上げました。

2,008年現在、労働組合には全労働者人口の約68%が加入しており、その役割はますます大きくなっています。世界の経済状況が悪化する中で、デンマークでも労働者への支援活動が忙しさを増し、中でも失業者支援が急務の状況に陥っているのです。

デンマークでは失業保険に関しても、労働組合が組織する失業保険組合に加入することで機能しています。組合員は、毎月の組合費と保険料を支払うことで失業保険が成立するわけです。

たとえば「看護師組合」の場合、毎月の組合費と保険金の合計は1,062クローネ(約1万6,000円)、最も安い「管理職組合」の場合を見ると、毎月の組合費と保険料の合計は545クローネ(約8,200円)です。90頁・


91頁・16/4/11 5時4分・

失業により給付を受けるときには労働組合に申し出ますが、その際のカテゴリーとして「給与所得者」「自営業者」「新卒者」の3つに区分けされます。

給与所得者への給与額は失業前の所得の約90%が基準ですが、最大で1日752クローネ(約1万1,000円)。年間の最大支給額は「752クローネ×週5日×52週」で、計19万5,520クローネ(約293万円)です。支給は最大4年まで認められています。

なお、新卒者のカテゴリーに地いては前述しましたが(59頁参照)、学生は学校を卒業する前に労働組合と失業保険組合に同時に加入することができます。就職もしていない状況で失業保険に観入できるのは少し不思議な気もしますが、これにより就職できないものへのセーフティネットをデンマーク社会として備えることができます。

労働者は経済状況によってその立場が不安定になるため、労働者全体で支え合っていくのがデンマーク流の「共生」の精神です。その基本理念は労働者予備軍である新卒者にも及んでいるわけです。

学生は、大学生でも高校生でも卒業が決まった時点で「資格」も決定し、それによって加入できる労働組合も決まります。そのため、卒業前に労働組合に加入しておけば、もしも卒業時に就職先が決まらなかった場合に、失業保険の給付が受けられます。92頁・


93頁・16/4/11 5時19分・

この場合の給付額は、同じ組合の給与所得者が得ている給与の82%となり、先の例で言うと最大で1日617クローネ(約9,000円)。年間の最大支給額は「617クローネ×週5日×52週」で計約16万420クローネ(約241万円)です。

失業保険の給付を受けた者が、もし9ヶ月たっても就職が決まらなければ、ジョブセンターが就職斡旋や講習など具体的な支援体制に入ります。受給期限である4年を過ぎても就職ができない場合は資格を失い、その後は生活保護ないしは障害者保護へと支援体制は受け継がれていくのが大きな流れです。

なお、2,008年秋に起きたリーマン・ショック以降の世界経済の落ち込みで、デンマーク経済も低迷期に入りました。税収が落ち込み、財政は逼迫し、政府は国庫の負担を軽減するため一部の歳出について減額措置を決定しています。失業保険の給付はそうして減額措置を言えるサービスの一つで、従来最大4年間の給付であったものが、2,011年から最大2年間に引き下げられることになっています。92頁・


次・

引用2016年4月11日 (月)

早期年金制度(障害者支援)93頁・・生活保護支援・95頁・・住宅手当などその他の支援・97頁・・高齢者福祉制度・79頁・・在宅介護サービス・83頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/93-b50d.html

 6:22 2016/04/11 


・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 ・・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・・普通高校と大学進学・54頁・・学歴社会にならない理由・58頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/052016年4月 5日 (火) 


龍郷町過疎地域自立促進計画 (平成28年4月~平成33年3月)2016,4,5,

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/28333201645-49ce.html

4:26 2016/04/05 


日本の大人の皆様・政治家をしっかり監視しないと・大人の責任を果たしていないことです。引用・借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりhttp://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/zaisei/s_tokei/index.html

借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりやすくお知らせすることを目的に掲載しています。この借金時計は、市債残高の見込額を時計の形で示したものであり、表示時点での実際の残高とは異なります。夕張市は財政再生団体であるため、各会計の市債残高の他に再生振替特例債の残高を表示しています。 

平成28年4月5日 火曜日 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

15:31 2016/04/02


 

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 2016年3月27日 (日)


 

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

 

15:09 2016/04/022016年4月 2日 (土) 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02 


2016年1月21日 (木)

アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-d649.html

9:40 2016/03/30

ここまで

 

ここまで


・4・年金に年金制度・


71頁・現在デンマークでは65歳になると国民年金の支給対象者になりますが、国民年金を取得するためには次の条件を満たす必要があります。

・デンマーク国籍であること・

・デンマーク定住者であること・

・15歳から65歳までの間に最低3年間デンマークに定住していること・

・全額支給資格は15歳から65歳までの間に40年間デンマークに定住していること(この年数に満たない場合、支給額は減額される)

国民年金はすべて国税によって賄われています。日本のように年金加入者が収入額に応じて保険料を納める「社会保険方式」ではなく、国庫から支給する「税方式」です。そこで、公正を期すために支給額は年金所得者の収入状態によって毎年調整されます。71頁・


平成28年4月8日

72頁・国民年金の構造は「基礎額」と「年金手当」の2つからなり、基礎額は国民全員に一律支給される部分、年金手当は受給者の家族構成に応じて金額が変わる部分です。たとえば2,010年における支給額を単身者の場合と夫婦二人の場合で記すと以下のようになります。夫婦2人の場合は基礎額が2人分なので2倍になりますが、年金手当の部分で減額処置が取られているものです。

単身者・・基礎額・約6万5,400クローネ(約98万円)

年金手当・約6万7,900クローネ(約102万円)

合計・約13万800クローネ(約200万円)

夫婦2人・・基礎額・約13万800クローネ(約196万円)

年金手当・約6万5,600クローネ(約98万円)

合計・約19万6,400クローネ(約295万円)

夫婦の場合、同一世帯で生活をしていれば住宅費や光熱費など強要できるものも多くなるので減額されます。72頁・


73頁・税方式の年金でもあり、単純に2人分を支給するのは払いすぎという考えです。

さらに、年金の受給年齢に達していてもある程度の収入を得ていると減額の対象になります。転宗的に27万7,000クローネ(約416万円)以上に人は基礎額が減額され、年収約49万クローネ(約735万円・有価証券や利息収入などを含む)を超える高額所得者と呼ばれる人たちは国民年金の全額を受け取ることができません。 

このため、デンマークの高齢者の中には、所得や資産が多く国民年金をもらえない人たちもいます。たとえば2,007年の数値で見ると、国民年金所得者となる65歳以上の人が83万5,635人がいますが、この中で国民年金を支給されてる人は約82万9,000人。差し引き約6,635人が国民年金をもらっていない高額所得者の人たちと考えられます。高齢者全体に占めるその割合は0/8%に過ぎませんから、貧富の差が少ないと言われるデンマーク社会の縮図をここに垣間見ることができると思います。


国民年金は、高齢者が生活する上で最低限必要となるお金を国民全体が納めた税金でカバーしようとする制度なので、生活費を十分に持っている高額所得者に払う必要がない、と言うのがデンマーク社会全体の一致した認識です。73頁・


74頁・読者の中には、高額所得者ほど税金を支払っているはずなのに国民年金をもらえないのは不公平ではないか、と思われる方もいると思います。ですが、この国において公平か否かは、もう少し違う観点ではかられているように感じます。基本的な考え方として、「みんなのお金でみんなが幸せに暮らす」「みんなが協力して社会をつくる」などの「共生」の精神が浸透しており、「みんなが払ったお金をお金持ちに払うのはおかしい」という感覚の方が勝るのです。


この「共生」の精神は、幼い頃からの生活や教育ですべてのデンマーク人の心に等しく根付いているもので、国籍をデンマークに変えた私がときおり感じる、デンマーク人になりきれていない部分でもあります。「高福祉・高負担」を支えている根本的な国民意識あるとも感じる部分です。


私も昨年82,009年9,65歳になりデンマークの国民年金所持者になりました。高額所得者ではありませんので、先に掲げた国民年金の基礎額と、年金手当の全額を受け取っています。74頁・


75頁・平成28年4月8日 金曜日

デンマーク人の平気寿命は男子で76/5歳ですから、これに当てはめてみると、他界するまでに受給する国民年金の総額は2,010年の金額ベースで約153万クローネ(13万3,300クローネ×11/5年)となり、円高基調の現在の為替レート(1クローネ=約15円)で計算しても約2,300万円です(つい最近まで1クローネ=約20円時代が長く、その感覚だと約3,060万円)。これは全額、国税から支払われるものです。


デンマークは「高負担」の国として、日々の買い物にかかる消費税や給与にかかる所得税の税率が高い国ですが、それでも支払った高い税金から「返ってくるものがある」という感覚を国民全員が持っています。


返ってくるものは、医療サービスや教育サービスの無料かであったりしますが、そもそもこの国ではこれらのサービスには価格が設定されていないので、無料になった額がいくらなのか国民の感覚としてわかりにくいものです。そうした中で国民年金額は「返ってくる」数字がはっきり見えるもものとして特徴的です。高齢者になったときには2,000万円以上の税金が返ってくる、そのほかに医療費や教育費が無料である・・・と言うように考えるので、「高負担」を高いと考えずに割り切っていられるのです。75頁・平成二十八年四月八日・

76頁・なお、2,006年の国会で国民年金の受給開始年齢の変更が決まり、2,027年以降は67歳からの受給になることが決まっています。76頁・


・労働市場付加年金・76頁・


16/4/9 5時0分3秒

デンマークの年金制度には、国民年金に加えてもう一つの労働市場付加価年金(ATP)という年金があります。1,964年に国民年金に上乗せする形で制度化されたもので、雇用者と被雇用者が定額負担してATP基金を更正し、そこを財源にして国民年金の支給年齢に達した被雇用者に支給しています。

国民年金との違いは、社会保険方式で行われていることでしょう。給与に対して定められた一定額の保険金を、被雇用者が3分の1、雇用者が3分の2を負担します。企業に勤めるものには加入が義務づけられており、2,010年の民間企業の例で言うと、被雇用者の月額負担金は90クローネ(約1,350円)、雇用者は180クローネ(約2,700円)で、年間にすると被雇用者の負担額は1,080クローネ(約1万6,200円)です。

これに対して受け取れる金額は、勤続期間や雇用形態がフルタイムかパートタイムかなどで異なりますが、満額であれば年額2万クローネ(約30万円)です。76頁・


77頁・

国民年金が税方式であることは前述しましたが、国庫からの支給だけでは金額に限界があることや、財源を複数用意することで国民年金の減額支給など、もしもの場合に備えるものとして考えられています。あくまでも国民年金を補足するという役割なので金額は十分ではありませんが、支払額を上げるには保険上げる必要があり、給与に高額の所得税等が課されていることを考えると、この限界かもしれません。給与所得者から集められる金額は、もはやそれほど大きいものにはできないでしょう。


私の場合、アリタリア航空での9ヶ月と日本大使館での約8年の勤務期間がありその間ATPに加入していたので現在は月額約400クローネ(約6,000円)を受給しています。国民全員が参加している年金ではないため、社会福祉制度としてはやや脇役的な存在と言えます。77頁・平成28年4月9日 土曜日


・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・


日本の企業のように定年時に一時金(退職金9が支払われる制度がないデンマークでは、それに代わる制度の一つとして、給与所得者の多くが積み立てしている年金「早期退職年金(後期給与)と呼ばれものがあります。77頁・


78頁・16/4/9 5時27分・

一言で言えば、企業を退職してから国民年金の受給が始まる65歳までの「つなぎ」として受給する年金の制度です。

この制度への加入は任意ですが、次の条件を満たす必要があります。

・失業保険組合のメンバーであること・

・早期退職年金制度に加入していること・

・全額取得する場合には30年以上の積み立てが必要であること・


デンマーク政府は国民の平均年齢が伸びたことを受けて、2,006年の国会で国民年金の受給開始年齢を2,027年以降67歳に引き上げる議決をしましたが、それに合わせて早期退職年金の受給開始年齢も同時に引き上げられました。現在は60歳から65歳になるまでの5年間は支払われていますが、2,022年以降は62歳から67歳になるまでの5年間となります。

現行の制度では、たとえばフルタイムで働いている人が30年間合計で15万7,920クローネ(約237万円)の掛け金を積み立てると、60歳から毎年17万7,840クローネ(約267万円)、5年間合計で88万9,200クローネ(約1,334万円9を受け取れ、これが現行の上限となっています。78頁・


79頁・16/4/9 5時39分・

30年間の支払い例にしたため受取金額が高額に及びましたが、この場合でも毎月の積立金は日本円で6,000~7,000円程度。前述したように日本のサラリーマンが受け取る退職金のような位置付けなので、老後資金として給与所得者にとっては魅力的な制度となっています。79頁・


・高齢者福祉制度・79頁・


デンマークでも社会の高齢化は進んで言います。平均寿命は2,008年~09年の統計で男子76/5歳、女子80/8歳。世界一と言われる日本の平均寿命男子79/59歳、女子86/44歳82,010年厚生労働省調べ)に比べると見劣りしますが、それでも高齢化は年々進み、押し寄せる時代の波として社会問題化しています。79頁・


80頁・平成二十八年四月九日・2,008年におけるデンマークの総人口547万6,000人に占める65歳以上の人口は85万3,000人で、全体の15/6%に当たります。日本の22/1%に比べればこれもまだまだ少ない方に見えますが、それでもこの数値は10年前の1,998年に比べつと人口数で約6万2,000人、割合では0/7ポイント増えました。

デンマーク政府は、高齢化社会への対策として出生率の改善や育児制度の充実に力を注ぎ、また直面する老人問題への対応策として高齢者福祉にも力を注いでいます。

以下では、そうしたデンマークの高齢者に向けた福祉政策についてみていきます。80頁・



 

・在宅介護サービス・80頁・

高齢者向けの代表的なサービスとして住宅介護サービスがあります。多岐にわたってきたため細かなサービスが用意されているので、ここですべてを述べることはできませんが、一例として我が家の隣に住む老夫婦が受けている在宅介護サービスや支援を紹介することにします。たった一家族の例ではありますが、そこに息づいている介護サービスに対する国の基本精神が伝わるはずです。なお、介護サービスは市のサービスとなります。80頁・


81頁・平成28年4月9日 土曜日・私の住むウアンホイの町は、ユトランド半島西北部のヘアニング市(人口約8万人)に属する田舎町です(2頁地図参照)。市にはスーパーマーケットが一つしかありません。

多くのものはここで手に入りますが、特別なものが必要になると隣接するビリビアやホルステブロー市に買いに行くと言えば、街としての大きさが伝わるでしょうか?首都コペンハーゲンからは300㌔離れているので、喧騒とは程遠い、ある意味でデンマークの典型的な田舎町と言えるようなところです。

そんな町で、我が家の隣に住んでいるのは、今年(2,010年)84歳になるご主人と79歳になる奥さんです。敷地約730㎡の大きめの土地に建坪約140㎡の住まいを構えた、庭の大きなお宅です。2人とも国民年金所得者で、ご主人は過去に幾度か軽い脳溢血を患ったことで左足が不自由で終日車椅子に乗っており、一方の奥さんはまだまだ元気で町の温水プールに通ったりペタンクのゲーム(レクリエーション的なボールゲームの一種)に参加したりするほか、家では庭の花壇の手入れと家事を一手に引き受け毎日活動的に暮らしています。

もちろん奥さんはご主人の世話もしていますが、なにぶんご主人は身長約190センチ、体重100㌔という巨漢のため、細身の奥さんが抱きかかえて何かをしてあげることはできません。81頁・


82頁・16/4/9 10時36分・

また、奥さん自身も高齢者であるため無理はしません。しかし、それでも日常生活に困ることは特にないと言います。

その理由は、市の介護サービスにあります。役所から在宅介護のスタッフが毎日朝と晩に来て着替えの手伝いなどをしてくれます市、ご主人がトイレや風呂場、あるいは居間で倒れたりしたときには(これがしばしばあるそうです)、在宅介護サービスに電話をすると、夜中であろうと休日であろうとすぐきてくれます。もちろんすべて無料です。

また、今年6月、奥さんは目の手術を受けました。手術後約6週間はとくに無理をしてはいけないと言うことで、自治体と協議してご主人を自宅から約200㍍離れた介護ホームに預けることにしました。この費用は無料ではありませんでしたが、6週間の介護ホームの滞在費と食事代は約2,000クローネ(約3万円)で大変安くすんだと言っていました。1泊当たりで計算すると1,000円にも満たない金額です。

ウアンホイの町には、こうした年金暮らしの高齢者がたくさん住んでいますが、経済的にも精神的にも何ら心配のない生活をしているように見えます。82頁・


83頁・平成二十八年四月九日・

デンマークの国民は日本に比べると高い税金を払っていますが、その支払った税金の多くが特に高齢者になると返ってくることを実感しています。「高負担」の後にくる「高福祉」が、高齢者の生活に安心を与えているのです。

デンマークの高齢者支援における特徴は、「個別サービス」があることです。倒れたご主人一人を起こすために介護スタッフがきてくれるのもその一つですが、ほかにもお年寄りがどこか移動するときタクシーを無料で使えるようなケースもあります。バスや鉄道など公共機関は65歳以上は半額で利用できますが、お隣の奥さんが眼の手術に言ったときには、40㌔先にある病院までの送迎には役所からタクシーが配車されてきました。

一般料金で利用すれば往復4万円以上かかる道のりですが、自己負担はありません。眼の手術という医療サービスを受けに行く老人に、市はバスを使えとは言わないのです。83頁・


 


 


 


 

・18歳から国が保護者になる・61頁・


デンマークでは18歳から成人となります。選挙権も被選挙権も18歳から。保護者の子どもに対する扶養義務は17歳までで、18歳からは親に代わって国が保護者の役割を担うのがこの国の考え方です。子ども手当が17歳までだったのは、これに関連しています。61頁・


62頁・では、具体的に国が保護者になるとはどういうことでしょうか?


