« AIIBは開店休業状態に追い込まれる可能性が高い・98・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか? | メイン | 玄斎「性楽擦法」とは『回氣堂玄斎 房中性愛術・・バイアグラ処方は新宿ライフクリニック ・乗用モア 乗用草刈機 【音声】 小林 節 講演 『 政治の暴走を止めるために 』・・  ポツダム宣言」を読んだことがありますか »

2016年5月25日 (水)

アダム徳永・セックスは神さまからのギフトである」と言ってきました。そしてスローセックスは神さまから頂いたメソッドであると言っています。スローセックスは私が発見し開発したものではないのです。 ・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・ 自治体をどう変えるか

引用


2016年5月 2日 (月)歯までガクガクと痙攣するようなオーガズム。こんな世界があるなんて!それからの私は、もう何をされても、叫びっぱなしです。私の頭と体は、ただの「女」としての欲望の命じるままに「男」としての先生をひたすら求め続けていたような気がします。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/post-6255.html

8:15 2016/05/02


2016年3月30日 (水)アダム徳永・週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-c463.html

5/15/2016


三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-946.html

9:04 2016/05/15

2016年5月15日 (日)


週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?・・アダム徳永

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/sex-7b5f.html

5:21 2016/05/15

2014年4月28日 (月)現代・4月26日号・あなたも勃つてみませんか・・「おっ、勃ったぞ!」「あなた、すごいわ!」妻は眼の前の立ち姿に興奮して、いてもたってもいられない。この春から強力に起つ武器を手に入れたら、スタメンは確定、あとは喜びの歓声を聞くだけだ・3年ぶり2度目の「夜のセンバツ」出場へ・・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/post-89be.html

8:33 2016/06/10


2016年3月30日 (水)アダム徳永・アダムタッチを充分に受けてクリトリスをクンニで十分に愛撫されてまったりとした交接を行えば性エネルギーは子宮に充填され満たされます。そうすれば爆発現象が起き経験したことのないオーガズムを体験することができます。引用

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-c463.html

4:57 2016/05/25



昨日からの続き…☆☆すると先生は再び挿入してきてフィニッシュを迎えました。すでに私は「イキっぱなし」の状態だったので、先生がぐっと呻いてイッたときには心底安堵しました。「よかった。イッてもらえた」と思いました。終わってからは先生が腕枕をしてくれましたが、心地よい疲労感に浸りながら布団のなかで寄り添っていると、すぐに二人とも寝入ってしまいました。

眠っている間、私はずっと先生のペニスを握っていました。ひと仕事終えておとなしくなったそれがとても愛おしく思えてならなかったのです。お互いの身体を密着させているとまるで本当の恋人同士のように気持ちよくて、しばし幸せなセックスの余韻に浸ることができました。

今回のスローセックス体験は、私に女性としての喜びと自信を与えてくれました。私は経験が少ないこともあって、特別嫌なセックス体験もないと思っていましたが、本当に素晴らしいセックスを知ったことで、私の身体には少しも恥じ入る点はないのだと実感することができました。「前付き」と言われていた膣の位置も問題なくバックからの挿入が可能でしたし、「イク」とはどういうことなのかずっとわからずにいましたが「イク」などという一瞬の絶頂感にこだわらなくとも、いいセックスをすれば「いつでもイケる」「イッたらイキっぱなし」状態になれることもわかって感動しました。

また、これまで知っていたクリトリスへの刺激はあまりにも強すぎたこともわかりました。クリトリスは感じやすいので、男性はどうしても真っ先に触れたくなるでしょうし、女性もそれを当然のことのように受け止めてしまいますが、

感じやすいからと指で摘んだり擦ったりされると痛くなってしまって、一度そうなったら治るまで数日は触れられたくありません。今回のアダムタッチ&クンニではあれほど執拗に触れられたにも関わらず、セックスが終わった後もまったく痛みを感じませんでした。

全身がすっかりリラックスして、翌日の体調も良好だったので、これなら毎日でもセックスOKだと思えました。こんなことはいままでの常識ではあり得ませんでした。身体に負担をかけず、徐々に身体を慣らしていくようなセックスを心がければ、女性も毎日エッチしたいと思えるようになります。

先生が本で書いているとおり、男性ばかりが盛り上がって、勝手にイッて終わり、というようなセックスは性知識のないお子ちゃまがすることだと心底思いました。今回私はセックスに慣れていなかったこともあり、先生のリードに任せてしまいましたが、女性もどこをどうしたら気持ちがいいのか、きちんと伝えることによって、より満足できるセックスが可能になると思います。

女性が本当の快感に身悶える姿は実に官能的で、同性の目から見ても気持ちよさそうに思えるものです。

 

男性にとってそんな女性とのセックスは何ものにも代え難い喜びとなり得るのではないでしょうか。私はこれまで体験したり見聞きしてきた稚拙なセックスを、単に「男が悪い」とは言えません。男性同様に女性も「よいセックス」を知らなすぎるのだと思います。男性に任せてばかりいたのでは絶対にいいセックスはできません。男女ともにアダムタッチを習得し、スローセックスを実践することによって、より素敵な関係が築け、仕事や健康にもいい影響が出てくるのではないでしょうか。

素敵なカップルが増えることで世の中もよくなっていく気がします。また、特定の相手がいない方にこそアダムタッチの習得をお勧めします。結婚相手紹介所に登録するより相手を見つけるための自信がつくと思います。私自身がそう実感しています。☆☆

スローセックスのレポートを5回に分けて掲載しました。いかがだったでしょうか。これは私の自慢話をしたいからではなくセックスの素晴らしさとその価値を知ってもらいたかったからです。セックスは神さまからのギフトであることを知ってもらいたかったからです。セックスを通して女性は女として輝き男性は男としての根源の自信に輝くことができるのです。

ぜひ肉体をもって生きているこの人生において男女が一体化した宇宙レベルの究極の喜びを体験していただきたいと思ってやみません。スローセックスを実践すればそれが可能なのです。

アダム徳永:26 2016/05/25

昨日からの続き…☆☆すでに潤んでいた膣に指を挿入されるとお腹のなかに少し圧迫感を感じ、それが何とも言えず気持ちよかった。受け入れられたという安堵感を覚えました。女性の身体はろくに愛撫を施されなくても挿入できる形状になっていますが、受け入れ態勢が整っているのといないのとでは感じ方がまるで違います。身体全体を十分に愛撫されると、膣の中が自然に濡れてきて相手をすんなりと受け入れられるのです。

無理矢理入れられてしまうと抵抗感が芽生え、濡れているようでも身体はますます強ばり、恐怖心ばかりが増幅することになってしまう気がします。先生の指は膣の一番遠いところからじんわりじんわりと攻めてきて、ようやく準備の整った女性の一番大事な場所へ収まった、という感じがしました。膣のなかでの指の動きは緩急織り交ぜて、すっかり感じやすくなっている私を翻弄します。でも不思議と痛みは感じないのです。私はよくマスターベーションしますが、自分でやっても爪などがあたって痛みを感じることがあるのですが、先生の挿入はあくまでもソフトで、的確に感じるポイントを突いてきます。

Gスポットは自分でも「ここかな」と思える箇所があって気持ちよく感じていたのですが、先生に指摘されることで改めて認識することができました。そこを突かれるとぐわんぐわんと下腹部に響くような快感が得られます。さらに自分では知ることのできなかったTスポットを刺激されることで、奥の方まで快感が突き抜けるような感じがしました。

ともかく感じ過ぎてしまって、私は声を上げるのが抑えられなくなっていました。もう「イク」を通り越して「イキっぱなし」の状態に。

全身がすっかり敏感になってしまい、次に与えられるクンニはこれ以上ないほど気持ちのいいものでした。☆☆

次に続く…※注意:現在はモニター募集は 行っておりません。

アダム徳永

5:07 2016/05/22 


昨日からの続き…☆☆先生の舌が小刻みに動いてクリトリスを刺激し、そうかと思うとしゅいしゅいっと柔らかい唇を吸い付けるようにして吸われます。あまりに気持ち良くて思わず大声を上げてヨガってしまいました。身体をくねらせて抵抗しても先生はやめてくれません。頭がおかしくなってしまいそうなくらい気持ちよくて、私は髪をかきむしったり、枕をぎゅっと掴んだりしてこれ以上はないほどの快感に堪えなければなりませんでした。あとで先生に聞いて知ったことですが、これはもう「イク」を通り越して「イキっぱなし」の状態になってしまったようです。全身の血の巡りがよくなったせいか、指先がじんじんと熱くなり、痺れて思うように指が開かないほどでした。

それまで滞っていたものが一気に流れ出したかのようでした。まだペニスを挿入していないのにこんな状態です。私はされるがままで、ひとりだけこんなに気持ちよくなってしまっていいのかと思いながら、心地よさに声をあげ続けていました。今度は私が先生のペニスを愛撫する番です。最初は手でしごいていましたがすぐに大きくなったので自然とフェラしてあげたい気分になりました。亀頭を唇でしごくようにすぽすぽ吸ったり、口の中に含んで舌で転がしたりすると先生は気持ちよさそうな声を漏らしました。そこで私が先生の上にまたがるような格好で69をしました。下にいる先生からは私のあそこがばっちり見えてしまいすごく恥ずかしい思いをしたのですが、先生のクンニがよすぎて感じてしまい、私は満足にフェラできない状態になってしまいました。

