« 2015年6月 | メイン | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月 8日 (水)

日本管理センター株式会社を設立・7・8・テレビで・賢い大家さんは賃貸で稼ぎながら相続税も節税する! 単行本・空き家対策?

引用


日本管理センター株式会社を設立・7・8・テレビで・賢い大家さんは賃貸で稼ぎながら相続税も節税する! 単行本

2014/11/20武藤 英明 (その他),    松原 健司 (その他) 内容紹介

相続税対策の基本は、「資産の『形』を変えること」とされています。例えば1億円を現金のままで持っていれば、その価値は1億円から動きません。

この場合、相続税評価額も1億円です。しかし、この1億円の現金をほかの資産の「形」にすると、 相続税評価額を下げることができるのです。


では、どんな「形」にするといいのか?その答えが「賃貸住宅の経営」です。本書は、その理由を税理士という「税のプロ」がわかりやすく解説します。しかも、解説だけにとどまりません。本書の特徴は「税のプロ」に加えて、「賃貸のプロ」も著者となっていること。実は、賃貸住宅による相続税対策を最も効果的に行なうには「満室経営」が必要です。そこで、全国で5万戸以上の賃貸住宅を管理する「賃貸のプロ」が、満室経営の具体策を示します。

例えば、「サブリース」と呼ばれる一括借り上げを利用すればすぐに満室になることなどを。

 

この「サブリース」については詳しく説明するほか、

古くなった賃貸住宅をリフォームすると相続税対策になることなどを紹介します。さらに、人気のタワーマンションを使った相続税対策や2015年1月からの税制の改正ポイントの解説も提示。

「税のプロ」と「賃貸のプロ」が、賃貸住宅を使った相続税対策について

具体的にわかりやすく説明していきます!

内容(「BOOK」データベースより)

賃貸住宅を建てると相続税評価額は約3分の1に圧縮!「賃貸のプロ」と「税のプロ」がW指南!日本管理センター(株)創業者が説く相続税対策の賃貸経営術。税理士が「税制改正」を踏まえて説く賃貸経営と相続税の基本。

 

商品の説明をすべて表示する 単行本: 181ページ出版社: KADOKAWA/角川マガジンズ (2014/11/20)発売日: 2014/11/20

目次

第1章 賃貸住宅を建てる前に知っておく「相続税の基本」

第2章 賃貸住宅を「建てるだけ」では相続税対策は十分ではない

第3章 「一括借り上げ」で相続税対策効果を最大化する!

第4章 「賃貸のプロ」がやっている入居率を100%にする策

第5章 相続税対策で行なう賃貸経営の「落とし穴」と「法人化の利点」

第6章 賃貸住宅による相続税対策の多様化を先取りする!

7:52 2015/07/08

 

ご挨拶

当社は、2002年6月の設立以来「不動産オーナーの資産価値の最大化」をテーマに掲げ、不動産オーナーから不動産物件を一括して借上・サブリースし、収益性の向上とリスクマネジメントを実行するプロパティマネジメントを主力事業として展開してまいりました。特に、2003年3月にリリースした保険付収益分配型一括借上長期保証システム「スーパーサブリース(SSL)」は当社独自のサブリースシステムであり、これまで多くの不動産オーナー様にご支持をいただいてまいりました。

 

SSLは、不動産オーナーからマンション等の建築やリフォームを受注する建築会社、ならびに物件の仲介業務等を行う賃貸管理会社等と当社が提携することによって、資産価値の最大化を実現する仕組みです。SSLには、パートナーとして多くの建設会社、地場ゼネコン、工務店、ハウスビルダー、リフォーム会社、賃貸管理会社に参画いただいており、現在では全国規模でのサービス提供が可能となりました。

 

私どもは、商品・サービス内容の充実だけではなく、「日本版プロパティマネジメント」の確立を目指して事業を展開しております。パートナーとオーナーをつなぐ架け橋の役割を担うべく、当社コンサルタントがオーナーの資産運用のコンサルティングから地域のパートナーの営業戦略のアドバイスまで実施。また、プロパティマネージャーがオーナーに成り代わり、貸主として収益・入居率の向上のため空室対策に取り組んでおります。 

また、オーナー様の一層の収益性向上のために、賃貸専用ブロードバンドシステムや新しい床材の開発・販売も行っております。更には一般賃貸住宅だけでなく、少子高齢化を見据えた新たな土地有効活用と社会貢献を同時に実現することを目的に、高齢者向け賃貸住宅の事業推進支援システムもご提供してまいります。

今後とも社員一同たゆまぬ努力を続け、賃貸住宅オーナー、パートナー企業、入居者の三者にとってより良い賃貸住宅の提供に向けて精進してまいります。

http://www.jpmc.jp/ir/greeting

7:53 2015/07/08経営方針/経営戦略

 

当社は不動産オーナー、パートナー、入居者等の顧客満足度を向上させることで事業収益の拡大を図ることにより、持続的かつ飛躍的な成長を確実にし、より強固な経営基盤を確保すべく、以下の事項を重要課題と捉え、その対応に引き続き取り組んでまいります。

 持続的成長のための事業基盤の強化

 当社は創業より現在までパートナーの増加及びパートナーを動員した借上物件数の増加により、売上高を順調に成長させてまいりました。

 今後も持続的な成長を図るべく、借上物件数の増加と借上対象の拡大を行ってまいります。借上物件数の増加を達成するためには不動産オーナー及びパートナーとの厚い信頼関係が必須であります。そのために不動産オーナー対象のセミナーやパートナー対象の勉強会を積極的に行うとともにその内容を充実させてまいります。

また平成21年12月期より借上対象に高齢者専用賃貸住宅を加え受託物件数の増加を図っており、今後も更なる企画・開発により借上対象を拡大してまいります。

 

収益基盤の多様化

 

当社はサブリースを軸とした不動産管理業を展開しております。当社としては不動産賃貸管理業を収益の基盤に、この分野を一層深耕していくことで、収益の拡大を図る方針であります。現在、ブロードバンド事業(JPMCヒカリ)及び建築部材(フローリングそっくりさん)を販売しておりますが、今後も引き続き不動産賃貸に係る新たな商品の開発に注力してまいります。

 収益性の向上 

当社の経常利益は平成17年12月期をピークとして平成20年12月期まで低下傾向にありました。これは会計上売上原価が発生しない加盟店からの収入が減少傾向にあったことによるものであります。パートナーについては、今後もエリアを勘案した場合の適正水準まで拡大を図っていく方針ですが、将来的には、獲得社数がこの適正水準に近づくとともに、新規獲得社数が減少していくことが考えられます。

このことを踏まえ、早期に不動産収入及びその他の収入の合計より売上原価を差し引いた利益にて販売費及び一般管理費をまかなう体制を構築する必要があります。 そのためには不動産収入の利益率を上昇させると共に、物件の査定能力・客付け力の向上、企画・開発により物件の魅力(物件力)を強化することにより、入居率の向上に努めていく方針であります。.

 

コーポレート・ガバナンス体制の強化

 

当社は、企業価値の最大化を図るために経営の効率化やステークホルダーに対する社会的責任を果たし、会社の透明性や公平性を確保するため、コーポレート・ガバナンスの一層の強化が重要であると認識しております。業務の増大に対応し、常時支障なく業務が遂行できるよう、内部統制の仕組みを改善し、必要に応じて管理部門の人員を強化してまいります。.

 

システムの合理化及び構築

 

当社は、借上物件の増加に対応して、各種システムを統合的に整備していく方針であります。これによりJPからの賃料の入金からオーナーへの送金に至るフローを正確かつスムーズにし、より一層業務の効率化を図ります。

 

人材の育成

 

当社が他社との差別化を図り今後も持続的成長を遂げていくためには、優秀な人材の確保及び育成を最重要課題として位置づけております。そのために継続的な採用活動による人材の確保、適材適所の人材配置及び教育体制の充実を図って、人材の育成に努めてまいります。

7:58 2015/07/08

当社事業の特長

 

当社は、「オーナー資産の最大化」をテーマとして、不動産オーナーから不動産物件(賃貸マンション・アパート)を一括して借上げ、一般入居者に転貸するサブリースを主な事業としており、主力商品として保険付収益分配型一括借上システム「スーパーサブリース」(以下「SSL」という。)を提供しています。

 

SSLの内容と特徴

 

SSLは、従来の保証賃料固定型サブリースではなく、当社が独自に開発した収益分配型のサブリース商品であります。このSSLにおいては、まず、当社が独自のシステムで査定・算定した基準家賃等総額(以下「基準賃料」という。)に保証率を乗じた最低保証賃料(以下「保証賃料」という。)が決定します。そして、入居者から支払われる家賃等総額(以下「集金賃料」という。)が「保証賃料」を上回った場合、「保証賃料」を上回った金額に分配比率を乗じた分配金(以下「分配賃料」という。)が決定します。

 SSLの仕組みにおける各役割

 

【パートナーの種別、略称とその役割】

 

(1)提携賃貸管理会社 J’sパートナー(略称:JP)

 

当社から仲介業務、賃貸管理業務を委託しております。また、当社が物件の査定を行うにあたり、近隣の家賃相場に関するデータ収集や現地調査などを担当します。

 

(2)提携建築会社 コンストラクションパートナー(略称:CP)

 

不動産オーナーから、当社の一括借上げ事業を利用する賃貸住宅の建築を受注することにより、当社のサブリース物件を獲得する役割を担っております。

 (3)提携リフォーム会社 リフォームパートナー(略称:RP)

 不動産オーナーから、当社の一括借上げ事業を利用する賃貸住宅のリフォームを受注することにより、当社のサブリース物件を獲得する役割を担っております。

 

(4)提携高齢者住宅建築会社 シルバーパートナー(略称:SLP )

 

不動産オーナーから「適合高齢者住宅一括借上システム(ふるさぽシステム)」を利用して建築を受注し、当社のサブリース物件を獲得する役割を担っております。

 

SSLは、一括借上を行う当社も含め、建築工事やリフォームを行う企業及び賃貸管理業務を行う企業がそれぞれ機能的に分離していることにより、相互牽制の働く仕組みとなっております。当社は、建築工事やリフォームを行う部門を自社内に有しておらず、CP、SLP及びRPが不動産オーナーと直接、工事請負契約を締結し、SSL適用物件の建築工事やリフォームを行っております。また、当社はSSL適用物件に係る仲介業務及び賃貸管理業務をJPに委託しております。建築会社、リフォーム会社及び賃貸管理会社が、それぞれ建築工事やリフォーム、または賃貸管理を行う物件に対してSSLによる一括借上を利用しようとする場合には、当社とパートナー契約を締結し、提携する必要があります。当社は、建築会社、リフォーム会社及び賃貸管理会社と提携するにあたって、パートナー契約に基づき、SSLを利用する権利の対価として、加入金及び月会費を受領しております。

(SSLによるサブリース事業のビジネスモデル概略図)

当社の役割

 

当社の役割当社は、SSLにおいて、不動産オーナーと賃貸借契約を締結し、長期の一括借上を行っており、入居者との間で転貸借契約を締結し、不動産オーナーより一括借上した物件を入居者に転貸しております。また、パートナー獲得活動を全国規模で行うことによりSSLの基盤を作り、パートナーが獲得した物件の査定、審査業務を行っております。.

 

当社の収益構造

 (1)不動産収入 

不動産収入は、物件の入居者からの「集金賃料」、CP及びSLPからSSLを営業ツールとして物件建築を受託した対価として「初期手数料」、不動産オーナーから徴収する事務手数料等から構成されています。 不動産収入に対応する原価は、不動産オーナーに支払う「保証賃料」と「分配賃料」、JPへ支払う管理委任報酬、及び損害保険会社へ支払う保険料等です。JPに支払う管理委任報酬に関して、免責期間中におきましては、「集金賃料」より建物維持管理業務費用を差し引いた額の50%をインセンティブとして支払っております。免責期間終了後につきましては、物件の収益率(「基準賃料」に対しての「集金賃料」の割合)に応じて変動する管理料率に基づき、管理委任報酬を支払っております。

なお当社は、平成20年12月期より、不動産物件を購入・保有・売却することにより、賃貸収入または販売収入を得る事業(プリンシパル・インベストメント事業)を開始しており、この賃貸収入や販売収入も不動産収入に含まれます。この事業は、当社がこれまでのプロパティマネジメント部門において培ってきましたノウハウや経験を駆使し、収益物件の入居率を高めることによりその資産価値を増加させ、より多くの賃貸収入や販売収入を得ることを目的としております。

 (2)加盟店からの収入 

パートナー加入契約締結時にパートナーより加入金を徴収いたします。また毎月パートナー契約に基づき月会費を徴収いたします。当該加入金収入及び月会費に対応する会計上の原価は発生しません。

 

(3)その他の収入

 

主にブロードバンド(JPMCヒカリ)の初期費用並びに月額費用及び建築部材(フローリングそっくりさん)の販売収入です。

 

営業体制

営業体制

7:58 2015/07/08

コーポレートガバナンス

 

当社は、長期的かつ安定的な株主価値の向上、企業価値の最大化及び企業経営の健全性を重視した企業活動を目的としております。その実現のために、株主の皆様や不動産オーナー、入居者をはじめ、提携企業、取引先、地域社会、従業員等の各ステークホルダーに対し、賃貸住宅経営を通じて「ウェルス」と「安心・安全・安定」を提供し続けることが重要と考えております。

 このため、当社は、内部牽制および監督機能の充実、リスクマネジメントの強化、コンプライアンスが機能する企業倫理の確立、正確かつ迅速なディスクロージャーに注力し、企業統治が有効に機能する体制構築に努め、ステークホルダーに対する経営責任を果たしてまいります。

 

企業統治の体制

 

当社は、会社法に基づく機関として、株主総会及び取締役の他、取締役会、監査役、監査役会、会計監査人を設置するとともに、日常業務の活動方針を決定する執行役員会及び内部監査室を設置しております。そして社外役員として独立性の高い社外取締役及び社外監査役を登用しております。このような社外役員による経営への牽制機能の強化や、上記機関相互の連携により、経営の健全性・効率性及び透明性が十分に確保できるものと認識しているため、現状の企業統治体制を採用しております。

 イ.取締役会

 当社の取締役会は、取締役4名(うち社外取締役1名)で構成され、公正なる経営の実現を目指し法令、定款に定められた事項及び会社の重要な事項等を審議・決定しております。

 

ロ.執行役員会

 

取締役会決議に基づく執行の決定のほか、業務執行についての方針及び計画の策定等を行っております。

 

ハ.監査役会

 

監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成され、取締役会へ出席し取締役の執行状況等を監視できる体制となっております。

なお、内部監査部門及び会計監査人とは、相互の意見交換等を通じて、その実効性を高めるよう努めております。

 内部監査及び監査役監査の状況

 イ.内部監査

 当社の業務遂行上の不正・誤謬を未然に防止し、経営の合理化に寄与することを目的とし、代表取締役社長直轄の機関として独立した内部監査室(内部監査室長を含む2名)を設置しております。