18歳は高校2年ないしは3年生の学生、あるいは職業学校に通う学生の年齢です。成人年齢に達した18歳以上の学生の生活費は、デンマークではSU(就学支援金)と呼び、国庫から支給されることになります。もちろん、返済する必要はありません。

就学支援金の支給額は毎年調整され、2,010年の例で見ると月額約5,100クローネ(7万7,000円)。年間にすると約92万円です。

また、子育てをしながら通学する女子学生には就学支援金が倍額出ます。障害を持つ学生には、通学時などにヘルパーが必要になることからさらに増額支給されることになっています。


就学支援金だけでは生活できない学生は、国庫から融資を受けることもできます。デンマークでは学生の一人暮らしにかかる費用は、携帯電話の料金や医療費、交際費なども含めると平均値でだいたい7,500クローネ(約11万2,500円)と言われるので、もともと就学支援金の5,100クローネでは足りないのが現実です。そこで国から融資を受けるのが一般的になるのです。生活費への不足分として借りられる額には上限があり、月額にして約2,700クローネ(約4万円)。62頁・16/4/8 10時24分17秒・


63頁・就学支援金5,100クローネと合わせれば約7,800クローネ(約11万7,000円)となり、平均的な生活費の額をクリアできることになります。

借りたお金の返済は、就学中はその必要がなく卒業後にローンで返していきますが、利子は公定歩合にプラス1/0%と決まっています。

成人した子どもに対して、保護者は仕送りをするようなことはありません。「自活能力を身につけるためにも、仕送りはしない」というのが親サイドの理由であり、学生たちも「成人になったのに親から仕送りを受けるわけにはいかない」と考えています。

こうした考えの根底には、親にすれば納税額が高い上に住宅ローンや車のローンを抱えていて仕送りする余裕がないこと、子どもにすればそうした親の事情を理解しているのでスネをかじるにもかじれないという現実があると言えそうです。


なお、日本の大学生の仕送り額に関して2,009年4月7日付サンケイニュースに「私大生の仕送り過去最低月9万5,700円・7割が奨学金希望」と書いてありました。月9万5,000円というのは、デンマークの就学支援金葯約7万7,000円を上回る金額であり、子供を持つ親はどこの国も大変なのだなぁと感じたものです。63頁・


64頁・16/4/8 10時37分59秒・


・アルバイトができない大学生・64頁・


デンマークの学生の多くは国庫から支給されている就学支援金で生活し、足りない場合は国の融資制度を利用するよう薦められています。つまりアルバイトについては否定的なのです。その理由は、デンマークでは学部を訪わなければ大学に入学することは難しくありませんが、卒業するのは大変難しく、アルバイトに精を出してしまうと卒業できなくなってしまうからです。


コペンハーゲン大学の例で見ると、毎年入学する学生数に対して卒業する学生の割合は3割程度。7割の学生が留年するなど、正規の就学年数(経済学部・法学部の場合は5~6年)で卒業できていないことを示しています。

理由は、デンマークの大学生は膨大な数の教科書や教材を読破し理解しなければならないためです。その一つの例をあげます。

コペンハーゲン大学の政治学科の就学年数は、就学年数は、学士過程3年と修士過程2年の計5年間となっています。2,009年に入学した学生が3年間の学士過程で取得しなければならない科目数は「政治基礎論」「政治論と思想史」「経済理論」「国家行政論」「公法論」「国際行政論」など全部で10教科です。64頁・


65頁・そして、右記「政治基礎論」という教科は、さらに「国家構造と民主主義」「デンマークの政治制度と民主主義」「行政と民主主義」及び「EUと国際社会問題」の4つに分かれており、この4つの科目で使われる教材は35冊約950頁、その半分は英文で書かれた教材です。デンマークの学生がいくら英会話を習得していると言っても、専門用語の多い外国語の資料を読み解くのは簡単ではありません。


また、「政治論と思想史」では過去の哲学者(プラトン、アリストテレス、カント、ロックなど)の思想や国家のあり方についての教材数が54冊計約800頁に及びます。このように3年間の学士過程で読まなければならない教材は何百冊にもなるのです。

大学側は、卒業するためには予習・復習を週40時間から50時間の勉強が必要であると発表しています。ざっと考えても平日に毎日5時間、土日に12時間ずつ勉強をして計49時間ですから、尋常な勉強量ではありません。アルバイトに力を入れすぎると、ただでさえ足りない時間がなくなり、留年せざるを得ない状態に陥るため、国の融資制度の利用を進める大学が多いのです。65頁・平成28年4月8日・


・平均8年で転職する社会・66頁・

先にデンマークでの転職について、学校に通って資格を取ることでスキルアップに転職していく、と述べました。より現実的に言えば、勉強してよりレベルの高い資格を取らないと給料の額はいつまでたっても変わらないと言うことです。給料を上げ、生活レベルを上げるために、大学や職業学校の授業料が無料で、入学試験もなく、転職への門戸が常に開かれているのです。

こうした背景もあって、デンマークの人たちは頻繁に職場を変えます。仕事へのモチベーションを高めるために、自己の可能性を追求するために、そして所得増を見込むために、転職を繰り返すのです。統計によると、同じ職場での勤務年数は男女とも8年程度になっています。

では、実際にはどのような転職をしていくのか。その例をいくつか紹介します。最近、私の家の近所で配電会社を経営している社長さんが68歳で退職しました。彼の略歴は以下のようなものです。

最初の職業は「大工」でした。10代の終盤で大工となり、その後3年半の教育を受けて「建造物構造技術者」の資格を取ってその職に就き、さらに「エンジニア」としての教育を受けてその職に就きました。66頁・


67頁・その後、公立小中学校ヘッドハンティングされ「教育者」となり、市役所の「技術部部長」に転職し、「配電会社社長」に就任していたのです。全部でついた職は6種類。一番長く勤めたのが配電会社の社長職で18年間、他の5つの職で平均6年の勤続期間でした。


塗装工から大臣になった人もいます。

その人の経歴を見ると、1,926年に北ユトランドの田舎町に生まれ、45年に「塗装職人」になりました。その後、2年間高校に通って53年に教員資格を取得して、「教員」になり、64年から70年まで公立小中学校の「校長」となる傍ら、66年から97年まで社会民主党の「オーフス市会議員」(デンマークでは地方議会議員はボランティア議員)務めています。

その後、オーフス市の「助役」として70年から82年まで務め、82年から97年までオーフス市の「市長」にもなりました。しかもこの間、全国市町村審議会会長を2回兼任し、97年に内務大臣に就任し2,000年まで務めています。

このようなデンマークには、略歴を見ただけで楽しくなるような転職を繰り返している人がたくさんいます。67頁・


68頁・16/4/8 11時40分・

もちろん、職業学校で塗装工の教育を受け、そのまま生涯を塗装工で終える人もいますが、転職によって人生が回り始め塗装工から大臣になった人もいるわけです。

最近の報道によると、2,010年にはサラリーマンの約22%が職換えすると報じています。国がキャリアアップするための教育機関を用意しているとこ、それをほとんど無料で提供していること、さらに長年かけて作り上げられた職種別の労働組合制度が機能していることで、多くの人が職替えを繰り返しているのです。

なお、ここでいい機会ですので、自己紹介を兼ねて私自身の職替えの例にも触れておきます。

私は、1,967年に22歳でデンマークに入国してすぐに、ホテル労働組合の一員となって皿洗いの仕事を得ました。これが仕事としては一つ目です。その後、アルバイトを続けながらコペンハーゲン大学の学生となり、70年に結婚を機に退学。すぐにアリタリア航空の「地上職員」として勤めましたが9ヶ月でやめ、71年に在デンマーク日本大使館に「領事事務の補助員」として8年間勤務しました。私にとっては、航空会社と大使館に勤めた9年間が、給与所得者としての就労のすべてで、その後は自営業の道へと入っていきます。68頁・


69頁・16/4/8 13時50分24秒・

大使館を辞めたのは79年、妻の実家が営んでいた農地を購入し養豚農場の経営に入るためでした、義父が年金生活に入るために家業を受け継いだのです。

それから6年、養豚業も軌道にのった85年に新たな資格の取得に向けて商科大学に入り5年間就学。卒業後「商学士」の資格を得て、90年にデンマークと日本の橋渡しを行う「SRA(スズキ・リサーチ&アシスタンス)を企業。これが後に日本へ風力発電機を紹介していく仕事につながっていきました。

93年には日本人のパートナーとともに石川県松任市(現・白山市)に最初のデンマーク製風力発電機を設置し、以降、千葉県勝浦、高知県高知市、沖縄県宮古島などへも設置しました。やがて、日本からの風力発電への問い合わせが増えるようになり、97年に研修センター「風の学校」を設立し、今なお研修の企画に携わっています。

デンマークに渡って43年ですが、その間、携わった仕事はアルバイトをのぞけば5つでしょうか。平均すれば一つの職に約8年。ある意味では平均的なデンマーク人の転職風景なのかもしれません。69頁・


70頁・平成二十八年四月八日・

以上、少し長くなりましたが、ここまでがデンマークの教育制度と職業制度のあらましです。社会福祉を扱う本書のテーマからは少し外れた話となりましたが、デンマーク社会を理解してもらうには必要と考え記載したものです。

この先からは、また福祉制度に話を戻し、説明を続けていくことにします。70頁・


・4・年金制度・70頁・


平成28年4月8日 金曜日

デンマークでは、とくに決まった「定年」という制度はありません。60歳や65歳を過ぎたからと言って、高齢を理由に解雇されたり、給料を下げられることもありません。それでも「国民年金」の支給が65歳から始まるため、だいたい62歳ぐらいを目安にリタイヤする人がほとんどです。

デンマークの年金は、この「国民遠近」を軸に、それに上乗せする「労働市場付加年金」、そして退職してから国民年金の支給が始まる65歳までのつなぎ給付となる「早期退職年金」が主なものになります。ここではこの3つの年金問題についてみていきます。71頁・


ここまで

 

ここまで

 

 


 


・高校から始まる職業意識・49頁・

平成28年4月5日 火曜日


学校に関して、デンマークと日本に大きな違いがあるとすれば、それはデンマークには高校にも大学にもランクが付いていないと言うことです。有名校であるとか、進学校であるとか、あるいはコペンハーゲン大学がオーフス大学に比べて優秀であるとか、就職に有利であるなどと語られることはありません。また、日常生活において卒業した大学名を聞かれることもよほどのことがない限りありません。

ですから、義務教育卒業時の高校選びについても、偏差値で進学先を選ぶようなことはなく、将来どのような職業に就きたいかで、普通高校、工業高校、そして職業教育学校のいずれかを選ぶのが一般的です。49頁・


50頁・

そもそもデンマークの高校には入試試験がないので、進路となる学校選びは、本人と保護者、そして学校の教育指導員の間で、義務教育10年間の学校成績を参考にしながら話し合って決めていくことになります。

たとえば理数系の科目が得意で建築士を目指したいとなれば工業高校から工科大学へ進む道がありますし、法律科になりたいと思えば普通高校から総合大学へと進む道が考えられます。もちろんまだ義務教育終了時点という若さもあるので、ここで最終的な職業を決めることにはなりませんが、文系か理系かなど大まかな道は、この時点で決まっていきます。


その生徒が文系なのか理系なのかの判断は、学校の成績が重視される面があります。義務教育の8年生から国家試験として1教科当たり3~4時間の論文式の筆記試験があり、何枚にも渡るレポートを提出しなければなりません。テーマに対する深い理解と自分なりの論点を持っていないとなかなかいい点数はつかないものです。このほかに暗記試験もあって、こちらは20分程度ですが試験官を前に口頭で答えるのが一般的です。50頁・


51頁・16/4/5 5時21分37秒・

このようなテストを経てつけられた成績によって、理系に進むのか文系に進むのか等の判断がなされます。

また、医学部など大学に置かれた学部の絶対数が少ない職業は狭き門なので、医師になりたい生徒には義務教育終了時からある程度の成績が求められる現実もあります。

ただ、もし入学した高校で落ちこぼれたり、なじめなかったりした場合は、たとえば、普通校から職業教育学校、職業教育学校から工業学校など転校や入学がいつでも自由にできる制度が整っています。


大学においても、たとえば経済学部から方角への学部変更も問題ないし、コペンハーゲン大学からオーフス大学への転校も問題ありません。入試試験や授業料・入学金がないため、仮に進路を間違えてもやり直しが幾度でもできるのです。51頁・

平成28年4月5日・


・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・


平成二十八年四月八日・

高校進学時の進路決定に関して最も特徴的なのは、たとえば大工や自動車整備士などいわゆる手に職をつける仕事に就こうとする場合です51頁・


52頁・16/4/8 5時7分36秒・

こうした場合、工業高校や商業高校に併設されている職業訓練課程や、職業教育学校に進学するのが何かと有利になります。

これらの学校での授業は、実習訓練が重視され、この実習の時点から見習い給料が支払われるのです。授業料が無料である上に、勉強を教えてもらいながらお給料をもらえ、その上「資格」も取れるのです。


この資格というのは、デンマークでは大きな意味を持ちます。すべての職業に資格があり、つきたい職業の資格を取らなければ就職できません。資格を得るには学校で仕事の内容を習い、試験に合格する必要があります。仕事というのは学校で覚えるものというのがデンマークでの基本的考え方で、日本のように職場に入ってから覚えるものではないのです。

そのため、これら職業訓練系の学校に進んだ生徒は卒業と同時に資格を取れ、すぐに仕事に就くことができます。

たとえば大工になるためには、3年と6ヶ月~11ヶ月実習と理論学習を収めて卒業すると「デンマーク林材産業」の労働組合員になることができます。52頁・


53頁・16/4/8 5時38分50秒・

大工の給料はこの組合が決めており、雇われ大工は全国一律で時給約180クローネ(約2,700円)。この報酬を上げたければ3年半かけて職業学校に通って「建物構造技師」の資格を取ると、時給制から月給制となって約2万8,000クローネ(約42万円)を得ることができます。

そしてさらなるキャリアアップとして大学で5年かけて「アーキテクト(建築技師)」の資格を取ると月給は3万3,000クローネ(約50万円)。学校には入学試験も授業料もないので、勉強次第でいくらでも仕事を覚えられて資格を取得できます。


このようにデンマークの学校は、仕事に必要なことを学び、覚える場であり、それを修めたことを説明する「資格」を得る場なのです。

このほかにもたとえば左官工、塗装工、航空整備工や自動車整備工、あるいは事務補佐員(企業の総務部などの職員)、歯科補助員、栄養士補助員など、様々な職種の資格は、義務教育を終えてすぐに職業教育課程のある学校に進んで、見習い給を得ながら資格を取った方が得になるのです。53頁・


54頁・16/4/8 5時56分10秒・

ほか、工業高校の卒業者には日本語に直訳すると「上級工業試験」という名の資格が与えられ、この資格を取得した学生の多くは、その後、工科大学、総合大学(物理・科学学科)などへ進学し、建築士や製造に関する職種に進むなどします一方、商業高校の卒業資格は「上級商業試験」といい、商科大学や総合大学に進学し、販売(営業)や企業会計学(経理)などの職業に就くことが多いようです。


近年の義務教育卒業後の進学傾向を見ると、女子は普通高校を選び、男子は工業・商業高校を選んでいる生徒が多いとのこと、そのため、たとえば大学の医学部生の7割、法学部生の5割はいずれも女性だと言われています。54頁・


・普通高校と大学進学・54頁・

平成28年4月8日 金曜日

普通高校に進んだ生徒は、基本的に大学進学を目指すことになります。普通高校では専門的職業の知識や実践を学んでいないため職業的な資格は手にできず、もしも卒業後すぐに就職を希望する場合は追加の教育を受けることになります。その上で、得られる資格の中に「事務補佐員」という職種があります。54頁・


55頁・

実はデンマークには「会社員」当職業概念がないので、一般企業に勤めている人は自分の仕事を「営業職」や「経理職」、あるいは「事務職」などの職種で表現します。その中で「事務補佐員」というのは、日本的に考えると総務部や人事部などの仕事をする人で、「事務員」という職種が別にあるので、その補佐的な仕事をする人の資格と言えるのでしょう。

事務補佐員になるためには、普通高校や商業高校を卒業して約33週間の教育期間が必要です。その間に「予算と経理」「コミュニケーションとコレスポンデンス(通信と文書の書き方)」「管理と業務処理」「人事と給与管理」「政治と経済」「組織と協力」、そして、「法律」などを学び、これらの教科の試験に合格すると事務補佐員としての資格が得られます。

そして、この資格があれば、一般企業、役所、病院などで「事務の補佐員」として働けるようになるわけです。

このように普通高校の生徒が卒業後に就職しようとすると職業的な資格がないためにくろうが生じますが、その代わりに彼らには「スツデンタエクサメン」(高等学校卒業資格)という大学への進学資格が与えられます。スツデンタエクサメンを取得する条件は、3年間で最低10教科の筆記及び口頭試験に合格し卒業論文を提出すること。55頁・


平成二十八年四月八日

工学の最高点は13点、不合格となる6点以下を取ると留年です。

このスツデンタエクサメンの点数が高いほど、大学で入学できる学部が多くなります。高校進学と同様、大学にも入学試験がない代わりに、スツデンタエクサメンの点数が参考とされるのです。

たとえばスツデンタエクサマンを10点以上の点数で卒業すると、医学部をはじめ、デンマークの大学のどの学部にも進学できますし、また、デンマークとノルウェー、スウェーデンの北欧3ヶ国は高等学校や大学の卒業資格を承認し合っているので、3ヶ国感において自由に進学先を選ぶことも可能になります。

ただし、スツデンタエクサメンを10点以上取るのは簡単なことではなく、毎年、全高校卒業者の5~6%前後に過ぎません。デンマークの試験問題は暗記するよりも考えることに重点が置かれているので、いい点数を取るためには教師が感心するような回答を出す必要があるのです。

たとえば、私が商科大学に在籍していたときに出された筆記試験の問題を紹介しましょう。56頁・


57頁・16/4/8 8時49分48秒・

実存する企業会計報告書(損益計算書と貸し借り対照表)を渡され、「この会社の経営を改善する方法について述べよ」と訪われました。回答時間は4時間。節税対策を進めるか、それとも販売力増強による収益増大策をとるかなど回答はいくつも考えられますが、自分が納得し、教授が感心するような完璧な回答を出すのは至難なわざです。

また、口頭試験についても紹介すると、授業で使っていた英文500頁ほどの「予算論」の教科書について「この本の内容を説明してください」と訪われました。持ち時間は約20分で。暗記試験ので、事前に読破していなければ答えられない問題です。もちろん、読んでいても過不足なく答えるのはとても難しかったのを覚えています。

高校と大学の違いはありますが、デンマークの試験は総じてこのような形で行われます。採点については試験完成度を導入しており、必ず他校の教師が担当します。見知った学生を先入観で評価しないよう配慮しているのです。論文式や口頭の問題は解く方も大変ですが、解答が多種にわたるため採点する方も大変です。少しでも公正な審査ができるよう、さまざまな工夫がなされているのです。

こうして晴れて試験をクリアできれば、スツデンタエクサメンの点数に応じて進学する大学も決まりますが、生徒たちの多くは卒業後すぐに大学には進学しません。57頁・16/4/8 9時3分31秒・


「サバドー」と呼ばれる風習があり、半年から1年の間学校から離れ(休学し)、国内外で各種のアルバイトをしながら、そのお金で旅をしたり、社会見聞をしたり、修学期間中のハードな勉強から離れて休養を取っています。

我が家の娘3人は高校卒業後、日本に半年から1年滞在して日本語を学び、家族訪問などをとおして日本の生活や文化に触れることでサバドーとしました。

58頁・


・学歴社会にならない理由・58頁・


デンマークの大学は、短期高等教育と中期高等教育、そして長期高等教育に分かれています。短期高等教育と中期教育の就学期間は2~4年で日本の短期大学や大学(学資課程)に相当しますが、卒業で得られる職種資格は警察官や看護師、教師などが一般的になります。

一方、長期高等教育の就学期間は5~6年で日本の修士課程にまで相当しますが、デンマークでは一般に大学と言えばこの長期高等教育をさしています。58頁・


59頁・長期高等教育は、順調にいけば6年前後で卒業できるものですが、20歳頃に入学しても実際に卒業するのは20代後半になる人が多いのが現実です。それというのも、教材の量が膨大でなかなか授業について行けず、卒業試験を受ける準備すら間に合わないからです。

30歳間近の新卒者というのも少し遅いように思えますが、デンマークには企業にしても公務員にしても、日本のように新卒者をまとめて採用する制度がないので支障が出ることはありません。採用については、企業も行政もその都度必要とする職種教育を受けた人を募集しています。そのため、学生が何歳で卒業しようとも就職には不利になることはないのです。

ただし、このような制度では晴れて学校を卒業できたとしても、すぐに就職できないケースも出てきます。その場合は、労働組合から失業保険がでる仕組みがあります(90頁参照)。デンマークの労働社会は労働組合と密接に関連して成立しており、学校を卒業するときに得た「資格」で、所属できる労働組合も決まっていきます。

たとえば私が商科大学を卒業したときには「デンマーク法学・経済学史組合」から組合加入と失業保険加入の申込書を渡されました。大学で習得した資格で就職する職種が決まるので、勤め先が決まっていなくても加入すべき組合が先に決まるわけです。59頁・16/4/8 9時37分43秒・


60頁・デンマークでは、どの企業に勤めても職種が同じなら給料も同じです。たとえば世界的な玩具メーカーのレゴ社に勤めても、地方都市の名もない会社に勤めても、「デンマーク法学・経済学史組合」の組合員として同じ経理職の仕事をするのであれば、給料に差はありません。日本のように企業単位で労使交渉が行われるのではなく、職種単位で行われるため、こうした給料体系になるのです。