☆☆明日に続く…※注意:現在はモニター募集は行っておりません。アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

17:28 2016/05/21


昨日からの続き…☆☆いよいよベッドに移る頃には、私は期待に胸が高まっていました。うつ伏せになりベビーパウダーをかけられると、本当に赤ちゃんになったように全身が弛緩しました。背中からお尻、脚、腕などをゆったりと撫でていきます。皮膚の上をそろそろと指先が這うような緩やかな刺激は、これといって驚くような快感ではないのに何だかとても気持ちがいい。

すっかり気も緩んでうっとりしていると、先生は時折爪を立てたり、やんわりと噛んできたりします。その刺激がヒャッと思えて気持ちいい。「え、何?」と思うような心地よい驚きがあります。決して激しいものではなく、あくまでも穏やかな刺激に身体の強ばりがすっかり溶けているのを感じました。これまでこんな風にじっくりと時間をかけて愛撫されたことはありませんでした。

私は一人しか経験がありませんが、男性の多くは愛撫と言えばすぐにもクリトリスや胸を触ってしまうのではないでしょうか。私たち女性も当然そうなるものと思い込んでいるふしがあって、実は胸やあそこは触られることを予期して強ばっていたりするものです。 

スローセックスでは、いきなりそこには触れず、時間をかけて全身を優しく撫でていくことで、精神的にも肉体的にも女性の緊張を解いていく作用があると実感しました。次に仰向けになって愛撫を受けました。胸や乳首の敏感な箇所を指先で撫でるだけのソフトなタッチで触れられていきます。

「もう少し強く撫でられても……」、と思うほど柔らかいタッチに、しかし私は身も心もすっかり委ねていました。当然の成り行きのようにキスもしました。唇が触れ合う程度のキスから唇を何度も重ねるうちに舌も絡み合い、キスが好きな私は先生の首に腕を回し、愛撫を施されながらすっかりキスに夢中になってしまいました。先生の指先がクリトリスに達したときには「待ち構えていた」と思いました。 

それまでそろそろと触れられていた全身がほわっと温かくなるように快感が走りました。クリトリスへの愛撫も優しさそのもののように柔らかく、思わず声が漏れました。☆☆明日に続く…

※注意:現在はモニター募集は 行っておりません。アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

4:45 2016/05/20 

昨日からの続き…☆☆実際に先生にお会いしてみると、第一印象から清潔で気さくな印象を覚えました。先生の事務所でお会いしたのですが、通された部屋でどきどきしながら待っていると、ドアをノックして先生が現れました。その日初めて会ったとは思えませんでした。それくらい自然体で接してくださったのです。事務所で少しお話しした後、ホテルへ移動しました。

移動中のタクシーのなかでもいろいろな話をしました。先生が私を緊張させないようにと気遣ってくれていると感じました。こうした状況はセックス前のカップルに限らず、職場や趣味の仲間同士でもあり得ることだと思いますが、二人以上の人間が揃えば、お互いに共通する話題を探しながら会話を進め、親交を深めていくことは社会で生きる上でとても大事だと思います。

先生はとても気さくな方で、私は出会ったばかりというのが嘘のようにリラックスして、まるで数年来の恋人同士のように打ち解けていました。「さあ、これから見ず知らずの男とセックスのモニターをやるぞ」と言うような堅苦しい意気込みは微塵も感じませんでした。

 私は以前付き合っていた彼とホテルに入ったときよりもリラックスしていたように思います。お風呂にお湯が溜まると私たちは服を脱ぎました。先生が先に浴室へ入り、身体を流し終えた頃、私も入りました。背後から先生に抱きしめられる形でお湯に浸かると、ゆっくりとアダムタッチが施されはじめました。太腿や背中、腕などをサワサワと撫でられます。最初はくすぐったく感じましたが、嫌な気はしません。

荒々しくさすったり胸を揉んだりすることはせず、しばらく撫でられていると何だか「うふふ」と思える気分になってきます。お湯のなかで敏感な箇所にもタッチされ「もう濡れてる」と言われたときにはびっくりしてしまいました。私はもともと感じやすくすぐ濡れてしまう方だと思いますが、ほんの少し触れられただけで身体が潤ってしまうのは驚きでした。お会いした当初から先生は私を緊張させるようなことはしませんし言いません。この雰囲気作りが何より大事なのだと思います。

相手への配慮があってはじめてアダムタッチの効果が表れてくるのではないでしょうか。☆☆明日に続く…アダム徳永

 http://adam-tokunaga.com/blog/

7:36 2016/05/19


私は常日頃から「セックスは神さまからのギフトである」と言ってきました。そしてスローセックスは神さまから頂いたメソッドであると言っています。スローセックスは私が発見し開発したものではないのです。

霊的インスピレーションを通して与えられたものなのです。私は偉くもなんでもありません。ただスローセックスのメソッドを受け取った以上どれほどの効果があるのか検証する必要がありました。それで一時期モニターを募集し多くの女性とスローセックスを実践しました。

私にとってそれは大変な作業で阿闍梨の千日行のようなものでした。最後は大病を患い死の淵までいきました。ちなみにその時期にモニターとして協力していただいた女性に書いていただいたレポートが数多くあります。私はスローセックスの素晴らしさを日頃お伝えしています。しかし観念的な理論を語ってもその素晴らしさを知っていただくのには限界があります。

しかしモニターレポートは女性の生の声であり体感した感想です。

とてもリアル感があります。今回はスローセックスの素晴らしさを皆さんに知っていただくためにレポートの一つを数回に分けてご紹介したいと思います。これは私の自慢ではありません。 

その真意をご理解いただければ幸いです。☆☆山崎かのこさん(32歳・仮名)私は過去に一人の男性とのセックスしか経験がなく、いまは彼氏もいません。そろそろ新しい恋愛がしたいな、と思っていたときに手に取った本が『スローセックス実践入門』でした。

年齢の割に経験が少ないことがコンプレックスだったため、次に出会いがあったときのために参考になればと思ったのです。これまでのセックス経験で特に嫌な思いをしたとか、すごく痛かったというようなことはありませんでしたが、クリトリスが感じやすいために、指で執拗に愛撫されて痛くなってしまうことは何度かありました。男性から「感じ過ぎっ」と言われて、とても不安になってしまった思い出があります。男女お互いにとってよいセックスとはどんなものなのか? 私が気持ちいいと思っている状態と彼が満足する状態は違っていたのか?  

別れた後もそうした疑問が付きまとっていました。そんなこともあって、『スローセックス実践入門』を読んでいるうちに、そんなにいいものなら「是非とも経験してみたい!」と思ったのです。ホームページを見つけ、アクセスしてみたところ、モニターを募集していました。それならアダム先生ご本人にご指導願おうと思い今回モニターに応募させていただきました。もちろん少しも躊躇しなかったわけではありません。 

セックスの本を書いている専門家とはいえ、知らない方とヤルのですから戸惑いはありました。でも彼氏のいない今だからこそチャンスだと思い、次の恋愛に繋がるようないい体験をしておきたいと考えました。☆☆明日に続く

 http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex15:23 2016/05/18 

男性は未熟なテクニックによってセックスをつまらないものにしています。そして女性の反応がいまひとつだったりすると、パートナーのせいにします。相手の反応がいま一つなら、自分の愛撫の方法を修正すべきなのですがなかなかそれが出来ないのです。

それは性の知識が欠乏しているからです。本来ならセックスを通じて、カラダの違い、感じ方の違い、感性の違いを発見していきます。自分とは異なる様々な違いを見つけていくのです。その違いに失敗や衝突もあります。それが異性を理解することにつながり、お互いの愛が深まっていくのです。

しかし現実は男性は挿入と射精に向かって暴走し、女性はひたすら耐え忍ぶだけのセックスになっているのです。これではセックスの度に愛情は冷めていくばかりです。

セックスの被害が女性に多いのは、セックスがペニスのピストン運動だと勘違いしているところにあります。もしセックスが精神的にも肉体的にも苦痛を伴う場合、若いカップルなら別れればリセットできます。しかしそれが夫婦だと悲劇です。つまらないセックスの反復で、セックスが義務化してしまい、味気ない行為に成り下がっていくからです。

本当なら夫婦に快楽と喜びを与えてくれるセックスが、ストレスの原因となり、離婚の原因になったりするのです。女性が性の喜びを得ようと、出会い系などでパートナーを探すのも無理からぬ話です。この状態を放置すれば不倫カップルは増加していきます。それを改善する最善の方法は男性が女性を悦びに満たしてあげられる愛の技術を身につけることに尽きます。 

男女の幸せのカギは男性が握っています。ぜひ真摯な気持ちでセックスと向き合ってください。そして誠意を持ってセックスを学んでください。

アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

14:55 2016/05/17

 

私たちは子どものころから人と比較し競うことを学んできました。それが私たちの価値観の根底にあります。人と競って勝ことが幸せになる道であると信じて生きてきたのです。みんなそれに振り回されて生きています。そして疲れています。比較することに疲れ頑張り過ぎることに疲れています。

私もまた勝ち負けにこだわって生きてきました。もっと楽しく豊かに生きる道が他にあるのではないか…そんなことを思う今日この頃です。

アダム徳永

14:52 2016/05/17 


60歳を過ぎて退職した男性にとって、一番違和感があるのが、肩書きを失ったことだと思うのです。これまでの人生は、自分について語るとき、肩書きを並べれば十分でした。しかし退職した今、肩書きにはなんの意味もありません。過去はたしかにそうだったかもしれませんが、今のあなたには関係ありません。

会社のなかでは偉かった部長も今はただのおじさんです。これからはあなたが自分の人間性で勝負しなければならないのですちなみにこれからのOVER60の人生は第二の青春の始まりです。肩書きを全部取っ払ったとき、あなたは自分を語る言葉を持っているでしょうか?