当社の内部監査は、毎期策定される内部監査計画に基づき、全部門を対象としており、当該監査結果については代表取締役社長宛に都度報告されております。

 

ロ.監査役監査

 

当社の監査役会は常勤監査役1名、社外監査役2名の計3名により構成されております。各監査役は定められた業務分担に基づき監査を行い、原則として月1回開催されている監査役会において、情報共有を図っております。

なお財務・会計に関する知見を有する監査役の選任状況については、公認会計士及び税理士の資格を有する社外監査役(田中淳氏)を選任しております。

監査役監査は毎期策定される監査計画書に基づき、取締役会を含む重要な会議への出席、実地監査、意見聴取を行っております。 

ハ.内部監査、監査役監査及び会計監査の相互提携

 

内部監査を実施する内部監査室と監査役及び監査役会は、随時情報交換を実施しており、それぞれの監査過程で発見された事項に関する情報を共有することにより、全社的な業務改善に連携して取り組んでおります。また、内部監査室及び監査役会は、会計監査人である東陽監査法人とも定期的に意見交換を実施しており、三者の異なる立場からの監査を有機的に連携させることにより、当社業務の適正確保に努めております。

 

社外取締役及び社外監査役

 

各取締役は取締役会の構成員としてその意思決定・職務執行の監督状況等について自由で独立した立場で職務を遂行しております。重要事項については執行役員会議で十分協議した上で取締役会に諮ることでコーポレート・ガバナンス体制を維持しております。

また、監査役3名の内2名が社外監査役であり、法令、財務・会計に関して専門的な知見を有しており、その経験や知識に基づいた客観的視点に立った提言・助言を通じて外部者の立場から経営監視機能を果たすことが可能であるため、現在の体制を採用しております。

当社は、社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針として明確に定めたものはありませんが、取締役の法令遵守、経営管理に対する監査に必要な知識と経験を有し、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できることを基本的な考え方として選任しております。

社外取締役田中浩氏は当社株式40千株を保有しております。当社と田中浩氏の間に当社の株式の保有以外、人的関係、資本的関係又は取引関係等の特別な利害関係はありません。 

社外監査役田中淳氏は田中公認会計士事務所代表であり、当社株式64千株を保有しております。当社と田中淳氏の間に当社の株式の保有以外、人的関係、資本的関係又は取引関係等の特別な利害関係はありません。

社外監査役園部洋士氏は林・園部法律事務所に所属する弁護士であり、当社株式16千株を保有しております。当社と園部洋士氏の間に、人的関係、資本的関係又は取引関係等の特別な利害関係はありません。

社外監査役は、取締役会への出席の他、毎月開催される監査役会において経営の状況、監査結果等について情報を共有し意見交換を行っております。なお、当事業年度における社外監査役の取締役会(全13回開催)への出席状況は、田中淳氏、園部洋士氏いずれも100%となっております。

会計監査人とは、必要に応じて会合を開催し、監査計画や監査実施状況とその結果及び内部統制の状況や改善提案等について説明を受け意見交換しております。また、内部監査や内部統制監査を行う内部監査室とは監査役会を通じて連携を図っております。

8:00 2015/07/08

会社沿革

2001年8月

「管理センター構想研究会」発会

2002年6月

日本管理センター株式会社を設立

 福岡市博多区で業務開始

 2003年3月

保険付収益分配型一括借上長期保証システム「スーパーサブリース」リリース  

2003年7月

本社機能を福岡から東京に移転


 2005年1月

大阪支店を開設

 

2005年11月

東京本社を中央区八丁堀に移転

 

2005年12月

パートナー数が500社を突破

 受託戸数が5,000戸を突破

 

2006年7月

賃貸住宅向けブロードバンドサービス「JPMCヒカリ」事業開始

 2006年10月

名古屋支店を開設

 

2007年1月

大阪支店を大阪市中央区備後町に移転

 

2007年3月

受託戸数が10,000戸を突破

 

2008年1月

札幌営業所を開設

 

2008年4月

岡山支店を開設

 大阪支店を関西支社に改組

リフォーム+一括借上「スーパーリフォーム」リリース

 

2008年6月

受託戸数が15,000戸を突破>

 

2008年9月

フローリング調塩ビタイル「フローリングそっくりさん」リリース

 

2009年1月

受託戸数が20,000戸を突破

 岡山支店を閉鎖し、広島支店を開設

 

2009年2月

高齢者住宅一括借上&総合支援事業「ふるさぽ」スタート

 

2009年4月

仙台支店を開設

 

2009年6月

スーパーサブリース、スーパーリフォーム保証期間延長により借上領域を拡大

 

2009年10月

名古屋支店を中部支社に改組

 

2010年1月

パートナー数が800社を突破

 受託戸数が25,000戸を突破

 中部支社を名古屋市中区新栄に移転

 西日本支社を九州支社と改組

 

2011年1月

パートナー数が900社を突破

 

2011年3月

受託戸数が30,000戸を突破

 

2011年4月

札幌営業所を札幌支店に改組

 

2011年10月

大阪証券取引所JASDAQスタンダードに上場

 

2011年12月

パートナー数が1,000社を突破

 受託戸数が35,000戸を突破

 

2012年3月

自由設計型一括借上システム「ハイパーサブリース」リリース

 

2012年5月

連帯保証人代行サービス「JPMC トラスト」リリース

 

2012年6月

投資物件売買サポート「イーベスト」事業を開始

 受託戸数が40,000戸を突破

 

2012年7月

札幌支店を北海道支社に改組

 

2012年12月

東京証券取引所 市場第二部に上場

 

2012年12月

関西支社を大阪市中央区本町に移転

 

2013年4月

株式会社JPMCエージェンシー営業開始

 

2013年5月

九州支社を福岡市博多区博多駅前に移転

 

2013年8月

本社を東京都千代田区丸の内に移転

 

2014年2月

受託戸数が50,000戸を突破

 

2014年8月

高齢者住宅一括借上&総合支援事業


「ふるさぽ」の受託戸数が1,000戸を突破

2014年9月

東京証券取引所 市場第一部に指定

8:01 2015/07/08

http://www.jpmc.jp/ir/transition/

 

 

 

 

経済ニュースで知る・「空き家」が蝕む日本 (ポプラ新書) – 201478 長嶋 修 (著)  

     10件のカスタマーレビュー 内容紹介

 

住宅問題から透視する、日本の未来図! 増え続ける価値ゼロ住宅、住宅ローンによる債務超過、「お隣は空き家」で悪化する治安……。

戦後、長きにわたって続けられた新築偏重の住宅政策の矛盾が、全国的な「空き家問題」となって噴出しはじめた。

いま、国は何をなすべきなのか?個人はどうすれば資産を守れるか?

人口問題、エネルギー問題などさまざまなトレンドが交錯する住宅問題を読み解き、「空き家時代」への処方箋を示す。

 

出版社からのコメント

 

【著者のコメント】

「日本の空き家率40%」。このままでは、実に2件に1件が空き家という時代がやってきます。

現在年間90~100万戸程度で推移している新築住宅着工のペースを60万戸程度に落としたとしても、

今年、小学校に入学した子供が30歳を少しこえた頃に、3件に1件、36%が空き家となります。

 

それでも新築住宅着工は止まりません。国は住宅着工を景気対策のツールとして重用し、

税制優遇や給付金、低金利ローン提供のための補助金投入などを行います。

 

なぜこうした「空き家量産政策」がとられるのか。なぜ日本の住宅寿命は短いのか。

なぜ住宅価値は25年でゼロになるのか。この業界に潜む「八百長問題」とは。

本書ではこうした構造を解説しながら、政治や経済・金融、文化などの関連をひもとき、これら課題の解決策を提示します。

新書: 174ページ出版社: ポプラ社 (2014/7/8)発売日: 2014/7/8

目次

第1章 日本の不動産、現場からの疑問

転職し、不動産仲介部門の現場へ/日本の経済、文化のなかでの不動産とは?/

価格査定の驚くべき実態/物件情報の囲い込み/売却依頼チラシのウソ/

建物の知識は問われない「宅地建物取引主任者」/不動産の価値と住宅ローンの奇妙な関係/

入居直後から「債務超過」になる?/他の国はどうなっているのか?/不動産売買の仕組みを欧米と比較してみる/もう、自分でやるしかない

第2章 「空き家」が増え続けるのはなぜか?

空き家対策に多額の税金を使う時代に/二〇四〇年には全国各地で「お隣は空き家」に?/

空き家率が三〇%を超えるとどうなるか?/なぜ「空き家」はそのまま放置されるのか?/

有効な「空き家問題」の対策はあるか?/日本の住宅政策に欠落する「住宅総量目安」/価値ゼロ住宅はなぜ量産されたか?/

中古住宅価格を維持する「生活者重視」の政策に/リタイア後に住み替えが難しい理由/

中古住宅を再評価するための方法/中古住宅市場を整備するために

 

第3章 日本の住宅はなぜ寿命が短いのか?

木造住宅、マンションの本当の寿命は何年?/建物の寿命は延ばせる/

木造住宅の劣化の原因/マンション劣化の主な原因/マンションの都市伝説と耐震性/

一戸建てとマンション、地震に強いのは?/耐震性の分かれ目の年がある

 第4章 賃貸住宅が貧弱なのはなぜか?

賃貸住宅後進国、ニッポン/「新築持ち家」偏重の住宅政策/先進国で家賃補助がないのは日本くらい/

住宅政策の予算配分に偏りがある理由/大家さんを困らせる時代遅れの「借地借家法」

 

第5章 物件情報はこうして囲い込まれる

物件情報の囲い込みは暗黙の了解?/不動産仲介業はどうやって儲けているか?/

業界の常識は世間の非常識?/不動産仲介の健全化には法改正が必要/

あなたが売主になったとき、できることは?

 第6章 エネルギー問題と住宅政策

日本の経常収支は悪化の一途/原発再稼働しか道はないのか?/エネルギー政策を転換するドイツ/

地域を潤す「小規模分散型」/既存住宅を対象にした省エネ政策/再生可能エネルギーを軸にした地方分権型社会へ

 第7章 海外シフトする不動産投資

滞留する国内マネーをどこに振り向けるべきか?/活況を呈するアジアの不動産市場/

高度経済成長前夜のフィリピン/生産年齢人口が増え続ける国/セブ島の事例/海外の不動産投資先を見きわめるポイント

 おわりに 

  商品の概要に戻る

今後の日本の問題が浮き彫りに・・・

現在、日本の空き家数は800万戸以上という事実を知り、衝撃を受けました。

私事ですが実家の古い家に、父がひとりで住んでいますので、他人ごとでは済まされません。

固定資産税が安くなるからと、ボロ家を解体しない人が多いということも知りました。

行政としては、今年度から危険空き家は、市町村より解体・修繕命令、罰金、公表をし、固定資産税は更地と同じ、6倍になる方向ですすんでいるようです。

私の家族もこのままでは、いけないと痛感させられましたので先日、父と話し合う機会を得まして、今年中に、古い実家はきちんと解体し敷地の一部は売却。

そのお金で、木造の小さい隠居家を建てるということで、不動産業者、建築業者と滞りなく進行中です。本当に参考になり、助かりました。

  タイトルの偽りに注意 「不動産投資はセブ島がオススメ」とか不動産ウンチクばかり「空き家」問題に関心があり、タイトルだけで購入したが、「空き家」問題の記述は少ないので、驚いた。本書の内容は 「不動産投資はセブ島がオススメ」とか、つまらない不動産ウンチクばかり。

本書の内容は具体的に言うと、前半は不動産仲介業界の悪徳な手口の紹介。

中盤は「空き家」問題だが、考察がチープすぎる。 空き家発生の理由は「不動産の大量供給」って誰でも分かるさ。

後半は不動産投資の話。セブ島がオススメらしいが、日本に住む読者が海外不動産に投資するリスクの話は一切ない。

本書は「タイトルだけで読者を釣る」典型的な悪本!

5つ星のうち 1.0  タイトルの偽りに注意 「不動産投資はセブ島がオススメ」とか不動産ウンチクばかり, 2014/8/20

レビュー対象商品: (036)「空き家」が蝕む日本 (ポプラ新書) (新書)

「空き家」問題に関心があり、タイトルだけで購入したが、「空き家」問題の記述は少ないので、驚いた。本書の内容は 「不動産投資はセブ島がオススメ」とか、つまらない不動産ウンチクばかり。 本書の内容は具体的に言うと、前半は不動産仲介業界の悪徳な手口の紹介。中盤は「空き家」問題だが、考察がチープすぎる。 空き家発生の理由は「不動産の大量供給」って誰でも分かるさ。後半は不動産投資の話。セブ島がオススメらしいが、日本に住む読者が海外不動産に投資するリスクの話は一切ない。

本書は「タイトルだけで読者を釣る」典型的な悪本!

5つ星のうち 3.0  よけいな部分もあるが、悪くない, 2014/12/22

レビュー対象商品: (036)「空き家」が蝕む日本 (ポプラ新書) (新書)

 

終盤の「エネルギー問題と住宅政策」は話が散漫だし、最後の海外不動産投資の話は「誰に向けて書いているの?」という感じで本書に含めるのはどうかと思うが、1章の不動産業界の内幕について書かれた部分はなかなか興味深いし、2~4章あたりの「本題」部分は、著者があくまでも実務ベースの人で研究者ではないので分析にあまり深みはないものの、悪くないと思う。

中古住宅取引/リノベーション市場の活性化が必要という結論にはおおいに賛同。そのために公正な評価システムが必要というのは、もちろん著者自身のビジネスにつながるという意味では我田引水とはいえ、正論だろう。住宅の寿命(コンクリートなら100年以上、とか)についての指摘は目から鱗が落ちる。

5つ星のうち 1.0  朝日新聞よ、書評委員のエセ学者が友達の本を紙面で紹介しあう悪行を中止しろ, 2014/9/13

レビュー対象商品: (036)「空き家」が蝕む日本 (ポプラ新書) (新書)

 

 朝日新聞が書評欄で絶賛紹介したので、 立ち読み してみた。はっきり言うけど、かなり酷いトンデモ駄本ですね。 買わなくて正解! タイトル「空き家」は、世間の関心事だから「釣られて」読む人は多いと思うが、本書の

内容は「空き家」の話は少しだけで「つまらない不動産業界の裏話」が延々と続く駄本である。

更なる問題は、自分が仕事で関わる海外の不動産物件を営業してること。これは書籍というより、自分の不動産物件を営業する「営業パンフレット」みたいだ。

本書のような、つまらない酷い駄本が売れてしまう根本的な問題は、書評委員のエセ学者(くまけんご)が、友達の本を、朝日新聞という公的な紙面を私的に使って、紹介しあう互助的なシステム にある。朝日新聞さん、このシステム、どう考えても、おかしいよ。やっぱり世間が大騒ぎしているように、朝日は廃刊ですね。

それに、もう少し、ましな本を紹介してくれないと、読者は、こんなトンデモ駄本に、お金と時間を浪費させられて困ります!

