« 2014年12月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月 7日 (土)

こだわりの原材料 北海道産超強力小麦「ゆめちから」と北海道産中力小麦「きたほなみ」 オホーツク海の海水からつくられた、甘露な塩味の自然塩

引用

バスジャパンpascoの通販なごやん ロングライフブレッド 通販限定食パン 送料無料 贈り物 おまとめ購入 .

 【大口購入・業務用・引菓子・引出物におすすめ】おまとめ購入 ロングライフブレッドおまとめ購入なごやんおまとめ購入

バウムクーヘンおまとめ購入

 初めての方へ

北海道食パン

小麦粉は北海道産「ゆめちから」と「きたほなみ」を使用し、その他、食塩、砂糖、発酵バター、クリーム、パン酵母に至るまで、主な原材料は全て北海道産を使用しました。 「ゆめちから」ならではの、もっちりソフトな食感と、自然な甘み。そして、たっぷりと使用したバターやクリームの濃厚な風味をお楽しみいただけます。

 北の大地で育まれた豊かな自然の恵みを、存分にお楽しみください。

 小麦粉は超強力小麦「ゆめちから」を使用

小麦粉は北海道産の超強力小麦「ゆめちから」と、北海道産中力小麦「きたほなみ」を使っています。

こだわりの原材料  北海道産超強力小麦「ゆめちから」と北海道産中力小麦「きたほなみ」 オホーツク海の海水からつくられた、甘露な塩味の自然塩

 北海道産のてん菜(ビート)を原料に、北海道で作られたグラニュー糖

 北海道で作られた、風味豊かな発酵バター 

 北海道の良質な生乳から作られたフレッシュクリーム 

 北海道の大自然で育った「エゾヤマザクラ」のさくらんぼから生まれた酵母

 

ゆめちからとは

イメージ

「ゆめちから」は、パンの製造に重要な“グルテン”を作るタンパク質含有量が高い点が特徴の小麦で、中力粉とのブレンドにより優れた製パン適性を持つことから、従来の国産小麦に比べて高い品質のパンが作れる期待の新品種です。

 

Pascoは、2008年から「ゆめちから」に注目し、製品化に向けて、生産地自治体の視察や生産者との対話を続けてきました。 この「ゆめちから」を使用したパンのおいしさを多くの方に知っていただくことで、国産小麦の生産拡大、そして食料自給率の向上に貢献することを目指しています。

 Pascoの「ゆめちから」にかける想いと取り組みについて

>> 北海道生まれの国産小麦「ゆめちから」

■ Pascoの「ゆめちから」への取り組みをブログでご紹介します

>> Pascoゆめちから通信北海道食パン 北海道食パン

 【価 格】953円(税抜)  【発送日】2月26日(木)

 【ご注文受付期間】2月23日(月)まで ※限定数に達し次第受付を終了致します。

2月~4月発送分はキャンペーン応募券3点分付♪         通常購入→ご注文はこちら 【続けて買えばとってもお得♪】 ● こちらもおすすめ ●

 ● ジャム ●

数量限定。なくなり次第販売終了となります。

 

オールフルーツジャム 紅玉 オールフルーツジャム 桃 オールフルーツジャム いちご 桃ジャム  桃ジャム 苺ジャム

爽やかな酸味でりんごの原点と言われる幻の紅玉がプリザーブタイプのジャム 信州産の桃をプリザーブタイプのジャムにした贅沢な逸品です。 信州産のいちごを丁寧に一粒ずつ手摘し、りんご果汁、レモン果汁を加えて煮込みました

≫ご注文はこちらから ≫ご注文はこちらから ≫ご注文はこちらから

会社概要|特定商取引法に基づく表示|個人情報保護方針|利用規約|お問合せ|サイトマップ

www.pascoshop.com/whatsnew%3FnewsId%3D86&ref=http%3A//

www.pasconet.co.jp/system2/netshopping/index.cgi&vis=1"

11:10 2015/02/07

 

 

 

カイチク

敷島製パンここはページの先頭です。 Pascoトップ>会社情報>経営理念・社長挨拶

http://www.pasconet.co.jp/system2/netshopping/index.cgi

経営理念・社長挨拶Pascoは常に先見性と創造性をもってひろくひとびとの健康と美に貢献します

社長挨拶・・代表取締役社長 盛田 淳夫

私たちは1920年の創業以来、「パンづくりで社会に貢献する」という創業精神を守り、事業を展開しております。この間パンづくりは、品質においても味わいにおいても、大きな進歩を遂げてきました。しかし、良質な小麦をもとにした美味しさの基本は、昔から変わることなく現在に受け継がれています。歴史と伝統は、ただ漫然と続いてきた結果なのではなく、本質を磨く努力や絶えざる革新によって積み重ねられるものと考えます。いつの時代もチャレンジを忘れて発展はあり得ないものです。

  そんな決意のもと、2003年に私たちはそれまで展開していた「Pasco」「シキシマ」2つの企業ブランドを「Pasco」に統合し、これを「第二の創業」と位置づけました。私たちの商品をご購入いただく生活者のみなさまの立場にたって、安全・安心を第一に、さらに意欲的に革新へ取り組むことによって、「社会の定番商品」を積極的に創造していきます。Always(いつでも、これからもずっと)、食のBasics(基本・基準)に立ち返りながら、「健康と美」に供する商品を創っていく決意です。合言葉は「Always Basics」―創業の原点を忘れず、明日へ大胆に挑戦していきます。

 

代表取締役社長 盛田 淳夫

Copyright(c) Pasco Shikishima Corporation All Rights Reserved.

http://www.pasconet.co.jp/company/greeting/index.html

7:50 2015/02/07

http://www.pasconet.co.jp/

http://www.pasconet.co.jp/

 

http://www.pascoshop.com/whatsnew?newsId=86

2/7/2015


小麦粉は北海道産「ゆめちから」と「きたほなみ」を使用し、その他、食塩、砂糖、発酵バター、クリーム、パン酵母に至るまで、主な原材料は全て北海道産を使用しました。 「ゆめちから」ならではの、もっちりソフトな食感と、自然な甘み。そして、たっぷりと使用したバターやクリームの濃厚な風味をお楽しみいただけます。

引用

バスジャパンpascoの通販なごやん ロングライフブレッド 通販限定食パン 送料無料 贈り物 おまとめ購入 .

 【大口購入・業務用・引菓子・引出物におすすめ】おまとめ購入 ロングライフブレッドおまとめ購入なごやんおまとめ購入

バウムクーヘンおまとめ購入

 初めての方へ

北海道食パン

小麦粉は北海道産「ゆめちから」と「きたほなみ」を使用し、その他、食塩、砂糖、発酵バター、クリーム、パン酵母に至るまで、主な原材料は全て北海道産を使用しました。 「ゆめちから」ならではの、もっちりソフトな食感と、自然な甘み。そして、たっぷりと使用したバターやクリームの濃厚な風味をお楽しみいただけます。

 北の大地で育まれた豊かな自然の恵みを、存分にお楽しみください。

 小麦粉は超強力小麦「ゆめちから」を使用

小麦粉は北海道産の超強力小麦「ゆめちから」と、北海道産中力小麦「きたほなみ」を使っています。

こだわりの原材料  北海道産超強力小麦「ゆめちから」と北海道産中力小麦「きたほなみ」 オホーツク海の海水からつくられた、甘露な塩味の自然塩

 北海道産のてん菜(ビート)を原料に、北海道で作られたグラニュー糖

 北海道で作られた、風味豊かな発酵バター 

 北海道の良質な生乳から作られたフレッシュクリーム 

 北海道の大自然で育った「エゾヤマザクラ」のさくらんぼから生まれた酵母

 

ゆめちからとは

イメージ

「ゆめちから」は、パンの製造に重要な“グルテン”を作るタンパク質含有量が高い点が特徴の小麦で、中力粉とのブレンドにより優れた製パン適性を持つことから、従来の国産小麦に比べて高い品質のパンが作れる期待の新品種です。

 

Pascoは、2008年から「ゆめちから」に注目し、製品化に向けて、生産地自治体の視察や生産者との対話を続けてきました。 この「ゆめちから」を使用したパンのおいしさを多くの方に知っていただくことで、国産小麦の生産拡大、そして食料自給率の向上に貢献することを目指しています。

 Pascoの「ゆめちから」にかける想いと取り組みについて

>> 北海道生まれの国産小麦「ゆめちから」

■ Pascoの「ゆめちから」への取り組みをブログでご紹介します

>> Pascoゆめちから通信北海道食パン 北海道食パン

 【価 格】953円(税抜)  【発送日】2月26日(木)

 【ご注文受付期間】2月23日(月)まで ※限定数に達し次第受付を終了致します。

2月~4月発送分はキャンペーン応募券3点分付♪         通常購入→ご注文はこちら 【続けて買えばとってもお得♪】 ● こちらもおすすめ ●

 ● ジャム ●

数量限定。なくなり次第販売終了となります。

 

オールフルーツジャム 紅玉 オールフルーツジャム 桃 オールフルーツジャム いちご 桃ジャム  桃ジャム 苺ジャム

爽やかな酸味でりんごの原点と言われる幻の紅玉がプリザーブタイプのジャム 信州産の桃をプリザーブタイプのジャムにした贅沢な逸品です。 信州産のいちごを丁寧に一粒ずつ手摘し、りんご果汁、レモン果汁を加えて煮込みました

≫ご注文はこちらから ≫ご注文はこちらから ≫ご注文はこちらから

会社概要|特定商取引法に基づく表示|個人情報保護方針|利用規約|お問合せ|サイトマップ

www.pascoshop.com/whatsnew%3FnewsId%3D86&ref=http%3A//

www.pasconet.co.jp/system2/netshopping/index.cgi&vis=1"