ただの「僕」になったとき、「自分はこういう人間です」と表現できるでしょうか?それができる人が人生の幸せを得られるのです。

定年後、「何もすることがないからボランティアに行く」「時間を持て余しているから趣味のサークルに入る」という男性は少なくありません。結果そこで新たな楽しみや喜びを発見し、人との出会いがあるかも知れません。しかしただの暇つぶしでは第二の青春を生きることはできません。OVER60のあなたは、

これまでの社会経験や豊富な人間関係から、すでに相当深い人間性を培っているはずなのです。

人を見る目、人への気遣い、人への思いやり、人への共感力。これからは豊かな人間性という財産をフル稼働してください。その意識で生きることができたときあなたは第二の青春を生きることができるのです。さあ勇気をもって街に出ましょう。人のいる場所に出かけましょう。この世の中には老若男女様々な人々がいます。新たな人と出会いがあります。そしてその出会いを楽しみましょう。きっといままで出会ったことのない新鮮な人達と出会えることでしょう。あなたは不要な廃棄物ではないのです。人生の経験を積んだ人間としての宝なのです。あなたが長年培った人間性は多くの人達に感動を与えることができるのです。あなたの経験は多くの人達に知恵を伝えることができるのです。 

肩書きなど一切関係のない人間対人間の真のコミュニケーションが広がっていくに違いありません。あなたの自分の人生を充実したものにしてください。OVER60こそ集大成の人生が始まるのです。

 http://adam-tokunaga.com/blog/ 

10:22 2016/05/16 


夫の長所、または夫が大切にしている分野、生きがいになっているライフワーク、そんなところを褒めていただければ、男性側とすれば嬉しいなと感じます。自分ならそういう点を褒めてもらえたら嬉しいです。

■男性 

夫を立てる方法は一般的なことで十分だと思います。常に夫に関心を持ってほしいです。また言葉は言霊です。「いつもありがとう」と言ってくれるとやる気がでます。

■女性夫は自分を愛してくれています。私を大切に扱ってくれます。そんな夫を私は大事な主人であると思っています。私は何でも夫に相談し、どうするかなどの判断や意見、対処の仕方を聞きます。お伺いを立てるということを、自然にやっています。かといって、服従している訳ではないのです。何でも彼の言いなりではありません。判断はやはり夫がするものだと思うのです。

もちろん夫にはよい判断ができるよう人間性を磨く努力をして欲しいと思っています。また私も成長していくことを心がけています。

ただ夫婦関係で努力をする気が全くない相手は、こちらがいくら努力しても無理だと思うのです。実は以前努力をする気が無い人と

一緒になってしまい、結局は離婚することになってしまいました。

■女性

わたしは男性を立てますが、決して彼が傲慢になってしまうようなおだてや嘘やお世辞は言いません。傲慢になってしまうようなことをしてしまうと、かえってわたしたち女性が立てたくても立てられないような、どうしようもない人にしてしまうからです。そうではなくて、彼が本当に主人として素晴らしいところについて、感謝の気持ちを伝えています。 

■女性 

わたしの母は家の中で君臨していて、完全に父をやっつけてしまっていて、

皆にとって不幸な家庭でした。両親はお互い憎しみ合い、我慢しながら過ごしていました。そうなってしまった原因は、双方の不調和が第一にあります。そうした両親のおかげで、わたしは小さい頃から、自分は彼らとは真逆の人生を生きたいという目標を持つようになりました。

<中略>わたしは相手に嫌な思いをさせてしまった時は、意地を張らずにちゃんと謝ります。そうしたわたしの努力で、夫はわたしの話を聞き入れてくれるようになりました。そうするとわたしは心から夫を尊敬し、自然に夫を立てるようになりました。

自然に自分が女性らしく従うようになりました。決断は男性がするもの。必ず夫の意見や判断を仰ぎます。経済の担い手である夫への感謝の気持ちを伝えます。「今日もお仕事ありがとう。」「お帰りなさい。」「お疲れさま。」「今日もお仕事ありがとう」と伝えるのを習慣にしました。「ありがとう」という言葉は不思議なもので、使えば使うほど、本当に感謝の気持ちがわいてくるものですね。感謝の気持ちから、自然に夫を立てられるようになりました。自然に主人を立てる癖がついて、楽にできるようになりました。また「お仕事ありがとう」と伝えると、彼は本当に嬉しいようです。☆☆

10:39 2016/05/08


満ち足りない気持ちでいるとどうしても不満・不平・怒りといった言葉が口をついて出てしまうものです。しかし感謝する気持ちでいると思いやりの言葉で人に語りかけることができます。「ありがとう」「がんばってね」「カラダに気をつけてね」感謝する気持ちになるために感謝できることを探しましょう。

どこへでも行くことのできる足があります。美味しく食べれる健康があります。自分のことを心配してくれる家族があります。働くことのできる仕事があります。人生を自分らしく生きる自由があります。 

アダム徳永

10:40 2016/05/08

「夫をたてるにはどうすればいいのか」そのご意見を皆さんに募集しましたところ多くの方から意見をお寄せいただきました。予想以上に多くの方から熱烈なメールを頂戴しました。

奥さまの心温まるメール、夫から妻への感謝メール、夫の希望のメール、また独身の方々からのメール、色々な視点からのメールなど真剣に人生と向き合っておられる様子がジンジンと伝わってくるものばかりです。皆さんの愛に感動しました。ありがとうございます。生きた宝が詰まっています。私一人で留めるにはもったいなすぎます。ぜひ皆さんとメールを共有したく思います。 

そしてともに夫を立てることについて学んでいきたいと思います。メールを通して皆さんがより素晴らしい夫婦関係を築いていただく学びにしていただければと思います。また独身の方は将来のため活かしててください。どれも素晴らしいメールなのでできる限りご紹介させていただきたいと思います。一回では到底無理な分量なので何回かに分けてご紹介させていただきます。☆☆

■女性私は男性をこのように立てています。ちょっとしたことでも、いちいち男性に確認します。「電気暗くしてもいい?」「髪の毛くくってもいい?」「服脱いでもいい?」「喉乾いたからお茶のんでもいい?」など何でも聞いて、男性の「いいよ」がもらえたら動くようにしています。そして、何かしてもらった時は、高めの声で、「ありがとう~~♪」「うれしい~~♪」「よかった~~♪」「さすがだね~~♪」などあなたのおかげで私は幸せよ~~♪という気持ちをこめて、気持ちを伝えるようにしています。なんとなくですが、男性が気分よく、一緒にいてくれる気がします。☆☆

■男性自分の気遣いを褒めてほしい。この人と人生を歩めて幸せ的な言葉がほしい。挨拶や返事を大切にしてほしい。自分の友人知人の前で夫を褒める。悪口は言わない。夫の友人知人の前では一歩だけ控えている感じでいる。子供の前でも同様。夫がいないところでも褒める。

でもこれらは夫から奥さんに対しても同様ですね。お互いを尊敬できる関係でいられるように夫の努力も必要だと思います。☆☆

■女性私の苦手なこと、出来ないことを夫がしてくれたとき、「さすが~!」とか「助かった~!」とか笑顔でいいます。でもこれは自然に出るので意識はしていないかな。あとは気をきかせてくれた時にありがとうと伝えます。毎日の通勤本当に大変だと思うので、それを伝えて感謝します。☆☆

■女性うちの夫は基本的には家事は一切しない人です。けれどもときどき食事の後に食器をシンクまで運んでくれる時があり、そういう時は大いに褒めます。「ありがとう」を伝えるのはもちろん、時には「いい子~」と大げさに言って頭をなでたりします。子供扱いと思われる人もいるかもしれませんが、意外に効果があります。他にもどんな小さな事であっても何かしてくれた時は必ず「ありがとう」を欠かしません。私は専業主婦で、夫の収入で生活しているので仕事を頑張ってくれるおかげで生活できることも感謝して伝えています。

「私はなんにもできないけど」と言うと、「いやそんなことはない」「食事作りも洗濯も掃除も全部やってもらってる」と、ちゃんと認めてくれています。世の中には家事を仕事と認めず、専業主婦の妻に「仕事していない」と言い放つ夫もいるそうですので、本当にありがたいことです。結局のところ、何か特別なことをするのではなく、日々小さな事の積み重ねではないでしょうか。

また毎日ハグとキスだけは欠かさずしています。夫は毎日「今日もかわいいね」と言ってくれます。夫は自分のことを「愛妻家だ」と言っています。アダムさんの「愛妻家」本、「妻を愛する技術」も参考にしていますよ。☆☆