5つ星のうち 1.0  「空き家ばっかりの日本はもうダメ、海外の不動産を買おう」という題にしたほうがぴったりの内容, 2014/9/26

レビュー対象商品: (036)「空き家」が蝕む日本 (ポプラ新書) (新書)

 

なぜ空き家が増え続けているのか、また、空き家の持ち主が売却や賃貸をしないのはなぜなのか・・みたいな疑問に本書は全く答えてくれません。そもそもそのような内容の本ではありません。まず、日本の不動産業界及びその周辺の業界(建築業とか銀行とか)の問題点(というか悪口)にページの多くが割かれています。それ以外には、新築住宅を建て続ける政策をとる政府への批判。そしてなぜか日本のエネルギー問題にまで話は発展。

「甚大な被害をもたらした原発を計画的に終わらせ、貿易赤字を垂れ流す化石燃料に頼らず、地方分権を進めて新しい国の形を創り云々・・・」のような話が出てきます。筆者は最近、ドイツに行ってエネルギー問題を見てきたらしいですが、いったい空き家問題と何の関係があるのでしょうか?

しまいには、海外(とりわけフィリピン)の不動産が有望、どんどん海外不動産に投資したほうがい

いというような話を本書の最後で結論付けています。

まさか、日本人が海外の不動産を買うと日本の空き家対策になるといってるわけではないでしょうから、この結論は「日本の不動産はもうダメだから、海外の不動産を買ったほうがいい」ということなんでしょう。

5つ星のうち 5.0  今後の日本の問題が浮き彫りに・・・, 2015/4/13

レビュー対象商品: (036)「空き家」が蝕む日本 (ポプラ新書) (新書)

 

現在、日本の空き家数は800万戸以上という事実を知り、衝撃を受けました。私事ですが実家の古い家に、父がひとりで住んでいますので、他人ごとでは済まされません。固定資産税が安くなるからと、ボロ家を解体しない人が多いということも知りました。

行政としては、今年度から危険空き家は、市町村より解体・修繕命令、罰金、公表をし、固定資産税は更地と同じ、6倍になる方向ですすんでいるようです。

私の家族もこのままでは、いけないと痛感させられましたので先日、父と話し合う機会を得まして、今年中に、古い実家はきちんと解体し敷地の一部は売却。

そのお金で、木造の小さい隠居家を建てるということで、不動産業者、建築業者と滞りなく進行中です。本当に参考になり、助かりました。

7/8/2015 8:05:30 AM


2015年7月 9日 (木)

低欲望社会 「大志なき時代」の新・国富論 単行本 – 2015423大前 研一 (著) 自民党主導の“超肥満体”国家の末路・239頁・平成27年7月9日 木曜日・

引用


いい会社をつくりましょう ~ たくましく そして やさしく ~伊那食品工業株式会社 かんてんぱぱ・経営理念 > いい会社とは ・ダイム・農業用品・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/07/post-060c.html


低欲望社会・


低欲望社会 「大志なき時代」の新・国富論 単行本  – 2015/4/23大前 研一   (著)      13件のカスタマーレビュー品の説明・内容紹介


なぜアベノミクスでは景気が上向かないのかなぜアベノミクスでは景気が良くならないのか? 日本が“借金漬け”から脱する日は来るのか? 「皆が等しく貧乏になる国」で本当にいいのか? それらの難題を読み解く鍵は「低欲望社会」にあり――。


 日本では今、世界に先駆けて未曽有の危機が進行している。人口減少、超高齢化、“欲なき若者たち”の増加……。こうした事態に対し、従来の20世紀的な経済対策や金融政策は全く通用しなくなっている。それは、世界的ベストセラー経済書の著者であるピケティ教授やノーベル賞経済学者のクルーグマン教授らの理解をも超える深刻な現実なのである。 ところが、安倍首相主導のアベノミクスは、相変わらずの中央集権的なバラ撒き政策で税金を湯水のごとく使い、やみくもに公共事業を増やし設備投資や消費を煽ろうとするばかりだ。安倍首相の暴走を止めなければ、いずれ日本は奈落の底に落ちていくことになる。 今、必要なのは、“借金漬け”から脱し、人々の「心理」に働きかけることで経済を活性化させ、国全体を明るくするような“新たな国富論”である。そして、その契機となる政策はまだ残されている。都心再開発、移民政策、教育改革、道州制と国民DBの導入……。 世界的経営コンサルタントが「アベノミクス破綻」に警鐘を鳴らす、ビジネスマン必読の書。


編集者からのおすすめ情報 「低欲望社会」という言葉は、著者の大前氏が使い続けている、日本経済の現状を説明するキーワードです。近年、ますます生活が厳しくなり、閉塞感すら覚える日本の現状は、単に不景気だとかデフレだからという理由では説明しきれない、構造的な問題を内包しています。アベノミクスは、その問題解決にならないどころか日本を破綻に導くものであり、この難問を克服するために残された時間はもうわずかだと大前氏は強く主張しています。著者が力説してきた「心理経済学」の集大成となる一冊です。ぜひご一読ください。

内容(「BOOK」データベースより)

「皆が等しく貧乏になる国」で本当にいいのか?高齢化と人口減少が加速する中で“欲のない若者”は増え続ける―アベノミクス破綻に備えよ。著者渾身の「心理経済学」最新刊!

商品の説明をすべて表示する 単行本: 290ページ・出版社: 小学館 (2015/4/23)発売日: 2015/4/23


目次


第4章 統治機構改革―今こそ「国の仕組み」を変える・237頁・

今日の閉塞は予言されていた・238頁・

自民党主導の“超肥満体”国家の末路・239頁・平成27年7月9日 木曜日・

まず、議論の俎上に載せたいのは、戦後日本の自民党政治が救いがたい宿あ「シュア」についてだ。振り返れば、2009年に歴史的な政権交代で民主党政権が誕生した。1955年の保守合同から半世紀以上にわたる期間のほとんどで事実上の一党独裁を続けてきた自民党に対し、国民が制裁を下したのである。

しかし、そこでリーダー不在によって頓挫した「アラブの春」現象が起き、民主党はオウンゴールで失点を重ねて政権担当能力がなかったことを露呈した。

それに失望した国民は、二度と民主党には任せられないということで、自民党が政権に復帰したわけである。

なぜ・日本には政権交代が難しいのか?

端的に言えば、自民党が「政党ではない」からだ。自民党には政党としての筋の通った政策がないのである。

たとえば、アメリカの場合、共和党はちいさな政府で経営者寄り、民主党は大きな政府で労働者寄りと政策の対立軸がはっきりしている。イギリスやオーストラリアの保守党と労働党も同様の構図である。

一方、自民党はどちらかというと経営者寄りと言いながら、実際にやってきたことは「大きな政府」で、北欧にも無いような高度福祉社会の実現と弱者・敗者の救済だ。そういう矛盾した状況になったのは、もともと自民党が自由党と日本民主党の寄合世帯の根拠薄弱な政党で、アメリカで言えば共和党に近い派閥も民主党に近い派閥も丸ごと抱えているからだ。

240頁・平成27年7月9日 木曜日・

これは他の国はない政党のキャラクターである。

つまり、自民党というのは、いわば商業ビルの「PARCO」や「109」スタイルで、右から左までなんでもござれの「よろず陳情受付所」「すべての票を受け取り込むための総合デパート」なのである。

各議員は自民党という商業ビルの中にスペースを借りて営業しているテナントのようなもので、ここが我田引水で自分の地元に利益を誘導し、清濁併せのみながら声の大きい少数派(ノイジー・マイノリティ)に手厚く財源(税金)を使っていくことによって政権を維持してきたのである。

だから、世界で最も競争力のない農業が守られ、日本中の海岸と山肌がコンクリートで固められ、ありとあらゆる分野でカネのかかる大きな政府になってしまったのである。

これに対抗するには、「小さな政府」しかない。財政均衡を目指し、国民に自助努力を求めるという大陸軸だ。

しかし日本人は、財政均衡の必要性は知りながら、おらが村への地方交付税や補助金が減るのは嫌がる。年金問題も、デモグラフィ(人口統計学)によって、このままでは2030年に国民の3人に1人、60年に2・5人に1人が65歳以上の高齢者になると推計されているのだから、どう考えても国が破産してしまうということは、小学生が学ぶ「鶴亀算」「旅人算」でもわかることだ。にもかかわらず、国民は政府が受給開始年齢を引き上げ、次世代の負担を重くして問題の根本的な解決を先送りにしていることを容認している。

平成27年7月9日

2015.7.13.


第1章 現状分析―「人口減少+低欲望社会」の衝撃(ピケティ『21世紀の資本』をどう読むか「田園調布」が普通の街になる理由 ほか)


第2章 政府の限界―「アベノミクス・ショック」に備えよ(すでに政策は出し尽くした感がある「第1の矢」はチキンゲーム状態 ほか)


第3章 新・経済対策―「心理経済学」で考える成長戦略(あまりにお粗末な規制改革会議都心大規模再開発プロジェクトを ほか)


第4章 統治機構改革―今こそ「国の仕組み」を変える・237頁・

今日の閉塞は予言されていた・238頁・

自民党主導の“超肥満体”国家の末路・239頁・

「予算前倒し執行」をなぜ許すのか・241頁・

「おらが村」の議員生む選挙制度・242頁・

制度を変えられない致命的な矛盾・245頁・

「無用の長物」地方議会に意義はあるか・247頁・

海外では「無給」議員も当たり前・249頁・

各地で「ブラックシップ・プロジェクト」を・251頁・

都道府県を「成長のエンジン」にせよ・253頁・

ドイツは地方分権「州」の競争力に学べ・245頁・

自民党「憲法改正草案」の欠陥・256頁・

省庁こそ無駄の象徴である・258頁・

必要なのは「日本人データベース」・259頁・

たった一つのシステムがあればいい・261頁・

選挙も役所も病院も「窓口ゼロ」にできる・262頁・

世界最低・最悪のシステムを踏襲・265頁・

エストニア「eガバメント」に要注目・267頁・

銀行口座の取引まで国が把握・269頁・

「内閣」も「納税」も「健康管理」も電子化・270頁・

福岡市・京都市規模でも「国」を張れる・273頁・

巨大な隣国は「使ってナンボ」・275頁・

終わりに日本が変わる最後のチャンス・277頁・

一人っ子が加速させる「低欲望」化・277・

なぜ変わらなくてはいけないのか?・279頁・

「18歳成人」が日本人を作り変える・281頁・

とにかく「心理」を和ませよ・283頁・

大前さんのページへ



2015年7月20日 (月)

地方交通を救え!―再生請負人・小嶋光信の処方箋 –小嶋 光信 (著), 森 彰英 (著) 内容・ 2013年12月に施行されたばかりの「交通政策基本法」。その成立に熱意を傾けていた両備グループ代表・CEOの小嶋光信。和歌山電鐵の「たま駅長」や岡山電気軌道の「MOMO」といった話題づくりと、数々の交通事業者の経営再建でその名を知られた小嶋だが、なぜ“再生請負人”と呼ばれるようになったのか・奄美大島は・長期衰滅の危機に立ち向かう・

引用


奄美大島は・長期衰滅の危機に立ち向かう・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/02/20061-00bf.html


鹿児島県が・市町村への権限移譲・市町村への権限移譲については,平成17年7月に策定した「権限移譲プログラム」に基づき,「住民に身近な事務は,可能な限り住民に身近な市町村において処理することが望ましい」との基本的な考え方のもと,市町村の移譲希望を募った上で,協議を行い,協議が調った市町村に権限移譲を行っています。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/07/177-4e42.html


日本管理センター株式会社を設立・7・8・テレビで・賢い大家さんは賃貸で稼ぎながら相続税も節税する! 単行本・空き家対策?

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/07/post-e100.html


6・13・奄美空港ビル拡張を知事に要望・群島航路対策協など3団体・自然遺産登録後の観光客増も見越し・JAC4路線を補助・与論~奄美、新たに・県離島航空路線協・「鹿児島総局」奄美の12市町村長や国、県、航空会社の関係者らで構成する県奄美地域離島航空路線協議会(会長・古川県企画部長)南海天地・地籍調査。市町村が一筆ごとに土地を測量し境界や面積、所有者などを明確にする作業ことで、国土調査法に基づき、1951年に始まった・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/06/jac-ca04.html


「東京支社」奄美群島市町村会(会長・大久保明伊仙町長)と奄美群島議会議長会(会長・安和弘瀬戸内議会議長)は29日、2016年度予算編成に向けて関係省庁に「奄美群島の自立的発展に向けた振興関係の推進」などを中央要望した。なかでも「改正奄美振興」で創設された奄美群島振興交付金の拡充や奄美と沖縄の調和ある発展・連携などが要望の柱となった。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/07/post-e981.html

2015,7,31,


引用


 地方交通を救え!―再生請負人・小嶋光信の処方箋 –小嶋 光信 (著),    森 彰英 (著) 内容・ 2013年12月に施行されたばかりの「交通政策基本法」。その成立に熱意を傾けていた両備グループ代表・CEOの小嶋光信。和歌山電鐵の「たま駅長」や岡山電気軌道の「MOMO」といった話題づくりと、数々の交通事業者の経営再建でその名を知られた小嶋だが、なぜ“再生請負人”と呼ばれるようになったのか。そして今、彼が目指しているものは何か…。地方交通の維持・再生にとどまらず、市民生活やまちづくりにまで及ぶグランドデザインを描く小嶋の道半ばの闘いを、フリージャーナリストの森彰英がさまざまな地域・立場の人々への取材も交えて執筆。地方交通の現状を通して、超高齢社会に突入した日本の課題と将来像が見えてくる

 著者略歴  小嶋/光信

 両備グループ代表・CEO。同グループのほとんどの会社で社長を務める。地方におけるバスや鉄道の再建を積極的に手がけ、「地方公共交通の再生請負人」とも呼ばれている。2006年、南海電鉄から貴志川線の経営を引き継ぐために和歌山電鐵を設立


 森/彰英

フリージャーナリスト。都市、交通、メディアなどを中心に取材・執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 単行本: 222ページ出版社: 交通新聞社 (2014/08)発売日: 2014/08

目次


はじめに・3頁・

「日本の公共交通は、世界の先進国のガラパゴス」と知った時、正直腰が抜けるほどびっくりした。

1999(平成11)、両備バスや岡山電気軌道などの公共交通を手掛ける両備グループのトップになり、懸案だった公共交通の行く末を分析した結果、わかったことだ。

2002年の規制緩和が行われた時には、すでに日本の地域公共交通の半分以下は消滅する危険を感じていた。ヨーロッパ諸国は一体どうやって公共交通の維持を図っているのかを研究すると、民間に公共交通を任せ切った国は一つもなかった。

当時「交通権」や「公設民営」を叫んでいると、「君は社会主義者か?」とまさに頭ごなしに民からも官からも各方面から反対された。仕方なしに当初は両備グループの公共交通の立て直しだけをやっていたが、「規制緩和を放置しておくと日本の地域交通が滅びていく」「自社だけが助かればよいというものではない」「何とか公設民営を確かめたい」と思っているときに、津市の海上アクセスの相談が舞い込んできた。津エアポートラインで公設民営の実証実験が大成功し、今度は公設民営で公共交通の再生をと願っていたら、南海電鉄貴志川線の問題が持ち込まれてきた。