そのため、転職する場合は企業を変えるのではなく職種を変えるという発想になります。

たとえば先に「事務補佐員」という職種が登場しましたが、給料を上げたければ企業を変えても意味はなく、職種を「事務員」に変えるなどの転職が必要です。そのためには先に上げた大工の例のようにグレードアップした資格の取得を目指して学校に通うことになります。


なお、私が商科大学(夜間制)に通っていたのもこうしたスキルアップルを目指していたもので、41歳から5年間就学していました。学校に入るのに入学試験も授業料もないことから、何歳になってもこうしたチャレンジが可能になるのです。60頁・


61頁・16/4/8 9時48分42秒・

ちなみに、私の長女は大学の医学部を卒業して精神科医の職に就き「デンマーク若手医師組合」に加入しています。事業は服飾デザイナーとなって「デンマーク繊維組合」に加入し、三女は大学の文学部と経済学部を卒業して企業に勤めており「デンマーク法学・経済学士組合」と「デンマーク修士組合」の2つの組合に加入しています。

このように学校で学んで資格を取り、それに応じて職種が決まり、同時に加入する労働組合と就職も決まっていく・・・。デンマークの学校教育は、職業に直結した職種教育です。どこの大学を卒業しても資格が同じなら差が出ません。大学納屋企業名よりも、どんな職種であるかが個人の持ち味になります。学歴社会や受験戦争のようなものがない理由が、ここにあります。61頁・


ここまで

 


・3・教育制度と就職システム・46頁・


デンマークでは、義務教育(日本の小中学校)はもちろん高校から大学まで授業料はかかりません。また、高校以降の学校に進むのに入学試験もありません。入試がないので偏差値なども存在せず、「いい学校へ入りたい」という感覚もありません。

デンマークの教育現場にあるのは、どのような職業・職種につくべきかという職業への関心です。小学校の時点から職業教育が行われ、早い段階から時分が何に興味を持っているか、自分が得意な科目は何か、将来どんな職業に就いたらいいのかを考えていきます。

そして、高校以上になると学校は「資格」を得る場になり、それが就職に直結していきます。日本でも医師や弁護士になるには資格が必要ですが、デンマークではすべての職業について資格が必要なため(いわゆる会社員になるにも資格が必要)、就職するにも転職するにも、適応する学校(大学や職業学校9に通って資格を取らなければなりません。学校には入学試験も授業料もないので、誰にでも新しい資格を取る門戸は開かれています。それがデンマークの教育制度であり、就職システムの特徴です。46頁・


47頁・福祉制度を扱う本章のテーマから少し離れますが、デンマークという国を理解してもらうために、教育、学校、そして就職についてここで紹介していきます。日本の制度とは異なる点が多いので、興味深い点も多々あると思うものです。47頁・16/4/4 6時21分・


・義務教育の特徴・47頁・


デンマークの義務教育は10年間です。子どもたちは6歳になると幼稚園クラスに1年間入り、その後1年生から9年生(任意で10年生クラスにも入れる)まで学校に通います。日本の義務教育に比べると幼稚園クラスの1年間分が長くなる形です。

将来は、日本の内容とは少し異なっている印象があります。基礎学力の習得に力を注いでいるのは同じですが、社会制度や職業制度への理解を深めたり、国際社会に適応できる語学力を身につけたり、討論会などを通じて個人の能力伸長により多くの時間を割いています。

たとえば、社会制度の一つである選挙に関しては、小学校の早い段階から模擬選挙や討論会によって理解を深めていきます。ある学校の6年生の授業では、近所に建設される道路に関して、賛成か反対かを討論する授業がありました。47頁・


48頁・16/4/4 9時52分22秒・こうした場合、生徒たちは住民の利便性が高まるというプラス面、自然環境を破壊するというマイナス面などを考慮しながら、ひとり一人が自分の意見を持って授業に参加しています。


デンマークの選挙権と被選挙権はともに18歳からです。義務教育の終了は15歳(ないしは16歳)なので、小中学校で選挙について学んでおくのは決して早いことではありません。

デンマークでの選挙は、国や行政が進める「高福祉・高負担」政策への審判の場です。この国では選挙への関心がとても高く、投票率は国政選挙で85%を下回ったことがありません。義務教育の段階から学習していることが、投票率の高さに現れているのだと思います。

また、義務教育では語学教育にも力を注いでいます。国語としてのデンマーク語はもちろん、国際共通語としての英語、近隣大国の言語であるドイツ語ないしはフランス語(選択)の授業が義務教育の段階からあります。

デンマークは国内市場が狭いため海外で働ける人材を確保しなければ国として立ち行きません。英語の授業は小学3年生から始まり、会話を中心にした授業を徹底的に進め、中学校1年生の段階でだいたい日常会話ができるようになってしまいます。48頁・16/4/4 10時6分52秒・


49頁・読み書きや文法は後回し。とにかく会話重視の授業なので、習得が早いのでしょう。

我が家でも、私がもたもたと英会話を勉強しているうちに、あっという間に子どもたちがはなせるようになったので驚いたほどです。デンマークでは、国民のほとんどが英語を話せると考えて間違いありません。49頁・


ここまで

ここまで


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


日本の問題は・政策立案者の問題だったのだ・

引用・2016年4月 3日 (日)・・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/13835-9f04.html

15:42 2016/04/03


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27


 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。


自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



2016年4月11日 (月)

早期年金制度(障害者支援)93頁・・生活保護支援・95頁・・住宅手当などその他の支援・97頁・



引用


早期年金制度(障害者支援)93頁・


18歳で成人となるデンマークでは、その後は家族の元を離れ独立します。独立後は働いて自立するか、あるは国庫や行政からの支援で生活するか、この2つが主要な道になります、成人した子と親が同居することはほとんどなく親は子に対して経済的支援もしません。成人した者への経済的支援は、国や行政が担うというのが一般的な考え方なのです。

そこで、18歳以上の者が精神的・肉体的な障害が理由で就労ができない場合、国が彼らを支援する制度があります。日本的に言うと障害者支援。デンマークでは早期年金制度と呼ばれています。

早期年金を得るには、デンマーク国籍者であること、65歳までの間に10年以上デンマークに居住していること、そして年金の給付を受ける前5年以上デンマークに居住していることなど、これらの条件を満たすことが必要です。

支給額は、2,010年の例で見ると、単身者は年間19万5,420クローネ(約293万円)、夫婦の場合(夫婦とも早期年金所得者)で一人当たり16万6,104クローネ(約250万円)になっています。93頁・


94頁・平成28年4月11日 月曜日・

その他、早期年金額だけでは薬代や歯の治療費などが払いきれない場合などは、行政での審査を経てその都度助成金が支給されることになります。

そこで思い出してほしいのは失業保険の給付額です。

給与所得者の年間最大支給額は19万5,520クローネでしたが、これは早期年金の支給額19万5,420クローネとほぼ同額です。ノーマライゼーション(障害者も健常者も同じ条件で等しく生活できる社会)の意識が高いデンマークでは、給与所得者も障害者も等しく支援していくという考えが根付いているのです。障害者が多額の資産を保有していたり、所得が多かったりする場合は早期年金の給付額は減額されますが、これも同じ考え方に基づくものです。

早期年金の給付は65歳まで続き、そこから国民年金の対象になります。国民年金だけでは生活できない人たちには、住宅手当(後述)など各種の手当てが加算される仕組みになっており、これが他界するまで支給され続けます。

早期年金で生活している人は、2,006年時点で約24万人。

これらの人を社会全体で等しく支援していく体制は、共生とノーマライゼーションの両面の精神から推進されるものです。94頁・


・生活保護支援・95頁・


失業手当の給付期間中に就労がかなわず、そのまま失業手当の給付資格を失効すると、最後のセーフティネットとなる生活保護の支援を受けることになります。肉体的、精神的な障害がある場合は前述の早期年金制度が支援しますが、それ以外のケースではデンマーク語で「現金支援」と呼ばれる生活保護制度が、文字通り生活費を最低限度支給しながら、引き続き就労支援していくものです。

この現金支援の受給条件は、ほかの支援に比べて細かい審査があり、主な条件は以下のようになります。

・デンマークに居住していること・

・労働市場に参加し、積極的に参加し求職活動をしていること・

・配偶者(同居パートナー)にも経済的自活能力がないこと・

・配偶者の資産(金融商品、不動産、自家用車等)の額が1万クローネを超えないこと・95頁・平成28年4月11日 月曜日・


96頁・支給額については、25歳未満と25歳以上で支援される金額が違い、また家族との同居の有無でも変わります。さらに、扶養する子どもがいる場合や、支援開始からの経過期間によっても変わっていきます。以下に2,010年の金額ベースで、保養する子どもがいない場合を例に最初の6ヶ月間の支援額(6ヶ月を過ぎると減額される)を載せました。

・25歳未満の場合(月額)家族との同居・3,065クローネ(約4万6,000円)単身での生活・6,351クローネ(約9万5,000円)

・25歳以上の場合(月額)単身での生活・9,857クローネ(約14万8,000円)・配偶者がいる場合・1万3,096クローネ(約19万6,000円)

生活保護においても失業保険と同様に、支給が始まってからも就職活動を続けることが求められます。6ヶ月経過後に減額される処置は、ある意味で「ぬるま湯」に慣れさせないためであり、ペナルティの意味合いもあると思われます。96頁・


97頁・各種の就業支援講習会への参加など、受給者は就労に向けて活動を続けることが求められるのです。

なお、生活保護支援を受けた人は、2,007年で年間約7万3,000人に上っています。97頁・


・住宅手当などその他の支援・97頁・


デンマークには住宅手当制度があり、国民年金所得者、早期年金(障害者支援金)所得者、学生などに適用されています。借家やアパート住まいをしている人に対して、収入が少ないために家賃が家計を圧迫しているような場合に支給される制度です。条件はいくつかありますが、我が家の向かいに住む男性の例で説明します。

彼は、2,010年6月から国民年金所得者となった65歳の男性です。お向かいの家の2階部分60㎡を借りて愛犬と一緒に暮らしており、家賃は月2,400クローネ(約3万6,000円)。収入は年金だけで、国民年金と労働市場年金を合わせて年間14万クローネ(約210万円)を受給しているとのことです。97頁・平成28年4月11日 月曜日

こうした場合、申請すれば住宅手当が支給されます。

住宅手当は、家賃額、住宅のサイズ、同居する家族数や資産状態などの条件をクリアする必要がありますが、例に上げたケースでは高齢者の住宅手当の受給条件を満たしています。

この受給条件というのは、たとえ収入額に占める家賃の割合が11%を超え、年間1万4,500クローネ8約22万円)以上を家賃として払っていることなどですが、先の例ではその割合が約21%に達し、年間2万8,800クローネを支払っているのでお向かいの男性は住宅手当を受け取ることができるわけです。

住宅手当の限度額は年間で4万620クローネ(約61万円)ですが、体の不自由な人、公団住宅に入れない人、4人以上の子どもと一緒に住んでいる人には限度額以上の住宅手当が出ます。

こうした支援は、細かいものを上げるとほかにも種々あります。

隣の84歳と79歳の高齢者夫婦は持ち家のため住宅手当を受給していませんが、暖房費の手当として月約400クローネ(約6,000円)を受けています。また、高齢者には国鉄の割引切符があり、66歳になった私はユトランド半島からコペンハーゲンまでの汽車賃が半額ですむようになって得した気分を味わっています。98頁・


99頁・平成28年4月11日 月曜日

その他にもテレビやラジオの受診料も単身の国民年金所得者は半額になり、入れ歯、メガネなどへの補助金などさまざまな高齢者への補助金策が採られています。99頁・

第1章・おわり・


・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 ・・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・・普通高校と大学進学・54頁・・学歴社会にならない理由・58頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/052016年4月 5日 (火) 


龍郷町過疎地域自立促進計画 (平成28年4月~平成33年3月)2016,4,5,

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/28333201645-49ce.html

4:26 2016/04/05 


日本の大人の皆様・政治家をしっかり監視しないと・大人の責任を果たしていないことです。引用・借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりhttp://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/zaisei/s_tokei/index.html

借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりやすくお知らせすることを目的に掲載しています。この借金時計は、市債残高の見込額を時計の形で示したものであり、表示時点での実際の残高とは異なります。夕張市は財政再生団体であるため、各会計の市債残高の他に再生振替特例債の残高を表示しています。 

平成28年4月5日 火曜日 



takitanope-ji

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

15:31 2016/04/02


 

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

15:33 2016/04/02 2016年3月27日 (日)


 

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html 

15:09 2016/04/022016年4月 2日 (土) 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02 


2016年1月21日 (木)アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-d649.html

9:40 2016/03/30


2016年4月 8日 (金)   ・4・年金に年金制度・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-59e6.html

15:56 2016/04/08 

2016年4月 8日 (金)


・18歳から国が保護者になる・61頁・・アルバイトができない大学生・64頁・・平均8年で転職する社会・66頁・・4・年金制度・70頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/1861-9c66.html

14:30 2016/04/08 


・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 ・・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・・普通高校と大学進学・54頁・・学歴社会にならない理由・58頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/05

2016年4月 5日 (火)


・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・


介護サービス以外の高齢者向けサービスについても一つ触れておきます。バス旅行や遠足、リハビリを兼ねた遊びなど、高齢者が参加できる数多くのサービスが用意されているものです。83頁・


84頁・16/4/9 11時13分・

やはり隣家を例に取りますと、ご主人は週3日、隣町の集会場でリハビリを受けたり、映画鑑賞、ゲームなどに参加するために出かけていきます。車イスを利用しているご主人には大きな楽しみであり、また、こうしてご主人が出かけていることから奥さんも安心して自分の趣味に時間を使うことができるのです。


ご主人の送迎にはタクシーを使い、コーヒー、昼食も出されて支払う金額は1回当たり100クローネ8約1,500円)とのことです。タクシー料金だけでも往復500クローネ(約7,500円)かかりますが、それがこれだけ安くサービスを受けられるのは地方自治体から助成金が出ているためです。

隣のご夫婦は、「素晴らしい制度だ」と言って満足していますが、これらのサービスは地方行政予算の約3分の1が福祉関係費の歳出となっていることで実現しているものです。

デンマークはいわゆる「大きな政府」のもと福祉制度に国や行政が直接関わることを基本とし、合理化をはかるようなことはしていません。高齢者の介護を民間企業や団体に委託することを現在の法律では認めておらず、高齢者事業と呼べるようなものは行政の責務になっています。84頁・


85頁・平成28年4月9日 土曜日・もちろん、民間から借り受けた建物を高齢者施設に利用したり、その施設の中で使う備品や食事の手配を入札によって民間組織に委託することはありますが、高齢者ビジネスと呼べるような、高齢者を直接相手にした商売は法律上認められていません。

そのため、先進諸国で見られるような、裕福な高齢者向けの高級住宅であるとか、介護施設付きの豪華な集合住宅であるとか、そうした施設の広告やその建物自体を目にすることがありません。現役世代が「高負担」のもとで働いている中、「高福祉」の多くを受ける高齢者が、華美な生活をすることではなく、また、高齢者同士の間にも格差を出さないようにしているためだと思われます。85頁・


・高齢者委員会によるボランティア・85頁・


デンマークには高齢者を相手にした民間ビジネスはありませんが、高齢者を支援する団体はたくさんあります。その中で一番大きな組織を一つ紹介します。

デンマーク語で「エルダーサーエン」と呼ばれるその組織は。日本語に訳すと「高齢者委員会」とでも呼ぶべき、デンマーク最大の高齢者向けのボランティア団体です。85頁・


86頁・この団体は1,986年に、高齢者の生活全般の改善を目的として設立されました。

全国220ヶ所に支部を持ち、現在の高齢者の会員数は約53万人。デンマークの人口が約553万人ですから、その1割が参加していると聞けば、規模の大きさがわかるのではないでしょうか。

高齢者にサービスを提供するボランタリーメンバーは約1万人います。ボランタリーメンバーの活動内容は多岐にわたり、たとえば高齢者宅への訪問(散歩や話し相手)、食事の相手、起床の手伝いのほか年間5万件に上る各種行事の企画を支援するなど、そのすべてを無料で奉仕しています。

その支援例をいくつか上げると以下のようになります。


・1/社会的・法的アドバイスとして、住宅、納税、年金、遺産と遺言、リハビリや介護など高齢者が抱える各種の問題に対して法律面での解釈や利用の可否を、電話で受け答えする。料金は無料。たとえば、住宅手当がもらえるかどうかなどの質問に答える。86頁・


・2/PCサポートとして、インターネットやメールの使い方などコンピュータの使い方に関する研修を企画するほか、各種トラブルへの対策として「ホットライン」の開設をすべて無料で対応する。

・3/各種割引料金への指導として、メガネ代、旅行や文化施設利用の割引料金へのアドバイス等を無料で提供する。


・4/インターネットの各種行事への案内として、たとえば、映画館の高齢者用のサービス料金案内(コーヒー付きで映画鑑賞60クローネなど)、ボウリングへの案内、全国ブリッジ大会への案内、全国ペタンクトーナメントのお知らせ、その他旅行案内、各種研修案内、日曜日カフェなどへの案内を無料で提供する。

近年の急速なインターネット環境の普及で、多くの情報がネット上に上げられるようになりましたが、高齢者はこうしたIT社会について行けないのが実情です。それらを無料で教え、時代から取り残されないよう支援しているのが、「高齢者委員会」の一つの特徴でもあります。87頁・


 88頁・平成28年4月9日 土曜日・

せっかく国や行政が福祉サービスを用意しても、その情報が伝わらなかったり、使いこなせなければ意味がありません。それをサポートする役を、多くのボランティアサービスが担っているのです。88頁・


・葬儀費への支援・88頁・

高齢者支援の最後に、葬儀について簡単に触れます。いわゆる「ゆりかごから墓場まで」のラストの部分について触れておくものです。

デンマークの葬儀は通常教会で行います。デンマークは憲法第4条で「国教はルーテル教会」であると規定し、全国約2,400ヶ所にある教会の運営を維持するために、教会税を取っています。そのため教会は公共の施設であり、牧師は公務員、そして、教会での葬儀場代は無料となっています。

教会での葬儀が終わると、隣接する墓地に土葬します。都市部においては、火葬

する場合もあるようですが、地方の葬儀はほとん棺をそのまま土に埋葬します。

葬儀自体は質素に行われ、参列した人たちには遺族からコーヒーや紅茶など出される程度で、時間によっては軽食が出る場合もあります。88頁・

89頁・16/4/11 4時27分・

日本の葬儀のような大きな食事会になることはありません。

なお、デンマークでは墓場の借料、墓石の購入代などにかかる費用は3~5万クローネ(45万~75万円)と言われこれらは自己負担となりますが、棺の代金などとして約8,000クローネ(約12万円)が支給されます。89頁・


・生活支援制度・89頁・

福祉サービスの最後として、社会的に弱い立場にいる人たちへの支援を取り上げます。高福祉国と呼ばれるデンマークにあっては、すべての国民に最低限の生活を保障するのはもとより、幸福感を与えることを目指しているものです。

以下、「失業者支援」「障害者支援」「生活保護支援」の3つについてみていきます。89頁・平成28年4月11日 月曜日


・失業者支援・90頁・


デンマークでは労働組合の活動が活発で、組合はとても大きな力を持っています。職種別に組織された労働組合は一企業の枠を超えた存在となり、賃金や就労時間数、休暇日数などを雇用者団体と交渉しています。

その他、たとえば「事務職組合」の組合員であれば、どの企業に勤めていても同じ労働条件が保障される仕組みを作り上げました。

2,008年現在、労働組合には全労働者人口の約68%が加入しており、その役割はますます大きくなっています。世界の経済状況が悪化する中で、デンマークでも労働者への支援活動が忙しさを増し、中でも失業者支援が急務の状況に陥っているのです。