明日に続く…アダム徳永

 http://adam-tokunaga.com/blog/

10:40 2016/05/08

『天上天下唯我独尊』お釈迦さまの語られた有名な言葉です。自分という存在は誰にも変わることのできない人間として生まれており、この命のまま尊いという意味です。あなたはあなたしか持っていない才能や能力や感性や資質があるのです。自分がしたいこと自分がワクワクすること自分が興味あることを追及してみませんか。自分の尊い命を発揮することができたときあなたは輝くのです。ともに自分を輝かせて生きましょう。

アダム徳永

10:40 2016/05/08


男はオッパイが大好きです。「オッパイ」というフレーズを聞くだけで大騒ぎする幼稚園児。男の子たちはそのままスクスクと成長し、やがて思春期を迎えます。そしてオッパイに対する興味はピークに達します。女性の目から見ると、「男ってイヤラシイ」と映るかもしれません。男性代表として正直に告白します。その思いは当たっています。少なくとも半分は。しかし男がオッパイを好きなのはイヤラシイだけではないのです。

オッパイが好きなのには隠れた理由があるのです。男が女性を好きになるきっかけのほとんどは相手の外見です。男女が結ばれるためには、異性に対する興味がなければなりません。人間の魅力には様々な要素がありますが、異性を引き寄せる魅力の中でもっとも強力なのが性的な魅力です。じつはここに男女の明確な性差があります。 

能動的な性である男性は、自分から女性に対してアクションが起こす立場にあります。一方で受動的な性である女性は、男性を振り向かせるための要素が必要不可欠なのです。唇、うなじ、お尻、脚……女性のカラダのどのパーツに性的魅力を覚えるかは男性によって違います。男性にはないという決定的な性差として、オッパイは性的魅力の象徴として存在しているのです。すなわちオッパイは女性の性的魅力の象徴なのです。男は女を愛するために存在し、女は男に愛されるために存在しています。 

男性は女性を愛したいがために性的象徴であるオッパイに引き付けられていく性質を本能的に備えているのです。このもっとも基本的な男の本質を理解できたとき女性の皆さんは男がオッパイを好むことを喜んで受け入れることができると思うのです。

アダム徳永※

 http://adam-tokunaga.com/blog/ 

http://adam-tokunaga.com/traning/

10:41 2016/05/08 


私は長年に渡り『性』を探究し研究してきました。その過程で多くの女性と接する機会がありました。そして女性の裸体を目にするたびに「なんて美しいんだろう」と感嘆してきました。また女性の官能美を目の当たりにするたびに、「女性は男性から愛されるために生まれてきた生命体だ」とつくづく実感してきたのです。 

しかしそれとは反対に、セックスレスの悩みを抱えた女性とも多く接してきました。彼女たちは神様が与えてくださった女性としての悦びを開花できないまま、悶々としながら過ごしているのです。そしてそうした女性たちは、女としての輝きをいつつあるのです。女性は花です。毎日お水をあげなければ枯れてしまうのです。

愛する男性から毎日見つめられて、きれいだねとほめられて、やさしく触れられることで、美しい花を咲かせてくれる生き物なのです。男性から愛情を降り注いでもらうことで、心もカラダも満たされて、輝きを放つものなのです。女性への一番のお水は、女性としての悦びを感じさせてあげるセックスなのです。男女の関係は、セックスでしか伝えられない愛があるのです。

どれほど趣味が合っていようが、どれほど家族の緋で結ばれていようが、恋人や夫婦は大人の男女の関係です。男女はお互いの性を交わることで愛し合い一つとなるように創造されているのです。その意味で男性はセックスという愛で女性に水を注いであげる役割があるのです。

アダム徳永

 http://adam-tokunaga.com/blog/

4:53 2016/05/05 

 以前私の友人である弁護士の結婚式に参列しました。その花婿がスピーチで、花嫁とのなれそめを明かしたのですが、なんと彼は相手の女性とほとんど会話もしないうちに彼女との結婚を意識していたのだそうです。相手の女性が彼の近所に住んでいて、すれ違うたびに素敵なあいさつをしてくれたそうなのです。しだいに彼女と挨拶を交わすのが待ち遠しくなり、気がつくと彼女のことが頭から離れられなくなっていたそうなのです。

なかなかのオノロケ話です。たしかに美しい挨拶はそれくらいの力を持っています。現にその花嫁は「おはようございます」「こんにちは」それだけで彼のハートを射止めたわけですから。美しい挨拶はその女性を魅力的にするのです。りんとした姿勢、やわらかな笑顔、品性のある言葉で挨拶をされて、気を悪くする人などいません。 

挨拶をするということは、基本的な人間社会のマナーです。大人の女性として、魅力を持てるかどうかの最低ラインです。あなたが親御さんからどのような躾を受けて育ってきたのか、そしてその躾を女性の美しさとして昇華させられているのかどうかが、挨拶ひとつに現れるのです。たかだか挨拶ですが、その挨拶がちゃんとできるというだけで、相手は礼儀ある人と、その人を好意的な印象で受け止めてくれるのです。先ほどの弁護士の例ではありませんが、生涯をともにするにふさわしい相手かどうか、そのさまざまな条件が挨拶ひとつでわかる場合もあります。

恥ずかしさから挨拶を避けたくなる気持ちはわかります。しかし挨拶ができないようでは美しくなることはできません。ぜひ挨拶を大切にする魅力的で美しい女性になってください。

アダム徳永 

5:16 2016/05/04


先日『夫もおだてりゃ木に登る』というタイトルでメルマガを書きました。夫を愛妻家にするためには「夫を立てることだ」ということをお伝えしました。すると翌日に数人の奥さまからどうすれば夫を立てることができるのか具体的に教えて欲しいという問い合わせが届きました。今回私の所感を述べるより読者の皆さんがどのように考えておられるのかまたはどのように実践されておられるのかそのご意見をお聞きしたいと思った次第です。 

男性の皆さんにおかれてはどのように立ててもらいたいのか女性の皆さんにおかれてはどのように立てておられるのかそのご意見をお聞かせください。そして寄せていただいたご意見を皆さんとともに共有し夫を愛妻家にするための参考にしたいと思います。独身の方でもかまいません。ぜひご意見をお寄せください。

お待ちしています。

5:01 2016/05/04 


・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・


この制度には三種類の有給休暇がある。一つ目は「母親休暇制度」で、出産予定日の四週間前から、出産後14週間まで取得される。二つ目は「父親休暇制度」で、出産後14週間の期間内で二週間取得でき、収入の82%が支給される。三つ目は「両親(育児)休暇制度」で、出産後15週目から父親・母親合わせて10週間取れる。ただし二人が同時に取得することはできない。「母親休暇制度」、「両親休暇制度」を利用したときの休業中は、失業給付最高額と同額(月額税込みで1万1,300クローネ、約20万3,000)が支給される。

「父親休暇制度」は二週間という短期間なのと、キャリアや収入の上で目立った影響はないので、父親自身、積極的に消化しようとしている。また職場の雰囲気も休暇を認める方向に動いているので、取得することに抵抗が少ない。一方、「両親(育児)休暇制度」は父親・母親合わせて10週間取れることになっているが、現実には母親が最初から最後まで消化する率が圧倒的に多い。1,990年の調査では、母親の方が休んだ理由として、(1)母乳を与えるのは母親であるから、(2)父親の方が収入が多いから、(3)父親が休職するのが難しいから、(4)家族で決める問題ではないから(筆者注・母親の自己決定で休むと言うこと)、(5)母親が育児を受け持った方がよいから、などが父親、母親ともに同じ割合で回答されている。98頁・


99頁・16/4/22 8時49分・

1・については、デンマーク保健省がアレルギー予防のためには生後六ヶまでは母乳で育てることを奨励していることが関係あるようだ。(2)については、民間企業はパブリックセクターよりは高収入だが、雇用保障度が低く。長期休暇制度を取りにくい事情がある。そのためか、はじめの「父親休暇制度」を取得した割合は、1,995年現在、対象となる父親の半分以上の58・2%(初年度1,985年には41%)だったが、「両親(育児)休暇制度」で父親が取る割合は5%(1,985年では3%)だった。

「両親(育児)休暇」を使って休暇を取る人の大多数が女性であるため、この制度はじめから不平等制を含んだ曖昧な制度としてフェミストから批判を受けている。99頁・16/4/22 8時57分・


100頁・

それと産休を取る圧倒的多数の女性が長期に職場を離れるため、女性が職場で町になるケースは少ないのが実情だ。

しかしデンマークの育児休業制度は子育て支援の有効な制度であるばかりではなく、教育休業などの他の休業制度と並んで、長期休暇中の代替え要員として失業者に就労機会を提供する労働市場政策としての役割も担っている。

日本の育児休暇制度では、子どもが一歳に達するまでの間、一人の子どもに対して一回利用でき、その間の休業期間中は雇用保険から休業直前の給与の40%が給付金として支給される。2,003年から公務員の場合三歳まで育児休業が認められたが、子どもが一歳を過ぎれば給付金はなく無休となる。子ども未来財団の調査(2,001年)では、男性の育児休暇取得について、「希望はあるが現実的には難しい」という男性が子育て層で36%、こどものいないきこんそうで55・6%、「ぜひ機会があれば所得する」は全体の10%前後となっている。