4頁・「再生」というと、とかく暗い話が多いが、本当の再生とは、市民、乗客を巻き込んだ楽しい再生ではなくてはならない。そう思っていたら、和歌山電鉄貴志川線の開業日に、凛として私の心を射るような眼差しの三毛猫「たま」が現れ、駅長に任命するや、毎日可愛い駅長帽をかぶって改札台でお客様の送り迎えを続け、マスコミにも取り上げられて、一躍、地方鉄道の再生のシンボルになった。

地方鉄道は公設民営で行えるようになったが、路線バスは公設民営では無理だと言われていた。だが、路線バスこそが地方交通の多くを担っており、その破綻が最も地域を衰退させる。何とかしたいと念じていたら、「燃える高速バス」「最悪の労使関係ですとばかり」と悪評の中国バスが倒れて、その再生を頼まれ、これを機に地方公共交通の活性化及び再生に関する法律ができた。

民主党政権に代わり、そのマニフェストに公共交通のコの字も書かれていないことに危機感を感じ、捨て身でおかやまの民主党衆議院議員の3名に議論を申し込んだら、国土交通省の政務官に伝わり、交通基本法の審議が始まった。

しかし、おり悪く政権が自民党に代わり、廃案で継続審議になってしまった上に、緊急性のない法案と位置づけられて審議再開のめどがなく、反ば諦めかけていた。

ところが、今度は地元岡山県西部の路線バスを担う衣笠鉄道が、破たん発表後わずか9日で倒れるという緊急事態が発生した。

5頁・国と関係の県、市町の首長さんから緊急代替運航の依頼を熱烈に受け、天文学的に収支の悪い状況を「公設民託」で再生することに成功した。これが緊急性の証左になり2013年末、交通政策基本法が成立した。

思えば和歌山電鉄開業の初日、伊太祈曽駅の本社にかけた真新しい看板の前で、2人のお婆さんが私の姿を見つけて、「あなたが和歌山電鉄の社長さんですか?!電車を残してくれてありがとうございます。」と手をあわされ、返す言葉で「でも逃げないでね!」と茶目っぽく笑われたことが再生への道のりの第一歩だった。

2013年11月、衆議院国土交通委員会における交通政策基本法の参考人陳述で、「やっとここまできた」と感無量の気持ちになった。

不思議に、思うと現実に起こる。その時に、素晴らしい市民団体や地域を思う官僚の皆さんが現れ、法案をつくる国を思う政治家が登場し、猫社員をはじめとした両備グループの幹部が、危険な再生にひるむことなく立ち向かってくれた。皆さんに感謝の念でいっぱいだ。

森影英さんの取材・執筆により本書を出版する運びとなった。地域の公共交通に対する市民の皆さんの理解が深まり、利用が増えることを祈念している。

2014年7月・小嶋光信・

平成27年7月20日

 

第1章 地域公共交通再生の構図を現地に見る

14・3キロの単線に観光と生活が共存する・14頁・

地域と一体で進めてきた再建・存続の取り組み・・16・

「たま」駅長と誕生の出世物語・18・

年間あと4回乗ってもらい存続をさせよう・21・

公設民営の構図が見えてくる・23・

「インタビュー」鉄道再生の原則「知ってもらう・乗ってもらう・住んでもらう」・25頁・

公設民営を実証した津エアポートライン・29・

第三セクターではなく、公設民営で・30・

松坂航路の再生にも協力する・32頁・

 

第2章 “地方公共交通の再生請負人”と呼ばれるまで・35・

創業111年、3つの事業コアを持つ両備グループ・36・

「インタビュー」「経世済民」の事業化を目指して・38・

小嶋光信の氏の経営理念・43・

「インタビュー」「忠恕」、そして津田永忠との出会い・45頁・

両備グループのアイデンティティ・47・

「インタビュー」信託経営とはなにか・48・

 

第3章 地方鉄道の光と影―取材メモをもとに・55頁・

「三陸鉄道」東日本大震災からの債権の跡・56・

復興のシンボルとして部分開通を積み重ねる・58・

二次交通の確保が最大の問題・62・

BRTの乗車体験からの駅の機能を考える・66・

「島原鉄道」2008年度末に島原外港~加津佐間を廃止・68・

「熊本電気鉄道」市中心部への乗り入れが最大の経営課題・72頁・

「銚子電気鉄道」副業で経営危機を回避・76・

「津軽鉄道」イベント列車が風物詩として定着・79・

公募社長が活躍する第三セクター鉄道・83頁・

「いすみ鉄道」メディアの取材に積極的に協力・83・

「ひたちなか海浜鉄道」マーケティングに裏打ちされた利用促進策・89・

「山形鉄道」旅行会社の勤務経験を持つアイデア社長・94・

並行在来線承継会社の奮闘・95頁・

「青い森鉄道」2度目の開業で営業区間が拡大・96・

「IGR岩手銀河鉄道」高齢化でニーズが高まる地域医療を支援・98・

「明」と「暗」の両面をどう描くか。そして「公設民営」へ・100頁・

 

「第4章 公設民営とは何か・103・

地方鉄道の8割が赤字という現実・104頁・

地域の公共交通が成り立たないというビジネスモデル・105・

補助金制度の副作用・107頁・

101年の歴史ある会社がわずか19日で消えた・109・

衣笠鉄道の経営破たんから日本の公共交通の未来が見える・112・

公共交通の4つの経営パターン・113頁・

規制緩和が地域交通の衰退に拍車をかけた・116・

費用対効果の概念が持ち込まれすぎた挙句・118頁・

「交通権」という国民の権利・121頁・

第5章 地域公共交通総合研究所の活動・123・

再生の体験をもとに、地域公共交通を考える場をつくる・124頁・

研究者に何を期待するのか・130頁・

「インタビュー」想像力を働かせることが地域交通再生の第一歩・133・

家田仁氏(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻・政策研究大学院大学教授「インタビュー」何よりも「現場」起点の取り組みを進める・141頁・

加藤博和氏(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻准教授)「インタビュー」まちづくりの発想を起点に地域公共交通を考える・148・

土井勉氏(京都大学工学部大学院効果研究科・医学研究科安寧の都市ユニット特定教授)

第6章 地域公共交通の再生と「まちづくり」への挑戦・155頁・

「エコ公共交通大国おかやま構想」の推進・156頁・

マイカー時代の恐ろしさ、利用できなくなる日が想像できない・158頁・

利用者目線の回復・160頁・

オムニバスタウンの導入・164頁・

「公共交通利用で、歩いて楽しい町づくり」運動の提案・167・

中国バス、再生からの出発・170・

利用者の信頼を回復するまで・172頁・

「エコ公共交通大国おかやま構想」を実現するためのアクションプラン・177・

 

第7章 交通政策基本法が出発点・183頁・

交通政策基本法とはどんなものか・184頁・

法律の整備を訴え続けた長い歩み・187・

国土交通委員会の参考人として思いのすべてを披歴する・189頁・

交通の高速化よりもネットワークを優先して考えたい・196頁・

交通政策基本法によって日本が再生されるシナリオ・202頁・

あとがきに変えて~都市遊牧民の複眼的な取材メモ~森 影英・206頁・

平成27年7月20日 月曜日

 

結局、「年取ったら、困るでしょ!」しかないの?? 2014/8/30

レビュー対象商品: 地方交通を救え!―再生請負人・小嶋光信の処方箋 (交通新聞社新書) (単行本)


実質的な著者である、森彰英さんって、ライターとしての実力は、どうよ???・・・。

 「懐かしい」等の情緒的な、つまり“鉄オタ”的な見方を排して、取材にあたった・・・はずなのに、あるインタビュー記事では、にわかに沢木耕太郎著『深夜特急』を、筆者自身が熱く語り出して、「想像力を働かせることが地域交通再生の第一歩」って、森さん自身の地域交通への“想い”でしょ?。

 とってつけたように、過去に書いた記事を貼り合わせて、そのくせ、肝心な岡山電気軌道なり、中国バスの路線バスは、本当に乗ってみて取材したのだろうか・・・・・。

 そして、「再生請負人」と称されるという、小島光信氏。

 イヤ、私ごとき一読者が批判できるような方ではない、とっても“偉い”御方であることは、ワカリマシタ。とはいえ、公共交通利用のパネルディスカッションでのエピソードとして紹介されている、《・・・・・このときに小島氏を仰天させたのが、女性パネラーの「日常生活はすべてマイカーで事足りている。公共交通の必要性は感じない」という発言だった。「あなた方が自動車を

運転できなくなった日のことを想像できますか」という小島氏の前出の発言はこの席で生まれた。・・・》

ええ、ホントに“仰天”されたの~~??。ホントだとしたら、子育て中ママさんの奮闘ぶりを、

まったく“想像できない”方なのでしょう・・・・。つまり、ウワベだけの「利用者目線」を掲げる社長さんなのでしょう・・・・。

 まあ、経営の「スキーム(枠)」づくりに手腕を発揮されているのは、確かなのでしょう。スミマセン。私、レビューを書きたい、と思う時とは、「他の方にも、読んで欲しい」と思う時。ですから、なるべく、好評価を書こうと心がけているつもりです。 しかし、ここまで酷評になるとは・・・・・。

   極めて反語的な意味をこめて、☆五つとさせて頂きます。

17:41 2015/07/16


 

 

 

 

差出人:

         26cf76c845fbed206add64e935caef

91cf7f2111@mf.rakuten.ne.jp は 農業用品販売のプラスワイズ

<plusys7022@shop.rakuten.co.jp> の代理

送信日時:       2014年5月27日火曜日 8:17

宛先:   takita@po.synapse.ne.jp

CC:   plusys7022@shop.rakuten.co.jp

件名:   堆肥枠A-22の仕様について【プラスワイズ】

 

滝田好治 様

 

お問い合わせありがとうございます。農業用品販売のプラスワイズです。

堆肥枠A-22は写真のように二段重ねになっており、二段セットになっています。よろしくお願いします。------------(お客様のお名前) 滝田好治(問合わせ商品)   堆肥枠 - [A-22] (容量1100L) 602

   http://item.rakuten.co.jp/plusys7022/602/

(問合わせ内容)拝啓堆肥枠A-22は角型の堆肥枠が、写真では二段がさねに見えますが、二段セットになっているのですか?

    農業用品販売のプラスワイズ

    http://www.rakuten.co.jp/plusys7022/

    【運営会社】    株式会社プラスワイズ

    〒955-0055 新潟県三条市塚野目5-1-40

    TEL:0256-47-7022

    FAX:0256-34-1370

    E-mail:plusys7022@shop.rakuten.co.jp

    5/27/2014


2015年7月22日 (水)

いい会社をつくりましょう ~ たくましく そして やさしく ~伊那食品工業株式会社 かんてんぱぱ・経営理念 > いい会社とは ・ダイム・農業用品・

引用


成分は、ナトリウムのほかに、生命保持に欠かせないカルシウム・マグネシウム・カリウムといった、少量微量の無機元素を含んでいます。味は、塩辛さをもたらす塩化ナトリウムのほかに、甘さ・旨さ・コク・キレをもたらす他の無機塩類を、5~6パーセントも含んでいます。製法だけでなく成分や味も、1972年の塩田の廃止とともに失われた日本の伝統を継承するもので、現在ではきわめて希少な存在です。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/07/post-0b12.html


いい会社をつくりましょう ~ たくましく そして やさしく ~伊那食品工業株式会社 かんてんぱぱ・経営理念 > いい会社とは

経営理念

いい会社とは「年輪」自然に学ぶ企業のあるべき姿道を知る社員の幸せのために

マニュアルや、目標数字のある会社は世の中にたくさんあります。 でも何より大事なのは、羅針盤となる社是ではないかと当社は考えています。 社是は、会社を構成するすべての人々の共通の土台であり、道標です。

目先の数字的な効率を最優先させて、大切な事を忘れてしまってはいけないと思います。 福利厚生費を抑える、社宅を廃止する、社員旅行を中止する、懇親会も中止するというようでは、会社が正しい方向には向かないような気がしています。 当社では、「 社是 」 と 「 社是を実現するための心掛け 」 をまとめた 「 社是カード 」 を作成し、社員全員が携帯しています。 以下にその文面を記載します。

社是 いい会社をつくりましょう ~ たくましく そして やさしく ~

いい会社とは

 単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で 「 いい会社だね 」 と言ってくださるような会社の事です。 「 いい会社 」 は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。

そこに 「 いい会社 」 を作る真の意味があるのです。

 企業は本来、会社を構成する人々の幸せの増大のためにあるべきです。

私たちは、社員が精神的にも物質的にも、より一層の幸せを感じるような会社をつくると同時に、永続することにより環境整備・雇用・納税・メセナなど、様々な分野でも社会に貢献したいと思います。

したがって、売り上げや利益の大きさよりも、会社が常に輝きながら永続することにつとめます。

社是を実現するための会社としての心掛け

■ 遠くをはかり、進歩軸に沿う研究開発に基づく種蒔きを常に行います。

■ 永続のために、適正な成長は不可欠です。 急成長をいましめ、環境と人との調和をはかりながら、末広がりの堅実な成長をめざします。

■ 収益性、財務、営業力、開発力、取引先、知名度、メセナ等について企業規模との好ましいバランスを常に考えて行動します。

社是を実現するための社員としての心がけ

■ ファミリーとしての意識をもち、公私にわたって常に助け合おう。

■ 創意、熱意、誠意の三意をもって、いい製品といいサービスを提供しよう。

■ すべてに人間性に富んだ気配りをしよう。

■ 公徳心をもち社会にとって常に有益な人間であるように努めよう。

以上が、当社の考え方であり、経営者、社員の 「 本来あるべき姿 」 だと考えています。

そして、私たちは確実にこれらの事を実行してきました。 そして、これからも実行していきます。

もうひとつ、当社の考え方の基本になっている言葉があります。 20年以上、当社の会社案内に掲載している、江戸時代末期の篤農家で実践的な思想家であった二宮尊徳翁のことばです。

遠きをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す。

それ遠きをはかる者は百年のために杉苗を植う。

まして春まきて秋実る物においてをや。

 故に富有なり。近くをはかる物は 春植えて秋実る物をも尚遠しとして植えず

唯眼前の利に迷うてまかずして取り植えずして刈り取る事のみ眼につく。 故に貧窮す。

この言葉はいつの時代でも正しく、そしてすべての会社に当てはまるのではないでしょうか。

そして、二宮尊徳翁はこんな言葉も残しています。

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である

http://www.kantenpp.co.jp/corpinfo/rinen/index.html


11:31 2015/07/22

 