デンマークでは失業保険に関しても、労働組合が組織する失業保険組合に加入することで機能しています。組合員は、毎月の組合費と保険料を支払うことで失業保険が成立するわけです。

たとえば「看護師組合」の場合、毎月の組合費と保険金の合計は1,062クローネ(約1万6,000円)、最も安い「管理職組合」の場合を見ると、毎月の組合費と保険料の合計は545クローネ(約8,200円)です。90頁・


91頁・16/4/11 5時4分・

失業により給付を受けるときには労働組合に申し出ますが、その際のカテゴリーとして「給与所得者」「自営業者」「新卒者」の3つに区分けされます。

給与所得者への給与額は失業前の所得の約90%が基準ですが、最大で1日752クローネ(約1万1,000円)。年間の最大支給額は「752クローネ×週5日×52週」で、計19万5,520クローネ(約293万円)です。支給は最大4年まで認められています。

なお、新卒者のカテゴリーに地いては前述しましたが(59頁参照)、学生は学校を卒業する前に労働組合と失業保険組合に同時に加入することができます。就職もしていない状況で失業保険に観入できるのは少し不思議な気もしますが、これにより就職できないものへのセーフティネットをデンマーク社会として備えることができます。

労働者は経済状況によってその立場が不安定になるため、労働者全体で支え合っていくのがデンマーク流の「共生」の精神です。その基本理念は労働者予備軍である新卒者にも及んでいるわけです。

学生は、大学生でも高校生でも卒業が決まった時点で「資格」も決定し、それによって加入できる労働組合も決まります。そのため、卒業前に労働組合に加入しておけば、もしも卒業時に就職先が決まらなかった場合に、失業保険の給付が受けられます。92頁・


93頁・16/4/11 5時19分・

この場合の給付額は、同じ組合の給与所得者が得ている給与の82%となり、先の例で言うと最大で1日617クローネ(約9,000円)。年間の最大支給額は「617クローネ×週5日×52週」で計約16万420クローネ(約241万円)です。

失業保険の給付を受けた者が、もし9ヶ月たっても就職が決まらなければ、ジョブセンターが就職斡旋や講習など具体的な支援体制に入ります。受給期限である4年を過ぎても就職ができない場合は資格を失い、その後は生活保護ないしは障害者保護へと支援体制は受け継がれていくのが大きな流れです。

なお、2,008年秋に起きたリーマン・ショック以降の世界経済の落ち込みで、デンマーク経済も低迷期に入りました。税収が落ち込み、財政は逼迫し、政府は国庫の負担を軽減するため一部の歳出について減額措置を決定しています。失業保険の給付はそうして減額措置を言えるサービスの一つで、従来最大4年間の給付であったものが、2,011年から最大2年間に引き下げられることになっています。92頁・




・4・年金に年金制度・


71頁・現在デンマークでは65歳になると国民年金の支給対象者になりますが、国民年金を取得するためには次の条件を満たす必要があります。

・デンマーク国籍であること・

・デンマーク定住者であること・

・15歳から65歳までの間に最低3年間デンマークに定住していること・

・全額支給資格は15歳から65歳までの間に40年間デンマークに定住していること(この年数に満たない場合、支給額は減額される)

国民年金はすべて国税によって賄われています。日本のように年金加入者が収入額に応じて保険料を納める「社会保険方式」ではなく、国庫から支給する「税方式」です。そこで、公正を期すために支給額は年金所得者の収入状態によって毎年調整されます。71頁・


平成28年4月8日

72頁・国民年金の構造は「基礎額」と「年金手当」の2つからなり、基礎額は国民全員に一律支給される部分、年金手当は受給者の家族構成に応じて金額が変わる部分です。たとえば2,010年における支給額を単身者の場合と夫婦二人の場合で記すと以下のようになります。夫婦2人の場合は基礎額が2人分なので2倍になりますが、年金手当の部分で減額処置が取られているものです。

単身者・・基礎額・約6万5,400クローネ(約98万円)

年金手当・約6万7,900クローネ(約102万円)

合計・約13万800クローネ(約200万円)

夫婦2人・・基礎額・約13万800クローネ(約196万円)

年金手当・約6万5,600クローネ(約98万円)

合計・約19万6,400クローネ(約295万円)

夫婦の場合、同一世帯で生活をしていれば住宅費や光熱費など強要できるものも多くなるので減額されます。72頁・


73頁・税方式の年金でもあり、単純に2人分を支給するのは払いすぎという考えです。

さらに、年金の受給年齢に達していてもある程度の収入を得ていると減額の対象になります。転宗的に27万7,000クローネ(約416万円)以上に人は基礎額が減額され、年収約49万クローネ(約735万円・有価証券や利息収入などを含む)を超える高額所得者と呼ばれる人たちは国民年金の全額を受け取ることができません。 

このため、デンマークの高齢者の中には、所得や資産が多く国民年金をもらえない人たちもいます。たとえば2,007年の数値で見ると、国民年金所得者となる65歳以上の人が83万5,635人がいますが、この中で国民年金を支給されてる人は約82万9,000人。差し引き約6,635人が国民年金をもらっていない高額所得者の人たちと考えられます。高齢者全体に占めるその割合は0/8%に過ぎませんから、貧富の差が少ないと言われるデンマーク社会の縮図をここに垣間見ることができると思います。


国民年金は、高齢者が生活する上で最低限必要となるお金を国民全体が納めた税金でカバーしようとする制度なので、生活費を十分に持っている高額所得者に払う必要がない、と言うのがデンマーク社会全体の一致した認識です。73頁・


74頁・読者の中には、高額所得者ほど税金を支払っているはずなのに国民年金をもらえないのは不公平ではないか、と思われる方もいると思います。ですが、この国において公平か否かは、もう少し違う観点ではかられているように感じます。基本的な考え方として、「みんなのお金でみんなが幸せに暮らす」「みんなが協力して社会をつくる」などの「共生」の精神が浸透しており、「みんなが払ったお金をお金持ちに払うのはおかしい」という感覚の方が勝るのです。


この「共生」の精神は、幼い頃からの生活や教育ですべてのデンマーク人の心に等しく根付いているもので、国籍をデンマークに変えた私がときおり感じる、デンマーク人になりきれていない部分でもあります。「高福祉・高負担」を支えている根本的な国民意識あるとも感じる部分です。


私も昨年82,009年9,65歳になりデンマークの国民年金所持者になりました。高額所得者ではありませんので、先に掲げた国民年金の基礎額と、年金手当の全額を受け取っています。74頁・


75頁・平成28年4月8日 金曜日

デンマーク人の平気寿命は男子で76/5歳ですから、これに当てはめてみると、他界するまでに受給する国民年金の総額は2,010年の金額ベースで約153万クローネ(13万3,300クローネ×11/5年)となり、円高基調の現在の為替レート(1クローネ=約15円)で計算しても約2,300万円です(つい最近まで1クローネ=約20円時代が長く、その感覚だと約3,060万円)。これは全額、国税から支払われるものです。


デンマークは「高負担」の国として、日々の買い物にかかる消費税や給与にかかる所得税の税率が高い国ですが、それでも支払った高い税金から「返ってくるものがある」という感覚を国民全員が持っています。


返ってくるものは、医療サービスや教育サービスの無料かであったりしますが、そもそもこの国ではこれらのサービスには価格が設定されていないので、無料になった額がいくらなのか国民の感覚としてわかりにくいものです。そうした中で国民年金額は「返ってくる」数字がはっきり見えるもものとして特徴的です。高齢者になったときには2,000万円以上の税金が返ってくる、そのほかに医療費や教育費が無料である・・・と言うように考えるので、「高負担」を高いと考えずに割り切っていられるのです。75頁・平成二十八年四月八日・

76頁・なお、2,006年の国会で国民年金の受給開始年齢の変更が決まり、2,027年以降は67歳からの受給になることが決まっています。76頁・


・労働市場付加年金・76頁・


16/4/9 5時0分3秒

デンマークの年金制度には、国民年金に加えてもう一つの労働市場付加価年金(ATP)という年金があります。1,964年に国民年金に上乗せする形で制度化されたもので、雇用者と被雇用者が定額負担してATP基金を更正し、そこを財源にして国民年金の支給年齢に達した被雇用者に支給しています。

国民年金との違いは、社会保険方式で行われていることでしょう。給与に対して定められた一定額の保険金を、被雇用者が3分の1、雇用者が3分の2を負担します。企業に勤めるものには加入が義務づけられており、2,010年の民間企業の例で言うと、被雇用者の月額負担金は90クローネ(約1,350円)、雇用者は180クローネ(約2,700円)で、年間にすると被雇用者の負担額は1,080クローネ(約1万6,200円)です。

これに対して受け取れる金額は、勤続期間や雇用形態がフルタイムかパートタイムかなどで異なりますが、満額であれば年額2万クローネ(約30万円)です。76頁・


77頁・

国民年金が税方式であることは前述しましたが、国庫からの支給だけでは金額に限界があることや、財源を複数用意することで国民年金の減額支給など、もしもの場合に備えるものとして考えられています。あくまでも国民年金を補足するという役割なので金額は十分ではありませんが、支払額を上げるには保険上げる必要があり、給与に高額の所得税等が課されていることを考えると、この限界かもしれません。給与所得者から集められる金額は、もはやそれほど大きいものにはできないでしょう。


私の場合、アリタリア航空での9ヶ月と日本大使館での約8年の勤務期間がありその間ATPに加入していたので現在は月額約400クローネ(約6,000円)を受給しています。国民全員が参加している年金ではないため、社会福祉制度としてはやや脇役的な存在と言えます。77頁・平成28年4月9日 土曜日


・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・


日本の企業のように定年時に一時金(退職金9が支払われる制度がないデンマークでは、それに代わる制度の一つとして、給与所得者の多くが積み立てしている年金「早期退職年金(後期給与)と呼ばれものがあります。77頁・


78頁・16/4/9 5時27分・

一言で言えば、企業を退職してから国民年金の受給が始まる65歳までの「つなぎ」として受給する年金の制度です。

この制度への加入は任意ですが、次の条件を満たす必要があります。

・失業保険組合のメンバーであること・

・早期退職年金制度に加入していること・

・全額取得する場合には30年以上の積み立てが必要であること・


デンマーク政府は国民の平均年齢が伸びたことを受けて、2,006年の国会で国民年金の受給開始年齢を2,027年以降67歳に引き上げる議決をしましたが、それに合わせて早期退職年金の受給開始年齢も同時に引き上げられました。現在は60歳から65歳になるまでの5年間は支払われていますが、2,022年以降は62歳から67歳になるまでの5年間となります。

現行の制度では、たとえばフルタイムで働いている人が30年間合計で15万7,920クローネ(約237万円)の掛け金を積み立てると、60歳から毎年17万7,840クローネ(約267万円)、5年間合計で88万9,200クローネ(約1,334万円9を受け取れ、これが現行の上限となっています。78頁・


79頁・16/4/9 5時39分・

30年間の支払い例にしたため受取金額が高額に及びましたが、この場合でも毎月の積立金は日本円で6,000~7,000円程度。前述したように日本のサラリーマンが受け取る退職金のような位置付けなので、老後資金として給与所得者にとっては魅力的な制度となっています。79頁・


・高齢者福祉制度・79頁・


デンマークでも社会の高齢化は進んで言います。平均寿命は2,008年~09年の統計で男子76/5歳、女子80/8歳。世界一と言われる日本の平均寿命男子79/59歳、女子86/44歳82,010年厚生労働省調べ)に比べると見劣りしますが、それでも高齢化は年々進み、押し寄せる時代の波として社会問題化しています。79頁・


80頁・平成二十八年四月九日・2,008年におけるデンマークの総人口547万6,000人に占める65歳以上の人口は85万3,000人で、全体の15/6%に当たります。日本の22/1%に比べればこれもまだまだ少ない方に見えますが、それでもこの数値は10年前の1,998年に比べつと人口数で約6万2,000人、割合では0/7ポイント増えました。

デンマーク政府は、高齢化社会への対策として出生率の改善や育児制度の充実に力を注ぎ、また直面する老人問題への対応策として高齢者福祉にも力を注いでいます。

以下では、そうしたデンマークの高齢者に向けた福祉政策についてみていきます。80頁・



 

・在宅介護サービス・80頁・

高齢者向けの代表的なサービスとして住宅介護サービスがあります。多岐にわたってきたため細かなサービスが用意されているので、ここですべてを述べることはできませんが、一例として我が家の隣に住む老夫婦が受けている在宅介護サービスや支援を紹介することにします。たった一家族の例ではありますが、そこに息づいている介護サービスに対する国の基本精神が伝わるはずです。なお、介護サービスは市のサービスとなります。80頁・


81頁・平成28年4月9日 土曜日・私の住むウアンホイの町は、ユトランド半島西北部のヘアニング市(人口約8万人)に属する田舎町です(2頁地図参照)。市にはスーパーマーケットが一つしかありません。

多くのものはここで手に入りますが、特別なものが必要になると隣接するビリビアやホルステブロー市に買いに行くと言えば、街としての大きさが伝わるでしょうか?首都コペンハーゲンからは300㌔離れているので、喧騒とは程遠い、ある意味でデンマークの典型的な田舎町と言えるようなところです。

そんな町で、我が家の隣に住んでいるのは、今年(2,010年)84歳になるご主人と79歳になる奥さんです。敷地約730㎡の大きめの土地に建坪約140㎡の住まいを構えた、庭の大きなお宅です。2人とも国民年金所得者で、ご主人は過去に幾度か軽い脳溢血を患ったことで左足が不自由で終日車椅子に乗っており、一方の奥さんはまだまだ元気で町の温水プールに通ったりペタンクのゲーム(レクリエーション的なボールゲームの一種)に参加したりするほか、家では庭の花壇の手入れと家事を一手に引き受け毎日活動的に暮らしています。

もちろん奥さんはご主人の世話もしていますが、なにぶんご主人は身長約190センチ、体重100㌔という巨漢のため、細身の奥さんが抱きかかえて何かをしてあげることはできません。81頁・


82頁・16/4/9 10時36分・

また、奥さん自身も高齢者であるため無理はしません。しかし、それでも日常生活に困ることは特にないと言います。

その理由は、市の介護サービスにあります。役所から在宅介護のスタッフが毎日朝と晩に来て着替えの手伝いなどをしてくれます市、ご主人がトイレや風呂場、あるいは居間で倒れたりしたときには(これがしばしばあるそうです)、在宅介護サービスに電話をすると、夜中であろうと休日であろうとすぐきてくれます。もちろんすべて無料です。

また、今年6月、奥さんは目の手術を受けました。手術後約6週間はとくに無理をしてはいけないと言うことで、自治体と協議してご主人を自宅から約200㍍離れた介護ホームに預けることにしました。この費用は無料ではありませんでしたが、6週間の介護ホームの滞在費と食事代は約2,000クローネ(約3万円)で大変安くすんだと言っていました。1泊当たりで計算すると1,000円にも満たない金額です。

ウアンホイの町には、こうした年金暮らしの高齢者がたくさん住んでいますが、経済的にも精神的にも何ら心配のない生活をしているように見えます。82頁・


83頁・平成二十八年四月九日・

デンマークの国民は日本に比べると高い税金を払っていますが、その支払った税金の多くが特に高齢者になると返ってくることを実感しています。「高負担」の後にくる「高福祉」が、高齢者の生活に安心を与えているのです。

デンマークの高齢者支援における特徴は、「個別サービス」があることです。倒れたご主人一人を起こすために介護スタッフがきてくれるのもその一つですが、ほかにもお年寄りがどこか移動するときタクシーを無料で使えるようなケースもあります。バスや鉄道など公共機関は65歳以上は半額で利用できますが、お隣の奥さんが眼の手術に言ったときには、40㌔先にある病院までの送迎には役所からタクシーが配車されてきました。

一般料金で利用すれば往復4万円以上かかる道のりですが、自己負担はありません。眼の手術という医療サービスを受けに行く老人に、市はバスを使えとは言わないのです。83頁・


 


 


 


 

・18歳から国が保護者になる・61頁・


デンマークでは18歳から成人となります。選挙権も被選挙権も18歳から。保護者の子どもに対する扶養義務は17歳までで、18歳からは親に代わって国が保護者の役割を担うのがこの国の考え方です。子ども手当が17歳までだったのは、これに関連しています。61頁・


62頁・では、具体的に国が保護者になるとはどういうことでしょうか?


18歳は高校2年ないしは3年生の学生、あるいは職業学校に通う学生の年齢です。成人年齢に達した18歳以上の学生の生活費は、デンマークではSU(就学支援金)と呼び、国庫から支給されることになります。もちろん、返済する必要はありません。

就学支援金の支給額は毎年調整され、2,010年の例で見ると月額約5,100クローネ(7万7,000円)。年間にすると約92万円です。

また、子育てをしながら通学する女子学生には就学支援金が倍額出ます。障害を持つ学生には、通学時などにヘルパーが必要になることからさらに増額支給されることになっています。


就学支援金だけでは生活できない学生は、国庫から融資を受けることもできます。デンマークでは学生の一人暮らしにかかる費用は、携帯電話の料金や医療費、交際費なども含めると平均値でだいたい7,500クローネ(約11万2,500円)と言われるので、もともと就学支援金の5,100クローネでは足りないのが現実です。そこで国から融資を受けるのが一般的になるのです。生活費への不足分として借りられる額には上限があり、月額にして約2,700クローネ(約4万円)。62頁・16/4/8 10時24分17秒・


63頁・就学支援金5,100クローネと合わせれば約7,800クローネ(約11万7,000円)となり、平均的な生活費の額をクリアできることになります。

借りたお金の返済は、就学中はその必要がなく卒業後にローンで返していきますが、利子は公定歩合にプラス1/0%と決まっています。

成人した子どもに対して、保護者は仕送りをするようなことはありません。「自活能力を身につけるためにも、仕送りはしない」というのが親サイドの理由であり、学生たちも「成人になったのに親から仕送りを受けるわけにはいかない」と考えています。

こうした考えの根底には、親にすれば納税額が高い上に住宅ローンや車のローンを抱えていて仕送りする余裕がないこと、子どもにすればそうした親の事情を理解しているのでスネをかじるにもかじれないという現実があると言えそうです。


なお、日本の大学生の仕送り額に関して2,009年4月7日付サンケイニュースに「私大生の仕送り過去最低月9万5,700円・7割が奨学金希望」と書いてありました。月9万5,000円というのは、デンマークの就学支援金葯約7万7,000円を上回る金額であり、子供を持つ親はどこの国も大変なのだなぁと感じたものです。63頁・


64頁・16/4/8 10時37分59秒・


・アルバイトができない大学生・64頁・


デンマークの学生の多くは国庫から支給されている就学支援金で生活し、足りない場合は国の融資制度を利用するよう薦められています。つまりアルバイトについては否定的なのです。その理由は、デンマークでは学部を訪わなければ大学に入学することは難しくありませんが、卒業するのは大変難しく、アルバイトに精を出してしまうと卒業できなくなってしまうからです。


コペンハーゲン大学の例で見ると、毎年入学する学生数に対して卒業する学生の割合は3割程度。7割の学生が留年するなど、正規の就学年数(経済学部・法学部の場合は5~6年)で卒業できていないことを示しています。

理由は、デンマークの大学生は膨大な数の教科書や教材を読破し理解しなければならないためです。その一つの例をあげます。

コペンハーゲン大学の政治学科の就学年数は、就学年数は、学士過程3年と修士過程2年の計5年間となっています。2,009年に入学した学生が3年間の学士過程で取得しなければならない科目数は「政治基礎論」「政治論と思想史」「経済理論」「国家行政論」「公法論」「国際行政論」など全部で10教科です。64頁・