11:10 2015/02/07

 

 

 

カイチク

敷島製パンここはページの先頭です。 Pascoトップ>会社情報>経営理念・社長挨拶

http://www.pasconet.co.jp/system2/netshopping/index.cgi

経営理念・社長挨拶Pascoは常に先見性と創造性をもってひろくひとびとの健康と美に貢献します

社長挨拶・・代表取締役社長 盛田 淳夫

私たちは1920年の創業以来、「パンづくりで社会に貢献する」という創業精神を守り、事業を展開しております。この間パンづくりは、品質においても味わいにおいても、大きな進歩を遂げてきました。しかし、良質な小麦をもとにした美味しさの基本は、昔から変わることなく現在に受け継がれています。歴史と伝統は、ただ漫然と続いてきた結果なのではなく、本質を磨く努力や絶えざる革新によって積み重ねられるものと考えます。いつの時代もチャレンジを忘れて発展はあり得ないものです。

  そんな決意のもと、2003年に私たちはそれまで展開していた「Pasco」「シキシマ」2つの企業ブランドを「Pasco」に統合し、これを「第二の創業」と位置づけました。私たちの商品をご購入いただく生活者のみなさまの立場にたって、安全・安心を第一に、さらに意欲的に革新へ取り組むことによって、「社会の定番商品」を積極的に創造していきます。Always(いつでも、これからもずっと)、食のBasics(基本・基準)に立ち返りながら、「健康と美」に供する商品を創っていく決意です。合言葉は「Always Basics」―創業の原点を忘れず、明日へ大胆に挑戦していきます。

 

代表取締役社長 盛田 淳夫

Copyright(c) Pasco Shikishima Corporation All Rights Reserved.

http://www.pasconet.co.jp/company/greeting/index.html

7:50 2015/02/07

http://www.pasconet.co.jp/

http://www.pasconet.co.jp/

http://www.pascoshop.com/whatsnew?newsId=86

2/7/2015


北海道食パン ・・小麦粉は北海道産「ゆめちから」と「きたほなみ」を使用し、その他、食塩、砂糖、発酵バター、クリーム、パン酵母に至るまで、主な原材料は全て北海道産を使用しました。 「ゆめちから」ならではの、もっちりソフトな食感と、自然な甘み。そして、たっぷりと使用したバターやクリームの濃厚な風味をお楽しみいただけます。

引用

pascoの通販なごやん ロングライフブレッド 通販限定食パン 送料無料 贈り物 おまとめ購入 .

 【大口購入・業務用・引菓子・引出物におすすめ】おまとめ購入 ロングライフブレッドおまとめ購入なごやんおまとめ購入

バウムクーヘンおまとめ購入

 初めての方へ

北海道食パン ・・小麦粉は北海道産「ゆめちから」と「きたほなみ」を使用し、その他、食塩、砂糖、発酵バター、クリーム、パン酵母に至るまで、主な原材料は全て北海道産を使用しました。 「ゆめちから」ならではの、もっちりソフトな食感と、自然な甘み。そして、たっぷりと使用したバターやクリームの濃厚な風味をお楽しみいただけます。

 北の大地で育まれた豊かな自然の恵みを、存分にお楽しみください。

 小麦粉は超強力小麦「ゆめちから」を使用

小麦粉は北海道産の超強力小麦「ゆめちから」と、北海道産中力小麦「きたほなみ」を使っています。

こだわりの原材料  北海道産超強力小麦「ゆめちから」と北海道産中力小麦「きたほなみ」 オホーツク海の海水からつくられた、甘露な塩味の自然塩

 北海道産のてん菜(ビート)を原料に、北海道で作られたグラニュー糖

 北海道で作られた、風味豊かな発酵バター 

 北海道の良質な生乳から作られたフレッシュクリーム 

 北海道の大自然で育った「エゾヤマザクラ」のさくらんぼから生まれた酵母

 

ゆめちからとは

イメージ

「ゆめちから」は、パンの製造に重要な“グルテン”を作るタンパク質含有量が高い点が特徴の小麦で、中力粉とのブレンドにより優れた製パン適性を持つことから、従来の国産小麦に比べて高い品質のパンが作れる期待の新品種です。

 

Pascoは、2008年から「ゆめちから」に注目し、製品化に向けて、生産地自治体の視察や生産者との対話を続けてきました。 この「ゆめちから」を使用したパンのおいしさを多くの方に知っていただくことで、国産小麦の生産拡大、そして食料自給率の向上に貢献することを目指しています。

 Pascoの「ゆめちから」にかける想いと取り組みについて

>> 北海道生まれの国産小麦「ゆめちから」

■ Pascoの「ゆめちから」への取り組みをブログでご紹介します

>> Pascoゆめちから通信北海道食パン 北海道食パン

 【価 格】953円(税抜)  【発送日】2月26日(木)

 【ご注文受付期間】2月23日(月)まで ※限定数に達し次第受付を終了致します。

2月~4月発送分はキャンペーン応募券3点分付♪         通常購入→ご注文はこちら 【続けて買えばとってもお得♪】 ● こちらもおすすめ ●

 ● ジャム ●

数量限定。なくなり次第販売終了となります。

 

オールフルーツジャム 紅玉 オールフルーツジャム 桃 オールフルーツジャム いちご 桃ジャム  桃ジャム 苺ジャム

爽やかな酸味でりんごの原点と言われる幻の紅玉がプリザーブタイプのジャム 信州産の桃をプリザーブタイプのジャムにした贅沢な逸品です。 信州産のいちごを丁寧に一粒ずつ手摘し、りんご果汁、レモン果汁を加えて煮込みました

≫ご注文はこちらから ≫ご注文はこちらから ≫ご注文はこちらから

会社概要|特定商取引法に基づく表示|個人情報保護方針|利用規約|お問合せ|サイトマップ

www.pascoshop.com/whatsnew%3FnewsId%3D86&ref=http%3A//

www.pasconet.co.jp/system2/netshopping/index.cgi&vis=1"

11:10 2015/02/07

 

 

 

カイチク

敷島製パンここはページの先頭です。 Pascoトップ>会社情報>経営理念・社長挨拶

http://www.pasconet.co.jp/system2/netshopping/index.cgi

経営理念・社長挨拶Pascoは常に先見性と創造性をもってひろくひとびとの健康と美に貢献します

社長挨拶・・代表取締役社長 盛田 淳夫

私たちは1920年の創業以来、「パンづくりで社会に貢献する」という創業精神を守り、事業を展開しております。この間パンづくりは、品質においても味わいにおいても、大きな進歩を遂げてきました。しかし、良質な小麦をもとにした美味しさの基本は、昔から変わることなく現在に受け継がれています。歴史と伝統は、ただ漫然と続いてきた結果なのではなく、本質を磨く努力や絶えざる革新によって積み重ねられるものと考えます。いつの時代もチャレンジを忘れて発展はあり得ないものです。

  そんな決意のもと、2003年に私たちはそれまで展開していた「Pasco」「シキシマ」2つの企業ブランドを「Pasco」に統合し、これを「第二の創業」と位置づけました。私たちの商品をご購入いただく生活者のみなさまの立場にたって、安全・安心を第一に、さらに意欲的に革新へ取り組むことによって、「社会の定番商品」を積極的に創造していきます。Always(いつでも、これからもずっと)、食のBasics(基本・基準)に立ち返りながら、「健康と美」に供する商品を創っていく決意です。合言葉は「Always Basics」―創業の原点を忘れず、明日へ大胆に挑戦していきます。

 

代表取締役社長 盛田 淳夫

Copyright(c) Pasco Shikishima Corporation All Rights Reserved.

http://www.pasconet.co.jp/company/greeting/index.html

7:50 2015/02/07

http://www.pasconet.co.jp/

http://www.pasconet.co.jp/

 

http://www.pascoshop.com/whatsnew?newsId=86

2/7/2015


2015年2月16日 (月)

奈良内観研修所の特長 所長の三木潤子は臨床心理士。カウンセリングと内観療法の面接者として、経験豊富です。CL(建設的な生き方)のインストラクターとしても活躍しています。

引用


内観白金台・

http://www.shirokanedai-naikan.com/


http://www.naikan.or.jp/


奈良内観研修所の特長 所長の三木潤子は臨床心理士。カウンセリングと内観療法の面接者として、経験豊富です。CL(建設的な生き方)のインストラクターとしても活躍しています。

奈良内観研修所の特長

1.長い伝統研修所 - 玄関南庭から見た研修所 - 内観用個室16

奈良市内の閑静な住宅街に1983年に設立された私たちの研修所は、20年以上の伝統を持ち、2000人以上の方々と内観面接をさせていただきました。

2.臨床心理士が面接日本臨床心理士資格認定協会から認定された、内観面接やカウンセリングの経験が豊富な二人の臨床心理士が面接を担当します。3.すべて個室内観する16の部屋はすべて個室で、静かに自己探究に没頭できます。

内観するときは座布団に楽な姿勢で座りますが、足腰が痛ければイスを使うこともできます。4.内観前のカウンセリング希望者には内観前にカウンセリングを実施して、直面している悩みを整理したり、内観に関する疑問に答え、内観への導入をスムーズにします。5.内観後のアフターケア希望者には内観後もカウンセリングを実施したり、関西内観セミナー(月1回)を開催し、内観の効果を日常生活に根づく援助をします。6.講演会や研修会への講師派遣学校や企業、研究会や学会などの講演会や研修会に、講師を派遣しています。

奈良内観研修所へのアクセス方法はこちらよりご覧ください。

研修所スタッフの紹介三木潤子三木潤子(所長)