カンテンパパ

http://www.kantenpp.co.jp/index.html


 DAIM 第一ビニール株式会社

  DAIMブランド

  DAIMは、第一ビニール(DAIICHI VINYL)が常にユーザーの皆様に、お役にたてる新しいアイディア(IDEA)を考案していきたい(MAKING)という意味のブランドです。 ロゴマークはガーデニングに欠かせない緑の植物と、それを取り囲む赤の太陽、青の水、そして我々が提案していく黄色の資材を表しています。 第一ビニールでは、このブランドの名の通り企画力をフルに発揮し、お客様にご満足いただける商品を提供し続けると共に、より良い品質の商品をより短期間でお届けできるよう、努力を惜しまない所存です。

 DAIMロゴ

.コンセプトは「With DAIM」 お客様と共に・・・・・・

ユーザーの声に耳を傾け、お客様と一緒に考え新しい商品を提案して行く。それがDAIMです。

1. 新しいにチャレンジ私たちは、挑戦する事が大好きな集団です。お客様の期待に応えるために新しい商品や新しい素材、新しい技術そして新しい分野へのチャレンジを惜しみません。2. 市場ニーズを先取りする提案型営業全国展開から得られる豊富なデータをもとに、季節や地域に合わせた情報を提供し、それを消費者につなげるよう、POP、什器を含めた売り場の提案まで心がけています。3. グローバルネットワークをフルに活用日本・中国・ベトナム各拠点は製造だけではありません。みんな一つの理念を共有した仲間たち。

それぞれに、開発、販売、物流機能を持ちお客さまにとって最適な形で提案していきます。4. オリジナル製品をそろえた主力4部門日本の農家様を支える農業用品、家庭で花や野菜をそだてるガーデニング用品、手すりやカーテンレール・清掃用品などに用いられるカラーパイプ、のぼり竿やバナースタンドなどを主力とする宣伝広告用品は何れも、自社開発のオリジナリティーが高い商品を揃えています。

 DAIMのものづくりシステム

仕様書作成

お客様と一緒に製品の仕様を考えます。 コンセプトに合わせて設計コミニュケーションをとりながら仕様を作り上げていきます。

 試作

すばやく設計しじっくり検証します.お客様の予算に応じた設計をし、日本・中国・ベトナムを視野に入れた設備を準備します。

妥当性の確認

ISOに従って妥当性の確認を行います。必要に応じてお客様立会いで検査もできます。 

量産する前に再度確認をします。最終チェックです。ご希望納期に合わせて生産をスタートします。量産スタート.   ダイムとは

DAIMブランドWith DAIMの精神 DAIMのものづくりとは

http://www.daim-corp.jp/products/index.html

 

11:35 2015/04/21

www.daim-corp.jp

 


池田和隆の斬鉄剣!!!第1次安倍政権崩壊の震源地だった男・タブー全開・権力と既得権益のブ厚い岩盤をブッタ切る!!元農林水産大臣秘書官。成分は、ナトリウムのほかに、生命保持に欠かせないカルシウム・マグネシウム・カリウムといった、少量微量の無機元素を含んでいます。味は、塩辛さをもたらす塩化ナトリウムのほかに、甘さ・旨さ・コク・キレをもたらす他の無機塩類を、5~6パーセントも含んでいます。製法だけでなく成分や味も、1972年の塩田の廃止とともに失われた日本の伝統を継承するもので、現在ではきわめて希少な存在です。

引用


 池田和隆の斬鉄剣!!!第1次安倍政権崩壊の震源地だった男・タブー全開・権力と既得権益のブ厚い岩盤をブッタ切る!!元農林水産大臣秘書官。1967年生まれ・熊本県出身。「農林族議員のドン」と呼ばれた故松岡利勝元農林水産大臣の秘書を16年務め、国家権力や利権、国の意思決定の実態を内側から目撃し続けた知られざる重要人物。第1次安倍政権の崩壊も、実はこの男が震源地だったのだ!

043・桜井パパの「格」を見誤った自民党都連幹部のアホっぷり!

・巨大官庁の事務次官を持つバラ色の天下り人生とは?

・池田・「参議院選挙も終わり、世間の関心は東京都知事選へとシフトしていきます。自民党が誰を擁立するのか、最後までドタバタしましたね。特に私が気になったのは、桜井俊前総務庁事務次官の名前がたびたび挙がったことです。彼の名前が最初に出た瞬間から、実現しないだろうなと確信していました」

・嵐の櫻井翔君のパパですね。何で実現不可能だったの?・

池田・「猪瀬直樹元都知事、舛添要一前知事と、立て続けに政治とカネの問題が起きたのだから、とにかくカネにキレイな人を選びたい。最近まで公務員だった桜井氏にカネの心配はないので、一見素晴らしい人選にも見えます。ただ、選ぶ側の連中が霞ヶ関官僚の本質をわかっていない。総務省という巨大な役所のトップにまで上り詰めた人にとって、都知事なんてリスクにしか感じられないのです」

・どういうこと??

池田「総務省は、旧自治省と旧郵政省、に総務庁が合体してできた巨大官庁です。利権の種類も超ド級。天下り先も一流どころがズラリです。同じく候補に名前が挙がる増田博弥前岩手県知事も建設省(現国土交通省)出身ですが、最終役職は課長補佐級。桜井氏とは、「格」が月とすっぽんでは表現が足りないくらいに違うのです」

・そんなに違うの?!

池田・驚くかもしれませんが、霞ヶ関の主要官庁の課長級は、一部上場の社長と同格なのです。局長ともなると、世界的な大企業の社長と同格。それが事務次官、しかも総務省という巨大官庁のトップとなると、国内に比較できる対象が見あたらないほどのレベルなのです。

そんな超ド級のスーパー役人が、今回のような火中の栗を拾わされるかもしれないタイミングで都知事選に出馬するなんて絶対にあり得ないのです」

・では、桜井さんにはこれからバラ色の天下りライフが?

池田・「事務次官級のOBが行くような天下り先での待遇は、まさに豪華絢爛です。理事長質や役員室などの個室に、専属秘書もつく。運転手付きの黒塗り専用車もつくし、食事や移動に使える経費の枠が200万円くらいある。年収や退職金は組織によって様々ですが、3年から5年くらい務めてやめるサイクルを3,4回繰り返し、10年から15年で5億円ほど稼げる。立派な億万長者ですよ」

・スゲ~っ!!

池田」「そんな人を知事選に担ぎ出したいなら、絶対に入念な根回しが必要です。まずは役所に内々で打診する。すると役所側から「ふわっとしたリアクション」が返ってきます。はっきりとした「返答」ではなく、役人独特のわかりにくい「反応」なのです。だから担ぐ側は、その反応の真意を正確に読解する必要がある。

もシ肯定的なら、その時点で初めて本人の意志を確認するのが正しい順序なのです。出馬の打診を受けた本人が何よりも気にするのは、役所内でのコンセンサスなのです」

・今回の桜井氏擁立騒動では、根回しの形跡が見られないと。

池田・「はい。それどころか、最悪の手順でした。事前に根回しをするどころか、世間からの反応を見つつ桜井氏をその気にさせる目論見で、先に情報をリークしてしまった。今回の状況における最低の手法だといえます。

都知事選の候補者を最初に選定するのは自民党の東京都連。その幹部は衆議院議員の石原伸晃氏や萩生田光一氏らです。かららの政治センスは疑いようもなく最低レベルですね」

・お粗末な舞台裏だなあ。

池田・「彼らが桜井氏を担ぎたかった気持ちはよくわかります。政治とカネの心配がなく、行政経験は豊富。国民的な人気アイドルの父親だから知名度の問題もクリア。そして何より、政治には素人だから、彼ら(自民党の都連幹部)がコントロールしやすい。

条件は最高です。しかし、政治センスも知識もないから、役所と役人の基本性質を知らなすぎたのです」

7/15/2016

3/18/2016 4:34 PM

池田和隆の斬鉄剣!!!第1次安倍政権崩壊の震源地だった男・タブー全開・権力と既得権益のブ厚い岩盤をブッタ切る!!元農林水産大臣秘書官。1967年生まれ・熊本県出身。「農林族議員のドン」と呼ばれた故松岡利勝元農林水産大臣の秘書を16年務め、国家権力や利権、国の意思決定の実態を内側から目撃し続けた知られざる重要人物。第1次安倍政権の崩壊も、実はこの男が震源地だったのだ!

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-947.html

 17:19 2016/03/1817:19 2016/03/18

 


海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 海の精・海の精のおいしい秘密はココ!心から安心できるようになった

塩製品 Q&A

「海の精」は、ほかの塩とどこが違うの?

http://www.uminosei.com/shouhin/

塩の産地、原料、製法、成分、味などは、さまざまです。「海の精」の産地は、離島・伊豆大島。原料は、黒潮が運ぶ清らかな海水100%。製法は、2種類あります。1つは、日本の伝統製法で、天日で濃縮して、平釜で結晶します。もう1つは、日本では歴史的にも珍しい製法で、天日で濃縮して、天日で結晶します。どちらの製法も、現代の日本ではほとんど例のないものです。

 成分は、ナトリウムのほかに、生命保持に欠かせないカルシウム・マグネシウム・カリウムといった、少量微量の無機元素を含んでいます。味は、塩辛さをもたらす塩化ナトリウムのほかに、甘さ・旨さ・コク・キレをもたらす他の無機塩類を、5~6パーセントも含んでいます。製法だけでなく成分や味も、1972年の塩田の廃止とともに失われた日本の伝統を継承するもので、現在ではきわめて希少な存在です。

  「海の精」には4種類ありますが、どう使い分けるの?


塩ですから、この用途にしか使えない、というような厳密な使い分け方はありませんが、次の表を参考に、使い勝手の良さと、お好みの味でお選びください。 

海の精 あらしお 平釜で結晶させてから、おいしい塩類バランスになるよう、にがり成分を残して脱汁しました。 おむすび、ごはん、汁もの、煮もの、塩もみ、浅漬け、漬物、梅干、味噌などに。

海の精 あらしおドライ 「海の精 あらしお」のおいしい塩類バランスはそのままに、低温の温風でほどよく乾燥しています。 下味づけ、焼きもの、炒めもの、蒸しものなど、ぱらぱらと振りかける用途に。

海の精 やきしお ニガリ成分の多い「海の精 あらしお」を、600度C以上の高温で焼き上げ、湿気ないようにしています。 食卓塩、ごま塩、ふりかけ、揚げもの、目玉焼き、サラダなど、湿気をきらう用途に。

海の精 ほししお 火を加えないで、天日温室の結晶箱で少量ずつ、日々の手間と時間をかけて、ゆっくり結晶させています。 吸いもの、寿司や天ぷらのつけ塩、お菓子の飾り塩、日本酒のつまみ塩として。

  塩には、なぜ賞味期限がないの?

 塩は、品質の変化がない無機物だけでできていて、賞味に変化がありません。だから、商品への賞味期限の表示義務がありません。品質の劣化がほとんどないといわれる、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、アイスクリームなども、表示義務が免除されています。

「海の精」の上手な保存方法は?

 「海の精」も他の塩と同じく、温度によって劣化することはありませんので、常温で保管してください。ただし、「海の精」には、潮解性(空気中の水分を吸って溶ける性質)のあるニガリ成分が多く含まれていますので、使い勝手を維持するために、湿気と乾燥にご注意ください。

 開封後は、必要量を密封容器に入れて、残りは袋の口をしっかり閉めて、湿気のないところに保管してください。万一、湿気ても成分に変化はありませんので、そのままご使用いただけます。また、湿気たものが乾燥すると固結することがありますが、くだいてご使用いただけます。

「海の精」は、岩塩となにが違うの?

 岩塩は、長い年月をかけて海水中の塩類が層状に結晶した地層から、塩化ナトリウムの部分を採掘したものです。異物の少ない良質なものほど塩化ナトリウムの純度が高く、成分は精製された塩に近いのです。口に含むと、粒が大きいので溶けるまでに時間がかかり、まろやかな味に感じることもありますが、細かく粉砕してなめると、とても塩辛く感じます。 

岩塩は無機塩類(ミネラル)豊富と思われがちですが、ふつうの岩塩は塩化ナトリウムの純度は高く、それ以外の無機塩類はあまり含まれていないのです。

  〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-22-9 TEL:03-3227-5601/FAX:03-3227-5602

http://www.uminosei.com/shouhin/shio/shitsumon/#shitsumon_shio01


www.asmoto.jp/keisoku.html

 



2015年7月26日 (日)

田中 克(京都大学名誉教授)    ・「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」2015.7.26.

世界初の全線「架線レス」 台湾に次世代路面電車  建設ITジャーナリスト・生ごみ焼く・GHQの洗脳に、リンク・


http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/06/post-8207.html

2015.7.26.


引用


田中 克(京都大学名誉教授) ・「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」

田中 克(京都大学名誉教授) ・「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」 1943年滋賀県 大津市生まれ 京都大学農学部水産学科に入学、大学院に進み、長崎県にある西海区 水産研究所で、タイやヒラメなどの研究一筋の生活を過ごされました。

 明日への言葉

6 時間前 ... 田中 克(京都大学名誉教授) ・「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」 1943年滋賀県 大津市生まれ 京都大学農学部水産学科に入学、大学院に進み、長崎県にある西海区 水産研究所で、タイやヒラメなどの研究一筋の生活を過ごされました。

ラジオ深夜便

www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/a4.html

午前3時台, 〔にっぽんの歌こころの歌〕 曲目リスト. 思い出の流行歌:マドロス歌謡集 ・ 肩で風切るマドロスさん ・君は海鳥渡り鳥 ・船は港にいつ帰る ほか. うた・全国天気・ 気温. ニュース・円株. 午前4時台, 〔明日へのことば〕. 「森里海(もりさとうみ)で自然再生 を」

 ラジオ深夜便:2週間番組表

 www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2pro.html

午前3時台, 〔にっぽんの歌こころの歌〕 曲目リスト. 思い出の流行歌:マドロス歌謡集 ・ 肩で風切るマドロスさん ・君は海鳥渡り鳥 ・船は港にいつ帰る ほか. うた・全国天気・ 気温. ニュース・円株. 午前4時台, 〔明日へのことば〕. 「森里海(もりさとうみ)で自然再生 を」

 NPO法人 森里海(もりさとうみ)再生協議会について

 この法人は、対馬の市民、事業者、行政機関と連携して、海を育む森林の保全活動や、 河川や海の浄化活動などの環境保全活動及び、ホームページ、冊子等で対馬の観光 PRをしています。 NPO法人 森里海(もりさとうみ)再生協議会. 事務局長 松村信彦.

  対馬のエコツアー・体験観光情報サイト - 和多都美神社 - 対馬ブック編集部

NPO法人 森里海(もりさとうみ)再生協議会について · YAMANEKCO花倶楽部 会員 募集 · 花、野菜の種頒布 · 定款. 対馬花図鑑. 対馬の花図鑑 ... 社前の海辺に「磯良 恵比須」と呼ばれる自然の石があり、伝説では磯良の墳基という。磯良とは、豊玉姫の 子、「鵜 ...