65頁・そして、右記「政治基礎論」という教科は、さらに「国家構造と民主主義」「デンマークの政治制度と民主主義」「行政と民主主義」及び「EUと国際社会問題」の4つに分かれており、この4つの科目で使われる教材は35冊約950頁、その半分は英文で書かれた教材です。デンマークの学生がいくら英会話を習得していると言っても、専門用語の多い外国語の資料を読み解くのは簡単ではありません。


また、「政治論と思想史」では過去の哲学者(プラトン、アリストテレス、カント、ロックなど)の思想や国家のあり方についての教材数が54冊計約800頁に及びます。このように3年間の学士過程で読まなければならない教材は何百冊にもなるのです。

大学側は、卒業するためには予習・復習を週40時間から50時間の勉強が必要であると発表しています。ざっと考えても平日に毎日5時間、土日に12時間ずつ勉強をして計49時間ですから、尋常な勉強量ではありません。アルバイトに力を入れすぎると、ただでさえ足りない時間がなくなり、留年せざるを得ない状態に陥るため、国の融資制度の利用を進める大学が多いのです。65頁・平成28年4月8日・


・平均8年で転職する社会・66頁・

先にデンマークでの転職について、学校に通って資格を取ることでスキルアップに転職していく、と述べました。より現実的に言えば、勉強してよりレベルの高い資格を取らないと給料の額はいつまでたっても変わらないと言うことです。給料を上げ、生活レベルを上げるために、大学や職業学校の授業料が無料で、入学試験もなく、転職への門戸が常に開かれているのです。

こうした背景もあって、デンマークの人たちは頻繁に職場を変えます。仕事へのモチベーションを高めるために、自己の可能性を追求するために、そして所得増を見込むために、転職を繰り返すのです。統計によると、同じ職場での勤務年数は男女とも8年程度になっています。

では、実際にはどのような転職をしていくのか。その例をいくつか紹介します。最近、私の家の近所で配電会社を経営している社長さんが68歳で退職しました。彼の略歴は以下のようなものです。

最初の職業は「大工」でした。10代の終盤で大工となり、その後3年半の教育を受けて「建造物構造技術者」の資格を取ってその職に就き、さらに「エンジニア」としての教育を受けてその職に就きました。66頁・


67頁・その後、公立小中学校ヘッドハンティングされ「教育者」となり、市役所の「技術部部長」に転職し、「配電会社社長」に就任していたのです。全部でついた職は6種類。一番長く勤めたのが配電会社の社長職で18年間、他の5つの職で平均6年の勤続期間でした。


塗装工から大臣になった人もいます。

その人の経歴を見ると、1,926年に北ユトランドの田舎町に生まれ、45年に「塗装職人」になりました。その後、2年間高校に通って53年に教員資格を取得して、「教員」になり、64年から70年まで公立小中学校の「校長」となる傍ら、66年から97年まで社会民主党の「オーフス市会議員」(デンマークでは地方議会議員はボランティア議員)務めています。

その後、オーフス市の「助役」として70年から82年まで務め、82年から97年までオーフス市の「市長」にもなりました。しかもこの間、全国市町村審議会会長を2回兼任し、97年に内務大臣に就任し2,000年まで務めています。

このようなデンマークには、略歴を見ただけで楽しくなるような転職を繰り返している人がたくさんいます。67頁・


68頁・16/4/8 11時40分・

もちろん、職業学校で塗装工の教育を受け、そのまま生涯を塗装工で終える人もいますが、転職によって人生が回り始め塗装工から大臣になった人もいるわけです。

最近の報道によると、2,010年にはサラリーマンの約22%が職換えすると報じています。国がキャリアアップするための教育機関を用意しているとこ、それをほとんど無料で提供していること、さらに長年かけて作り上げられた職種別の労働組合制度が機能していることで、多くの人が職替えを繰り返しているのです。

なお、ここでいい機会ですので、自己紹介を兼ねて私自身の職替えの例にも触れておきます。

私は、1,967年に22歳でデンマークに入国してすぐに、ホテル労働組合の一員となって皿洗いの仕事を得ました。これが仕事としては一つ目です。その後、アルバイトを続けながらコペンハーゲン大学の学生となり、70年に結婚を機に退学。すぐにアリタリア航空の「地上職員」として勤めましたが9ヶ月でやめ、71年に在デンマーク日本大使館に「領事事務の補助員」として8年間勤務しました。私にとっては、航空会社と大使館に勤めた9年間が、給与所得者としての就労のすべてで、その後は自営業の道へと入っていきます。68頁・


69頁・16/4/8 13時50分24秒・

大使館を辞めたのは79年、妻の実家が営んでいた農地を購入し養豚農場の経営に入るためでした、義父が年金生活に入るために家業を受け継いだのです。

それから6年、養豚業も軌道にのった85年に新たな資格の取得に向けて商科大学に入り5年間就学。卒業後「商学士」の資格を得て、90年にデンマークと日本の橋渡しを行う「SRA(スズキ・リサーチ&アシスタンス)を企業。これが後に日本へ風力発電機を紹介していく仕事につながっていきました。

93年には日本人のパートナーとともに石川県松任市(現・白山市)に最初のデンマーク製風力発電機を設置し、以降、千葉県勝浦、高知県高知市、沖縄県宮古島などへも設置しました。やがて、日本からの風力発電への問い合わせが増えるようになり、97年に研修センター「風の学校」を設立し、今なお研修の企画に携わっています。

デンマークに渡って43年ですが、その間、携わった仕事はアルバイトをのぞけば5つでしょうか。平均すれば一つの職に約8年。ある意味では平均的なデンマーク人の転職風景なのかもしれません。69頁・


70頁・平成二十八年四月八日・

以上、少し長くなりましたが、ここまでがデンマークの教育制度と職業制度のあらましです。社会福祉を扱う本書のテーマからは少し外れた話となりましたが、デンマーク社会を理解してもらうには必要と考え記載したものです。

この先からは、また福祉制度に話を戻し、説明を続けていくことにします。70頁・


・4・年金制度・70頁・


平成28年4月8日 金曜日

デンマークでは、とくに決まった「定年」という制度はありません。60歳や65歳を過ぎたからと言って、高齢を理由に解雇されたり、給料を下げられることもありません。それでも「国民年金」の支給が65歳から始まるため、だいたい62歳ぐらいを目安にリタイヤする人がほとんどです。

デンマークの年金は、この「国民遠近」を軸に、それに上乗せする「労働市場付加年金」、そして退職してから国民年金の支給が始まる65歳までのつなぎ給付となる「早期退職年金」が主なものになります。ここではこの3つの年金問題についてみていきます。71頁・


ここまで

 

ここまで

 

 


 


・高校から始まる職業意識・49頁・

平成28年4月5日 火曜日


学校に関して、デンマークと日本に大きな違いがあるとすれば、それはデンマークには高校にも大学にもランクが付いていないと言うことです。有名校であるとか、進学校であるとか、あるいはコペンハーゲン大学がオーフス大学に比べて優秀であるとか、就職に有利であるなどと語られることはありません。また、日常生活において卒業した大学名を聞かれることもよほどのことがない限りありません。

ですから、義務教育卒業時の高校選びについても、偏差値で進学先を選ぶようなことはなく、将来どのような職業に就きたいかで、普通高校、工業高校、そして職業教育学校のいずれかを選ぶのが一般的です。49頁・


50頁・

そもそもデンマークの高校には入試試験がないので、進路となる学校選びは、本人と保護者、そして学校の教育指導員の間で、義務教育10年間の学校成績を参考にしながら話し合って決めていくことになります。

たとえば理数系の科目が得意で建築士を目指したいとなれば工業高校から工科大学へ進む道がありますし、法律科になりたいと思えば普通高校から総合大学へと進む道が考えられます。もちろんまだ義務教育終了時点という若さもあるので、ここで最終的な職業を決めることにはなりませんが、文系か理系かなど大まかな道は、この時点で決まっていきます。


その生徒が文系なのか理系なのかの判断は、学校の成績が重視される面があります。義務教育の8年生から国家試験として1教科当たり3~4時間の論文式の筆記試験があり、何枚にも渡るレポートを提出しなければなりません。テーマに対する深い理解と自分なりの論点を持っていないとなかなかいい点数はつかないものです。このほかに暗記試験もあって、こちらは20分程度ですが試験官を前に口頭で答えるのが一般的です。50頁・


51頁・16/4/5 5時21分37秒・

このようなテストを経てつけられた成績によって、理系に進むのか文系に進むのか等の判断がなされます。

また、医学部など大学に置かれた学部の絶対数が少ない職業は狭き門なので、医師になりたい生徒には義務教育終了時からある程度の成績が求められる現実もあります。

ただ、もし入学した高校で落ちこぼれたり、なじめなかったりした場合は、たとえば、普通校から職業教育学校、職業教育学校から工業学校など転校や入学がいつでも自由にできる制度が整っています。


大学においても、たとえば経済学部から方角への学部変更も問題ないし、コペンハーゲン大学からオーフス大学への転校も問題ありません。入試試験や授業料・入学金がないため、仮に進路を間違えてもやり直しが幾度でもできるのです。51頁・

平成28年4月5日・


・工業・商業学校で得る「資格」・51頁・


平成二十八年四月八日・

高校進学時の進路決定に関して最も特徴的なのは、たとえば大工や自動車整備士などいわゆる手に職をつける仕事に就こうとする場合です51頁・


52頁・16/4/8 5時7分36秒・

こうした場合、工業高校や商業高校に併設されている職業訓練課程や、職業教育学校に進学するのが何かと有利になります。

これらの学校での授業は、実習訓練が重視され、この実習の時点から見習い給料が支払われるのです。授業料が無料である上に、勉強を教えてもらいながらお給料をもらえ、その上「資格」も取れるのです。


この資格というのは、デンマークでは大きな意味を持ちます。すべての職業に資格があり、つきたい職業の資格を取らなければ就職できません。資格を得るには学校で仕事の内容を習い、試験に合格する必要があります。仕事というのは学校で覚えるものというのがデンマークでの基本的考え方で、日本のように職場に入ってから覚えるものではないのです。

そのため、これら職業訓練系の学校に進んだ生徒は卒業と同時に資格を取れ、すぐに仕事に就くことができます。

たとえば大工になるためには、3年と6ヶ月~11ヶ月実習と理論学習を収めて卒業すると「デンマーク林材産業」の労働組合員になることができます。52頁・


53頁・16/4/8 5時38分50秒・

大工の給料はこの組合が決めており、雇われ大工は全国一律で時給約180クローネ(約2,700円)。この報酬を上げたければ3年半かけて職業学校に通って「建物構造技師」の資格を取ると、時給制から月給制となって約2万8,000クローネ(約42万円)を得ることができます。

そしてさらなるキャリアアップとして大学で5年かけて「アーキテクト(建築技師)」の資格を取ると月給は3万3,000クローネ(約50万円)。学校には入学試験も授業料もないので、勉強次第でいくらでも仕事を覚えられて資格を取得できます。


このようにデンマークの学校は、仕事に必要なことを学び、覚える場であり、それを修めたことを説明する「資格」を得る場なのです。

このほかにもたとえば左官工、塗装工、航空整備工や自動車整備工、あるいは事務補佐員(企業の総務部などの職員)、歯科補助員、栄養士補助員など、様々な職種の資格は、義務教育を終えてすぐに職業教育課程のある学校に進んで、見習い給を得ながら資格を取った方が得になるのです。53頁・


54頁・16/4/8 5時56分10秒・

ほか、工業高校の卒業者には日本語に直訳すると「上級工業試験」という名の資格が与えられ、この資格を取得した学生の多くは、その後、工科大学、総合大学(物理・科学学科)などへ進学し、建築士や製造に関する職種に進むなどします一方、商業高校の卒業資格は「上級商業試験」といい、商科大学や総合大学に進学し、販売(営業)や企業会計学(経理)などの職業に就くことが多いようです。


近年の義務教育卒業後の進学傾向を見ると、女子は普通高校を選び、男子は工業・商業高校を選んでいる生徒が多いとのこと、そのため、たとえば大学の医学部生の7割、法学部生の5割はいずれも女性だと言われています。54頁・


・普通高校と大学進学・54頁・

平成28年4月8日 金曜日

普通高校に進んだ生徒は、基本的に大学進学を目指すことになります。普通高校では専門的職業の知識や実践を学んでいないため職業的な資格は手にできず、もしも卒業後すぐに就職を希望する場合は追加の教育を受けることになります。その上で、得られる資格の中に「事務補佐員」という職種があります。54頁・


55頁・

実はデンマークには「会社員」当職業概念がないので、一般企業に勤めている人は自分の仕事を「営業職」や「経理職」、あるいは「事務職」などの職種で表現します。その中で「事務補佐員」というのは、日本的に考えると総務部や人事部などの仕事をする人で、「事務員」という職種が別にあるので、その補佐的な仕事をする人の資格と言えるのでしょう。

事務補佐員になるためには、普通高校や商業高校を卒業して約33週間の教育期間が必要です。その間に「予算と経理」「コミュニケーションとコレスポンデンス(通信と文書の書き方)」「管理と業務処理」「人事と給与管理」「政治と経済」「組織と協力」、そして、「法律」などを学び、これらの教科の試験に合格すると事務補佐員としての資格が得られます。

そして、この資格があれば、一般企業、役所、病院などで「事務の補佐員」として働けるようになるわけです。

このように普通高校の生徒が卒業後に就職しようとすると職業的な資格がないためにくろうが生じますが、その代わりに彼らには「スツデンタエクサメン」(高等学校卒業資格)という大学への進学資格が与えられます。スツデンタエクサメンを取得する条件は、3年間で最低10教科の筆記及び口頭試験に合格し卒業論文を提出すること。55頁・


平成二十八年四月八日

工学の最高点は13点、不合格となる6点以下を取ると留年です。

このスツデンタエクサメンの点数が高いほど、大学で入学できる学部が多くなります。高校進学と同様、大学にも入学試験がない代わりに、スツデンタエクサメンの点数が参考とされるのです。

たとえばスツデンタエクサマンを10点以上の点数で卒業すると、医学部をはじめ、デンマークの大学のどの学部にも進学できますし、また、デンマークとノルウェー、スウェーデンの北欧3ヶ国は高等学校や大学の卒業資格を承認し合っているので、3ヶ国感において自由に進学先を選ぶことも可能になります。

ただし、スツデンタエクサメンを10点以上取るのは簡単なことではなく、毎年、全高校卒業者の5~6%前後に過ぎません。デンマークの試験問題は暗記するよりも考えることに重点が置かれているので、いい点数を取るためには教師が感心するような回答を出す必要があるのです。

たとえば、私が商科大学に在籍していたときに出された筆記試験の問題を紹介しましょう。56頁・


57頁・16/4/8 8時49分48秒・

実存する企業会計報告書(損益計算書と貸し借り対照表)を渡され、「この会社の経営を改善する方法について述べよ」と訪われました。回答時間は4時間。節税対策を進めるか、それとも販売力増強による収益増大策をとるかなど回答はいくつも考えられますが、自分が納得し、教授が感心するような完璧な回答を出すのは至難なわざです。

また、口頭試験についても紹介すると、授業で使っていた英文500頁ほどの「予算論」の教科書について「この本の内容を説明してください」と訪われました。持ち時間は約20分で。暗記試験ので、事前に読破していなければ答えられない問題です。もちろん、読んでいても過不足なく答えるのはとても難しかったのを覚えています。

高校と大学の違いはありますが、デンマークの試験は総じてこのような形で行われます。採点については試験完成度を導入しており、必ず他校の教師が担当します。見知った学生を先入観で評価しないよう配慮しているのです。論文式や口頭の問題は解く方も大変ですが、解答が多種にわたるため採点する方も大変です。少しでも公正な審査ができるよう、さまざまな工夫がなされているのです。

こうして晴れて試験をクリアできれば、スツデンタエクサメンの点数に応じて進学する大学も決まりますが、生徒たちの多くは卒業後すぐに大学には進学しません。57頁・16/4/8 9時3分31秒・


「サバドー」と呼ばれる風習があり、半年から1年の間学校から離れ(休学し)、国内外で各種のアルバイトをしながら、そのお金で旅をしたり、社会見聞をしたり、修学期間中のハードな勉強から離れて休養を取っています。

我が家の娘3人は高校卒業後、日本に半年から1年滞在して日本語を学び、家族訪問などをとおして日本の生活や文化に触れることでサバドーとしました。

58頁・


・学歴社会にならない理由・58頁・


デンマークの大学は、短期高等教育と中期高等教育、そして長期高等教育に分かれています。短期高等教育と中期教育の就学期間は2~4年で日本の短期大学や大学(学資課程)に相当しますが、卒業で得られる職種資格は警察官や看護師、教師などが一般的になります。

一方、長期高等教育の就学期間は5~6年で日本の修士課程にまで相当しますが、デンマークでは一般に大学と言えばこの長期高等教育をさしています。58頁・


59頁・長期高等教育は、順調にいけば6年前後で卒業できるものですが、20歳頃に入学しても実際に卒業するのは20代後半になる人が多いのが現実です。それというのも、教材の量が膨大でなかなか授業について行けず、卒業試験を受ける準備すら間に合わないからです。

30歳間近の新卒者というのも少し遅いように思えますが、デンマークには企業にしても公務員にしても、日本のように新卒者をまとめて採用する制度がないので支障が出ることはありません。採用については、企業も行政もその都度必要とする職種教育を受けた人を募集しています。そのため、学生が何歳で卒業しようとも就職には不利になることはないのです。

ただし、このような制度では晴れて学校を卒業できたとしても、すぐに就職できないケースも出てきます。その場合は、労働組合から失業保険がでる仕組みがあります(90頁参照)。デンマークの労働社会は労働組合と密接に関連して成立しており、学校を卒業するときに得た「資格」で、所属できる労働組合も決まっていきます。

たとえば私が商科大学を卒業したときには「デンマーク法学・経済学史組合」から組合加入と失業保険加入の申込書を渡されました。大学で習得した資格で就職する職種が決まるので、勤め先が決まっていなくても加入すべき組合が先に決まるわけです。59頁・16/4/8 9時37分43秒・


60頁・デンマークでは、どの企業に勤めても職種が同じなら給料も同じです。たとえば世界的な玩具メーカーのレゴ社に勤めても、地方都市の名もない会社に勤めても、「デンマーク法学・経済学史組合」の組合員として同じ経理職の仕事をするのであれば、給料に差はありません。日本のように企業単位で労使交渉が行われるのではなく、職種単位で行われるため、こうした給料体系になるのです。


そのため、転職する場合は企業を変えるのではなく職種を変えるという発想になります。

たとえば先に「事務補佐員」という職種が登場しましたが、給料を上げたければ企業を変えても意味はなく、職種を「事務員」に変えるなどの転職が必要です。そのためには先に上げた大工の例のようにグレードアップした資格の取得を目指して学校に通うことになります。


なお、私が商科大学(夜間制)に通っていたのもこうしたスキルアップルを目指していたもので、41歳から5年間就学していました。学校に入るのに入学試験も授業料もないことから、何歳になってもこうしたチャレンジが可能になるのです。60頁・


61頁・16/4/8 9時48分42秒・

ちなみに、私の長女は大学の医学部を卒業して精神科医の職に就き「デンマーク若手医師組合」に加入しています。事業は服飾デザイナーとなって「デンマーク繊維組合」に加入し、三女は大学の文学部と経済学部を卒業して企業に勤めており「デンマーク法学・経済学士組合」と「デンマーク修士組合」の2つの組合に加入しています。