取得できない理由としては、「収入が減少し家計に影響する」や「仕事の量や責任が大きい」、「職場の理解が得られない」という理由とともに、「男性は子育てよりも仕事を優先すべき」、「女性の方が子育てに適している」とする理由が20%を超えている。子育てに男性が積極的にかかわれる制度の改善と、環境つくりをさらに積極的に推進することと併せて、子育てについての男性の意識改革が求められる。

厚生労働省は2,002年秋に男性の育児休業取得を促進し、併せて少子化対策との一環として、男女別の取得目標値を公表した。100頁・


101頁・それによると、今後2,3年以内に男性の取得率目標を10%、女性80%としたが、現状では1999年度調査では男性0・42%、女性56・4%である。2,000年では男性の取得率はわずかに0・55%である。

2,002年では0・33%と言う極めて低い数値となっている。男性の育児休業の目標と現実には大きな隔たりがある。国、公共機関、それと企業が少子化に歯止めをかけるために、将来を見据えた相当思い切った改革が必要である。

デンマークでは、男女が利用できる産前産後休業制度、育児休業制度による子育て支援の拡充、保育施設の充実、離婚率の減少、政府の児童福祉を重視する観点からの家族政策推進などによって、合計特殊出生率が1,983年の1・37から2,001年現在1・73までに上昇した。すでにデンマークは少子化を克服した国という評価もされている。

女性の社会参加や自己決定を阻むさまざまな制度や意識のバリアを撤廃し、子育て支援を強力に推進することが求められる。さらに女性に対する雇用、労働条件、能力活用などの面で差別的な処遇をなくし、女性が働きやすい環境を実現することも、少子化を脱して出生率を高めることにつながるのだと理解すべきであろう。

101頁・平成28年4月22日 金曜日

終わり7章・


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月22日 (金)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・平成28年4月22日 57頁・・・この再生可能エネルギーを積極的に導入し・58頁・・地球温暖化防止への挑戦・・無限の資源、風をエネルギーに・59頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/55528422-341f.html

10:55 2016/04/22

 


第7章・社会を変える女性の力・89頁・平成28年4月20日

2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20


2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20


http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20


http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/19805828415-01a3.html

16:33 2016/04/19


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

7:47 2016/03/11平成28年4月19日



高い就業率が介護や保育の社会化に・90頁・

デンマークが福祉先進国、生活大国としての地位を築くことができたのはなぜか。

その背景には、この国の女性に力がある。北欧諸国は女性の社会進出の著しいことで知られているのが、その一つの指標である15歳以上の全人口に占める労働力人口(労働力率)を見るとそれがよくわかる(図表5/1参照)。高い就業率を保つ理由としては、経済発展による労働力の需要が急速に高まり、雇用の機会が急速に拡大したせいもあるが、現実的には共働きしないと高い税金の負担ができないという事情がある。


二つ目にはアメリカほどではないが、まだ離婚率(人口千人で2・54,1,999年)が高く、母子家庭が増えているため、子供を持つ女性が働く場合が多い。従って保育園の数は多い。そして三つ目には、高等教育を受けた女性の就業や社会参加の意欲が高いという指標がある。しかし、女性の社会進出が促進された背景には、1,921年に女性が軍隊や牧師以外のあらゆる職強につく権利が保障されたことが大きい。


デンマークでは多くの女性が社会に進出することによって、働きやすい環境整備はもとより、福祉や医療などの分野でも制度や行政によるサービスの充実がめざましく発展するきっかけとなった。世界的に誇れる高齢者への福祉サービスの充実は、人口の高齢化と言うよりも女性の社会進出の結果だと言った方がよい。多くの女性が働きに出ているので、高齢者のケアは社会全体の責任となった。


これによって24時間いつでも対応してくれるきめ細かな訪問介護、訪問介護のシステムが制度化されてきたのである。90頁・


91頁・平成28年4月20日 水曜日

デンマークで女性が社会に進出するようになったのは、1,960年代以降のこの国の経済発展による労働力不足がきっかけとなり、1,970年代はその傾向が特に際立った。1,960年から1,995年の間に、女性就業人口が61万6,000人から130万5,000人へと、およそ70万人が増加したが、一方、同じ期間にいわゆる専業主婦の数は82万9,000人から29万人へと、およそ54万人激減する。


この現象が高齢者介護サービスや保育施設を必要とする家庭の増大をもたらし、これらのサービスに行政、とくに地方自治体(コムーネ)の責任で取り組む結果となった。91頁・


92頁・平成28年4月20日 水曜日

もちろんデンマークでも以前は高齢者の介護は女性が担っていた。しかし、女性の就業率が65%を超える1,970年代に介護や育児を担いきれなくなって行政によるサービスの拡充が必然となった。そして女性有権者が過半数を占める立場を利用して、公的な介護システムを確立するように政治家に圧力をかけた。それと同時に女性は、男性と同等の立場で職業に就く自由を求めたのである。


女性が男性と同等に働く機会を得ているとはいえ、男女の賃金はからなずしも同等ではない。デンマークでは、同意一の仕事についている場合は平等な賃金が保障されているが、男性は高給を得る仕事についているものが多いので、平均すると年額で120万円ほどの差があるようだ。


一般的に見て女性の賃金はすべての国において男性より低い。雇用形態、就業実態などによる違いが反映していると見られるが、それでも男女の賃金格差、つまり男性の賃金に対する女性の賃金の割合(%)の国際比較では、概して北欧諸国ではそれほど開いていない。ILO(国際労働機関)「労働統計年鑑」(2,002年版)によれば、フィリピン94・3,オーストラリア88・5、エジプト87・8,スウェーデン84・5、デンマーク82・7、と続く。フランス、オランダは八割を切っているし、アメリカは意外と低く、七割に届かない。日本はさらに低く65・3で、男性の六割強の水準である(図表7・2参照)。


高い税金を払っても、その見返りとして介護や保育をはじめ、医療、教育、老後の生活が保障されているので、多くの女性が気兼ねなく社会参加できるわけである。税率を引き下げて、その分介護や保育の量・質とともに削減される事態となれば、女性の社会進出が阻まれ、せっかく築いてきた女性の社会的な地位やリーダーシップが後退し、それが社会全体の大きな損出につながることは容易に想像できる。92頁・


93頁・データの・

94頁・すでに紹介したように大多数のデンマークの納税者が、現在の高い税率を維持しても、行政サービスを低下してほしくないという反応を示したのは、もっともなことである。また、デンマークにおいてヨーロッパ統一通貨ユーロの導入に多くの女性が反対したのは、導入によって税率型の導入国に見合って引き下がられて、現在の高い水準の福祉や医療サービスが維持されなくなるのではないかと危惧したためであったという点もうなずける。94頁・


・政治の舞台にも進出・94頁・

デンマークでは女性の社会進出によって、生産活動に必要な労働力が供給され、経済や社会の発展を促し、GDPを国際的にもトップクラスに押し上げたばかりではない。夫婦共働きによって家計尾所得が増えると同時に国にとっては税収の増となり、社会資本の充実がもたらされた。

もちろん女性の社会的発言力やリーダーシップが発揮され、社会的な場面に限らず、政治の世界にも女性の力が発揮される。図表7・3は、世界の主要国の世辞的領域での女性の占める割合を示したものである。

女性議員の割合(37%)、政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・


95頁・平成28年4月20日 水曜日

日本は女性の議員数や大臣ポストの数においても他の先進諸国と比較してもかなり低い。深刻化し女性にとっても相当影響ある少子高齢化問題に対して、政治の領域で女性の立場から発言し、行動することが結果的に狭められていることは、日本全体にとって大きな国家的損失と言うべきであろう。

なお、2,003年1月現在のOECD加盟国の女性議員の割合を示すランキングを図表7・3に紹介しているので参照されたい。

デンマークで女性の積極的な政治参加を可能にした素地はかなり古い。19世紀後半頃から女性に地位向上を目指す動きが見られ、1,857年には職業の自由が女性にも与えられる。1,871年には「デンマーク女性協会」が教育を中心として活動を開始している。1,885年に「女性労働者連盟」が結成され、女性も政治活動や労働争議に参加するようになった。1,908年に地方議会への女性の選挙権が認められた、さらに1,915年に憲法改正によって女性や使用人に参政権が与えられた。95頁・


96頁・16/4/20 14時52分

参政権がイギリスで1,918年、アメリカで1,920年、スウェーデンでは1,921年であるので、デンマークはかなり早い時期に女性の政治参加の道を開いたわけである。日本で女性の参政権が与えられたのは敗戦のとし、1,945年でデンマークより30年後である。

1,918年に初めて女性が国会議員に当選し、1,924年には世界(もちろんデンマークでも)最初の女性文部大臣が誕生した。また、1,993年に男女同権省が設置されている。例年デンマークは政党に所属する数に関係なく、全閣僚に占める女性大臣の割合は世界でもトップクラスの国の一つである。28歳という若い女性大臣が出ているが、まだ女性の首相は誕生していない。96頁・