第3回「かんきょうを守る活動報告会in南筑後」を開催しました ... - 福岡県

 www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/houkokukai3-1.html

2015年3月5日 ... 東日本大震災の被災地である三陸沿岸域での湿地・干潟の保全活動や有明海沿岸 における干潟再生実験など、市民や大学・行政・企業などが連携した、森里海(もりさとう み)をつなぐ水際の再生に向けたさまざまな取組について、自らの経験

おはよ~さん今朝の深夜便〔明日へのことば〕 「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」 京都大学名誉教授 田中 克 http://morisatoumi.blog136.fc2.com/blog-entry-277.html … pic.twitter.com/WBC7b6FUTx. 13:48 - 2015年7月23日 · 詳細 · 画像を表示する

京都大学 品川セミナー : 企画・連載 : 関西発 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ...

www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004341/

人と自然のつながり・森里海の連環 「陸の生態系水から探る」 フィールド科学教育研究 センター 吉岡崇仁センター長(2015年07月20日). フィールド科学教育研究センター では、設立時の2004年から「森里海(もりさとうみ)連環学」の研究を進めている。 ... 戦略的成長は可能か 「出生率アップ、移民も模索を」 経済研究所 三野和雄教授(2014 年06月23日) · iPS細胞でがん治療 再生医科学研究所 河本宏教授(2014年05月19 日) ...

講演イベント情報 - NPO法人・森は海の恋人

www.mori-umi.org/event/

 て送信してください). ※本事業は、コスモ石油エコカード基金と、独立行政法人環境 再生保全 機構地球環境基金の助成を受けて実施いたします。 .... 日本財団の助成を 受け、『舞根森里海研究所』(もうねもりさとうみけんきゅうじょ)が完成しました! 総床 面積

7:30 2015/07/26

 


明日への言葉 2015年7月24日金曜日

田中 克(京都大学名誉教授)    ・「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」

 田中 克(京都大学名誉教授)    ・「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」

1943年滋賀県大津市生まれ 京都大学農学部水産学科に入学、大学院に進み、長崎県にある西海区水産研究所で、タイやヒラメなどの研究一筋の生活を過ごされました。

この研究で水際、海岸線がタイやヒラメの稚魚を育むゆりかごであることを突きとめると同時に、海岸線が埋め立てなどで消失している現実に直面しました。

 人と自然、自然と自然をのつながりを破壊したのは、半世紀余り続く高度経済成長ではなかったか、自然とのつながりを取り戻し、自然とともに歩む持続社会を築こうと田中さんは2003年京都大学に森里海連環学という学問を立ち上げました。

 現在は柳川市のNPOとともに有明海の再生を目指し、東北では森は海の恋人運動で、地域や住民と連携して森里海連環学の実践に取り組んでいます。

現場主義で現場からいろんなことを考えたり、と言う事で東北から柳川までを行ったり来たりしています。

 震災前から日本の海がドンドン環境が悪化して来て、生き物がいなくなる兆候が現れてきて、一番象徴的なのが有明海と言う事で、この海を何とかしないと日本の沿岸は良くならないという背景があり、調査をしようと、ボランティアチームを結成して、有明海にかかわっていた人達が気仙沼でも動き出しました。

 昨年はシーカヤックで宮城県下を15日間海を回りました。

 大震災で顕著に起こったのが、水際で、水際をどう再生するかが、東北の抱えた問題です。

 生態系の観点からすると、海と森の繋がりを分断する様な防潮堤ができそうな流れが出来てしまっている。

1997年総工費2500億円 全長7kmの堤防を作った。(諫早湾)

お金の無駄使い、そこだけでなく大なり小なり海岸がコンクリートで水際が固められている。

かつては宝の海と言われた海だったが、今唯一残っているのがクラゲだけです。

 有明海の全域の水辺がコンクリートで固められて、陸と海のつながりが大きく断ち切られてしまった、それが魚がいなくなってしまった本当の原因ではないかと思う。

 三陸の震災での問題と有明海が抱えた問題が、根っこは同じだという思いに至りました。

琵琶湖もかつては、自然が湖と陸のつながりがあったのが、琵琶湖総合開発計画で、見た目には綺麗になったが、琵琶湖でも同じだった。

 今は本当に深刻な絶滅危惧種は、日本ウナギではなくて、海辺で遊ぶ子供達がすっかりいなくなってしまった。

 子供達の暮らしと自然が完全に分離されてしまって、この先本当に確かな未来はあるのだろうか、と言う事までに至りました。

研究の原点は海の魚で、その子供達の生態でした、稚魚が暮らす場所は海辺が多い。

 陸からのいろんな水を含めた栄養物質が供給されることが彼らを養っている背景がある。

 牡蠣が育つのは森の恵みだと、同じような現場の感覚から結論に至った畠山さんと、海の稚魚の研究から必然的に繋がりができて一緒に進めている。

 水辺には人がたくさん住むようになり、いろんな負荷がかかって、森と海を分断してきている。

 分断しているのは人間そのものなので、人間の暮らし、産業の在り方を自然に寄り添う形に変えない限り、価値観を変えない限り、森と海のつながりは元に戻らないし、自然も戻らない。

キーは里、人が暮らす生活空間、ちゃんと変えない限り森と海のつながりは再生できない、森里海連環学として捉えている。

福島原子力発電所の崩壊、森に広がった放射性物質は海に流れて海をおかしくする。

マイナスのつながりになる。

 有明海は火山に囲まれていて、筑後川が流れて込んでいるが、地下水も流れている見えないルートが凄く重要な役割をしている研究もされ始めている。

 防潮堤は見えない地下水を含めた森と海の繋がりまで壊してしまうのではないかと懸念される。

このままの暮らし、産業の在り方を続けていくと、孫、その次の世代が幸せな暮らしができるかと言うと厳しい状況です。

 森、海、川が分断されていて、社会の構造自身、人々の考え方も縦割りで目先の対応しかできない、対応する側が縦割りで身動きができないのが問題。

 森里海連環学の目指すところは今の社会を、自然の再生を思う様にできないのは、縦割りの構造組織、いろんなことが密接につながっているということが大事だという価値観を取り戻すという事が、森里海連環学の一番の大きな目標ではないかと思います。

小学校の頃はよく自然の中で遊んだりしていた、先生が魚が好きだったので、ホンモロコという琵琶湖しかいない魚を先生とともに釣りをして、その最初の一匹を釣って今日が決まってしまった。稚魚の研究を大学院、博士課程で研究して、そのご 西海区水産研究所に就職。

 真鯛の稚魚の研究をして稚魚が浅瀬、水際で生活することに気が付く。

 魚の生態、生理、環境等異分野の研究者が集まって合宿生活しながら喧々諤々の議論をしたのはその後の研究の展開に意味があった。異分野、地域の漁師の人たちとの連携も特徴的だった。

「森は海の恋人運動」畠山重篤さんを社会連携教授として招く。(社会と学問をつなぐ)

 森里海連環学の講義の一部を受け持ってもらった。

 有明海 水が濁っている、汽水(真水と海水が混じっている) 筑後川が入りこんでいる。

 面白い生き物がいっぱいいる、氷河期の遺産的な生き物で、ルーツをたどると中国、韓国の生き物で、地球の温暖化、寒冷化の中で大陸とくっついたり離れたりするが、そういった歴史を反映して、魚類は日本までたどり着いて生き残った、本当に面白い海なんです。

何とか再生に向かわせる為に取り組む事ができないかという事で、地元の旅館の人達と有明海を再生する取り組みを2010年から始める。

 高校生、大学生も加わるようになった。

 NPO法人SPERA森里海(ラテン語で希望、信頼)・時代を拓く を地元の旅館の人を中心に立ち上げる。

キーワードは繋がり 森と海(空間の繋がり) 時間の繋がり(次の世代への繋がり)「森は海の恋人運動」と「森里海連環学」をいかに共同して大きな輪を広げてゆくかを主眼にしている。

 新しい展開が始まり、その人達と環境省が1014年12月にキックオフの会議が始まり、中間取りまとめとして、「繋げよう 支えよう 森里川海プロジェクトが動き出す。

 残念ながらお金が無いが、国民運動的に盛り上げて、生物多様性の問題を含めて、自然と人がいかに共生をしながら持続可能の社会を生み出せるか、という大きな流れに結びつく様なプロジェクトが今立ち上がった。

 自然資本経済と言う新しい学問も生まれ始めている。

 自然の資本を循環する事によって、いろんな恵みを生みだし、地域の活性化してゆく。

  地球が養えるはるかに超えて人が増えているが歯止めはかからない。

 物質的には豊かになったが、心の豊かさ、心身の健康からはドンドン違う方向に行きながら、物の豊かさだけをもとめているが、そこを転換しない限り、地球自身が持たないし、本当の豊かな社会の到来もないだろうと、そういう局面に来ていると思う。

そういう流れを作るには、この10年ぐらいでやらないと向かうゴールにはいかないと思う。

 各地に芽があるので、うまく繋がれば大きな流れが生み出される可能性はある。

 研究所の湾の奥に地震と津波がよみがえらせてくれた湿地があるが、買い取って保全している。

 生物多様性の宝庫なので、そこの価値をきっちり研究して環境教育の場に使って、どれだけの価値があるかどうか究明できれば、社会的に大きなインパクトを与えられるのではないかと思う。

 「森は海の恋人運動」と「森里海連環学」はアジアに共通の理念になるのではないかと思う。

 日本初のそういった学問をアジアに広げる拠点に、「森は海の恋人研究所」ならないだろうか。

フィリピンとJICAで交流が始まっている。

http://asuhenokotoba.blogspot.jp/2015/07/blog-post_24.html

7:31 2015/07/26


2015年7月29日 (水)

首都圏の重要な一角を占めるこの埼玉県を率いるのが、上田清司・埼玉県知事です。政治不信の揺らいだ埼玉県政を立て直すために、国政の場から身を転じ、マニフェストを掲げて行財政改革に敢然と立ち向かう、改革派のシンボル的存在です。2015.7.29・「元気とやま」の創造をめざして~ 富山県知事 石井隆一・片山・自治体自立塾・


引用


日時18,10,4、




地方政治のニューリーダーに聞く・国民的スポーツイベントとして知られる「国体の開催県として、この秋、注目を集めるのが埼玉県。

首都圏の重要な一角を占めるこの埼玉県を率いるのが、上田清司・埼玉県知事です。政治不信の揺らいだ埼玉県政を立て直すために、国政の場から身を転じ、マニフェストを掲げて行財政改革に敢然と立ち向かう、改革派のシンボル的存在です。

少年時代に早くから政治に目覚め、不屈の闘志で初志を貫徹した情熱派の知事に、改革の思いをうかがってきました。

スピード感のあるマニフェストの実現で、埼玉県から日本を変える。


・・自らの主義主張を貫くために…

・民主党の顔として国会の代表質問などでご発言されていた姿をテレビでよく拝見しておりましたが、知事選に出馬されるに至った経緯と申しますのは?・

国会での活躍の場を充分にいただいておりましたし、自民党の公認候補も出てこないような状況でもありましたので、私自身、この知事選に賭ける意味は全く考えていませんでした。むしろ、政治不信が強かったものですから、これからは「官から民への時代」という思いから、埼玉を代表するある経営者の方に知事選に出てもらえないかとアプローチをしたんです。

選挙には、いささか自身もありました。全県的に多少の個人的ネットワークを持っていたつもりでしたので、私が選挙本部長になれば強いと思ってその方を一生懸命口説いたのですが、結局、だめでした。

民主党の他のメンバーからは役人候補を担ごうという動きも出て来ていたのですが、私は最初からタレントと役人はやめようと言っておりました。そうしていろいろなことをやっているうちに、結局、私が責任を取って知事選に出なければならない状況になり、自分自身の日頃の生き方、主義主張を貫くためには出馬もやむなしということになり、決断いたしました。

いろいろ立派な候補者がおられましたが、今の時代状況の中では私のほうが県民から一番支持されるだろうと思ったので出ました。

・質問回数の多い民主党のホープとして、国政の場であれだけ華々しいご活躍をされていただけに、首長とはいえ、フィールドを中央から地方に移されるにあたって、後ろ髪を引かれるような思いはなかったのでしょうか?・

今こんなことを言ったら不謹慎でと怒られてしまうかもしれませんが、出馬表明した後も本当にぎりぎりまで、一方でマニフェストを作りながら、一方では誰かほかにいないかなって探していたんです。最後の最後まで悩みましたね。

ただ、闘争本能というものがあるじゃないですか。それで、いざ告示とか、選挙間じかになって選挙対策会議などが開かれてきたりすると、もう目前の戦いに勝たなければならないという闘争心がめらめらと沸き起こるんですね。ひとたび走り始めると、割と必死になってしまう性格ですね。本番になるとパワーアップしてくるというから本番に強いですね。

・・「教育の森」の連載が政治家を志す契機に・・

・知事がそもそも政治家の道を志されたのは、いつ頃からですか?・

高校二年生のときですね。最初職業意識を持ったのは中学三年生の時で、学校の教師に憧れました。不良少年を正してあげたいと思ったからです。不良少年を正せない先生がいる。私だったら正せると。中学三年生で自らがまだ育っていない過程の時に、人を育てるというもどうかと思いますが。

26頁・平成27年7月28日 火曜日・

しかし、高校二年生の時に、毎日新聞で「教育の森」が連載されていまして、その中でいろいろとルポを読んでいるうちに「ああ、そうか」と思い至ったんです。

たとえ教師になぅっても、社会全体の環境が悪かったりすると、一学級か一学校しか救えない。社会全体を救う仕組み問うのは制度だ。その制度は法律で作られる。では、そういう制度改革を含めた場で頑張らなくてはいけない。それで法律をつくるのは国会だ。ならば国会議員にならないといけない。就中、予算とかで優先権のある衆議院議員だと。なるほど、これは衆議院議員にならなくてはいけないのかと、そんな風に考えたのが、高校二年生の時でした。

高校三年生になると、将来は何になりたいとか、よく聞かれるじゃないですか。僕はちゃんと言ってたそうです、衆議院議員になるって。

・それで大学は法学部に進まれたわけですか?・

最初は法政大学で法律を学んで、その後、早稲田大学のだが大学院で政治学を学びました。

・・政界へのデビューは新自由クラブから・

・団塊の世代で、全共闘世代でもいらっしゃるわけですね。・

ちょうど大学紛争の時代ですね。社会をリードしなくてはいけない立場なのに、どういう社会像を描いていいのかわからなくなるくらい、大学紛争の中で、ぐちゃぐちゃになってしまった時代です。

東大の安田講堂の陥落が大学二年の時でした。ロックアウトとかが日常的で新宿騒乱事件もありました。

私はと言えば、弁論部に入っていて元気がよかったものですから、共産党系や革マル系、中核系などの各セクトからいろいろ誘われていました。

・そういう学生時代を経て、しばらくしてから中央政界へ。ジバン、カンバン、カバンがない中での立候補だったとか…。・

まず、大学院を卒業と同時に新自由クラブに政策スタッフとして、職員として参画しました。そしてポイントは昭和五十五年の衆参ダブル選挙の時でした。新自由クラブには公認候補が十六人しか集まらなかったんです。二十五人以上公認候補を立てないことには、いかに河野洋平といえども無所属になってしまいますので、二十四番目と二十五番目は党の職員が出ることになりました。