このように学校で学んで資格を取り、それに応じて職種が決まり、同時に加入する労働組合と就職も決まっていく・・・。デンマークの学校教育は、職業に直結した職種教育です。どこの大学を卒業しても資格が同じなら差が出ません。大学納屋企業名よりも、どんな職種であるかが個人の持ち味になります。学歴社会や受験戦争のようなものがない理由が、ここにあります。61頁・


ここまで

 


・3・教育制度と就職システム・46頁・


デンマークでは、義務教育(日本の小中学校)はもちろん高校から大学まで授業料はかかりません。また、高校以降の学校に進むのに入学試験もありません。入試がないので偏差値なども存在せず、「いい学校へ入りたい」という感覚もありません。

デンマークの教育現場にあるのは、どのような職業・職種につくべきかという職業への関心です。小学校の時点から職業教育が行われ、早い段階から時分が何に興味を持っているか、自分が得意な科目は何か、将来どんな職業に就いたらいいのかを考えていきます。

そして、高校以上になると学校は「資格」を得る場になり、それが就職に直結していきます。日本でも医師や弁護士になるには資格が必要ですが、デンマークではすべての職業について資格が必要なため(いわゆる会社員になるにも資格が必要)、就職するにも転職するにも、適応する学校(大学や職業学校9に通って資格を取らなければなりません。学校には入学試験も授業料もないので、誰にでも新しい資格を取る門戸は開かれています。それがデンマークの教育制度であり、就職システムの特徴です。46頁・


47頁・福祉制度を扱う本章のテーマから少し離れますが、デンマークという国を理解してもらうために、教育、学校、そして就職についてここで紹介していきます。日本の制度とは異なる点が多いので、興味深い点も多々あると思うものです。47頁・16/4/4 6時21分・


・義務教育の特徴・47頁・


デンマークの義務教育は10年間です。子どもたちは6歳になると幼稚園クラスに1年間入り、その後1年生から9年生(任意で10年生クラスにも入れる)まで学校に通います。日本の義務教育に比べると幼稚園クラスの1年間分が長くなる形です。

将来は、日本の内容とは少し異なっている印象があります。基礎学力の習得に力を注いでいるのは同じですが、社会制度や職業制度への理解を深めたり、国際社会に適応できる語学力を身につけたり、討論会などを通じて個人の能力伸長により多くの時間を割いています。

たとえば、社会制度の一つである選挙に関しては、小学校の早い段階から模擬選挙や討論会によって理解を深めていきます。ある学校の6年生の授業では、近所に建設される道路に関して、賛成か反対かを討論する授業がありました。47頁・


48頁・16/4/4 9時52分22秒・こうした場合、生徒たちは住民の利便性が高まるというプラス面、自然環境を破壊するというマイナス面などを考慮しながら、ひとり一人が自分の意見を持って授業に参加しています。


デンマークの選挙権と被選挙権はともに18歳からです。義務教育の終了は15歳(ないしは16歳)なので、小中学校で選挙について学んでおくのは決して早いことではありません。

デンマークでの選挙は、国や行政が進める「高福祉・高負担」政策への審判の場です。この国では選挙への関心がとても高く、投票率は国政選挙で85%を下回ったことがありません。義務教育の段階から学習していることが、投票率の高さに現れているのだと思います。

また、義務教育では語学教育にも力を注いでいます。国語としてのデンマーク語はもちろん、国際共通語としての英語、近隣大国の言語であるドイツ語ないしはフランス語(選択)の授業が義務教育の段階からあります。

デンマークは国内市場が狭いため海外で働ける人材を確保しなければ国として立ち行きません。英語の授業は小学3年生から始まり、会話を中心にした授業を徹底的に進め、中学校1年生の段階でだいたい日常会話ができるようになってしまいます。48頁・16/4/4 10時6分52秒・


49頁・読み書きや文法は後回し。とにかく会話重視の授業なので、習得が早いのでしょう。

我が家でも、私がもたもたと英会話を勉強しているうちに、あっという間に子どもたちがはなせるようになったので驚いたほどです。デンマークでは、国民のほとんどが英語を話せると考えて間違いありません。49頁・


ここまで

ここまで


・出生率1・38からの脱出・35頁・


デンマークの育児制度について紹介する場合、女性の社会進出についても触れなければなりません。つまり、少子化対策として「出生率」を確保し、かつ出産後においても「女性の就業率」を高めたい。これがデンマーク政府の考え方です。人口約553万人という兵庫県(約558万人)ほどの人口しか持たないデンマークが高福祉政策を維持するには、国民みんなで負担を分かち合う必要があるのです。

出生率を上げて、かつ女性の就業率も上げたい。一見簡単そうに見える命題ですが、この実現のために、現在デンマークが行っているのは、「経済支援」と「保育サービスの両支援です。35・


36頁・もし、経済支援だけを手厚く行えば、出生率は上がるかもしれませんが、経済的に安定した母親は育児に専念して仕事から遠ざかるかもしれません。そうなると、労働人口が減り、ひいては所得税をはじめとする税収も減収することになり、具合がよくありません。国として支出が増えれば、やがて財源不足に陥り、育児支援の継続自体が危なくなるかもしれないのです。

育児制度においては、末永い援助が期待できないと国民は安心して子供を産む決心がつきません。一度子供を産めば成人になるまで育てるのですから、1,2年で見直されるような支援では困るのです。

日本で2,010年から始まった子ども手当は、選挙公約では子ども一人につき2万6,000の支給を約束していましたが、実際の給付は半額の1万3,000円となりました。

また、財源問題から翌年以降の継続もあやふや状態で、これでは出生率の上昇につながるのか疑問符がついてしましいます。

デンマークでは、1,983年に出生率がしじょうさいていの1・38という数値にまで下がりました(WHO=世界保健機関の合計特殊出生率を使用/以下この項に同じ)。36・


37頁・16/4/3 15時23分50秒・

ここで言う出生率とは、女性一人が生涯で出産する子どもの人数のことで、夫婦という単位で考えると出生率が2/0以上ないと人口は減少することになります(実際に男女比の違いなどもあり2/08が基準値とされる)そして、出生率が1/5を切ると人口減少が深刻化するとされるため、1/38という数字は早急に改善すべき事態として、育児制限の充実化をはかられることになったのです。


結果から先に言いますと、2,009年の時点で出生率は約1/9にまで改善し、年間約6万人の子どもが誕生しています。女性の就業率もEU諸国27ヶ国中で最も高い状態にあり、16歳から64歳までの女性のうち約76%が就労しています。つまりデンマークでは働いている女性が4人中3人おり、出産後も職場復帰するのが当たり前の社会となりました。

情勢の就業率のデータは16歳以上からのものなので、就学している女性を考えると数字以上に多くの人が働いているイメージになります。(日本の出生率は05年に史上最低の1/26となり、09年現在1/37.女性の就業率は25~54歳のデータ67/4%)。

では、出生率でこれだけの回復を見せたデンマークの育児政策とはどのようなものなのか。現在の状況をおはなししていきます。38・


平成28年4月3日 日曜日


・出産と有給休暇・38頁・


まずは、出産について。出産にかかる費用は、すべて国庫負担となり本人負担はありません。妊婦となってからの検診もすべて無料で受けることができます。検診は出産までに計8回行われ、その中には12週目と20週目に実施する胎児のスキャナー検査も含まれています。

日本では、赤ちゃん一人当たりにかかる出産費用は全国平均で47万3,626円、地域別で見ると最も高い東京で約56万円、最も低い鳥取で約39万円とのことで(2,010年10月厚労省調べ)、これに対して公的医療保険から支給される出産育児一時金は38万円(09年10月~11年3月は42万円に増額中)。つまり、5~10万円ほどの自己負担がかかるようです。

また、働く女性が妊娠した場合、デンマークでは出産前後に長期間の有給休暇が与えられる制度があります。民間企業で29週間、公務員で34週間、父親に関しては民間も公務員も2週間の有給休暇が与えられます。38・


39頁・16/4/3 16時11分20秒・

日本の場合は有給休暇という観点ではなく、より長い期間の休暇として産休(産前6週間、産後8週間等)と育児休業(民間企業の場合で基本1歳になるまでの1年間等)が認められ、給与面では減額されるのが一般的なようです。

日本に比べてデンマークの休暇が短いのは、おそらくなるべく早い時点での職場復帰を促す意味があるものでしょう。そもそも「有給休暇」という労働者としての立場を生かした上での支援制度が、それを物語っています。その意味でデンマークの育児支援は、休ませるための支援ではなく、復帰させるための支援と見ることができます。


我が家に長女が生まれた1,971年当時、私が勤めていた在デンマークの日本大使館では妊婦の出産前後の有給休暇は8週間しかなかったと記憶しています。それが現在では民間企業ベースで29週間にもなったのですから、これでもずいぶん増加したと言えるでしょう。当時も出産費用等は無料で、ほかに役所から「出産祝い金」をもらい、そのお金で乳母者を購入したことを覚えています。

39頁・


40頁・16/4/4 3時38分36秒・なお、育児サービスに関するサービスに関する有給休暇について補足すると、子どもが病気になった場合には、さらに追加で有給休暇が与えられます。軽い病気であれば1日、重病の場合は5日。いずれも、もともと給与所得者として与えられている有給休暇別に追加されるものです。

ちなみにデンマークの給与所得者に与えれる有給休暇は年に6週間(日本は20日間等)。このうち多くのデンマーク人は7月の第2週目から3週間の有給休暇を取って夏休みに当てるのが一般的。40頁・


・保育ママとベビーシッター制度・40頁・


デンマークでは、産休後の育児体制を確保する責務は市町村行政にあります。

市町村行政は保育園等に加えて「保育ママ」や「ベビーシッター」という個人による託児制度も取り入れながら受け入れ体制を整備し、同時に保護者の負担を軽減させるための経済支援も行っています。

育児サービスの料金はいずれも有料です。

まず保育園の場合、料金は各市町村によって多少異なりますが、ある市町村を例に取ると、0歳から2歳までの子どもを預けた場合、1年間(2,621時間で計算)の保護者負担額は約2万9,000クローネ(約43万5,000円・月額約3万6,000円)。40頁・


41頁・3歳から5歳までだと同じく1年間で約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月額約2万1,000円)です。保護者の年収によって減額処理があり、だいたい年収300万円未満で無料、800万円を超す当たりで全額負担となるのが一般的のようです。

一方、保育ママや微々―シッター制度も充実しており、デンマークでは保育園を利用する子どもと、保育ママやベビーシッターを利用する子どもの数はほぼ半々になっています。保育ママやベビーシッターの利用率が高い理由は、助成金が出ることと、働くお母さんの職場事情に合わせて子どもを預ける時間をフレキシブルに設定できることが大きいのでしょう。

保育ママというのはその保育ママの自宅で子どもたちを預かる制度、一方のベビーシッターは保護者の家に出向いて子どもの面倒を見る制度です。いずれも預ける側の了解で時間設定が自由にできるので預ける時間帯に融通が利きやすく、しかも、料金の75%が助成されるため、ある程度収入のある家庭では保育園よりもこちらの方が使い勝手が好くなるのです。41頁・


42頁・まず保育ママについて説明すると、この職には、行政から委託された20歳後半から50代後半までの主に育児経験がある女性が就いています。現在約2万人が登録しており、一人当たり4~5名の子どもを自宅で預かります。

育児料金は預かる時間によって異なり、たとえば週48時間1人の子供を預かる場合で月額5,800クローネ(約8万7,000円)。ここに市町村から75%の助成金が出るので、保護者の実質負担額約2万2,000円です。兄弟姉妹で預ける場合は2人目から保護者の負担が減り、その分行政からの助成額が増えるようになっています。

一方、ベビーシッターは、保育士を目指す若い女性が職業訓練の一環として行うことが多いものです。公共の制度ではなく、料金も当事者間で決められますが、この場合も市町村から同様に75%の助成金が出ます。

たとえば、私の三女夫妻は1歳の長女の育児に隣の家族と一緒に21歳のベビーシッターを雇っていますが、1歳児2名を週37時間見てもらうのに一人当たりの月額料金は約8,000クローネ(約12万円)。実質の自己負担は月額約3万円です。ベビーシッターは少人数の預かりになるので割高になりますが、保護者にとっては子どもの送迎が必要ないことなど、利点が多い制度と言えるものです。42頁・


43頁・このように、保育園から保育ママ、ベビーシッターまで、保護者の使い勝手に合わせた保育サービスを整え、75%という公立の経済支援も施していることで、デンマークでは待機児童の問題は発生していません。0~2歳児で66%、3~5歳児で97%がこれら育児サービスを利用しており、それが女性の就業率約75%につながっているものと考えられます。43頁・16/4/4 4時30分12秒・


・デンマークの子供手当・43頁・


こうした市町村による育児サービスの提供に加えて、国からは「子ども手当」の支給もあります。0歳から17歳までの子供を持つ保護者に対して、年齢に応じて段階的に支給額が設定されており、その額は毎年調整されます。以下に2,010年の例をあげました。


0歳~2歳は年間約1万7,000クローネ(約25万5,000円・月約2万1,000円)

3歳~6歳は年間約1万3,500クローネ(約20万2,500円・月約1万7,000円)

7歳~17歳は年間約1万500クローネ(約15万7,500円・月約1万3,000円)43頁・16/4/4 5時31分34秒・


44頁・こうした子ども手当は、子どもが幼い時分には保育料の自己負担25%分を補填するという位置付けがあります。

先ほどの保育ママの例で言うと、保護者の実質負担額は月約2万2,000円でしたから、子ども手当の月約2万1,000円はほぼ同額の補填となります。ただ、三女が1歳児をベビーシッターに預けている例では、月約3万円の負担に対して約2万1,000円の子ども手当では1万円ほど足が出ています。しかし、たとえすべてを補填されていなくても、お母さんたちは子どもを預けられさえすれば仕事にでて給与を得られるので、実質的には「子どもを預けて働いた方が得」という考えになっているのです。

出産後の職場復帰は、女性の就業率を高める上で最も重要なテーマです。保育園、保育ママ、そしてベビーシッターという「必ず子どもを預けられる」育児サービス制度を整備し、さらに「子どもを預ける気になる」経済支援を施すことで女性の社会復帰を支えているのがデンマークの育児制度です。

そしてさらに言えば、保育ママやベビーシッターの業務自体が主に女性の仕事であることも見逃すことができません。社会に女性が働く場所を創出していることとなり、ここでも女性の就業率を高めることにつなげています。44頁・


45頁・16/4/4 5時46分19秒・

実際、保育ママのケースを見ると、月5,800クローネ(約8万7,000円)でで5人預かれば月収約43万5,000円、年収なら約522万円です。光熱費等の控除も認められているので、保育ママは充分な収入を得られる職業になっています。

なお、障害を持った子供や重病に陥った子供を持つ親には、様々な支援がなされるもの、デンマークの福祉制度の翁特徴です。自宅でこうした子どもの育児に専念したことで給与を失った場合は、サービス法第42条の規定によって市町村が全額保障する義務を負います。仮のその親の年収が1,000万円であったとしても市町村は全額保障しなければなりません。

09年にこの制度を利用した人の数は、約1万8,800人でした。給与補填として支給された総額は日本円で約240億円。私の孫の病気に対してもこの制度が適用され、娘夫婦が補填を受けたのは前述したおとりです。45頁・16/4/4 5時59分・


ここまで

ここまで

 

ここまで。


・何もしてくれない家庭体医・26頁・


このように「高福祉」とは言われながらも、税金を使う上で非常にシビアな判断を下すのがデンマークの高福祉サービスの実態です。26・


27頁・平成28年4月2日 土曜日・これは、慣れないものにはなかなか理解できず、とくに外国からの移住者などから不満が出るケースがあります。

一例として、デンマーク人と結婚しデンマークに居住している日本女性の例を記します。

彼女は一児の母親で、デンマークの医療制度の問題点を寄稿文として発表していたのをたまたま目にしたものです。内容はだいたい以下のようなものでした。

「子供が高熱を出したので家庭医を何度も尋ね診察してもらい、どうにか病院にも行けましたが、結局、医師たちは何もしてくれませんでした。日本の医院や病院だったら、すぐに何らかの治療をしてくれたはずなのに」

お子さんの年齢がいくつであったか覚えていませんが、幼い子供が高熱を出したとなれば親として不安な気持ちで一杯だったことでしょう。医師に何とかしてほしいと思う、その気持ちはよくわかります。また、日本の医師にかかっていれば、きっと注射を打ってくれたり解熱剤を出してくれたり、さらには予備の薬までも処方してくれたであろうと予想がつきます。

それに対して、デンマークの医療機関が何もしてくれなかった、と言うのもまた事実であると思い当たります。27・


28頁・きっと彼女は、こんな薬一つ出してくれないデンマークが高福祉国家だなんておかしい、と思ったことでしょうし、それをデンマークの医療制度の欠陥として指摘した点もわかるのです。

では、なぜデンマークの医師は高熱を出している子供に何も手当をしなかったのでしょうか。医学的な根拠はわかりませんが、少なくともデンマークでは医師が必要と思わない治療は、いくら患者(もしくは患者である子供の親)が望んでも与えられることはありません。「注射を打ってほしい」「薬がほしい」といっても、医師が首を縦に振るのは、それが本当に必要なときだけです。これは、私がデンマークで43年間生活をする中で身をもって知ったことでもあります。

デンマークの医療制度においては、命に関わる病気なのか、今すく治療が必要な病気なのかを医師が診察し、治療へのプライオリティ(優先順位)をつけます。たとえば、風邪を引いて家庭医へ言っても「3日も寝ていれば治る」取って薬もくれません。つまり、何もしてくれないのです。日本では「風邪は大病のもと」と言って何日分もの薬を処方してくれると思いますが、この国では「風邪は寝ていれば治るもの」という感覚です。28・


29頁・16/4/3 3時46分9秒・

人間が本来持っている治癒能力で事足りるものには医療は手を貸さない、と言うのが基本姿勢のように思えます。

このように書くと「都合のいいことを言って結局は国庫の負担軽減が目的ではないか」「財政にやさしい医療であって、国民には優しくないのではないか」と思うかもしれません。確かに、国庫への負担軽減は目的の一つでしょうが、しかし、それがすべてではないのです。そんな医療制度では国民の納得を得られるわけがありません。

この国では、ひとたび命に関わる病気にかかったり、健康を害する症状が出たりした場合、どんな国庫に負担がかかろうとも最大限の治療を無料で施します。これも私が身をもって知ったことですので、以下で紹介します。


・国民全員で救う「命」・29頁・


平成28年4月3日 日曜日・

私の孫の一人に、心臓に欠陥を持って生まれた子供がいます。今は10歳になりましたが、生後間もない時分に心臓の大手術を受けました。その後もベースメーカーをおなかに挿入する手術や、頭部に水がたまる症状が出たためそれを取り除く手術など、何度となく大きな手術を繰り返し受けてきました。29・


30頁・その家庭でデンマークの医療技術では手を施せない治療もあり、イギリスの病院に渡ったこともあります。専門的な医療技術が必要で、イギリスの自動病院に行くのが最良と判断されたものでした。

患者は幼い子供ですから両親(娘夫婦)も付き添いでイギリスに渡り、約1週間の入院生活を送りました。娘夫婦はデンマークの国立病院にいるときも病院内で寝泊まりしていたので、孫に付きっきりの生活になっていました。

いったいどれほどの労力が孫の治療に注がれたのか、果たしに判断がつきません。ですが、それらにかかった金額はすべてデンマークの医療制度が面倒をみてくれました。娘夫婦には一切請求がなかったのです。

仮にどれだけの費用がかかったのかを考えてみると、少なくとも億単位の金額であったと想像できます。デンマークの国立病院の運営予算を患者一人1日当たりに換算すると、約2万5,000クローネ(約37万5,000円)と言われます。1ヶ月の入院で約1,125万円。孫は幼い頃から何度も何度も手術を受け入退院を繰り返しているので、延べにして数ヶ月間は国立病院のベットの上にいた計算になるはずです。30・