・子育て支援・・育児休業制度・96頁・

デンマークの女性が高い割合で就労している背景には、子育てをしながら仕事を継続できる制度や、働きやすい環境、保育施設の充実などが強力な後押しとなっている。女性が出産後も働き続けるためには、行き届いた子育て支援の制度やサービスが不可欠である。特に共働きが一般的なデンマークでは夫婦が働きながら協力して子育てにかかわれる有給の育児休暇が改正労働市場法(1,994年)によって制度化され、働きながら子育てをする夫婦を支援している。

これによる育児休暇制度を利用できるのは、日割り疾病手当の受給資格がある雇用労働者及び自営業者、日割り失業手当の受給資格のある者、そして生活保護受給者である。九歳未満の子どもを養育する保護者(父親、母親)は、子ども一人につき、それぞれに最高52週間までの育児休業が認められている。96頁・


97頁・16/4/22 5時41分・

しかしこの権利が保障されているのは、(1)一歳未満児の保護者に対する26週間までと、(2)一歳以上八歳までの子どもの保護者に対する13週間で、この場合は雇い主との合意は必要ない。


しかし、それ以上の休暇、(1)の場合だと26週間、(2)の場合だと39週間は雇い主との合意(契約)が必要になる。いずれにせよ、52週、要するに一年間は育児休暇が取得できるわけだが、最近女性の法務大臣が三週間しかとらなかったので、国民からブーイングが出たそうである。制度を推進すべき政府高官の立場でありながら、しかも女性であるのに一年間使える有給の育児制度を有効に使っていない、と言うことであろうか。


育児休業期間中は育児休業手当として、それぞれ受給資格を有する日割り手当の満額が支給されるが、生活保護受給者は金銭扶助の支給額が減額される。また育児休業期間中は、三歳未満児は公立の保育施設は利用できないことになっている。97頁・


98頁・16/4/22 5時51分・

三歳から八歳児の場合は、最高半日まで保育施設を利用できる。自営業者はこの育児休業期間中は事業を中断しなければならない。育児休業期間流、自分で自分の子どものケアをする者には、コムーネは手当とは別に年額3万5,000クローネ(63万円)までの範囲内で補助金を交付できる。98頁・


ここまで

 

ここまで

ここまで

 

 

 


・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・平成28年4月16日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・0:28 2016/04/15

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4/20/2016


2016年4月20日 (水)第6章・成熟した民主主義・第6章・成熟した民主主義・自分たちのことは自分たちで決める。そのための話し合いを納得のいくまで続け、主張する84頁・重要な政策決定や行政による意志決定の過程で、一方的に行政が決めてしまうのではなく、住民を計画段階から関与させ、科学技術は社会をどう強調しあうべきか。これについて科学には素人の人たちが、専門家からの情報にもとづいて判断するコンセンサス会議というものがある。デンマーク国会の技術委員会が1,989年から始めたもので、素人シロウト・の委員を選び、協力してくれる専門家を探して会議を組織する。84頁・http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/684-10de.html

5:00 2016/04/20


2016年4月19日 (火)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・ 第6章・成熟した民主主義・73頁・・自由の尊重・76頁・・責任ある自由・78頁・・同姓の結婚を認める・79頁・・家族のとらえ方・81・平成28年4月19日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/67328419-1766.html

10:19 2016/04/19


2016年4月18日 (月) 点数で評価しない・・国民学校・197頁・200頁・どの学校にも理事会組織があり、学校運営に保護者、生徒も加わり、彼えらの意見が十分に反映されている、と言った点を指摘している。201頁・203頁・一人一人を大切なものとして彼らの個性を尊重し、それぞれの能力や才能をできる限り伸ばす。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/197-dba8.html

8:50 2016/04/18 


2016年4月16日 (土)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) – 2004・2 野村 武夫 (著) 第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・6)障害児教育・197

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/minerva21-20042-d374.html

10:30 2016/04/16 


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) 単行本  – 2004/2 野村 武夫   (著)  

福祉最先進国として知られるデンマーク。いったいどんな国なのか。なぜ世界一住みやすい国と言われるのか。福祉教育に長年携わってきた著者が、医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、今や福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。  

福祉最先進国として知られるデンマークは一体どんな国なのか。医療、福祉、環境保護、教育と各方面の最新の動向をレポート、福祉政策の世界的な基本理念となったノーマライゼーションという思想を生んだ国の素顔に迫る。

単行本: 225ページ出版社: ミネルヴァ書房 (2004/02)発売日: 2004/02

 目次

第1章・デンマークという国・1頁・

農耕に適した国土・少子化を歯止めがかかる・女王のいる国・国土は狭くとも・・近年は工業国として成長・経済大国ではなく・自由、博愛、平等を求めて、協同組合の設立・農村社会の近代化に貢献・

第2章・世界で最も住みやすい国・19頁・

住みやすさの証明・貧富の差が少ない・平和・・福祉を発展させる条件・デンマーク人の暮らし・余暇を楽しむ・・年間六週間の有給休暇・失業しても安心できる・年金制度・

第3章・充実した医療サービス・35頁・

入院患者の九割が治療サービスに満足・家庭医・・悩み事の相談まで対処・患者の自己決定を尊重・自宅で看取る・

第4章・税金は高くても・43頁・

所得税は50%、消費税は25%・政治意識も高い・負担減でサービス低下には否定的・税金の使い道・貯蓄・・生活の質を豊かにするために・税金は国に預ける貯金・

第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・

原子力発電計画を放棄・再生可能エネルギーへの転換・地球温暖化防止への挑戦・無限の資源、風をエネルギーに・・風力発電・普及を支える風力電気の買い取り義務制度・廃棄物処理にも高い税金・ゴミの六割をリサイクル・環境に優しいホテル・強力な権限を持つ環境保護NGO・環境保護と福祉は同一線上に・

第6章・成熟した民主主義・73頁・

民主主義の歩みと民衆運動・自由の尊重・責任ある自由・同姓の結婚を認める・家族のとらえ方・大切なことは話し合いで・コンセンサス会議・

第7章・社会を変える女性の力・89頁・

高い就業率が介護や保育の社会化に・政治の舞台にも進出・子育て支援・・育児休業制度・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・

第8章・世界に広がるノーマライゼーション・105頁・

バンク・ミケルセンのこと・ノーマライゼーションはヒューマニゼーション・障害者福祉制度の基本理念として・ノーマライゼーションとバリアフリー・びわこミレニアム・フレームワーク・障害者、女性の政策決定への参画・障害者差別禁止法の提唱・

第9章・世界的な水準を誇る高齢者福祉・123頁・

高齢者のとらえ方の変化・高齢者福祉の三原則・三原則はどのように生かされているか・一人一人を大切に・新規のプライイェムは建設禁止・住居の形態・高齢者住宅が主流・オッテラップの介護住宅・

第10章・利用者本位の高齢者ケア・143頁・

統合型ケア・統合型高齢者センター・在宅生活を支えるサービス・予防訪問・高齢者委員会・介護専門職の養成・給料を得ながら学べる・医学や看護を重点に学ぶ・・上級社会保険看護士の教育・

第11章・障害者の権利保障と行政の取り組み・161頁・

障害者福祉の原則・障害者の権利保障・在宅生活支援のサービス・・ソノスー自治体の取り組み・労働をとおして生きがいを・・アッセンスの重複障害者ワークショップ・デイセンター・生活支援センター・・コルディング市・レイフさんを訪ねる・・ケア付きマンションの生活・精神障害者に対する援助・ヘルパーを自分で雇う・・「オーフース方式」・

第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・

民主主義をはぐくむ・デンマークの教育制度・点数で評価しない・・国民学校・いじめはほとんどない・教育現場の新しい悩み・

第13章・デンマークから何を学ぶか―人間尊重社会への課題・205頁・

・・人間性尊重社会への課題・福祉の発展と民主主義・教育の目標・生活をともにする全人教育・障害者の地域生活支援・福祉はその社会のあり方の反映・

参考文献・215頁・おわりに・219頁・デンマーク略年表・224頁・

4/16/2016 9:06 AM

 

福祉大国の国民性を知る

教科書ですっと習ってきた、福祉大国としての北欧。一方で聞かされてきた、わが国と比べて異常に高額な税金。

死ぬまで安心。だけど税金がとっても高ーい国。・・・そんな国で生活できる?