京都市出身。奈良内観研修所所長、臨床心理士。CL(建設的な生き方)インストラクター日本内観学会運営委員、日本心理臨床学会会員、奈良県臨床心理士会会員。

内観の創始者・吉本伊信先生とキヌ子夫人の援助を得て、1983年から夫 (善彦) とともに研修所を開設して、面接はもとより食事や宿泊の準備や経理事務など、研修所のすべての運営に当たってきました。

研修所で希望者にカウンセリングを実施するなど、カウンセラーとしての経験も豊富です。1995年から2002年までスクールカウンセラーとして近隣の中学校や高等学校に週に1日勤務し、生徒たちから慕われ、保護者や先生方からも信頼されました。

現在は帝塚山大学非常勤講師をしています。さらに、内観療法と森田療法のエッセンスを基にしてレイノルズ博士が開発したCL(建設的な生き方) のインストラクターとしても、セミナー(ワークショップ)などを開催しています。

三木善彦京都市出身。 帝塚山大学教授、大阪大学名誉教授。

 臨床心理士。豊富な内観面接の経験をもとに内観の実践的研究を続け、日本内観学会や日本心理臨床学会で成果を発表し、論文・著書は多数にのぼります。

また、読売新聞「人生案内」の回答者の一人として18年間執筆し、ユーモアのある温かな回答は好評を博しました。

 

日本内観学会顧問、奈良県臨床心理士会会長、奈良少年刑務所と大阪刑務所篤志面接委員、大阪被害者支援アドボカシーセンター顧問、全国被害者支援ネットワーク理事、日本臨床心理士会被害者支援専門委員会委員としても活躍しています。自然を愛して山歩きを楽しむ一方、授業や講演で趣味の手品を披露して、聴衆を楽しませています。

「内観療法」や「建設的な生き方(CL)」に興味を持たれた皆様へ

これらに関する研修・セミナー・カウンセリングをお受けになると、視野が広がり、心が軽くなって、人生の悩みを解決する糸口が見えてくるかも……。

詳しくは、お電話でお問い合わせください。

電話番号:0742-48-2968

http://www.nara-naikan.jp/characteristic/

11:21 2015/02/11

人間関係(親子や夫婦間など)が不和だった内観者

研修所の庭にはツバキ、チューリップ、桜、雪柳をはじめ四季折々にさまざまな花が咲 きますが、内観研修のお世話をしていると、内観者の心に色とりどりの花が開く瞬間に出会えます。

例えば、ある若い女性は集中内観の2日目には「ユーモアもなく趣味をもたず、ときに は当たり散らす父が今も大嫌いです」と話していましたが、5日目には「今の職業に着けるチャンスを与えてくれた父をバカにしていた私がバカだった」と父に対する恨みや軽蔑の念を解消し、にっこり笑った。

 

離婚の危機に直面していた熟年夫婦が内観したが、夫は「妻から世話になったことは数々あったが、ありがとうとかご苦労さん、よかったなとの感謝やねぎらいの言葉をかけてこなかった」ことに気づき、「感謝の気持ちを忘れずに、残された人生を妻と共に生きていきたい」と語るようになった。夫に不信感を抱いていた妻は内観して、「夫のお蔭で自分がここまで成長させていただいたと感謝」できるようになり、「何もかも洗い流された感じで、さっぱりしました。人生の再出発ができそうです」と夫婦の間に花が咲き、絆を結びなおしました。

このように心に花を咲かせて、家族関係の不和を解消する人が多くいらっしゃいますが 、残念ながらうまく内観できず空しく帰る人もいます。そして、咲いた花が一時的なアダ花でなく豊かな果実をつけるには、どのような質の体験や洞察が大切なのか、その後のア フターケアをどのようにすればよいか、うまく内観できない人にどのように面接すればよいのか、面接者である私たちも経験と理論から学んでいきたいと思っています。

 

次に、家族との和解が仕事に反映された例を紹介しましょう。

 

[人気が出る]OLの内観 内観者:OLの内観裕子さん(仮名) – OL

内観後の様子

家庭の人間関係の悩みで研修所に来たOLの裕子さん(仮名)は、スタッフ派遣会社に勤めていました。集中内観の結果、誤解がとけて家族との和解ができました。内観5か月後、職場で裕子さんの人気が出てきたことを手紙で知らせてくださいました。

 

苦情処理の仕事

私はある大きなデパートのお届け品の調査センターに勤めています。そこはみなさんのお宅に届けられる商品の苦情の一切を引き受けているところです。多いときには、一日500件くらいの苦情がありまして、ありとあらゆる人から電話を受けます。時には、涙を浮かべてしまうようなひどい電話もあります。

 

変な人気が 私は内観を1年前にさせていただきました。その後、100%まではいかないのですが、9割がたのお客様に喜んでいただいています。私はちょっと仕事に慣れているもので、難しいほうを任されています。頼まれると、私は断りません。逆の立場に立つと、難しい仕事を「誰かにしてほしいなあ」と探すと思いますので、言葉だけでなく、心の中で相手を拒否しないようにしています。

そのお蔭で、変な人気が出てきまして、仕事がどっさり溜まるんですね。内観前だったら、「同じお給料で、なぜ私だけが苦労を」と思ったかもしれないのですが、今は私を選んでくださったのだと、ありがたく思えるようになりました。

その上、お客様から「ありがとう。他の方にもこのように親切にしてあげてね」と感謝していただけるので、恵まれていると思います。

こじれないために お客様は商品が届かない時、自分の気持ちを目茶苦茶にぶつけてきます。「お前のところ、何しとる!」というのが第一声だったら、こちらが何を言っても相手はヒステリックになって、かえって話がこじれます。

その時「何かお困りですか」とか、「申し訳ございません」と言うと、たいていの人はちゃんと言ってくれるのです。しかし、こちらが「いくらお客様でも、なぜそこまで偉そうに言うのか」と少しでも心の中で思うと、相手にそれが通じてしまって、もっとこじれてしまいます。他の人のことを見ているとそう感じます。

何をしてあげられるかな 最近、自分のテーマにしているのですが、人に対する愛というのは、好きとか嫌いとかじゃないと思うのです。職場でも嫌いな人がいるのですが、以前だと「嫌いだ」と思うのですが、今は嫌いになれないのですね。

その人が疲れていたら、「今、私は何をしてあげられるかな。お茶の一杯も入れてあげようかな」と、無理ではなくて、自然にそう思えるのですね。ですから、自分で「楽だなあ」と思います。

前だったら、「そうしなければならない」ということがあったのですが、今では「あ、 そうしたいなあ」と思って、すっとできるようになりました。内観してから5か月経つのですが、感じることの多い毎日です。

「こんな女性と一緒に仕事をしたいなあ」と、誰しも思いますね。内観前もてきぱきと仕事をしていたようですが、内観後はやさしさに裏打ちされた仕事振りになっているようです。裕子さんは今は独立して、小さな会社を経営しておられます。

内観療法の体験事例 •不登校だった内観者•非行に走っていた内観者

•摂食障害(過食や拒食)だった内観者•人間関係(親子や夫婦間など)が不和だった内観•アルコールや薬物の依存症だった内観者•うつ病だった内観者

•自律神経失調症(心身症)だった内観者•自己啓発が目的の教師「内観療法」や「建設的な生き方(CL)」に興味を持たれた皆様へこれらに関する研修・セミナー・カウンセリングをお受けになると、視野が広がり、心が軽くなって、人生の悩みを解決する糸口が見えてくるかも……。詳しくは、お電話でお問い合わせください。

電話番号:0742-48-2968  奈良内観研修所の特長 内観療法で心の健康を 建設的な生き方(CL)で心の健康を カウンセリングについて内観と建設的な生き方(CL)で心の健康を 奈良内観研修所(三木善彦・潤子)〒631-0041 奈良県奈良市学園大和町3丁目227 TEL:0742-48-0742-48-2968

http://www.nara-naikan.jp/contact/

8:47 2015/02/16

http://www.nara-naikan.jp

11:17 2015/02/11

http://www.nara-naikan.jp

 


会員カード(東横INNクラブカード)は、クレジット機能付の場合はカード年会費が必要であるが、クレジット機能がない「東横INNクラブカードインターナショナル」もあり、こちらはフロントにてWebカメラを使用した顔写真撮影ののち即時発行され、年会費は不要である(入会時に3,000円必要。[13]クレジット機能付についても、年会費相当分の商品券が毎年送付される。

引用


内観研修所

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/02/post-76ea.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

■■■ 東横INNメールマガジン  【79号】■■■            <<< http://www.toyoko-inn.com

248ホテル・

48,532室・

いつも東横INNをご愛顧いただき、ありがとうございます。 全国の東横INNと、女将(支配人)オススメのお店がコラボした1,045円で食べられる絶品グルメ『1045(トーヨコ)グルメ』。シングル無料宿泊券が当たる!人気投票キャンペーンも残すところあと4日です!!

さまざまなジャンルのメニューが1,045円で揃ってますので、ホテルにご宿泊の際は、ぜひお近くのお店へ足をお運びください!

 ★‥☆‥★シングル無料宿泊券が当たるチャンス!『1045(トーヨコ)グルメ』の人気投票締切間近!

【1045グルメ人気投票開催期間】2015年2月28日(土)まで

【1045グルメが食べられるお店】以下のページから探すことができます。

■東日本エリアのお店一覧

http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckab

■西日本エリアのお店一覧

http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckac

 【プレゼント企画】

各お店で紹介している1045グルメが良いと思ったら「1045グルメいいね!」ボタンをクリック!