31頁・16/4/3 4時35分1秒・

ほかにも親の宿泊費(国立病院の保護者用ベットルームを使用)、病院滞在中の食費、イギリスの手術代を含めた入院治療費、両親の渡航費と滞在費、さらに親が仕事を休んで看病に当たった分の給与は国が補填してくれるので、それらの金額を合わせると1億円以上のお金がかかったことは間違いないでしょう。

この金額はすべてデンマークの人たちが納めた税金で支払われています。とても個人の力で支払える金額ではありません。

デンマークの福祉政策のり年には「共生」という言葉がありますが、まさに国民が共に生きるための制度によって、孫も娘夫婦も生かされたのだと考えています。

このように、ハゼを引いた程度の者には薬も出さない一方で、いざ命に関わる病気となれば惜しみなく金額を投じてくれるのが、デンマークの医療制度です。

・おかげさまで孫は退院して元気に暮らしています。今もぐ淮河悪くなれば国立病院で検査や治療を受けていますが、それでも「もしもの時には国が助けてくれる」といい気持ちがあるので、不安は少ないと言えます。

娘夫婦も長かった闘病生活に疲弊することなく、明るく日常生活を続けていられます。


32頁・16/4/3 8時32分24秒・

もしもこれが全財産を投じての闘病であったなら、孫の未来も娘夫婦の未来もどうなっていたことか・・・。そんな想像すらする必要がないことが、この国の幸せなのです。

どの親も、子供が元気な体で生まれることを祈って出産しますが、それでも私の孫のように大きな病気を生まれてくる子どもいます。親がその治療費を負担できないとき、いったい誰が面倒を見るのか。

デンマーク人が選択したのは、国民全員で負担することでした。それは、自分のためであり、他人のためでもあります。そこに私は、国民が国民を大事にする「共生」の精神を感じるのです。31・


・海外での病気にも対応・32頁・


医療制度の最後に、健康保険カードについて触れます。

デンマークに居住している人たちには、居住する市町村から健康保険カードが配布され、これによって国内の医療サービスはもとより、海外で受けた医療も無料になるケースがあるのです。32・

33頁・クレジットカードと同じサイズのこのカードには、表面に所有者の個人登録番号、住所、氏名、所属する家庭医、電話番号などが記載され、裏面には本人の署名欄があり、その下に英文で次のように記されています。

「このカードは、デンマークの健康保険法により、旅行中における医療費の負担を保証します。カードの所有者が旅行先で重病にかかったり、死亡したりした場合はデンマークの健康保険庁に連絡してください。

つまり、デンマーク人が旅行先で病気になったとき、治療費を持っていなかったり足りなかったりしても、デンマーク政府(健康保険庁)が責任を持って対応すると示しているのです。

ただし、このカードで適用される対象国は欧州諸国内で、期間としては1ヶ月以内の旅行まで。33・


34頁・16/4/3 9時0分47秒・

欧州以外の国や1ヶ月を超える旅行には別に自費で旅行保険をかける必要があります。

私は日本に行くことが多いのですが、残念ながら健康保険カードの効力外の地域であるため、旅行保険をかけて訪日しています。デンマーク人は欧州諸国を旅行することが多いものなので、この制度はとても心強いのです。34・


・出産・育児制度・34頁・


出産・育児支援は、「ゆりかごから墓場まで」のいわば入り口に位置する制度です。デンマークでは、医療制度と同じく病院での出産費用は無料。生後についても、お母さんたちを支援する制度をいくつも用意しています。

その中で最も力が注がれているのは保育サービスです。保育園のほか保育ママやベビーシッターなど子供を預かる制度を多重的に整備し、経済的支援を行っています。34・


35頁・16/4/3 9時13分32秒・

そのため待機児童の問題はこの国ではあり耳にすることはありません。

こうした支援の背景には、国が女性労働者の確保を重要視していることがあります。人口の少ないデンマークでは、女性の就労を促進し、そこから税収を上げていくことは必須です。「高福祉・高負担」を支える上で女性労働者は欠くことができない存在であり、それが育児支援へとつながっているのです。35・


ここまで

 

ここまで

ここまで


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html

 15:31 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  ? 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub1.html

 15:33 2016/04/02


2016年3月27日 (日)

奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02

2016年4月 2日 (土)


日本の問題は・政策立案者の問題だったのだ・

引用・2016年4月 3日 (日)・・出生率1・38からの脱出・35頁・・出産と有給休暇・38頁・・保育ママとベビーシッター制度・40頁・・デンマークの子供手当・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/13835-9f04.html

15:42 2016/04/03


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02


消費税25%で世界一幸せにデンマークの暮らし・角川SSC新書 (角川SSC新書) 新書  – 2010/11/10 ケンジ・ステファン・スズキ   (著)

容(「BOOK」データベースより)

いわゆる高福祉国と呼ばれる国の実態を、デンマークを例に見る。デンマークは数々の調査で「世界一幸せ」とされる国。こうした高福祉国は高い税金を課される高負担国でもあるが、そのような社会で幸せを感じるのはなぜか?デンマーク在住40年超、国籍もデンマークにかえた著者が、政府系機関の報告では見えてこない、国民目線でその理由を説く。例えば国は風邪には薬も出さないが、命に関わる病には全力で治療にあたる。もちろん無料で。こうした徹底した「無駄の削除」と「安心感」が世界が注目する独自の“デンマークモデル”として結実している様子を見ていく。

  スズキ,ケンジ・ステファン


旧姓・鈴木健司。1944年岩手県生まれ。1967年に青山学院大学を中退してデンマークに渡り、79年デンマーク国籍取得。デンマーク人女性と結婚し3女を授かった。68年コペンハーゲン大学入学。その後、在デンマーク日本大使館勤務等を経て、90年「SRAデンマーク」を設立。デンマークが世界的にリードする風力発電、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手がけている。風力発電機はこれまで石川、千葉、高知など各所に設置している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   新書: 174ページ出版社: 角川SSコミュニケーションズ (2010/11/10)

言語: 日本語・発売日: 2010/11/10

目次


はじめに・3頁・

内村鑑三が著した「デンマルク国の話」(岩波文庫)という本があります。今からほぼ100年前の1,911年(明治44年)10月に、宗教学者として講演した内容をまとめたものです。その最初の部分に、以下のような文章があります。

「今、単に経済上より観察を下しました、この小国(デンマーク)の決して侮るべからざる国であることがわかります。この国の面積と人口はとても我が日本国に及びませんが、しかし富の程度にいたりましては遙かに日本以上であります。(中略)しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかとといまするに・・・」

100年前というのは、デンマークが第二次社会改革として福祉国家への道を歩み出していた時代です。3・


4頁・福祉制度においての特徴もさることながら、経済面においてもすでにこの当時から一人あたりのGDPで日本を上回るなど秀でた特徴を持つ国だったのです。

内村鑑三もそこに目を見張ったわけですが、では現在、「デンマークとはどんな国か?」と訪われたらどう答えるでしょう。ほとんどの反応は「高福祉・高負担の国」というものに落ち着くと思いますが、この「高福祉・高負担」に対するイメージは大きく2つに分かれるようです。

一つは「国が高福祉を重点政策に掲げ、国民もその政策に同意して高い税金を納めている国」というもの。

国と国民が合意の上で福祉国家たらんとしている印象で、国家としてのグランドデザインがはっきりしている点でポジティブなイメージといえます。

もうひとつは「福祉サービスは充実しているが、その分、国民から高い税金を徴収している国というもの。

「高福祉」の裏にある「高負担」への警戒心が強く、国の政策に国民が懐疑的な部分を抱えている点がややネガティブなイメージとなります。4・


5頁・いかがでしょう。読者の皆さんはどちらのイメージに近いでしょうか?

「高福祉・高負担への国」へのイメージは、欧州では前者が一般的です。納税者である国民が納得して高い税金を払っているという印象を持っている人が多く、それらは直接デンマーク人やスウェーデン人から聞いた話や、テレビや新聞などから得た情報からつくられたイメージであると思います。

一方、日本では、どちらかというと後者を思い描く人が多いように思えますがいかがでしょうか。地理的にも遠く離れた国の制度であり、高い税金を納得して納める国民の心理を理解するのはなかなか難しいことだと思えます。

かくいう私も、40数年前まではそうでした。

私は1,967年に日本からデンマークに渡り、79年にデンマーク国籍を取得しました。

デンマーク人の女性と結婚し、子供3人授かり、若いときには航空会社や日本大使館などに勤め、独立後には養豚農場の経営や風力発電に関する事業を起こし、65歳になった昨年(2,009年)からはデンマーク政府からの年金を受給する身となっています。つまり、40年以上にわたって「高福祉・高負担の国」で働き、生活し、子供を育て、今もその中で暮らしているわけです。5・


6頁・そんな私の感覚で言うと、デンマークの税金を「高負担」と感じたことはありません。 

デンマークの消費税率は現在25%。世界でも最も高い部類の税率になりますが(アイスランドの25/5%に次ぐ税率・119頁参照)、それでも「高い」とは感じていないのです。これは私に限ったことではなく、デンマーク人の大半が同じ感覚を持っていると言えます。

イギリスのレスター大学に所属する社会心理学者エイドリアン・ホワイト氏が06年に行った「国民の幸福度ランキング」という調査があります。内容は別表0-1(12頁参照)に記しましたが、この調査で幸福度第1位に輝いたのはデンマークでした。税率が高くても幸セに感じている国民が多いことを裏付けています。

また、アメリカの調査期間ワールド・バリューズ・サーベイが08年に行った「幸福度調査」(表0-2/同12頁)でも、幸福度第1位はデンマークでした。この調査は、世界約100ヶ国35万に「今、幸ですか?」「現在の暮らしに満足していますか?」と尋ねたときの回答から判断したものです。より直接的な感覚として、デンマーク人が「高負担」のもとで幸せに暮らしているのが見て取れます。6頁・


7頁・さらに、世界銀行が06年に行った「世界の国家統治に関する調査」(表0-3・同13頁)においては、デンマークはフィンランドとともに民主主義の分野で100点満点を得ています。世界各国が推し進める民主主義の中で1位を獲得できるのは、国民が国の制度に満足している証ではないでしょうか。

おそらく日本からみると、こうした「高負担でも幸せ」という感覚は不思議に写ることでしょう。

私は、年に何度か日本の行政機関や市民団体などに招かれてデンマークの福祉政策について講演を行うことがありますが、話を終えた後には「高福祉・高負担への印象が変わりました」という意見がとても多く寄せられます。先のイメージで言うと、「高負担」を警戒していた人たちが「高福祉」の内容を知ったことで、日本とはマック違う社会システムの存在に心を動かされたようなのです。

では、デンマークの福祉制度にはどのようなものがあるか、少し例をあげてみます。

・1/医療費は無料。たとえ億単位の治療費がかかっても請求されることはない。7・


8頁・2/教育費は無料。義務教育はもちろん、高校、大学も無料。しかも、18歳以上の学生には全員に生活費として月額約7万7,000円が支給される。

・3/育児支援や障害者支援制度の充実。たとえば子供が障害を負ったために親が仕事をできなくなった場合、給与の全額を支給。年収1,000万円でも全額支給される。

細かく言えば例外事項もありますが、基本的な国家の姿勢がここに表れています。ほかにも年金制度や介護制度などももちろん整備されています。

ただ、勘違いをしてほしくないのは、こうした無料サービスや手厚い手当だけが「高福祉」の実態ではないと言うことです。

大切なのは、このサービスを実現させている社会システムの存在です。「高負担」という高い税金を納めているのですから、制度に無駄があっては国民が納得しません。国民のためになり、無駄を省く社会システムを整えなければ、無料サービスは税金の垂れ流しやばらまきという批判にさらされ、長続きしないでしょう。

医療費無料のケースで言えば、それは医療分野における無駄をなくし、それでいて国民の健康を守る社会システムを整備することです。8・


9頁・平成28年4月2日

デンマークには、国民一人一人が主治医(家庭医)を持つ制度があり、地域医療の最前線で住民の健康状態を管理しています。

いつでも相談できる身近な医師の存在が病気の発見や対処を早め、それが高度医療を担う病院医療の負担を減らし、さらには国庫にもやさしい制度として貢献しているのです。

医療費無料というサービスは、こうした社会制度とセットになって存在しています。納税は国民の義務ですが、社会制度の開発・整備は国の責務です。「高福祉・高負担」というのは、こうした社会制度やシステムにこそ特徴があるというのが、デンマークに長く住んでいるものとしての実感です。

2,010年7月、日本では参議院選挙の前に菅直人総理が「将来の消費税10%」に言及したことで与党の民主党が大敗を喫しました。ちょうどその頃私は日本を訪れていたため、消費税に関する論戦を多くのメディアで見聞きしましたが、その中に次のような論調がありました。

「日本の現行消費税率5%は欧米諸国に比べて格段に低い。だからあげてもいい」9・


10頁・確かに欧州には20%や25%という国がいくつもあり、それらと比べれば5%が低いのは間違いありません。しかし、数字だけをみて語っていいものがどうか・・・。

おそらく、日本では近い将来の国政選挙で再び「消費税」が論点となっていくことでしょう。その際、こうした「欧米諸国に比べて低い」「だから上げてもいい」というような論調がまた繰り返されるかと思うと、少し残念な気がします。表面的な数字だけで「高負担」の国々を引き合いに出してほしくないと思うのです。

本書は、消費税率25%を実施し、国民負担率71%という世界有数の高税率国であるデンマークの社会システムを紹介していくものです。

第1章では「高福祉サービス」の具体的な内容を見てもらい、第2章でそのサービスを実現可能にしている「納税システム」に触れます。デンマークの税制の基本は国民総背番号制です。高度に管理された「脱税できないシステム」の概要をここで紹介していきます。

そして、第3章では世界一幸セとされるデンマークが抱える「問題点」として、自殺者の問題や孤独な高齢者が多いことなどに触れ、最後に第4層で「高福祉・高負担を実現できた歴史的・社会的背景」を取り上げます。10・


11頁・4/2/2016 6:02:45 AM・いずれも、日本からデンマークに渡った私が、驚き、感嘆した内容を紹介していくものです。日本とは明らかに違うデンマーク社会を知ってもらうことで、何か故国の役に立てればという思いで著しました。

それは冒頭で紹介した内村鑑三の気持ちとおそらくは同じです。本書を読んでいただければ、デンマークの経済的成功の理由も明らかになりますし、この国には学ぶべきものが種々あることがわかっていただけると思います。

私の経験が読者の皆様にとって、少しでも参考になれば望外の喜びです。

2,010年秋・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日 


第1章 デンマークの高福祉社会―なぜ、国民が「幸せ」を感じるのか・19頁・平成28年4月2日 土曜日・ 


・1・医療制度・20頁・

地域医療を担う家庭医の存在・冒頭の「はじめ」でも触れましたが、デンマークには「家庭医」と呼ばれる主治医を国民一人一人に割り当てる制度があります。20・


21頁・この制度から、デンマークが取っている福祉制度の基本的な姿勢を見て取ることができます。

住民は、病気になったり具合が悪くなったりした場合、いきなり自分の判断で大きな病院に行くことはできません。まずは家庭医にみてもらい、高度な医療が必要と判断された場合は、家庭医をとおして病院での診察手続きを受けられるのです。

日本の「街のお医者さん」が病院への紹介状を書く様子に似ていますが、最も違うのは国の制度として家庭医があることです。家庭医は一人でだいたい1,500人ほどの地域住民を受け持つことになっており、大学の医学部を卒業した者でも、空きがなければ家庭医にはなれません。開業の調整は地方行政(市町村)が行っており、誰でも自由に家庭医になれるものではないのです。


そのため、家庭医となった者は地域に根ざし、受け持ち住民の健康状態を長年にわたって管理していくことが多くなります。私が世話になっている家庭医(60代・男性)は、ここ30年以上も同じ医師なので、もはや気心の知れた間柄です。

先日も訪日を前に、この家庭医のもとで血圧検査などの健康診断を受けました。私の場合、とくに持病があるわけではないので家庭医にかかるのは2年に1度くらいですが、66歳という年齢に達したこともあって長旅に備えて念のために検査をしてもらったのです。21・


22頁・費用が無料であることや、そもそも制度として家庭医があることであまり気兼ねがいらないため、自然に足が向いたとも言えます。

このときは、少し血圧が高めとのことで降圧剤の服用を進められました。処方箋を発行してもらい、それをアポテック(政府認定の薬局)に持参し、薬(100錠入り)を買いました。支払った薬代は日本円で1,200円ほど。これが安いのか高いのかわかりませんが、200日分(1錠を半分に分けて飲む)の薬代を1日あたりに換算すると6円ですから、自己負担分はそんなに高いとは思いませんでした。22・


・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・このように、家庭医は地域医療の第1線に立って住民の健康状態を管理する存在です。

薬代は若干かかりますが、治療代が無料であることから私のように健康状態のチェックに利用する人も多く、これによって病気の発見が早まり、重症化する前に処置を施せる可能性も高まります。22・


23頁・住民にとっては使い勝手のいい存在と言えるわけです。

また、国家としての医療制度全体を見渡したときにも、家庭医の存在は理にかなっています。医療費無料という制度化においては、体にちょっとした異変を感じただけでも大病院に駆け込む人が多くなる可能性があり、そうなれば病院は常に混雑し、本当の意味で病院を必要とする患者さんが治療を受けにくくなってしまうかもしれません。

デンマークの病院はほとんどが国立や公立(市町村の運営)なので、行政は混雑の解消に努めるために、新たな病院を建て、高価な医療機器を購入し、医師を雇うなど、患者の需要に応える必要に迫られるでしょう。投入される税金は、膨大な額に及ぶことが考えられます。

家庭医はこうした状況を避けるために、病院で治療を行うべき病状であるかどうかを最初に判断する役割を担っています。医療費が無料であるとはいえ、財源は無尽蔵にあるわけではありません。家庭医制度は、この意味で医療費の膨張を食い止めるシステムでもあるわけです。

実は、ここにデンマークらしさがあると私は感じています。この国は、国民が本当に困っている者には福祉制度として全力でバックアップしてくれます。23・


24頁・平成28年4月2日 土曜日・

ただその一方で、命に別状がないようなものには、財布のひもは固く結ばれているのです

・歯科治療は個人負担・24頁・

体に不調をきたした場合、まず家庭医の判断を仰ぐと書きましたが、もちろん、交通事故や急病人の場合はその必要はありません。命に関わる事態はそれこそ病院の仕事であり、そもそもそうした急患患者を受け入れるために病院に余裕を与えるのが家庭医制度の目指すところだからです。

私がデンマークに入国して1年後の1,968年7月、猛烈な腹痛に襲われてそのまま病院に入院したことがありました。急病だったので、もちろん家庭医をとおしていません。

検査の結果は腎臓結石。約3週間コペンハーゲン市立病院に入院しましたが、診察、検査、手術にかかった費用から、さらには入院中に支給された病院着や下着代、そして食事代まで一切自己負担がありませんでした。24・


25頁・平成28年4月2日 土曜日

当時の私はコペンハーゲン大学の学生で、労働許可証を得てアルバイトで生計を立てていたので、病院にいる間どうやって入院費を払ったらいいのか心配でたまりませんでした。

それがすべて無料とわかり、とてもほっとしたのを覚えています。アルバイト代から引かれるわずかな金額であっても、納税者である私にこの国の福祉制度は手をさしのべてくれたわけです。

このように重病の疑いがあるものには手厚いサービスを提供してくれるのがデンマークの医療制度です。ただその一方で、命に関わらないような病状に対してはたとえ納税者であっても手厳しい一面をのぞかせます。