 

わたしが北欧に対して、なんとなく抱いてきたこのようなよくわからないイメージを、きれいさっぱり払拭してくれた貴重な一冊です。

 

デンマークを歴史・経済・土地・国民性など、さまざまな視点から国際比較することで、福祉大国としての成立条件が明らかにしていきます。

論調は批判にも肯定にもかたよらず、どちらかといえば淡々と事実を紹介していきますので、

デンマーク的なやり方が正しいかそうでないかの判断は、あくまで読者に任せられていると感じました。

 

そういうことで、内容は濃いのですが、けっしておしつけがましくないのも美点です。

 

ただひとつ明らかなことは、デンマークで生きていくためには、高い自己決定を求められるということでしょう。

日本とデンマークにもっとも大きなちがいがあるとすれば、これかもしれません。

8:24 2016/04/16

 

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://www5.synapse.ne.jp/takita/oomae%20kenniti%20%20gyousei.html#jititai

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/633-8020.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/14327916-6d31.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/2-6440.html?cid=92499031#comments

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-06c6.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/3-8-5d24.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-88ce.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/6-27107-4f9e.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/7-1fc4.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/8-151012-165219-2539.html

15:40 2016/04/12

 

引用・自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

内容(「MARC」データベースより)

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

平成28年2月26日 金曜日

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

はじめに・9頁・

目次

第1章 変化する行政環境・17頁・

・1・構造改革の潮流・17頁・

・2・国から地方へ・20頁・

・3・官から民へ・23頁・

・4・経済環境の変化・26頁・

・5・労働市場、職業観の変化・29頁・

・6・成長戦略の危なさ・33頁・

・7・新たな「公共」の台頭・37頁・

第2章 地方分権―国と地方の攻防・43頁・

・1・地域格差をどう見る・43頁・

・2・争点化する「地方」のあり方・43頁・

・3・国土の均衡から個性化へ・56頁・

・4・地方再生のアイディア・60頁・

第3章 政策官庁としての自治体・63・

・1・地方分権の意義・63頁・

・2・マニフェストと政治・69頁・

・3・政策官庁をめざす・73頁・

・4・経営改革の実践・77頁・

・5・政策スタイルの転換・83頁・

第4章 自治体の政策活動・87・

・1・政策をつくる意義・87頁・

・2・政策過程とは何か・92頁・

・3・政策を形成する・97頁・

・4・政策を評価する・104頁・

・5・問われる行政責任・108頁・

第5章 議会をどう変えるか・・115頁・

1、議会は政治の中心・115頁・

「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。

116頁、

現在、都道府県、区市町村を合わせて約45,000人の地方議員がいる。彼らは非常勤の特別職公務員として、地域の世話役から政策決定まで幅広く活動している。議員の数が多い、報酬が高い、条例提案が少ない、住民の意見を聞かないなど様々な批判もあるが、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。

2/13/2014 2:44:10 PM

「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくすることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。

法改正で年四回に限られていた定例会の回数制限もなくなった。年間70日程度しか開かれなかった地方議会を「通年議会」とすることも可能である。これから地方議会をどう変えるのか、地方から日本の政治を変える試金石となる。

117・

2議会に期待される役割・117頁・

「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

118・

しかし、どうも現実は違う。様々なルートを通じて住民との対話を深めているのは首長である。残念ながら議会は、個々の議員はともかく、機関としての議会は組織的に住民との対話を進めている様相はない。制度的に期待されている役割と実際の運営にこれだけ大きなギャップがある機関もめずらしい。その点、地方議会は危機にあると言ってもよい。

「待ったなし議会改革」

議会の位置づけが脇役から主役に変わった。しかし、議会改革の動きは鈍い。確かにこれまで議会も改革努力をしている。だがそれは行革型の議会改革、定数減などの量的改革に止まり、立法機能の強化など議会の質的改革には至っていない。

議会の位置が単なるチェック機関から立法機関へと構造的な変化を遂げているにもかかわらず、それに応える自覚的な改革が行われえいない。多くの議員に役割変化お認識が乏しいからではないか。

これまで地方議会は自治体改革の中で「聖域」に近い存在だった。確かに首長サイドから議会改革を提案すること自体、お門違いであろう。しかし、そのことが議会を聖域化し改革を遅らせたかもしれない。選挙で当選したものは絶対的存在と思っているなら、あまりにも狭量な発想だ。世界の地方議会は若者、女性の登用を含めどんどん変化している。

今後は、選挙年齢を18歳に引き下げるなど、どんどん質を高める改革を進めなければならない、もはや議会も「聖域なき改革」の対象と言わなければならない。

119頁、

「重要さます政治」

地方議会に限らないが、政府の活動は「政治」があって「行政」がある。行政機関の意思を追認するのが政治の役割ではない。先導的に将来ビジョンを示し、規制秩序を変え、主要な公共的決定を行うのが政治の役割であり、そのもとで執行機能を担うのが行政の役割である。決定領域の拡大する地方分権が進むと、地方政治は飛躍的に重要さが増す。

今後、財政状況はますます厳しくなろうし、少子高齢化も進もう。財政破綻や地域の崩壊が現実化するかもしれない。そうならないよう自治体の舵をしっかり取る。そこでの政治的な決断、経済的な判断が自治体の死命を制することになる。

かつて炭鉱で栄えた北海道の夕張市が国の管理下で再建を進める財政再建団体になることを申請した。観光事業の失敗も響き、雪だるま式に借金が増え、一般会計120億円の財政規模に対し外郭団体まで含め600億円を超える負債を抱え、事実上財政破綻した。

毎年出る赤字を短期借入金で糊塗する財政運営に対し、議会はチェック機能すら果たせなかった。予算も決算も執行部提案どおり追認してきた結果がこの始末だ。破綻の責任は議会にもある。議会が機能せず、舵取りを間違うとこうした結果を生む。今後そうした破綻予備軍の自治体は少なくない。改めて決定者である議会のあり方が問われている。

120・

「二元代表性」

日本の地方自治は、首長と議員をともに有権者の直接投票で選ぶ「二元代表制」を制度の根幹にすえている。これは国会議員だけを直接選挙で選び、あとは国会が内閣総理大臣を指名し、内閣総理大臣が執行機関としての内閣を組織する「一元代表制」を採用する国の制度とは、根本的に異なっている。

そもそも二元代表制は、首長に執行機関の役割を、議会に議決機関の役割を期待し、双方の機関が原則独立の関係にある制度(大統領)である。ただ日本の場合、住民が代表を選ぶ過程では大統領制度的な手法を取りながら、自治体の運営過程では議会に首長の不信任議決権を与え、首長に議会解散権を与えるという議院内閣制的な手法を加味している。

しかも住民は、いったん選んだ首長と議員について、有権者の三分の一以上の署名をもって任期途中での解職を請求し、議会の解散を求めるリコール権を持っている。これは地方自治の成熟しているアメリカなどにも見られない極めて独特な制度だ。首長と議会と有権者という三つの機関が、相互に抑制的均衡関係を保てるよう工夫されているのである。

二元代表制は、議会と首長に対し、お互いに住民を代表する政治機関として、民意の反映を競い合う関係を求めている。

121・

しかし現実は、首長優位と言われるように、圧倒的に執行機関が強く、議会は執行機関の提案を追認する形になっている。本来は、そうあってはならない。議会は政治機関として、提案された議案を審議決定するだけでなく、自らが提案者でなければならない。

議会の強みは、民意を鏡のように反映できる点にある。多様な地域、多様な職域から選ばれた議員は、多様な意見を持っている。それを政策に反映できるよう議会に環境グループ、福祉グループ、産業グループといった多様な政策集団をつくり、現場から鋭く問題を提起し解決策をどんどん政策として提案するなら、地方議会の評価は大きく変わろう。

3・行革としての議会改革・121頁・平成28年2月26日

「役割意識の改革」

誤解を恐れずに言うと、首長は政治家ではあるが執行機関(行政)の代表であって、支持決定の中心者とは言えない。議会制民主主義において、自治体における政治機関の中心は政治家集団からなる議会である。

122・

その議会は、第一に政策や予算の決定者、第二に執行機関の監視者、第三に政治争点の提起者であり、制作の提案者である。

「1・政策や予算の決定・・執行機関への監視・・争点定期と政策提案・・」

だが、これまでの議会は執行機関を監視する役割・2・のみが重視され、政策決定者・や争点提起者、政策提案者・の役割は手薄な状況にあった。議会はチェック機関だという見方がこれである。

しかし、これではならない。もっとも、議員自身に聞くとその役割認識は本来の姿からはまだ遠い。慶応大学の政治研究グループが調査した議員(都道府県)の役割認識に関する調査によると、県会議員の仕事は第一位が政策の審議決定であり、第二位が世話役・相談役、第三位が行政監視・批判だという。政策立案については第四位に止まっている。

これが市町村議員になると、図にはないが「世話役・相談役」と「行政監視・批判」の役割が上位を占めるようになる。

この認識の違いはやはり問題であろう。市町村議員とて地域の世話役を中心に活動する時代は終わったのではないか。政策立案や政策審議に多くの時間を割くのが、これから期待される議員の役割である。

123頁、14/2/14 6時29分14秒・

これまでも議会は政策努力を続けている。しかし、その本質は、政治改革としての議会改革ではなく、行政改革としての議会改革に止まっている。議員定数の削減など「量的」な面の改革が中心だった。今後もこうした面での改革努力は必要だが、それが議会改革の本丸ではない。分権化に伴う議会改革の本丸は政治の「質」を高める改革、つまり政治改革としての議会改革である。

「議員定数の問題」

よく議員が多過ぎると言われる。それに応えようと各議会は議員数を削減してきた。これまで市議会は全国ベースで見ると法定定数の25%に当たる6000名を削減している。さらに、平成の大合併で旧町村議員を中心に1万人近い議員の削減が行われている。

124頁、平成26年2月14日・平成28年2月26日 金曜日

 

 

 

 