その時、所沢に住んでいた関係で、二十四番目の候補として旧埼玉五区から出馬しました。結果的には落選で初陣は飾れませんでしたが、新人の中で私だけは法定得票率を上回り、それで供託金を党本部に返還できたんです。やっぱり素質あるんかなと思いますたね。

・・持論の天下り廃止を埼玉県で実践・・


・知事になられて、間もなく一年近くになられるわけですが、知事になって特にここが変わったという点はどこですか?・

・霞が関というところは省庁が十一ぐらいあって、政策の実現はなかなか出来かねるところですが、埼玉県というところでは、例えばいろいろな部局があっても全部同じ器に入っていますし、最小限度のコミュニケーションが取れるとインでしょうか、知事が見られる範囲というんでしょうか、やることが早くできるなという風に思っています。


国政の場にいる時から私は「天下り廃止」と言ってきましたので、埼玉県でもやらないとおかしいということで、同じ論を唱えました。廃止をしているけれども職員の出向をしなければいけないという微調整がありまして、完全廃止ではありませんが、でももう廃止ですよということは、はっきり言っております。


埼玉県の幹部になれれば外郭団体に出して六十三さんまで面倒を見ますよという仕組みは無しと、そういうことも決意さえあれば実行できるんです。今五十六,七歳になって部長になれなければ、飼い殺しみたいになぅって来たじゃないですか。そうではなくて、きちっと定年の六〇歳まで仕事をやりましょうと。五八,五九歳でも部長になっていいじゃないですかと。ぎりぎりまで県庁で仕事をしたい人は努力できるじゃないですかと。そういうこともいいながら、一応ご理解を頂いて、天下り廃止という形をつくりました。

それから外郭団体は統廃合も含めて抜本的に見直しましょうということになっています。自分たちだけが県の保護の下にゆったりする、楽をするようなことはやめましょうと。全体的に積極的な体制に切り替えたいと思っているんです。


27頁・上田清司・埼玉県知事・

昭和23年・福岡県福岡市生まれ・

昭和46年・法政大学法学部法律学科卒業・

昭和50年・早稲田大学大学院政治学科研究科修了・

昭和51年新自由クラブ立党に参画・

昭和54年・建設省建設大学校非常勤講師・「地域社会論」「国土計画論」担当8(~昭和61年)・

平成5年・衆議院議員に初当選・

平成8年・衆議院議員(埼玉4区)(2期連続)・

平成12年・衆議院議員(埼玉4区)当選(3期連続)・

平成15年・埼玉県知事に就任(1期目)・


・・消極論では何事も始まらない・・

・その象徴的な事例ってありますか?・

・例えば、昼休みの消灯。実は正午から一時まで庁舎ではすべての部屋の電気を消しているんです。経費削減の象徴なんでしょうが、ただ、それで年間に浮く金額が1,600,000円です。

私に言わせれば、それによるマイナスもあるんですよ。お弁当を食べている時、暗い。本は読めない。あとは眼るしかない。それに、外から来た人たち、12時3分くらいなら、今からでも受け付けてくれないかなという気持ちもあるじゃないですか。

しかし、もう電気が消えていたらシャットアウトですよ。そういう暗い感じですよね。私はあまりそれは好きではないので、4月に就任しました管財課長に「1,600,000円位、1か月に稼いでくれ」といったら、水道のメーターの後継変更で基本料金の削減が図られ、3,700,000円稼げることが分かりましてね。2週間後にきちんと報告がありましたよ、「稼ぎました」と。ですから5月からは、昼休みであっても電気をつける必要がある個所は点けなさいと言っております。

結局、消極論になっていくんですね。税収が減っていく。税収が減るから、何かケチケチ大作戦をやる。ケチケチ大作戦をやっているうちに経済も収縮していく。経済が収縮していくと、今度は県庁の職員給与とかに必要以上にメスが入ってくる。給与を下げろ、給与が少なくなってくるから職員の意気が揚がらない。意気が揚がらないからまた・・というように、どんどん悪循環を繰り返していくんです。

そうじゃないでしょうと。行革やるんだったら、二つの省庁をやたら一つにするという形式上の行革でなく、本当に思い切った行革をやることが大切なんです。極端なことを言えば、県庁舎をタダで作るくらいの発想が必要なんです。町のど真ん中で土地の付加価値も高いですから、実際できるような気がするんです。


・・行革の最大のテーマは埼玉高速鉄道・・

・知事になられるにあたってさまざまなにフェストを打ち立てられました。到達度をご自分で採点なされるとすれば?・

・掲げた「すぐやります」「つ一年以内にやります」というものは、ほぼ百%だと思います。問題なのは「四年以内にやります」がなかなか難しい課題を抱えていることです。

例えば県債の発行高を減らすとか、特別養老老人ホームの施設作りとか。これらは厚生労働省などの動きと連動していますので、政府が今まで通りやっていただけることを前提にしています。ところが、もうすでに今まで通りにやらない流れが徐々に出来つつあります。

28頁・

それから「三位一体改革」の流れの中で制度の変換とかがあったりすると、そういう部分で達成が困難な状況ができるかもしれませんが、ただ、それはそれで知恵の出しどころかなと思っています。

・先ほど行革の話が出てきましたが、埼玉県での最大のテーマというのは?・

・やはり埼玉県が抱えている指定出資法人の問題ですね。国レベルで言えば、日本道路公団のような独立行政法人あるいは特殊法人なんですが、ここにそれ相応にお金を注ぎ込んできているんですね。その最大のものが、埼玉高速鉄道です。


これにはもう既に有利子負債も含め1500億円の先行投資をしています。これは第三セクターによる鉄道事業で、地下鉄七号線の延伸なのですが、毎年消却を含み八十億円位の経営赤字なんです。少々努力をしても八十五億円を七十億円にする程度の経費改善しかできませんので、普通のやり方ではもう無理だろうと思いました。


そこで、赤字経営だった長野県の第三セクター、しなの鉄道を半期で黒字に転換させたことで話題になった杉野正社長をこの六月、埼玉高速鉄道の社長に迎えることになったんです。ここらで鉛の玉になった埼玉高速鉄道を金の卵にしたいなと、第発想転換を期待しているんです。

埼玉スタジアムも十五年度決算で三億三千万円位の赤字なんですが、これももっと活性化してプラスに転じたいと思っています。埼玉県が関わっている経営体はことごとく赤字なんです。私も準備して知事になったわけでなく、なってから準備していかなくてはならないんですが、この八月までにすべてまとめ上げて、残りの任期の三年間のやるべき改革の計画案を出したいと思っております。

・・国と地方の役割を今一度見直すべき・・


・地方分権に関しては、知事は首都圏連合や広域行政に積極的に取り組んでおられるようですね。・

・国は外交防衛やマクロの経済政策、長期的なエネルギー及び科学技術政策といった巨額の投資が必要なものをきちっとやる。後は、市町村がほとんどのことをやる。では、埼玉県の役割は一体何なのかと考えた時、私は、埼玉県の役割は産業と雇用の創出だと思っているんです。


しかしながら産業形成に必要なエネルギーのインフラ(社会資本)、電力とか水力とかいうものは、埼玉県の単位ではないでしょう?九電力と言われるくらいに全国九つのグループで電力会社やガス会社がありますね。それから河川もだいたい関東のエリアで、国土交通省の関東整備局でいろいろな整備をしているわけですね。それに埼玉県が協力をしたりしているわけで、肝心な部分というのは全部、交通であれエネルギーであれ、国のものなんですよ。それで産業を起こせと言っても、ミニ産業は起こせるかもしれないけど、産業のインフラは作れない。インフラも作れなくて、何が産業創出だということになってしまいますから、多分そういう意味では、産業と雇用の創出が埼玉県の責任ということであれば、やはり埼玉県の連合体なり、道州くらいのクラスじゃないと無理かなと思うんですよ。

すでに、関東農政局だとか関東財務局だとか、国の出先機関が地方に全部あるんです。結局、霞が関でできないから、こうした機関があるんですよね。ですから、市町村、埼玉県、国の三層構造というけど、正確にいうと出先機関を入れた四層構造になっているんですね。

国は結局、自分たちの仕事をするにはそういう出先機関がないと仕事ができないということですから、それだったら、全部道州の枠の中で一緒に仕事をさせてくれと、国は思うそういうの、やるなど。

29頁・


つまり関東財務局でなく、関東州の財務局があればいいじゃないかということなんです。

将来的には、自立した個性的な市町村と、広域行政を担う道州の二本立てと、国があるという形が望ましいと思っているんです。

・・その意味ではやはり地方から国を動かしていくしかないんでしょうか?・

・もう事ことに至った以上は、国政ではスピード感がありませんから、環境なら環境問題で、例えばディーゼル規制のように環境庁のできないようなことをわれわれ首都圏連合でやったよいとか、そうことを一杯やって囲い込んでいくということが必要じゃないでしょうか。

・・簡素で心のこもった「彩の国まごころ国体」・・


・さて、この秋のビッグイベント「彩の国まごころ国体」開催が間近に迫ってまいりましたね。・

・国対は今年で二回目の開催になるのですが、簡素で心のこもった大会にしたいと思っています。別の言葉で言えば、あまりお金を使わないということなんですが、従来八十億円位見込んでいた予算を二十億円ほど減らした増した。

例えば三十七年前に使った炬火台をもう一度ブラッシングして使うとか、いろいろな工夫をし、できるだけ経費を掛けないようにしようと皆で頑張っています。その分、接待面において何かでカバーしないと駄目だということで「彩の国まごころステイ」、つまり民泊を相当数準備しています。埼玉はホテルが少ないものですから、民間の協力を仰いで約1万2,000を対象に民泊や公民館などの利用を予定しています。

そのために、このようなもてなし用の献立集「まごころレシピ」という小冊子をつくって受け入れ先の各家庭に配布しようと思っています。そういう心のこもった手作りの国体にしたいですね。併せて「全国障害者スポーツ大会」も素晴らしい大会にできるよう頑張ります。

国体が終わったら、日本体育協会に建白書を出そうと思っているんですよ。メイン会場は埼玉県ですけど、射撃だとか馬術だとか特殊な種目の場合、競技場を新設するには相当の費用が掛かりますから、開催県でなくていいから、そういう専門設備の充実した他県の競技場を使えるようなルールにしたらどうかと。そうすれば開催県の負担が軽減していきますからね。

・・座右の銘は「疾風に勁草を知るシツプウニケイソウヲシル」・・

・建白書とは、いかにも知事らしいご発想だと思いますが、ご自身が理想とされているリーダー像というのはございますか?・

・九州出身ということもあるんですが、自分を捨てられるというんですか、西郷隆盛が好きですね。彼のような懐の深い、心の広い人間になりたいと思っているんです。僕自身は自分をなかなか捨てきれないもんで、まだまだ修行が足りなくて困ったもんだと思っていますけどね。

後半はともかく、前半の西郷はとても果敢「かかん【果敢】思い切って物事を行うさま。決断力の強いさま」

決断と行動をとっていたんですね。人物的なイメージとしては、薩摩に帰ってからの晩年のイメージが強いですが、実は前半は織田信長みたいのところもあったわけです。


・・最後の座右の銘をお聞かせください・・

「疾風に勁草を知る」です。強い風が根を張った草を発見するという意味ですね。強い風が吹いたら吹っ飛んでしまうが、根がしっかり張っていれば倒れないということです。若い頃、選挙での浪人が長かったものですから、逆行に強くありたいとの思いから、これを座右の銘にしています。

茶の間の本より・平成27年7月29日 水曜日・  

 

 知事談話等[平成27年度]

  知事記者会見[平成27年度]

  知事の県政レポート【平成26年度】

  知事のプロフィール

  知事交際費

  知事のブログ(富山県知事 石井たかかずブログ) (->外部リンク)

  「元気とやま目安箱」に寄せられた意見

  知事記者会見[平成26年度]

  知事記者会見[平成25年度]

  知事記者会見[平成24年度]

  知事記者会見[平成23年度]

  知事記者会見[平成22年度]

  知事記者会見[平成21年度]

  知事記者会見[平成20年度]

  知事記者会見[平成19年度]

  知事記者会見[平成18年度]

  知事記者会見[平成17年度]

  知事記者会見[~平成16年度]

  知事談話等[平成26年度]

  知事談話[平成25年度]

  知事談話[平成24年度]

  知事談話[平成23年度]

  知事談話[平成22年度]

  知事談話[平成21年度]

  知事談話[平成20年度]

  知事談話[平成19年度]

  知事談話[平成18年度]

  知事談話[~平成17年度]

  知事の県政レポート【平成25年度】

  知事の県政レポート【平成24年度】

  知事の県政レポート【平成23年度】

  知事の県政レポート【平成22年度】

  知事の県政レポート【平成21年度】

  知事の県政レポート【平成20年度】

  知事の県政レポート【平成19年度】

  知事の県政レポート【平成18年度】

  知事の県政レポート【~平成17年度】

みんなで創ろう!人が輝く高志の国~「元気とやま」の創造をめざして~ 富山県知事 石井隆一

 石井知事写真 去る平成24年10月28日の知事選挙で、多くの県民の皆さんの温かく 力強いご支援とご支持をいただき、引き続き富山県政を担うことになりました。私にお寄せいただきました県民の皆様の信頼と期待にお応えするため、ふるさと富山県の発展と県民の皆様の幸せのために全力を尽くしてまいります。

現下の我が国を取り巻く諸情勢に目を向けますと、東日本大震災からの復興をはじめ、少子・高齢化、人口減少、長引く円高・デフレ、エネルギー政策、最近の領土問題など、課題が山積し、富山県の土台にある日本という国自体が基礎から崩れつつあるのではないかと懸念されます。

これらの課題については、何よりも中央政府にグローバル、かつ中長期の視野に立って、しっかりとバランスのとれた政治を展開していただかなければなりませんが、同時に、本県としても、地方の県ではありますが、近年、世界の中で地盤沈下を続けてきたこの日本という国をしっかりと立て直し、その再生を図る上での一翼、一端を担っていかなければならないと考えております。

幸い、本県の産業は、ものづくりの伝統にも恵まれた世界水準の優れた技術や研究開発を有しており、雇用情勢も、今春の県内高校生、大学生の就職率が全国トップクラスとなっているなど、高い水準にあります。また、社会資本整備の面では、いよいよ2年数ヵ月後に迫った北陸新幹線の開業、伏木富山港の日本海側の総合的拠点港への選定、富山空港の国際路線の充実など、陸海空のインフラ整備が大きく進展し、これにより、経済、観光、文化などの面で、本県が、東京などの大都市圏はもとより、東アジアの国々と直接結び付く基盤が整いつつあります。さらに、豊かで美しい自然、多彩な歴史・文化や、何より、本県が「高志の国」と呼ばれてきた頃から、幾たびもの苦難を克服する中で培われてきた、勤勉で、粘り強く、進取の気性に満ちた「人の力」があり、今後、さらに飛躍し、発展する可能性が大きいと考えています。