そのわかりやすい例が歯の治療でしょう。

家庭医は、内科から眼科、皮膚科など多岐にわたって診察しますが、歯科治療については担当しません。歯の治療に関しては歯科医院に通うことになり、そこでの治療費は、個人負担になります。その金額は、行政からの費用補助があるとはいえ総じて高めで、日本の治療費の方が安いほどです。

私は、数年前に奥歯の被せものを日本で治療したことがありますが、日本の健康保険に入っていない私の治療代は数回分合計で10万円近くかかりました。25・


26頁・ですが、それでもデンマークで治すよりおそらく安かったと思っています。それほどデンマークの歯科治療は高いので、私のように国外で治療を受ける人は少なくありません。隣国ドイツの歯科医に通う人や、あるいは遠くタイにまで治療に行く人もいます。タイの歯科治療は安くて上手という評判があって、旅行がてらわざわざ飛行機に乗っていくのです。

デンマークで歯の治療費が高いのは、おそらく命に関わる病気ではない、と言うのが理由にあると考えられます。そもそもは治療代はかさむ場合が多く、共生などもあって患者数も多いため、そのすべてを無料にするのは財政的に難しいと判断されたのでしょう。

その結果、歯科医療に対して、国民に不満がないわけではありませんが、財政破綻を招けばもともこもありません。その意味では、多くの国民は納得し、虫歯にならないように歯磨きなどの予防に気を配って生活しているのです。26・

ここまで。

。そのわかりやすい例を2つ、以下に紹介しましょう。

ここまで

ここまで

 

 

・家庭医の制度が医療の無駄を省く・22頁・

・歯科治療は個人負担・24頁・

・何もしてくれない家庭体医・26頁・

・国民全員で救う「命」・29頁・

・海外での病気にも対応・32頁・

・出産・育児制度・34頁・

・出生率1・38からの脱出・35頁・

・出産と有給休暇・38頁・

・保育ママとベビーシッター制度・40頁・

・デンマークの子供手当・43頁・

・3・教育制度と就職システム・46頁・

・義務教育の特徴・47頁・

・高校から始まる職業意識・49頁・

・興業・商業学校で得る「資格」・51頁・

・普通高校と大学進学・54頁・

・学歴社会にならない理由・58頁・

・18歳から国が保護者になる・61頁・

・アルバイトができない大学生・64頁・

・平均8年で転職する社会・66頁・

・年金制度・70頁・

・国民年に年金制度・71頁・

・労働市場付加年金・76頁・

・早期退職年金制度(後期給与制度)・77頁・

・高齢者福祉制度・79頁・

・在宅介護サービス・80頁・

・排除されている民間の高齢者ビジネス・83頁・

・高齢者委員会によるボランティア・85頁・

・葬儀費への支援・88頁・

・生活支援制度・89頁・

・失業者支援・90頁・

・生活保護支援・95頁・

・住宅手当などその他の支援・97頁・

 

第2章 デンマークの高負担の実情―国民総背番号制と財源・101頁・

・個人登録番号制度102頁・

・個人登録番号制度と納税制度・106頁・

・渡航者にも与えられるナンバー・109頁・

・15歳から始まる所得申告・111頁・

・所得税の算出例・113頁・

・消費税25%の実態・120頁・

・デンマークの国際企業・123頁・

第3章 デンマークの問題点と共生社会―離婚・自殺・小家族・給与格差…131頁・

・社会福祉と離婚の増加・133頁・

・高福祉でもなくならない自殺・138頁・

・家族がない暮らし・141頁・

・能力主義と所得格差・144頁・

・デンマーク人の共生の精神・149頁・

第4章 デンマーク史概略―高福祉国が生まれた歴史的背景・155頁・

・平坦な国土・156頁・

・14‐15世紀の隆盛・158頁・

・キリスト教を国境とする国・159頁・

・ヨーロッパの中の国土争い・161頁・

・国土防衛から社会福祉国家を作った国・163頁・

・アンデルセンと「共生」精神・166頁・

・国家予算の約40%が社会福祉予算・168頁・

・あとがき・171頁・平成28年4月1日 金曜日・

私がデンマークに住んで今年(2,010年)で43年になりました。

日本という国を外から見ていると、とても豊かな国であるにもかかわらず、また、多くのアドバンテージを持っているにもかかわらず、それらを使い切れていない気がしてなりません。遠くからみると故国の姿が歯がゆく見えてくるのです。

その理由はいくつかあります。

たとえば財政について。

デンマークの国家予算は日本の一般会計予算の11%ほどに過ぎません。その中から高福祉を行い、海外への援助も行い(国民総所得煮染める援助額は日本よりも多い)、難民も受け入れるなどしながらやりくりしているのが現実です。世界金融危機の影響で2,010年財政から赤字に転落しましたが、決して恒常的な赤字国家ではありません。

日本はと言うと、勤勉な国民性というのを誰もが認識しており、国際的な大企業も多く、個人もよく働いて納税しているにもかかわらず、一般会計の歳出が常に超過して約44兆円の赤字国債を発行しています。171・

172頁・国の借金が実に約883兆円(09年度末時点)という膨大な額です。なぜ、働き者の国がここまでの赤字になってしまうのか、外から見ていると疑問でなりません。

たとえば国土について。

デンマークは土壌にも恵まれず、気候も北欧の寒冷地であるため、野菜や果物を生産するにはあまりにも適していません。そこで略農業に活路を見いだし、現在では豚肉の生産・出荷では世界有数の国になりました。牛乳やバター、チーズなどの略農加工品も盛況なことから、国の食料自給率はカロリーベースで100%を遙かに超えています。

日本というと、緑の多い国土と、死期という恵まれた気候のアドバンテージを持ちながら、食料自給率は40%に過ぎません。なぜ、そこまで低いのでしょう?食糧確保は国として最も重要な政策ではないでしょうか?

たとえばエネルギーについて。

デンマークでは中東戦争などの影響で1,972年にエネルギー自給率がわずか2%に落ち込んだため、石油の国外依存を見直し、09年にはエネルギー自給率124%に達しました。172・

173頁・平成28年4月2日 土曜日・

この数字は、85年に原子力発電からの撤退を表明し、風力発電やバイオガス(家畜の糞尿や有機廃棄物を原料とする燃料)などの自然エネルギーの生産と北海油田の開発に取り組んで実現したものです。風力発電でのエネルギー自給率は現在21%。議会はこれを20年までに50%に引き上げる決議をしています。

日本は言うと、京都議定書でリーダー的な立場を取りながら、推し進めているのは原子力発電です。地震多発地帯と言う国にありながら、なぜ、原子力発電なのか?たとえば高速増殖炉もんじゅにはこの30年で約1兆円が投入されたとの報道がありましたが、もんじゅはまだ何も生み出していません。これだけの費用を投じられるアドバンテージがあるのなら、ほかの選択肢がいくらでもあった気がしてならないのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?

デンマークと日本の条件の違いを考えたとき、おそらく最も大きな違いは人口です。デンマークは兵庫県程度の人口ゆえに、「高福祉高負担」の社会を構築できたのは間違いのないところです。173・

174頁・

何しろ養うべき人口が県レベルであるのに、企業をはじめとする経済活動が世界レベルで行えるのですから、これは大きなアドバンテージです。また、国としてのグランドデザインを決めるときにも、少人数は適していたことでしょう。小所帯の方が、国と国民の一体感が生まれやすくなると考えられるからです。

デンマークは、こうしたアドバンテージを生かしたのではないでしょうか。

1億人以上の大所帯を抱える日本が、デンマークと同じことはできないでしょうし、またする必要もないと思います。国が持っている多くのアドバンテージを生かしさえすれば、デンマーク以上に幸せな国作りができると確信できるからです。

本書によって、日本とは違う社会のモデルの国があること、そのモデルが興味深いことを知っていただき、それが読者の皆さんの実り多き将来に少しでもお役に立てれば、筆者としてはこれ以上の喜びはありません。

2,010年・デンマーク・ウアンホイにて・ケンジ・ステファン・スズキ氏・

平成28年4月2日 土曜日

‹  商品の概要に戻る

16:57 2016/04/01

 

2016年4月号(03月02日発売) の目次

 

免疫力もアップ!「腸もみ」で15㎏12㎏10㎏速やせた!

ポッコリ腹がその場でへこんだ!糖尿病、肝機能、ガス腹、便秘も大改善!

・便秘、ガス腹が速解消しおなかはペタンコ!私も15㎏やせた腸もみダイエット

・1日5分おヘソの周りをもむだけ!腸の機能をぐんと高める腸もみのやり方

・腸もみで血糖値や肝機能値が下がった!リウマチの痛みが改善したと朗報続出

・名医も推奨!腸もみをすると腸のガスが抜けて便秘が解消し免疫力も高まる

・腸もみで12㎏減!ウエストは11㎝縮小!腰痛、イライラも消え肌はツヤツヤ

・人生が一変!腸もみで10㎏やせてくびれが復活!足も細くなりブーツがはけた

・腸もみで母はリウマチの痛みが消えたうえ糖尿病も改善し薬が大幅に減った

・薬に頼らないと10日も出ない便秘が腸もみで治ったら7㎏やせて肌はツヤツヤ

・腸もみで10㎏やせて背中がスッキリ!アトピー性皮膚炎も大改善し夢のよう

・腸もみで私はガンの体調が回復!糖尿病の友人は血糖値がが正常化した

・おなかをさするだけで自律神経が整い腰痛、ひざ痛が改善する「腸整体」

 

10㎏やせた!「ゴロ寝足上げ」

ハゲ頭に毛が生えた!高血圧、頻尿、静脈瘤、股関節痛が大改善!

・ゴロ寝足上げは夜間頻尿を改善し心臓病まで防ぐと泌尿器科の名医が実験で検証

・血管外科の世界的名医が推奨!下肢静脈瘤にズバリ効く自力療法はゴキブリ体操

・脊柱管狭窄症、腰痛、ひざ痛、股関節痛に効くと今世界で大人気の寝るだけ体操

・壁を使う「らくらく毛管運動」で高血圧、糖尿病、不眠が改善!ハゲ頭に毛も生えた

・タイガーマスクの歌で知られる私の健脚、姿勢と髪の若さの秘訣はゴキブリ体操

・ゴキブリ体操で10㎏やせておなかが凹んだ!血圧も正常化し降圧剤が不要に!

・静脈瘤、夜間頻尿、動悸がゴキブリ体操で改善!垂れたお尻もキュッと上向きに

 

「めまい・メニエール病」は自分で治せる!

名医4人が伝授!グルグル、フラフラが消える最強療法

・めまいは現代人の全身病!危険なめまいの特徴と受診のポイントを知れば怖くない

・めまいは自力で治せる!20万人の患者に著効の小脳を鍛える「めまいリハビリ」

・めまいリハビリはどんなタイプのめまいにも有効で慢性ふらつきにもよく効く

・めまいに負けない!絶対に治す!「めまいリハビリ」のやり方

・最も多い頭位めまい症が自分で治せると大好評!専門医が考案の「寝返り運動」

・メニエール病のめまいの要因は自律神経の乱れ!呼吸法でめまいが続々改善

・自律神経を整えてめまいを撃退する「呼吸法」のやり方

・めまいを起こさない生活の要点は「ラジオ体操、水分摂取、快便、ストレス対策」

・めまいを防ぐ食事の三原則は魚菜食・減塩・低糖質で耳の血管の動脈硬化を撃退

・めまいの意外な原因は首の緊張!首をゆるめるとめまいが消える例が実に多い

・天井がグルグル回るめまいが首ゆるめであっさり消失!肩こりや不眠も改善した

・足元がフワフワして家事や買い物もできないめまいが首ゆるめでピタリ治まった

・頭がクラクラしてイライラを伴うめまいが解消し口臭も消えた秘訣はゆでモヤシ

・グルグル回るつらいめまいが1円玉を首や手にはるだけで消えたと喜びの声多数

・薬も効かなかっためまいが1円玉でピタリ治り、今は予防のためにはっている

・メニエール病のめまいがクチナシの実の黒焼きで治り手作り家庭薬として重宝

・どんなにひどいめまいもスーッと引き神のように効く「クチナシの実の黒焼き」

・意識が遠くなるようなめまいがハチの子で完治し趣味のマジックも存分に楽しめる

 

17㎏やせた!魔法の「ハチミツ」活用術

シミアトピー、便秘、中性脂肪が改善!

・ひとさじでアンチエイジング!肥満やメタボも防ぐハチミツは天然のサプリメント

・ニキビやアトピー、シミが大改善!美人姉妹の肌が生まれ変わった秘訣はハチミツ

・寝る前ひとさじのハチミツで17kg減!高かった中性脂肪値も下がり体調は絶好調

・腸を整えて便秘改善や体力増強に効果!おいしい手作り薬「ハチミツショウガ」

・さまざまな香りや味が楽しめるハチミツは多忙な毎日を送る私の癒しのひとさじ

 

超スッキリ「バナナ茶」

便がドッサリ出る!ポッコリ腹はペタンコ!肌はしっとり潤う!

・バナナ茶で便がスルリと出て9kg、12kgやせポッコリ腹がへこんだ大人気

・バナナ茶で便がドッサリ出た!13kgやせて若返り体臭も花粉症も消えた

・バナナ茶で20年ぶりの快便!10㎏やせておなかがへこみ化粧のりもよくなった

・バナナ茶を飲んだら食事制限なしで9kg減!吹き出物が消えて美肌になった

 

【記事】

血糖値、ヘモグロビンA1cを下げて糖尿病、合併症、肥満を自然に改善する

「テンペ菌発酵の野草茶」

 

腸内の善玉菌を増やして免疫機能を調整し便秘、下痢、アトピー、花粉症、糖尿病に効果を発揮する

「乳酸菌酵母菌〈共棲〉培養エキス」

 

血糖値、ヘモグロビンA1cの改善例が続出!糖尿病や合併症からの自己改善を強力に促す

「アカシアポリフェノール」

 

血液サラサラ!血管しなやか!高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する

完全無添加の自然飲料「発酵黒豆エキス」

 

長引く、ぶり返す、あちこち痛む……。ひざ・腰・肩 の年齢からくる痛みには、

進化させた漢方「痛散湯」が効く

 

濃厚なアントシアニン含有量で白内障、緑内障、老眼から黄斑変性、飛蚊症まで改善例が続出の

目に効く果実「アサイベリー」

 

【連載】

脳が目覚める「間違い探し」

名療法発見!慢性の腰痛、ひざ痛の原因、モヤモヤ血管をつぶす「カテーテル治療」

ダウン症の天才書家・金澤祥子の「元気になる書」

藤本靖の「1分で疲れが取れる技術」

“運動”しないのに病気に効く「新しい健康法」

11:11 2016/03/31

 

 

経営もしたことのない・龍郷町長は・行政経営をしなければならない・創生会議で決定したラ・龍郷町職員が責任をもって、執行し完成させなくてはならない・

 

何もかも鹿児島県職員に頼っている奄美群島市中村職員・奄美群島広域事務組合に住む私共は・働かないと食べていけない・奄美群島の行政事務は自分たちでやります。

地域も経営です。雇用対策他人に任せていては食べていけません・有り余る土地活用・・

 

・・農地プラン(人・農地プランとは)平成26年度・

皆さんの地域の農業を発展させていくために、人と農地の問題を一体化していく必要があります。

・・皆さんの集落地域において

平成28年3月21日 月曜日

 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/26号 No.299 ━━━◆

みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。今回は、私の書き下ろしエッセー「相馬市民の台湾への思い」をお届けします。

●相馬市民の台湾への思い 2016年2月6日の台湾大地震の翌々日から、相馬市では市民に対して募金を呼びかけて、市役所をはじめ数か所の公共施設に募金箱を置いた。心ある市民からの募金が日々報告されている。5年前の台湾からの支援が、如何に多くの市民を励ましてくれたことか。

我々は震災以来、お世話になった自治体に災害が起きるたびに、急性期には水

・食料などの現物を、また災害の性格によっては義援金を、「義理がえし」のつもりでお届けしてきた。したがって今回も、市民の篤志に訴えたのである。なかには、チームで一戸一戸義援金集めを声掛けした人たちがいた。被災者たちが作る、あの「東部再起の会」のメンバーたちだった。「苦しいときに台湾にはお世話になった。台湾の惨状を伝えるテレビの映像を見て、いてもたっても居られなかった」

最初その話を聞いたとき私は、「みんな、家・土地を失い、貧しい生活をしているのに、台湾への義理がえしは市が責任を持ってするから無理はせんでくれ」。そう思ったが、彼らは何人かのチームを作り、あのときお世話になった被災者たちが入居する災害公営住宅を廻ったのである。私が感激したのは、義援金を出してくれた人たちのリストと金額を見たときだった。生活に困っている中で、1000円とか2000円とか小額ながら、気持ちだからと言って寄附してくれた人が365人にも達していた。見慣れた名前のなかには、家族を失った老人たち、職を失った私の同級生もいた。総額65万円余に上る台湾への義援金には、多くの被災者たちの感謝の気持ちが籠められていた。

その他に、NPOの「松川浦ふれあいサポート」や「相馬生活文化応援隊」をはじめ、被災地に隣接する北原釜町内会などの方々からも独自の義援金が届いた。市の募金箱は継続中だが、総額で既に百万円を超えているらしい。

あのときの台湾からの支援は、避難所で直接被災者に現金などの現物を配ったもの、また台湾赤十字からの復興住宅整備の地元負担ぶんの市への寄附、長屋の高齢入居者のためにテーブル椅子などの什器を提供してくれたもの、などなど多岐にわたった。私もプライベートにではあったが、2012年の5月の連休に台湾立法院(台湾の国会に当たる)を訪問し日華議員懇談会の台湾側の会長である李鴻鈞立法委員をはじめ関係者にお会いして御礼を申し上げた。台湾赤十字にも出向いて謝意を表した。

もう直ぐまる5年を迎える今月、東部再起の会が集めた356人の義援金には、高台で新しい生活を始める被災者たちの底力のようなものを感じている。昔から浜は団結力が強く、まとまりの良い地域だった。震災の混乱の中でもじっと耐えながら高台移転を成し遂げた根底には、先祖から受け継いできた強烈な、わが故郷への愛着がある。

彼らの「何とか自分たちの感謝の気持ちを台湾の人たちに直接伝えてくれ!」

という強い気持ちを受けて、5年前に私と日華議員懇談会の間に立っていただいた江藤征四郎衆議院議員を再び頼り、3月9日に台北駐日経済文化代表処(実質的な台湾大使館)の沈斯淳代表にお会いして、「東部再起の会」をはじめとする相馬市民からの義援金を、1000円2000円の名簿とともに直接お渡しすることになった。是非、台湾の方々に相馬市民の思いを伝えてもらいたいと思う。そして台湾大地震の甚大な被害からの復興を、心から祈りたい。

■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課

 TEL 0244-37-2115

 

◎相馬市長立谷秀清メールマガジン  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000096393/index.html

2:42 2016/02/27


 

 

 

奄美群島一の優しい人物の朝山毅奄美市長様

 

 

私が気が付いたこと・

緊急にやらないといけない工事をお願いします?

予算の使い方のお間違いです・田雲川橋を架けて・田雲線を改良整備することは、奄美大島の利便性向上に役に立ちます、奄美大島開発復興特別予算の精神にかなっております。


自立経済のために必要な場所ですのでお願い申し上げます、奄美群島広域事務組合が担当をしてください。

 

龍郷町の・戸口川の橋の架けかえなどより先に、予算を使う場所があるはずです。龍郷町にも山に林道を完成させましたが?

 

優先順位とは・国民は厳しい国税に負担を強いられております、奄美群島広域事務組合の最高責任者であられる朝山毅奄美市長様どうか国民の願いをかなえてください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


 

平成28年2月6日 



最近の写真

  • Img_0761
  • Img_0760
  • Img_0759
  • Img_0758
  • Img_0757
  • Img_0756