さらに、コメントを残していただいた方の中から抽選で50名様に「東横INNシングル無料宿泊券」をプレゼントします。詳細は以下のページからご確認ください。

・1045グルメ特設ページ[walking-map.com内]

http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckad

●walking-map.com

http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckae

※1045グルメが食べられるお店以外にもたくさんのスポットを紹介しています。

◇◇Facebook・Twitterも公開中!こちらもチェック!!◇◇

●walking-map公式Facebook

http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckaf

●walking-map公式Twitter

http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckag

▼▼▼ その他のお得な情報はこちらからチェック! ▼▼▼

     http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckah

最後までご覧いただきましてありがとうございました。次号も楽しい情報をお届けいたしますのでお楽しみに!

━【メール配信について】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※2015年2月19日時点でご登録のメールアドレスに配信しております。※本メールは 東横INNの予約システムにメールアドレスをご登録いただいている方にお送りしています。

 ※このメールはMSゴシックなどの等幅フォントで最適にご覧いただけます。

 ◆配信停止、メールアドレスの変更はこちら

   http://m.toyoko-inn.com/c/abqkd3ztitrCckai

 ※このメールの送信アドレスは送信専用となっております。返信いただいても対応はいたしかねますので予めご了承ください。 発行・編集 株式会社東横イン

 Copyright, Toyoko Inn Co.,Ltd.

14:08 2015/02/24


品川駅港南口バス乗り場 品川駅港南口→ホテル 15:00~25:00 ※約15分ごとの運行【バス乗り場】

 港南口(自由通路)を出て、右手前側の階段を下りて頂いた先の横断歩道を渡った所になります。

※荷物が多い方は、自由通路正面のエスカレーターもご利用ください。下りた所からも待機場所へ通り抜けが可能です。

※道路状況によって変動する場合がございます。ご了承下さい。

ホテル→品川駅港南口 6:00~10:30 ※約15分ごとの運行

※道路状況によって変動する場合がございます。ご了承下さい。 

東横INN品川駅港南口天王洲ご予約はこちら  

〒140-0002  東京都品川区東品川2-2-35

TEL:03-5715-1045     FAX:03-5715-1056

支配人 中川 真由美支配人がオススメするグルメなお店を検索

公式HP割り

皆様あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。新年あけて東京は寒くなりましたが、お天気はいいので、ぜひとも東京へお出かけください。当ホテルは品川駅からは送迎バス、羽田空港からはモノレールで直結しておりアクセスも便利です。ディズニーランドや東京観光の際には東横INN品川駅港南口天王洲を、是非とも御利用下さいませ。

スタッフ一同大きな声と明るい笑顔で心よりお越しをお待ち申し上げております。

中庭アイコン

東横INN品川駅港南口天王洲 ホテル外観画像 

walking-map.com

チェックイン16:00

チェックアウト10:00

朝食時間(無料) 6:00~9:30

(6:00~7:00はパン・コーヒーのみ)

ロビーに車いすトイレありハートフルルームBあり

ミッドナイト サービス Wi-Fi(ロビー、全客室使えます)

walking-map.com

私達の仲間になりませんか?東横INN LINE公式アカウント

アクセス地図 詳細地図  

品川駅港南口より無料シャトルバス運行しています! 12月20日より運行方法が変更となりました。 朝便、午後便ともに15分間隔で運行しています。交通事情などにより15分以上の間隔となることもございます。あらかじめご了承いただけますようよろしくお願いいたします。>>バス乗り場についてはこちら 【りんかい線をご利用の場合】 天王洲アイル駅 出口Bより徒歩5分

天王洲アイル駅まで 大井町より5分、大崎より8分 >>詳しいアクセスはこちら 東京モノレールで羽田空港から直結しています!

【東京モノレールをご利用の場合】 天王洲アイル駅より 徒歩5分 天王洲アイル駅まで 浜松町より5分、羽田空港より17分

*年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休み等は満車となることもあります。    予めご了承ください。 

(バス駐車場)団体(30名様以上)のお客様は無料で御利用頂けます。

以下の大きさのお車も駐車可能となっております。

●マイクロバス(高さ3.3m/幅3m/長さ7.7m)

●大型バス(高さ3.3m/幅3m/長さ10.6m) ※電話予約制、空き状況等を必ず御確認下さいませ。※運転手さんとバスのみのご利用はできません。

送迎無料シャトルバス運行してます!

■■ JR品川駅から ■■ 品川駅港南口→ホテル

15:00~25:00 (品川駅港南口にて無料バス待機、ホテルまで約5分)

品川駅港南口(自由通路)を出てアトレ沿い右手前方の階段を下りた所にレインボーバス乗り場があり、そこを右手に進み横断歩道を渡って頂いた所に無料送迎バスがお待ちしております。

お荷物が多い方は、自由通路正面のエスカレーターもご利用ください。下りたところからも待機場所へ通り抜けが可能です。

※次のバスが品川駅に到着次第出発致しますので、出発までに15分程度要する場合がございます。ご了承くださいませ。

ホテル→品川駅港南口

6:00~10:30 ※約15分ごとの運行

※道路状況によって変動する場合がございます。ご了承下さいませ。  

東横INN公式ホームページからの予約は通常料金から300円引き!

下記の料金はシーズンにより上下することがあります。詳しくは週間料金表をご覧ください。

シングルA ¥5,800(¥6,264)¥6,800(¥7,344) 1,100mm幅のベッド1台、定員1名(添い寝不可)シングル ¥6,800(¥7,344)¥7,800(¥8,424) 1,500mm幅(ダブルベッドサイズ)のベッド1台、定員1名 エコノミーダブル ¥7,800(¥8,424)¥9,300(¥10,044) 1,500mm幅(ダブルベッドサイズ)のベッド1台、定員2名 2名様ご利用時:3,990円~/1名様 キングダブル ¥8,800(¥9,504)¥10,300(¥11,124) 1,840mm幅のベッド1台、定員2名     2名様ご利用時:4,490円~/1名様

エコノミーツイン ¥8,800(¥9,504)¥10,300(¥11,124) 920mm幅のベッド2台、定員2名(添い寝不可)2名様ご利用時:4,490円~/1名様

ファミリーツインA ¥9,800(¥10,584)¥11,300(¥12,204) 1,400mm/1,100mm幅のベッド2台、定員2名        2名様ご利用時:4,990円~/1名様

ファミリーツインB ¥10,800(¥11,664)¥12,300(¥13,284) 1,500mm/1,100mm幅のベッド2台、定員3名 3名様ご利用時:3,660円~/1名様※エクストラベットの御用意はございません※

デラックスツイン ¥13,800(¥14,904)¥15,300(¥16,524) 1,500mm幅のベッド2台、定員4名4名様ご利用時:3,495円~/1名様               ※エクストラベットの御用意はございません※

ハートフルツイン ¥8,800(¥9,504)¥10,300(¥11,124) お部屋の詳細はこちら

•宿泊当日16:00以降のキャンセルは、キャンセル料金を申し受けます。

•料金は1室あたりの料金です。

•添い寝のお子様(小学生以下)は無料ですが、アメニティグッズ・枕はつきません。

•アメニティグッズ・枕が追加ご希望の場合は、別途1,000円(税抜)申し受けます。

•★7泊以上ご連泊のお客様には、7泊ごとにルームチェンジをお願いしております。(保健所指導)またお荷物はお客様自身で移動をして頂いております。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

   利用可能なクレジットカード

http://www.toyoko-inn.com/hotel/00244/index.html

16:58 2015/02/16

株式会社東横インTOYOKO INN Co., Ltd.

 Toyoko inn.jpg 東横イン本社のある聖徳ビル 種類株式会社

市場情報非上場  本社所在地 日本の旗 日本

〒144-0054東京都大田区新蒲田1-7-4 聖徳ビル

 設立1986年1月23日

業種サービス業 事業内容 ビジネスホテルの運営

代表者 黒田麻衣子(取締役兼代表執行役社長)

 資本金5億円 売上高621億4,900万円(2012年3月期)

 従業員数7,067人(2012年3月現在)

決算期3月31日 主要子会社#関連会社を参照

関係する人物西田憲正(創業者) 外部リンク

www.toyoko-inn.com

特記事項:委員会設置会社

テンプレートを表示

 株式会社東横イン(とうよこイン、TOYOKO INN Co., Ltd.)は、日本のホテルチェーン運営会社である。日本ならびに大韓民国(韓国)にて、ビジネスホテルチェーンを運営している。

 東横インの看板(千葉新鎌ヶ谷駅前)

3 シンプルな館内設備 3.1 簡素な客室

概要・ホテルブランド

 

東横インの最大の特徴は、宿泊価格のディスカウント(安さ)である。その安さを実現するために、東横インでは各方面であらゆる方策が採られ、徹底的なコストダウンが図られている。創業者は、西田憲正(元会長)。なお、名称が類似し紛らわしいが、東急インを運営する株式会社東急ホテルズをはじめとした東急グループとは、設立当初より一切何の関係もない、全く別の企業である[1][2][3]。その他、名称が類似したものとしては、宮城県大崎市に「東北イン」というビジネスホテルも存在するが、こちらは元々東横インとしてオープンしたものが、その後双方合意の上で運営契約を解除[4]し、物件所有者が「東北イン」の名称で引き続き同業態の事業を営んでいるものである。

 

ホテルブランドは、ほとんどの店舗で「東横イン」(あるいは「東横INN」)ブランドとなっている[5]。この他に「東横インJr.」ブランドが存在したが、2014年12月に最後の「東横INNJr.富山駅前」が店舗統合され、消滅した[6]。

 