第6章 急がれる公務員改革・139頁・

・1・公務員問題とは何か・139頁・

・2・公務員改革の動き・142頁・

・3・NPMと公共ビジネスマン・144頁・

・4・人事行政・風土を変える・149頁・

・5・やる気を引き出す改革・153頁・

・6・人材育成の新たな視線・158頁・

第7章 深刻化する財政危機・163・

・1・財政再建待ったなし・163頁・

・2・地方財政の窮乏・166頁・

・3・三位一体改革・169頁・

・4・交付税をどうする・173頁・

・5・補助金をどうする・179頁・

・6・自治体の財政再建・182頁・

・7・財政破綻の回避・184頁・

第8章 市町村の将来―合併後・191・

・1・地域力の発想・191頁・

・2・平成大合併の特徴・195頁・

・3・平成大合併の意義・199頁・

・4・メリット・デメリット論争・201頁・

・5・公共サービスの適正規模・203頁・

・6・これからの合併問題・212頁・

・7・合併後の自治体経営・218頁・

第9章 府県の将来―道州制・221・

・1・なぜ道州制か・221頁・

・2・道州制の提言・226頁・

・3・道州制の導入の課題・231頁・

・4・道州制のゆくえ・234ぺーじ・

終章 国のかたち―分権国家・239・

・1・めざす国家像・239頁・

・2・さらなる分権改革を・246頁・

あとがき・251頁・平成28年2月26日

 

 

自治体は変われるのか地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

14:28 2014/02/13

 

 

 

 

 

新たな「日本のかたち」 脱中央依存と道州制 [新書]佐々木 信夫 (著)

明治以来続く「中央集権体制」はすでに時代に合わず、いろんなところで限界を迎えている。広域圏を内政の拠点に、特色あふれる地域をつくり出す「道州制」への移行こそが急務である。自公政権に戻り「道州制基本法」が成立すれば、国の枠組みを変える取り組みが加速。地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言する。

 

 

内容(「BOOK」データベースより)

 

道州制移行か、大増税か岐路に立つ日本、あなたはどちらを選ぶ?地方をどう再生し、東京一極集中をどう解消するのか。新しい時代に合うよう規制を緩和し、ムダを省き、住民サービスを向上させる「新たな統治機構」へ刷新する。都庁の経験があり、現在は、大阪市・府特別顧問でもある著者が、道州制の道筋と日本再生について提言。

 

新書: 270ページ出版社: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) (2013/3/9)

言語: 日本語発売日: 2013/3/9

目次

第1章 なぜ中央集権は限界か

第2章 分権社会は暮らしをよくする

第3章 道州制―そのイメージ

第4章 道州制をめぐる諸論点

第5章 東日本大震災と「東北州」

第6章 東京はどうなる?どう変える?

第7章 大阪をどうする?大阪都構想の行方

第8章 政令都市、地方の将来

終章 道州制をめぐるQ&A

 

自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著)

 

財政規律を失った国家の破綻、存在感が薄れる府県、平成の大合併など、わが国はいま明治維新、戦後改革に次ぐ、大改革が求められる「第三の波」に遭遇している。行政活動の三分の二を担う地方は、二〇世紀の集権下で行われてきた他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。豊富なデータに基づく具体的な提言を行いながら、「官」と「民」の関係を問い直し、分権下の地方自治、新たな自治体経営の方向を示す。

 

明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の波」に遭遇している今、地方は他者決定・他者責任の経営から早急に脱皮しなくてはならない。現実を見据えた分析に基づき、「官」と「民」の関係を問い直し、新たな自治体経営の方向を示す。

新書: 254ページ出版社: 筑摩書房 (2006/10)発売日: 2006/10

目次

第1章 変化する行政環境

第2章 地方分権―国と地方の攻防

第3章 政策官庁としての自治体

第4章 自治体の政策活動

第5章 議会をどう変えるか

第6章 急がれる公務員改革

第7章 深刻化する財政危機

第8章 市町村の将来―合併後

第9章 府県の将来―道州制

終章 国のかたち―分権国家

自治体は変われるのか

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

0  自治体は変われるのか, 2009/7/20

 

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 

地方分権といわれて久しい。市町村合併も進んでいる。公務員改革や三位一体改革も具体的になってきた。

 

しかし、現実の自治体に務める公務員としては、その変化はまったく一般の職員に届いていないというのが実感である。(というかうちの自治体では、という意味だが)

 

この著者が言うような改革を進めていくためには、特に公務員の改革を進める必要がある。うちの自治体でも、職員数はこの数年で何百人という規模で減っている。しかし、仕事は減らない。しかも、業務改革も進まない。中途半端で、無目的な外部委託があるだけ。仕事の質、サービスは低下するばかりだ。組織は相変わらず、縦割り。幹部は上しかみないで仕事をする。果たして、本当に分権の担い手として、私たちは役に立つのか。そんなことを考えさせる一冊だった。

5つ星のうち 1.0  著者の意見を言いっぱなし, 2013/9/28

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

著者の意見を好き勝手にしゃべっているだけ。飲み屋の親父談義。

 5つ星のうち 5.0  新たな自治体、新たな「公」の実現法, 2006/11/1

: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

 地方分権→地方主権のアイデア、事業官庁→政策官庁への提言、新たな「官」と「民」の役割と新たな「公」の実現アイデア、議会改革提案党等の豊富な提言がたくさん。新鮮で、大いに参考となる。それぞれの立場で参考として、改革に向け役割を果たす、ベースとなりうる。

5つ星のうち 5.0  知識が整理された, 2006/11/23

レビュー対象商品: 自治体をどう変えるか (ちくま新書) (新書)

2000年に地方分権一括法が施行され、さらには地方自治体の合併が進みました。その結果、どうのように自治体は変わったか、変わろうとしたかについて検証し、また将来のあり方を述べた本です。将来の予測に関しても、良い点と注意点、メリットとデメリットという風にしっかりと先を見据えているので理解が進みました。

自治体の財政や政策、行政など地味な分野ですが、新聞などから得ていた断片的な知識がすっきりと整理されました。

6:20 2014/02/08佐々木 信夫(ささき・のぶお)/中央大学経済学部教授専門分野 政治学  1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了、法学博士(慶應義塾大学)。東京都庁勤務を経て、89年聖学院大学教授、94年中央大学教授。2000年米カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員、2001年から中央大学大学院経済学研究科教授・経済学部教授。専門は行政学、地方自治論。日本学術会議会員(政治学)、大阪市・府特別顧問、国会超党派道州制懇話会有識者委員など兼任。近著に『都知事―権力と都政』(中公新書)、『新たな「日本のかたち」』(角川SSC新書)、『地方議員』(PHP新書)、『大都市行政とガバナンス』(中大出版部)、『日本行政学』『現代地方自治』(学陽書房)など。NHK地域放送文化賞受賞。NHK「視点論点」、東京MXTVニュース、新聞、雑誌の解説ほか、各地の講演多数。 .

6:40 2014/02/08


平成28年2月26日 金曜日龍郷町の皆様・自治体の龍郷議員に大いに活躍して雇用を増やす・・・

1、議会は政治の中心「自治体の決定者」

「官から民へ」の構造改革は、民間経済を活性化させた一方で、地方に様々な「格差」を生じさせた。今後、日本の政治は強者の論理ではなく、「弱者」の論理に立って組み立てなおす必要がある。とくに生活を守る地方政治の視点はそこに注がれよう。

日本の行政は三分の二が地方自治体によって担われている。これだけの地方の活動量が大きい国はカナダと日本ぐらいだが、その中で特に予算や条例、政策を決める地方議会のあり方が問題となる。なぜなら、地方議会が自治体活動の基本的な意思決定者だからである。


116頁、大事なことは自己決定・自己責任を求められる地方政治の中心は議会であるという点だ。「脇役から主役へ」

2000年の分権改革で日本の地方議会の権限は飛躍的に拡大した。それまで自治体はあたかも国の下部機関のように、自治体業務の七、八割りを国の機関委任事務の執行に費やしてきた。大臣の地方機関として首長を位置づけ、国の業務を執行委任するという機関委任事務制度が存在したからで、これについて地方議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権も持たなかった。

自治体においては議会は「脇役」の存在に過ぎなかった。

だが、分権改革でこの制度は全廃された。議会は自治体の全ての業務に審議権も条例制定権も持ち、全てが予算審議の対象になった。不必要な仕事はなくするることもできるようし、予算を修正することも可能だ。まさに議会が地方政治の「主役」に躍りだしたのである。

117・2議会に期待される役割「議会とは何か」

地方自治の政治機関は首長と地方議会である。議会には地域住民の意思と利益を代表し、条例、予算、主要な契約などを決定する役割と、それを執行する執行機関を監視する役割がある。さらに地域内の利害を調整し、地域社会をまとめ上げ安定させる役割もある。議会は討論に始まり討論に終わる。議会は「万機公論」に決するところに存在の意義がある。

同時に、議会は民意を鏡のように反映する住民参加の広場でもある。本来、住民にとっての拠り所は、執行機関でなく、議決機関である議会にあると言っても過言ではない。ひろく住民代表として選ばれた多数の議員からなる議会は、地域のニーズ、職層のニーズ、年齢層のニーズ、性別の違いから生じるニーズを幅広く自治体行政に反映できる住民の窓口と言ってよいからである。

滝田 好治・大勝3113-1・☎69-3195

takita@po.synapse.ne.jp

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0761
  • Img_0760
  • Img_0759
  • Img_0758
  • Img_0757
  • Img_0756