今後とも、こうした本県の貴重な地域資源やこれまでの取組みの成果を基盤として活用しながら、内外の厳しい諸情勢や様々な課題にもしっかりと対処し、富山県の新たな未来を切り拓いてまいります。

さて、3期目に入るに当たり、今後の県政運営に当たっての私の基本的な考え方を申しあげます。

知事に就任して以来、私の変わらぬ目標は、県民の皆さんが、男性も女性も、高齢者も若い方も、一人ひとりが輝いて生きられる「元気な富山県」を創ることです。

このためにも、私は、引き続き行財政改革を真摯に進めつつ、「活力」「未来」「安心」の3つの柱と、これらを支える「人づくり」に関する80項目の政策の着実な推進に努め、富山県の新たな未来を切り拓き、「人が輝く元気とやま」の創造の実現を目指してまいります。

第一に、「活力とやま」の実現、すなわち、若者の東京などへの流出に歯止めをかけ、若者をはじめ県民誰もが、「希望と誇りを持って働き暮らせる県づくり」をめざします。

第二に、「未来とやま」の実現、すなわち、ご夫婦が安心して子どもを生み育てられる、「未来に希望の持てる県づくり」をめざします。

第三に、「安心とやま」の実現、すなわち、高齢化が進行するなか、「健康で安全・安心な県づくり」をめざします。

加えて、こうした元気な県づくりの基盤である「人づくり」、すなわち、いじめ・不登校対策はもとより、子どもの可能性を伸ばす教育、若者・女性・働き盛りの方々の様々なチャレンジへの支援、元気な高齢者が活躍できるエイジレス社会の実現などに力を尽くします。

また、こうした政策を実現するため、引き続き、「オープンでわかりやすい」、「スピード重視」、「現場重視」などの基本姿勢に立って、県政運営を行ってまいります。

知事に就任して以来、県内各地でのタウンミーティング、中小企業との対話、子育てミーティング等を通じて、今日よりは明日、明日よりは明後日をもっと良くしようと真摯に努力されている多くの県民の皆さんに出会うことができ、大変心強く、うれしく思いました。

私は、今後とも、こうした県民の皆さんの知恵と力を結集して、人が輝く「高志の国」の創造に、誠心誠意、努力してまいります。皆さんのご理解とご協力を心からお願い申しあげます。

http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/401010/index.html

19:38 2015/09/01

片山善博の自治体自立塾 単行本2015521 片山 善博 (著) 地方消滅を恐れる前にやるべきことがある!
存在意義さえ問われる議会・議員や教育委員会、そして行政運営。現場を熟知した地方自治の論客が、自治体が抱える問題の病巣を指摘し、健全化への処方箋を示す。
■痛快な世直し論が単行本で登場します。
勇気ある発言と抜群の行動力で知られる、元鳥取県知事で元総務大臣の片山善博による地方自治論。自治体の存続には「自立」精神が欠かせないと説く。また、地方議会や役所にはびこる様々な病巣を徹底批判、どうすれば健全化できるかの処方箋を示す。日経グローカルの人気連載全36回分を単行本化。
■どうして今、地方自治体に自立が求められるのか?
止まらぬ少子化と超高齢化。加えて経済の低成長が都市部への人口集中を加速させている。このままでは多くの自治体が消滅に向かうことになる。自治体が生き残るには経済的にも政治的にも自立するしかないが、長年にわたり国の方針に「右に倣え」してきた体質からの脱皮は容易ではない。ここに本書が示す処方箋へのニーズがある。
地方消滅を恐れる前にやるべきことがある。存在意義さえ問われる議会・議員や教育委員会、そして行政運営。現場を熟知した地方自治の論客が、自治体が抱える問題の病巣を指摘し、健全化への処方箋を示す。
単行本(ソフトカバー): 192ページ出版社: 日本経済新聞出版社 (2015/5/21)発売日: 2015/5/21
目次
01 「考える力」を養うには 専門家活用など自ら工夫を
02 「公正は自治の本」 自立には「公正」が不可欠
03 「公正」を実現するには 口利きでなくシステム改善で
04 危機対応力は自立の基礎 現行防災体制の総点検を
05 「独自立法」重要性認識を 問われる議会の立法能力
06 慣習を見直し、思い込みを排す 議会は市民の目線で順次是正を
07 教育委員会の再生・自立には 委員の人選厳格に、処遇改善も
08 現場と時代に対応した組織か 縦割り・慣例の弊害から脱却を
09 地域経済の自立に向けて 各産業で地産地消に挑戦を
10 地域の知的自立に多面的貢献 地元の大学・研究機関の活用を
11 財政を持続させるために 見る目養い破綻の芽摘め
12 “個人情報保護”にみる本末転倒 立法機関再生し、条例に責任負え
13 自立の危うさ示す「駆け込み退職」 自治体こそ無責任のそしり免れず
14 不祥事を制度改革に生かす 入札ルールの透明性向上を
15 住民に開かれた教育委員会に 参画求め意見を聴くことから
16 教育行政改革は現場の視点に立て 教委廃止論、大津市の教訓と逆行
17 地方議会のチェック能力 問われる自主性と主体性
18 地方議会への違和感 住民を脇に追いやる閉鎖性
19 地方議会への違和感 質問中心の議会運営を見直せ
20 地方議会への違和感 請願に口利きが必要とは
21 地方議会への違和感 定例会から定例日開催に
22 地方議会への違和感 コネと学芸会風を排す
23 地方議会への違和感 議案で勝負する議会に
24 大災害時の議会の役割は何か 委員会で住民の声を聴け
25 国の調査を自治体改革に 具体事例から議会改革を探る
26 分権改革の成果を生かす 住民自治拡充の視点から
27 自治体の意思決定の明確化 議決事項の追加と通年議会
28 国会改革と地方議会改革 議会は首長の負担軽減を
29 議案は撤回ではなく修正を 見えてくる議会改革の課題
30 地方議会改革と議会事務局 「住民に開かれた事務局」に
31 「地方創生」と地域の自立 既存の仕組みの改良を
32 予算への議会の関わり方 ムダとズレのない予算に
33 気になる地方議会の怠慢 条例の「製造者責任」は
34 予算に自主的な工夫を 予算改革と議会の役割
35 「議会だより」を診る 見えてくる議会改革の課題
36 議会の自立、首長の自立 自立と自立の二元代表制
10:24 2015/09/11

18,10,4、

2015年7月31日 (金)

3 洗脳と検閲の両面作戦・26・リンク・・・日本コミューター株式会社・奄美空港ターミナルビル・・・「東京支社」奄美群島市町村会(会長・大久保明伊仙町長)と奄美群島議会議長会(会長・安和弘瀬戸内議会議長)は29日、2016年度予算編成に向けて関係省庁に「奄美群島の自立的発展に向けた振興関係の推進」などを中央要望した。なかでも「改正奄美振興」で創設された奄美群島振興交付金の拡充や奄美と沖縄の調和ある発展・連携などが要望の柱となった。


いまだに日本国は陳情政治がまかり通る・地元紙引用


「自然遺産」や交付金充実など・望月環境相(右から4人目)に「奄美振興」の要望書を手渡す地元市町村長、議会議長ら・・29日、環境省大臣室・

IMG_0174.JPGをダウンロード


Img_0174 


「東京支社」奄美群島市町村会(会長・大久保明伊仙町長)と奄美群島議会議長会(会長・安和弘瀬戸内議会議長)は29日、2016年度予算編成に向けて関係省庁に「奄美群島の自立的発展に向けた振興関係の推進」などを中央要望した。なかでも「改正奄美振興」で創設された奄美群島振興交付金の拡充や奄美と沖縄の調和ある発展・連携などが要望の柱となった。

・・奄美の市町村長ら中央要望・・16年度奄美振興関係予算・・

環境、国土交通省両省には保岡興治、金子両衆議院議員が同行した。環境省で大久保会長は、先ごろ「奄美・琉球」の世界遺産自然登録「後押し」となる「南西諸島活性化議員連盟」が設立されたことを引き合いに自然遺産登録の推進を要望。望月環境相は「(南西諸島は)我が国にとって(生物多様性を抱える)大切な地域。

(環境省としても)国立公園の指定、世界自然遺産登録に向けてしっかりと取り組んでいきたい」と述べたうえで、登録の担保措置となる国立公園指定については「地権者の方がいらっしゃることであり、地域の皆さんのご協力もいただきながら進めていきた」と答えた。

太田国交層に・1・奄美群島成長戦略ビジョンの実現に資する奄美群島振興交付金予算の拡充(航路航空路運賃の軽減などに関わる予算・制度の拡充、農林水産物輸送コストの低減に関わる予算確保など)・2・産業基盤及び社会基盤の一層の整備数新・・要望した。

このほか、他省庁に学校施設・公営住宅推進、上下水道の水質改善などを要望した。

平成27年7月31日 金曜日


堀真一郎 著・2013年6月25日発売・出版社 黎明書房 1ページで見る「かつやま」 A4サイズ一枚に学校の特徴をまとめています。「とりあえず概要だけ知りたい」、「お知り合いに学校の紹介をしたい」という方はこのページを使っていただくと便利です。 学校法人きのくに子

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/08/2013625-a4-bb63.html



引用

日本コミューター株式会社・姶良郡溝辺町麓822・

官報に掲載する・会社設立年月日・昭和58年7月1日・

目的・国内定期航空運送事業及び国際航空運送事業・

航空機使用事業・

航空機整備事業・

航空機及びその付属品の売買・修理並びに賃貸業・

損害保険代理業及び生命保険の募集に関する業務・

不動産の売買・賃貸・仲介及び管理業・

航空券の予約・発売カウンター業務の受委託・

ホテル等の宿泊施設・飲食店・スポーツ施設・文化施設の経営・

旅行業・

倉庫業・通関業及び貨物運送取扱業並びに運送代理店業・

運送用具・旅行用具・飲食料品・日用品雑貨の販売業・

航空事業従事者に対する養成訓練事業・

情報処理及び情報提供サービス業・

自動車運送事業及び自動車運送取扱事業・

広告業・出版業及び催し物の企画運営・

航空機燃料の販売・

総合リース業・前各号に関連する各種事業に対する貸付・保障及び投資・

前項各号に付帯する一切の事業・

発行可能株式総数・12,000株・

発行済株式の総数並びに種類及び数・6,000株・

資本金の額・金3億円・

株式の譲渡制限に関する規定・当会社の株式を譲渡するには、取締役会の承認を受けなければならない。

役員に関する事項・

取締役・安鴨新・平成23年6月24日・

取締役・朝山毅・平成23年6月24日・

取締役・日吉和彦・平成23年6月24日・

取締役・伊地知実利・平成23年6月24日・

取締役・堀内英利・平成25年6月24日・

取締役・大竹純・平成26年6月11日就任・

代表取締役・足立区伊興1-6-5-301号・安鴨新・平成23年6月24日重任・

監査役・大久幸助・平成20年6月26日・重任・

監査役・菊山英樹・平成23年6月24日就任・

監査役・三浦武彦・平成24年6月27日就任・

監査役・野間和昭・平成25年6月26日就任・


平成27年7月31日 金曜日

 奄美空港ターミナルビル・

奄美市笠利町大字和野字長浜金久374・4・

公告をする方法・南海日日新聞及び大島新聞に掲載する・

会社設立の年月日・昭和61年6月10日・

目的・航空運送事業者・航空旅客及び航空貨物に対する役務の提供・

貸室業及び空港利用施設に賃貸業・2

郵便切手・収入印紙・薬品・タバコ及び酒類の販売・3

食堂・喫茶店・観光土産品店及び娯楽施設の経営・4

日用雑貨及び飲食物の販売・5

観光事業及び一般旅行業に関する事業・6

損害保険代理事業及び貸し自動車業・7

自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業・8

駐車場業・9

広告宣伝業及び広告代理業・10

倉庫業・11

前各号に付帯関連する一切の事業・12

航空運送事業者・航空旅客及び航空貨物に対する役務の提供・1

貸室業及び空港利用施設に賃貸業・2

郵便切手・収入印紙・薬品・タバコ及び酒類の販売・3

食堂・喫茶店・観光土産品店及び娯楽施設の経営・4

発行可能株式総数・3万株・

発行済株式の総数並びに種類及び数・8,000株・

資本金の額・金4億円・

株式の譲渡制限に関する規定・当会社の株式を譲渡するには、あらかじめその旨を当会社に届け出を行い、取締役の承認を受けなければならない。

役員に関する事項・取締役・伊藤祐一郎・平成23年6月20日重任・

取締役・房克臣・平成23年6月20日・重任・

取締役・西村将男・平成23年6月20日・重任・

取締役・朝山毅・平成23年6月20日・重任・

取締役・安鴨新・平成23年6月20日重任・

取締役・岸周豊・平成23年6月20日・就任・

取締役・有村昌造・平成23年6月20日・就任・

取締役・大和弘明・平成23年6月20日就任・

取締役・三角隆雄・平成23年6月20日・就任・

取締役・徳田康光・平成25年12月16日・就任・

取締役・福留浩二・平成26年6月11日・就任・

取締役・二川直人・平成26年12月17日・就任・

奄美市名瀬古田町16・4号(友原ビル401号)代表取締役・三角隆雄・平成23年6月20日就任・

監査役・肥後吉之・へ正20年6月19日・重任・

監査役・里見弘壽・平成20年6月19日・重任・

取締役会設置会社・平成17年法律第87号第136条の規定により平成18年5月1日登記・

平成元年法務省令第15号不足第3項の規定により平成17年1月6日移記・

 2015年7月31日・

 

 

鹿児島県から電話あり・平成27年7月14日 火曜日・鹿児島県は・8000万円・20%・8,000株・のうち1,600株・残りは奄美大島市町村・40%・

地元経済界・空港会社・

平成27年7月14日

奄美空港施設概要・奄美空港・第3種・総面積1,096,000㎡・

設置管理者・鹿児島県・滑走路2,000M×45M・スポット・6・運用時間8時・19時30分・空港利用状況・

駐車場・運営形態・鹿児島県営・収容可能台数・290台・

アクセス・名瀬から32・4㌔・

ターミナルビルの概要・所在地・鹿児島県大島郡笠利町和野字長浜金久374・

敷地・11,280㎡・旅客ビル・建物の概要・構造及び規模・鉄筋コンクリート造・地上2階一部3回・建物高さ・軒高13・3㎡・塔屋までの高さ・13・6㎡・建築面積・3,117,74㎡・延面積4,355,66㎡・貨物ビル・建物の概要・

平成27年7月31日


日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦 (自由社ブックレット) – 2015311 関野通夫 (著)

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/08/2015311-e2b3.html


最近の写真

  • Img_0761
  • Img_0760
  • Img_0759
  • Img_0758
  • Img_0757
  • Img_0756