宿泊の予約・支払い

基本的に、予約はインターネットの自社ウェブサイトのみで受け付けることで、コストを抑えている[7]。

一方、宿泊斡旋を行うウェブサイト(るるぶトラベル・じゃらんnet・楽天トラベル・宿ぷらざなど)等でも宿泊予約を受け付けている(一部店舗を除く)が、この場合は各サイトで挙げている価格・利用条件となるほか、宿泊者が東横INNクラブ(後述)会員の場合でも宿泊ポイントは付与されない[8]。また、2007年秋から宿泊とスカイマークの往復航空券をセットにしたディスカウント商品がスカイパックツアーズから発売されているが、こちらについては東横INNクラブ(同)のポイントが付与される。

支払いについては、宿泊料金はチェックイン時の先払い、その他(客室電話の外線利用)はチェックアウト時に精算となる[9]。

シンプルな館内設備

コンセプトとして「宿泊特化型ホテル」を標榜しており[10]、客室以外の設備はほとんどなく、ごく一部の店舗を除きレストランなどはないのが東横インの基本的仕様となっている。また、徒歩圏内にコンビニエンスストアや飲食店などが立地する場所を選んで出店しているケースが多く、自社で提供しないサービスを周辺の他社(の商業施設)に依存することで、宿泊以外の機能は極限までカットして徹底的にコストを下げ、宿泊価格のディスカウントを実現することを目的としている。

 

ロビーには、プリンタを接続したインターネット接続可能なパソコンが置かれており、自由に利用することができる。また、朝刊が読めるサービスや、ウォーターサーバー・製氷機などもあり、自由に利用できる。コインランドリーや自動販売機、コピー、FAXは有料である。全ホテルに、このほどAEDが設置された。ロビーにある酒類や清涼飲料水の自販機は市中での価格と同等、またはそれ以下の価格で販売している[11]。

 

この他に、ロビーではホテル側が提供する朝食を摂ることができ、この朝食に関してはプランに関係なく提供されている。かつてはおにぎりと味噌汁(一部の店舗はパン)やコーヒーが定番となっていたが、その後一部の店舗を除いて「店舗ごとに支配人が考案した朝食を提供する」という形式が取り入れられ、ご飯やパン、副菜など以前よりは種類が増えている。なお、店舗によってはカレーライスなどの夕食も食数限定で用意しているところがある。その場合、夕食も宿泊料金に含まれる形となっており、同じくロビーにて摂ることができる。

 

簡素な客室

 

照明、デスク等の客室の設備は、必要最小限・簡素かつ原則として全国のホテルで同じものを使用しており、一度宿泊して慣れてしまえば、どの店舗に宿泊しても客室の使い勝手はほぼ同じ、というメリットがあるが、もともとは設備の簡素化・統一規格化によって徹底的なコスト削減を行い、宿泊価格のディスカウントを行うことが目的である。ベッドは大きなサイズのものがある部屋も多いが、部屋の空きスペースは少ない場合が多い。そのため、ベッドの下にトランクが入るようにするなどの工夫がなされている。

 

客室に備え付けてあるセーフティボックス、テレビ、冷蔵庫、加湿器付き湯沸しサーバー(または加湿器と電気ケトル)、トイレ、ボディソープ、シャンプー、タオル、スリッパなどは無料で使用できる。ただし、一部のホテルには備え付けされていない場合がある。また、客室内に持ち込んだノートパソコン(レンタルも可能)にてブロードバンドインターネット接続(有線LAN・無線LAN)が可能。ただし、通信プロトコルはメール(POP3・SMTP)およびブラウザ(HTTP・HTTPS)のみに制限されており、ネットの利用には一定の制約がある。テレビに関しては、日本国内全店舗でビデオ・オン・デマンドサービス(有料)を導入している[12]。尚、ビデオ・オン・デマンドについては、宿泊客の要望により成人向けコンテンツの配信を制限することが可能になっている他、一部に成人向けコンテンツが未導入のホテルも存在する。韓国の店舗では、ビデオ・オン・デマンドの導入はないが、現地では一般的なケーブルテレビが導入されている。

 

客室には、聖典や仏典のほか、創業者である西田が傾倒する「内観」の資料が全室に配置されている。また、飛行機の機内誌のような客室誌『たのやく』もある。定価300円と記載されているが、持ち帰り可能。また、インターネットで定期購読も受け付けているが、市販はされていない。さまざまな雑誌や書籍からの転載記事だけで作られている雑誌で、許可を取った上で転載している。実用新案も取得済み。それらの転載元の情報も紹介。転載記事の内容は経済誌、旅行雑誌、動物を扱った本、ビジネス誌など幅広い。また、日本国外からの旅行者のため、英文雑誌の転載も行っている。

経営面

前述のとおり、東横インでは徹底的なコストダウンと宿泊価格のディスカウントを実現するために、あらゆる部分においてさまざまな方策が採られている。

 

まず、土地だけではなく、建物までを自社ではなく地権者(オーナー)の所有とし、地権者から土地、建物を借り上げた上、自社では運営やホテルの設計、施工および建設した建物のメンテナンス業務などに専念することで、資金調達リスクや地価下落による資産価値低下リスクを回避している。

 

また、業界団体へは西田の意向により(経費削減の一環として)加入せず、同業他社とはあらゆる面において一線を画す、東横イン独自の路線を歩んでいる。これらの方法により、東横インでは短期間でのホテルの大量出店を可能とし、日本国内において店舗網の急速な増加を図っている。

 

なお、東横インでは、東横イングループの社員に対し、“内観”と呼ばれる東横イン独自の研修を導入し、実施している。

[icon] この節の加筆が望まれています。

 

東横INNクラブ

会員制度として「東横INNクラブ」がある。旧称は「4&5クラブ」で、この名称はアメリカ合衆国のモーテルの宿泊料金が40 - 50米ドルであることに由来する。会員は以下のような特典が受けられる。

会員カード(東横INNクラブカード)は、クレジット機能付の場合はカード年会費が必要であるが、クレジット機能がない「東横INNクラブカードインターナショナル」もあり、こちらはフロントにてWebカメラを使用した顔写真撮影ののち即時発行され、年会費は不要である(入会時に3,000円必要。[13]クレジット機能付についても、年会費相当分の商品券が毎年送付される。

アーリーチェックイン - 東横INNでは、通常チェックインは16:00からであるが、予約の際に申請することにより、15:00からのチェックインが可能である。

優先予約 - 予約受付開始は一般は3か月前からなのに対し、会員は6か月前から可能。また一部店舗においては、会員専用の客室(予約枠)を設定している。

日曜・祝日ホリデーキャンペーンの適用 - 自社サイトから予約の場合、日曜・祝日の宿泊料金が全店全室20%引きとなる。

宿泊ポイントの付与 - クラブカードの会員は男女とも10泊、レディース会員(女性、クレジット機能付のみ)は5泊につき、それぞれシングル1泊無料宿泊券が進呈される。2012年現在も20会員の場合は20泊であり、切り替えを推奨している。なお、この無料宿泊券は使用期間や使用枚数等の制限はなく、通年使用可能であり、連泊の場合でも複数枚使用できる(ただしホテルによっては、デラックスシングル使用不可などの制限あり)。

クラブカードインターナショナルには非接触型のICカード機能(FeliCa)を搭載しており、その場でポイント加算および無料券の発行が行える。また、東横インに設置しているパソコンにてポイント確認が容易にできる。なお、クレジット機能搭載カードについても2009年4月以降の入会・更新・再発行分については非接触ICカードとなり、クラブカードインターナショナルに準じた取扱が行われる[14]。最近新しく完成したホテルで採用されているICカードによるルームキーの役割も果たすことができる。

 

東横インにおける不祥事

 

不法改造問題

2006年1月に、ハートビル法に基づくホテル施設内のバリアフリー設備(身体障害者用の客室や駐車場)を、行政による検査後に、違法改造によって撤去していたことが発覚した。発覚後マスコミ等で大きく取り上げられ、創業者であり、当時の社長であった西田の無責任な記者会見が大きな社会問題となった。これを境に、西田は表向き、東横インに関する件ではマスコミに姿を現さなくなっている。

また、同時期に当時の東横イン本社の建物も2階部分に違法にフロアを増床し、建築基準法・消防法の二つの法律に違反していることが発覚。のちに、本社建て替えに至っている。

 

詳細は「東横イン不法改造問題」を参照

 

硫化水素発生事件

2008年5月28日に、東横イン松江駅前の地下から、致死量を超える濃度の硫化水素ガスが発生し、被害者が出た。

この事件の発生原因について、公式サイトでは、地下配管スペース内に不適切に残置された建築廃棄物と2006年7月の豪雨による水が化学反応をおこし、硫化水素を発生させた可能性が高いと発表している。なお、この事件に関しては、グループ会社である東横システム電建において、当時の副社長ら2人が起訴、当時の社員10人が略式起訴となった。また、10月29日には西田が違法投棄の指示をしたとして逮捕され[15]、2009年3月10日、松江地方裁判所は、懲役2年4か月(執行猶予3年)、罰金150万円の有罪判決を下した。

 

会員カードの獲得ノルマ問題

2010年10月27日、東横INNクラブカードの会員獲得を従業員にノルマを課し、強要している行為が発覚。東横イン労働組合はこの悪質な行為を把握している。中には、ペットや雑誌の写真を利用したり架空の人物を作るなどして、発行手数料を自腹で賄っている例もある。[16]

宿泊客に天災時の損害賠償請求の放棄を要求

東横インが2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生直後から、被災地の岩手県・宮城県・福島県・茨城県の店舗において、宿泊客に対し「地震で生ずる断水などの被害については、自己責任であり、損害賠償請求を行うことは一切ありません」などの内容の誓約書に署名させ、損害賠償請求を放棄することを要求している行為が発覚。東横インでは、エレベーター停止や断水を想定した誓約書であり、設備の破損などによる負傷などへの賠償を免れる目的ではないと説明しているが、消費者契約法に違反するとの指摘が出ており、消費者庁も宿泊者に一方的に不利益になる条項であるとして問題視している[17]。

[icon] この節の加筆が望まれています。

店舗

2012年6月現在で、国外を含め245店舗を展開。国内は、高知県のみ店舗がない。

前述の通り、一部の店舗では「東横インJr.」ブランドにて展開されている。店舗一覧など詳細は公式サイトを参照。

国外の店舗

中国においては、瀋陽市にあった「瀋陽北駅前」が再開発により閉店したものの、2010年8月8日に「瀋陽駅西口」が開店。ただし、2011年11月現在、公式サイトより削除されており、閉店した模様(現在は、地場ホテルとして営業)。

韓国においては2008年4月28日、釜山広域市の中央洞に開店。同年12月2日には釜山駅前に2店舗目を開店、2009年にはソウル特別市東大門に、2010年には釜山広域市・地下鉄西面駅前、大田広域市・地下鉄政府庁舎駅前、2011年には釜山広域市海雲台にも開業した。韓国では法律上、歯ブラシ・ひげそりの無償サービスができないため、有償で提供される。

 

韓国以外では、カンボジアのプノンペンに東横INNプノンペン(仮称)が2015年2月オープン予定となっている[18]。

 

アジア地区以外では、社内報『ひまわり』Vol.39によるとドイツ・フランクフルトにも出店予定とされていたが、2015年末をめどに、フランクフルトへ欧州地区1号店を開業させ、その後ドイツ、フランス他地域への進出も計画されている[19]。

また、ニューヨーク市クイーンズ区への開業も目指している[20]。

店舗に関する特記事項

同じ地区に2店舗以上あるケースがあり、「本館 / 新館 / 別館」や「1号館 / 2号館」等ではなく、ホテルの屋号としては珍しい「1」「2」「右」等で区別しているところがある。また、各ホテルにおいて、細かい名称変更を頻繁に行うケースが多いのも特徴的である。

団体の宿泊者を優先している店舗がある。

149・中部国際空港本館グリーンサイド(隣接する148・中部国際空港本館オレンジサイドには団体優先はない)

特定の外国の宿泊者用の店舗があった。

14・札幌すすきの南 - 中国人宿泊者向けに、中国人スタッフの配置、朝食に中華粥の提供や中国国営放送の提供をしていた。名称は「札幌すすきの南・国際館」「札幌すすきの南SPA」となっていた時期もあったが、2012年5月7日に「札幌すすきの南」に戻った[21]。中国人以外の宿泊者も受け入れている。

各店舗には番号が付される。完成順に割り振られるが例外もある。

熱海駅前では温泉地(熱海温泉)に立地しているものの温泉を引いていないため、熱海市内の共同浴場・日帰り入浴を承っている施設・旅館・ホテルの案内や、提携している温泉ホテルの日帰り入浴の割引券が宿泊者に配られることがある。

松本駅前本町

名古屋丸の内

中部国際空港本館

関連会社

東横インホテル企画開発(営業・店舗企画を担当)

東横インアーキテクト(設計を担当)

東横イン電建(外装・内装工事を担当)

東横インIT集客ソリューション(システム開発・IT関係のサポートを担当)

1.^ 東急ホテルズ - おしらせ

2.^ 中には、閉店した旧東急インだった建物を居抜き物件として取得し、東横インとして新たに開店した店舗も存在するが、これらの動きに関し、東急ホテルズをはじめとした東急グループは全く関わっていない。

3.^ なお、名称の「東横」の由来は、発祥の地が東京と横浜のほぼ中間に位置する蒲田であることが理由であり、東京急行電鉄の東横線とは、無関係である。

4.^ NOMCO AND COMPANY - 重要なお知らせ

5.^ 2012年現在、公式ホームページ内での表記や日本全国の駅などに掲出されている広告、また(主に新しい店舗などの)一部店舗において、「イン」の部分をアルファベット表記とした「東横INN」という表記が使われるようになってきている。

6.^ 「東横インJr.」は、営業休止したホテルの建物を取得して、室内を東横インの仕様にリニューアルしたものに付けられる。ユニットバスなどのスイッチはそのまま使用するため、東横イン統一仕様とは異なる。ただし、成田空港など、他のホテルからのリニューアルでありながら、通常ブランドの場合もある。

7.^ ホテルの公式サイトにも、「ホテルご利用にあたってのご案内」の中に「東横INNのご宿泊は東横INNホームページからの東横INN Web予約(インターネット予約)でお願いします」という記述がある。

8.^ 東横イン割引券等併用利用可否表、東横インクラブポイント付加表

9.^ 現金やクレジットカードでの支払いのほか、一部の金券(ビール券、クレジットカード会社発行のギフトカード、デパート共通の商品券、図書券、お米券など)での支払いも可能。利用条件の詳細は公式サイト内の自宅で眠っている金券で東横INNに泊まろう!「金券キャンペーン」を参照。またプレミア分なしの額面で換算され、つり銭は出ない。

10.^ ホテルご利用にあたってのご案内(コンセプト)。(2011年10月26日閲覧)

11.^ 自販機がお安くなっています! - 東横イン

12.^ VOD(ビデオ・オン・デマンド) - 東横イン

13.^ クラブカードを作成してある程度の日数が経たないと、会員情報が登録できないという不具合も発生している。[要検証 – ノート]。

14.^ お知らせ・ご案内 -【東横INNクラブVISAカード会員様】無料券がフロントで交換可能に!- 東横イン

15.^ 創業者の逮捕について、「東横イン前社長逮捕 硫化水素発生 不法投棄を指示」産経新聞、2008年10月30日付朝刊25面。

16.^ 2010年10月27日、夕刊フジサイト「zakzak」http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101027/dms1010271618019-n1.htm

20.^ 東横インがニューヨーク進出、2012年の開業目指す

21.^ ホテル店舗名称変更のお知らせ - 東横イン 2012年5月7日

http://www.toyoko-inn.com/index.html

16:02 2015/02/16


2015年2月20日 (金)

【1】今週の ~大前研一ニュースの視点~>農協改革・統一地方選・財政再建 ~政府は農協の株式会社化を主導すべき・・  【東京財団メールマガジン Vol.565】[1] トピックス┓「財政健全化の行方を読む

引用


【1】今週の ~大前研一ニュースの視点~>農協改革・統一地方選・財政再建 ~政府は農協の株式会社化を主導すべき

 

農協改革 農協改革狭義で大筋合意統一地方選 統一選、見えぬ自・民対決

財政再建 「別目標」浮上のワケ

【2】問題解決力トレーニングプログラム より

■(1)~大前研一ニュースの視点~ 農協改革・統一地方選・財政再建~政府は農協の株式会社化を主導すべき

農協改革 農協改革狭義で大筋合意統一地方選 統一選、見えぬ自・民対決財政再建 「別目標」浮上のワケ

▼農業を成長産業にするためには、農協の株式会社化を政府が主導せよ政府・自民党と全国農業協同組合中央会(JA全中)の農協改革をめぐる協議が9日決着しました。全中の監査・指導権をなくし、2019年3月末までに一般社団法人に転換することが取り決められたとのことです。

農協分野の岩盤規制を崩すと騒いでいましたが、結局は全中をつぶすだけであり、大山鳴動して鼠一匹といったところでしょう。

農家戸数の推移を見ると、専業農家の数はそれほど減っておらず、第2種兼業農家(農業所得よりもその他の所得が多い農家)の数が減少していることが分かります。また、農協の組合会員数を見ると、准組合員数が増加し、正会員数は減少しています。

 

農協の会員になっていると、金融関係で有利な条件を得ることができます。それを得たいがためだけに会員になる人が多いということです。農業の総産出額は、30年近く減少し続けており、インターネットを利用した直販も普及してきた結果、農協の取扱額も減少傾向です。安倍総理は「農業を成長産業に」と主張していますが、もう少し「具体策」が必要だと感じます。

今回全中を潰したのは良かったと思いますが、それでも80億円の上納金がなくなるだけであって、農業を成長産業にするためには、ここから何に取り組むかが重要でしょう。

農業を独自産業化し成長させていくためには、政府が主導して「各地の農協を株式会社化すること」を促すことも検討すべきだと私は思います。今、政府は「株式会社化を許可する」という、各農協に「任せる」姿勢を見せていますが、

このままでは物事は進まないでしょう。私は予てから、商店街も株式会社化しなければ生き残れないと指摘してきました。

しかし、商店街の組合制度では「みんなが賛成しないと決定できない」となってしまい意見がまとまらないまま、大型店に遅れをとり、各地の商店街はシャッター街になってしまったのです。

農協を株式会社化すること自体は正しいと思いますが、意思決定の仕掛けは政府主導にしなければ進展しない可能性が高いでしょう。

政府にはぜひ積極的に動いてもらいたいと思います。

-------------------------------------------------------------

▼今後の知事選はおもしろくない/アベノミクスGDP成長率の嘘

-------------------------------------------------------------

日経新聞は、『統一地方選、見えぬ「自・民対決」』と題する記事を掲載しました。それによると、4月の統一地方選まで2カ月をきり、10道県の知事選など981件の選挙が予定されていますが、知事選では自民、民主両党が擁立した候補が真っ向から対決するような構図はまだ見えておらず、現職を相乗りで推薦しようとする動きが見えているとのことです。

選挙結果が政権運営に与える影響は前回までと異なり限定的になりそうだと指摘しています。

佐賀県知事選、沖縄県知事選など、自民党は3連敗を喫し、もう選挙に負けるのを避けたいという気持ちになっているのでしょう。

自民党が歩み寄ってくれるのなら、民主党としても渡りに船とばかりに好都合だと判断しているのだと思います。

自民党は衆院選では大勝しました。しかし比例区で復活しただけで、小選挙区では負けた地方もあります。

知事選になると、この弱さが露呈してしまいます。

自民党、民主党どちらにとっても、「負けたくない一心」で接近したということでしょう。

これによって、今後予定されている10道県の知事選は「非常に面白みのない知事選」になることが決まってしまいました。

* * * * *

日経新聞は15日、『「財政再建の別目標」浮上のワケ』と題する記事の中で、昨年12月22日の経済財政諮問会議で、安倍総理は財政再建を進める上で、基礎的財政収支だけでなく、債務残高のGDP比にも着目すべきだと訴えたと紹介しました。

背景には政府は基礎的財政収支を2020年度に黒字化する目標を掲げているものの、この目標は達成のメドがたっていないと指摘しています。

ここで歳出の削減など痛みを伴う改革に踏み込まないで易きに付けば、財政の健全化はますます遠のくとしています。アベノミクスで掲げていたGDP成長率2%は、かなり厳しい状況です。

しかもそれが実現したとしても、基礎的財政収支が2020年に黒字化する姿は見えてきません。

「諦めていない」のは結構なことですが、現実を見れば単なる嘘つきであり、お粗末に過ぎると言わざるを得ません。「GDP成長率2%」という目標も、今や「成長」という言葉が禁句になってしまったと言えるでしょう。

▼今週の大前の視点を読み、皆さんはどうお考えになりましたか?

今週は農協改革に関する話題をお届けしました。大前は記事中、農協に関するファクトやその背景を提示し、成長産業化に向けた具体策が必要と解説しています。問題解決において、大きな方向性を示すだけでは意味がありません。具体的な解決策を示し、実行に移すことでしか結果を出すことはできません。そこで必要となる考え方が、インパクトのある解決策を導き出すための「仮説思考」と、成果を出すための「仕組み作り・仕掛け作り」です。

問題解決を行うためには、このような一連のプロセスを描くことが求められます。

★農協改革・統一地方選・財政再建~政府は農協の株式会社化を主導すべき

【A】大変参考になった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/a.html

 

 

【B】参考になった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/b.html

 

【C】やや参考になった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/c.html

 

【D】あまり参考にならなかった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/d.html

★ニコン・JT・日本マクドナルドHD~企業を取り巻く環境について考える

→大変参考になった(41.02%)

→参考になった(39.81%)

→やや参考になった(13.27%)

→あまり参考にならなかった(5.90%)

本メールマガジンの全文を転送される場合は許可申請など不要です。ぜひお知り合いの方にもご案内ください。また一部を転載・配布することやblog掲載などを希望される方は、上記【各種お問い合わせ】よりお問い合わせください。

◎大前研一 ニュースの視点

  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archive.mag2.com/0000140789/index.html

8:22 2015/02/20

 ―― 【東京財団メールマガジン Vol.565】[1] トピックス┓「財政健全化の行方を読む(2) ―各国の事例から見える原則と日本の最近の動きの違い」

┃┃  亀井善太郎 東京財団ディレクター・研究員─────────

政治も社会も短期的な視野に陥り、財政健全化は差し迫った問題であるにも関わらず、その危機感は希薄に感じられます。亀井研究員は、財政健全化を進める政府(経済財政諮問会議等)、与党の動きに注目した前稿に続き、財政健全化に取り組む各国の事例を具体的に挙げ、ここから財政健全化に至る3つの原則(「法整備を伴うガバナンス改革」「独立推計機関の利用」「複数年度での取組み」)を明らかにしています。最も特徴的であり重要である法の下で行われる財政健全化、統治機構に財政が組み込まれる仕組み、さらに一元化、整合化、透明化、第三者化が担保される経済財政推計、また中長期で取り組む実態に合わせた枠組みづくり等について論じ、日本の現状を分析するとともに、今後進むべき方向性について考察しました。

▼ 続きはこちら

 http://s.tkfd.or.jp/1vZjMiD

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[2] 新着記事

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 論考シリーズ:アメリカ経済を考える

 「在米日系企業による雇用創出は70万人を超える」

   山田良平 日本貿易振興機構 海外調査部北米課長

 http://s.tkfd.or.jp/1zpgot5


2015年2月22日 (日)

元気な子どもの声が聞こえる町をつくる―矢祭町=「合併しない町」の地域自立設計 単行本 – 2006・1 保母 武彦 (著), 根本 良一 (著)44頁・総合計画では7,500人の町に?!

引用


奄美大島は・長期衰滅の危機に立ち向かう・

・・大河のように止めなく・・

1・大司誠・たいし・まこと1950年、龍郷町瀬留生まれ。横浜市立大学文学部卒業後、南海日日の記者として入社・記者として本場奄美大島紬の流通問題、「南部大島開発問題」などに取り組む。練馬区役所を定年退職後、ビデオジャーナリストとして長期衰滅の危機に瀕する全国、奄美大島の地域経済の「新世紀版」づくりについての検証、考察を進めている。

奄美でも、復帰後、国の特別措置法に基づいく復興・・振興・・振興開発事業が、間断なく60年の長きにわたって行われてきているにもかかわらず、人口減少など地域経済の長期衰退の傾向が続いており、かって名瀬市が人口を吸い寄せて人口を増やし成長を続けていた頃の「南部大島問題」が、今では、奄美大島全体の問題になってしまっています。

それを深刻な形で象徴しているのが、農家の高齢化、一次産業離れなどによる耕作放棄地の増大と農地の原野化です。奄美大島全体の休耕地率は27・0%と、全体の3分の1に迫る高い水準に達しています。特に大和村(67・7%)。龍郷町(47・5%)、瀬戸内町(34・2%)の耕作放棄地の高さが際立つっています(2011年7月現在)。

生活保護率も県や全国平均に比べると非常に高い水準で推移しています。12年度の千人当たりの生活保護者の割合を示す生活保護率(千分比、パーミル)は、瀬戸内町が最も高く(75・3%、奄美市75・5%、大和村65・1%、龍郷町39・3%、宇検村27・1%となっています。同年度の鹿児島県や国の保護率は、それぞれ19・3%、16・9%となっており奄美群島の保護率の高さが際立っています。

人口の減少も、特に島嶼地域である沖縄と比較すると、その深刻さが浮き彫りになります。1950年の奄美群島の総人口は22万2779人。沖縄県が69万8827人で、奄美のおよそ3倍でした。ところが2013年現在では、奄美の総人口116,908人(同年3月)に対して、沖縄県は1,417,771人(同11月)で、奄美のおよそ12倍に増大しています。

このように、長年の国の特別措置事業にもかかわらず、まるで大河の流れのようにとめどもなく続いている奄美大島の地域経済の長期衰退傾向を生み出している内在的な原因事情は、いったいどこにあるのでしょうか。

「地方創生」が国家レベルの本格的な共同課題となり、政府主催の全国的コンペが行われ、その真価が問われている奄美大島の5町村は、「創生」に向けた「総合戦略」の策定作業に入っていますが、右の原因事情や旧来の取り組み・アプローチの限界性についての分析と総括を既にしっかりと終えているのでしょうか。主催者・公共の形成者としての市民の側はどうなのでしょう。

平成27年6月13日 土曜日

 

・・分業論の視点・総合戦略不在・・

2・60年にも及ぶ国の特別措置事業にもかかわらず、まるで大河の流れのように止めどもなく続いている奄美大島の地域経済の長期衰退傾向を生み出している原因事情は、いったいどこにあるのでしょうか。

そこでは中央政府の政策による日本経済の不均衡発展や猫の目のような貿易政策の変転、経済のグローバル化などマクロレベルの原因事情が大きく影響していることは明らかです。

しかし、創生への総合的戦略を構想し構築していくうえで重視すべきは、そうした外在的な原因事情以上に、奄美大島の地域経済社会の歴史や政治行政や民間経済主体側に存する問題性や限界性など内在的な原因事情であろうと思われます。こうした原因事情をどれだけ克服することができるかによって、外圧的な原因事情に対する抵抗力や対応能力に違いが出てくるからです。

筆者は、奄美大島に内在する最も重大な原因事情は、民間の経済主体のレベルにおいても、その活動を政策的・財政的に補完する5市町村の政治行政のレベルにおいても、「地方地場資本の蓄積体制(態勢)」を自覚的の総合的戦略的に追及する体制(態勢)がいまだに採られていないところにあると考えます。

地方創生のためには、地方地域経済の「新生基盤」づくりを果たさなければなりません。「新生基盤」づくりとは、「地方地場資本の蓄積体制(態勢)」づくりのことです。

自明のことですが、「地方地場資本」が蓄積されるためには、地域経済内部で生産された経済価値が、地域内に適正に留保され分配されて、組織的・社会的分業を形成し維持・拡大していく方向で再投資されなければなりません。

そのためには、1・まず、農林水産業など「第一次産業」が食糧などの自給機能をまず十分に果たした上で、地元市場を対象とする「地域産業」や全国市場を対象とする「地場産業に可能な限りの地場産原料を供給し、2・「地域産業」自身も外部からの財貨の移入によって地域の消費生活を高めるだけではなく、その内部構成で製造関連業種の比重を高めて、地元一次産業との相互依存関係を深める。

3・そして「第一次産業」と「地場産業」の振興によって域外からの「外貨」流入を増やし地域内部の資金循環を増大させる・・・このような結びつき(「組織的・社会的地域分業態」の形成)を通休止実現していくことが必要となります。4・そのためには、それを担う民間レベルの経済的な共同主体と、その取り組みをしっかり政策的、財政的に補完する政治的行政的な共同主体が存在しなければなりません。

ところが、地域経済の立場からすればきわめて当然と思われる、このような「自律的主体的な経済的分業論の視点」に基づく総合的で戦略的な政策施策は行われてきませんでした。地域経済至上さまざまな原因事情によって右のようなパッケージの形成は厳しく禁止され阻害され、実質的に放置されてきました。

15/6/13 10時32分41秒・・

・・阻害、放置された地域分業態・・

・3・奄美大島をはじめ奄美群島は鉄を産出しませんし、外海離島という知事的条件もあって鉄文化の移入も遅れたため、これが奄美農業の生産力の発展を著しく遅らせる要因になったと言われています。

むろん、群島全体はおろか、奄美大島全体を優勢な階級が統一支配する「自前の地方国家(政府)」を樹立したことも、歴史上まだ一度もありません。

遠い昔、北部以外はほとんど山地ばかりの奄美大島では、シマ(自然集落)は多数の入り江の奥に、それぞれ分散する形で存在していました。そうした地理的条件・物理的な交通環境が影響して、島内のシマ相互間の交易は未発達で、それぞれのシマの経済活動は長い間、人々が生活していくための共通の目的の下で相互に依存し合う自給的で自己完結性の強い組織的分業(=地域社会による「組織的分業」の原型に近いレベル)にとどまっていたと考えられます。

対外的な社会的分業も十分な発達は見られませんでした。ただ、奄美のサンゴ礁が夜光貝の方向であったためにその頃の重要な螺鈿(ラデン)などの工芸品の材料として、イグサによる琉球むしろなどとともに移出され、見返りに本土や大陸から鉄を移入して島の生産力を前進させていたとされています。

ところが、薩摩藩による封建的・早熟的な植民地主義的支配がはじまると、奄美の各シマの自然的経済は、藩が取り仕切る広域的な社会的分業の中に取り込まれていきました。薩摩藩は、鹿児島内陸部ではハゼ、屋久島は屋久杉、大島が黒糖、沖永良部島や与論島は米、琉球はウコンというように島ごとに分業制を敷きました。

奄美大島は「島全体としての組織的社会的地域分業態」を内発的に形成しきれない分散状態のまま、封建権力の主導する植民地主義的な広域的社会的分業体制に組み込まれ、私的売買も金銭の流通そのものも厳しく禁圧されていったのです。

このように、奄美大島では、地方地場資本の蓄積と域内再投資を可能にする「経済循環の場」と「自律的な政治的・経済的共同主体」のパッケージの形成が、18世紀以降、歴史的に徹底して禁圧され(1713~1872年)明治前半期の薩摩藩庁(鹿児島県庁)と鹿児島豪商による「植民地的経済支配(惣買入れ制)ソウカイイレセイ」の継続と「近代改革潰し」によって阻害され(1873~1891年)、そして、明治の半ば以降は、鹿児島県制による53年間にわたる「大島郡分離独立予算制度」の施行(1,888~1,940年)により完全に放置されて、古い仕組みが存続。

経済・政治面での近代化の恩恵から疎外されました。敗戦後の日本国から行政分離・米国軍政施行が、さらに追い打ちをかけました。

まさに連綿と続くこのような地域経済史上の原因事業と負の遺産としての植民地的な分散状況こそが、奄美大島の地方地場資本蓄積の著しい乏しさをもたらしている淵源です。

大司誠さん・平成27年6月13日 土曜日・

・5・動かざること山のごとし・「紬業界」・・

「南部大島振興問題」と「大島紬の産地体制(態勢)確立問題」を「自律的・主体的な経済的分業論の視点」から課題モデルとして捉えると、両社には大きな質的・段階的な違いが認められます。

南部大島問題は「組織的社会的な地域分業態」そのものがいまだに十分に形成されていない分散的な状態から、農林業や水産業など既存の第1次産業を基盤にしてどのようにしてそれを形成し成長させていくかという問題です。

これに対して大島紬の産地体制(態勢)確率の問題は、明治半ば以来、島の声明産業と呼ばれるまでに成長発展してきた地場産業としての「組織的社会的な地域分業態」のハイスペック(仕様)化を、いかにして実現するか。

世代交代が進む低成長時代の新しい和装市場と韓国紬問題が象徴する地球社会時代の大競争をたくましく生き抜いていくような「自己革新性を備えた問題解決型の組織的社会的地位気分業態」へと、いかにして進化させていくかという問題であったと言えます。

例えば、1972年以降、協同組合運動の思想に基づいて、分散状態にあった小規模生産者たちの支援・組織化を進め、全農などの協力を得て不況時の買い支え(男物紬)事業まで実現した「笠利町農協』。同時期に、集散地問屋との共存を図りつつも、独自の図案・意匠の開発など、問屋への全面的依存状態からの脱却を追求した「奄美産元(株)」。

そして77年以降、名瀬をはじめ奄美群島内の小規模市場品生産者たちの販売活動(価格実現)を担う仲買人たちの組織化を進めていった「大島紬販売協組」。これらの動きを全体として捉えるならば、奄美産地が新しい経済状況に対応して「産地問屋」の創出など自らの存続と発展のために総合的な体制(態勢)を確立していこうとしていたことは明らかです。

残念ながら、これらの取り組みは挫折し、その後、この問題での抜本的な効果的な取り組みが実現しないまま、状況は深刻化していきました。なぜ、伝統の地場産業は、ハイスペック化を果たせないまま、わずかこの30年余りの間に産地消滅の瀬戸際にまで衰退してきたのでしょうか。

そこには、不況時の産地の共同利益(男物紬の買い支え事業)に反するような個々の業者抜け駆けや足引っ張り、「利益は自社に、損害・責任は共同組織へ」、経営と資本の未分離といった同業組合的「株式会社」の限界性(奄美産元)など、個々の業者や団体など経済主体レベルの原因事情がありました。

しかし、最大の原因・事情は、まるで山のごとく動かなかった本場奄美大島紬協組にありました。不況の度に公的支援に頼り続け、「適正価格の実現」や「不況対策」などスローガンは見事に掲げ続けるもののそれに実効性を持たせる制度的基盤づくりには動かず、政争に追われ、そして、ハイスペック化を担う全産地的な協調協働の態勢(広域的な経済的協働主体)づくりには最後まで動かなかったからです。

平成27年6月14日

 


引用

土着菌は、やねだんの土中に生息する細菌に米ぬかや砂糖を加え発酵させたものです。これを肥料に混ぜ、無農薬、無化学肥料で育てます。そのためには、毎日30分~1時間、スコップでの撹拌作業が必要となるため、住民総出の当番制を実施し、土着菌作りをスタートさせました。そして、この土着菌を畜産業者に、また肥料として農家にも販売しました。さらには、集落のからいも畑にも採用し、自然農業を開始するまでに事業が成長しました。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/02/post-ab25.html

2015.2.26.


引用


元気な子供の声が聞こえる町をつくる・

元気な子どもの声が聞こえる町をつくる―矢祭町=「合併しない町」の地域自立設計 単行本  – 2006・1  保母 武彦 (著),    根本 良一 (著) 商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)

全国に先駆けて「市町村合併をしない宣言」を発した福島県矢祭町―。同町は、行政機構と財政運営の改革を行ない、住民サービスの質を落とさない努力を積み重ねてきた。その成果の上に立って町はこのほど、「元気な子どもの声が聞こえる町」をテーマにした総合計画をまとめ、さらに自立の町の将来展望をゆるぎないものにしつつある。

内容(「MARC」データベースより)

 

全国に先駆けて「市町村合併をしない宣言」を発した福島県矢祭町。矢祭町の行財政改革の現状と将来について、町長がその課題と展望を語る。「矢祭町自治基本条例」「矢祭町第三次総合計画」も収録。

商品の説明をすべて表示する 単行本: 83ページ

出版社: 自治体研究社 (2006/01)発売日: 2006/01

 

はしがき・1頁・平成27年2月19日 木曜日・

矢祭町は、平成13(2001)年10月に「市町村合併をしない矢祭町宣言」をして、自立の町づくりを歩み始めたところです。その考え方については前著「内省不朽」の心で町をつくる・・「合併をしない宣言の町」の自立推進計画」(自治体研究社、2003年10月)にまとめました。それは明治の大合併が小学校の義務教育化、昭和の大合併では中学校の適正規模化という大義から合併が進められたのを引き換え、今次平成の大合併は、700兆円という借金の尻拭いのために市町村を駆り立てたもので、国民に納得のいく説明がなされたとは言えません。

ちょうどこれを書いている12月の半ばにも、政府は平成18(2006)年度の予算案で、地方交付税を前年度比で5・9%、9900億円を削減すると発表しました。「三位一体の改革」全体では、地方への補助金を4~5兆円、赤字地方債を含めた地方交付税は5兆円をカットすることに対して、税源移譲は3兆円という全体像がこれで明らかになってきました。国の財政危機の地方へのしわ寄せです。

政府・総務省は、小規模町村、特に人口1万人未満の町村は国のお荷物のような言い方をし、こうした町村に対し兵糧攻めともいえる地方交付税の削減策で合併に追い立ててきました。私たちのような小規模自治体は、地方交付税のある程度の削減を覚悟し、財政運営の効率的な運用を図るための行財政改革をしてきました。

2頁・それはあくまで、合併にたよらない自立の町づくりを進めたいがためです。

またそれは、弱者がいくら集まっても(いわゆる弱者連合では)充実した施策を展開することはできないと考えるからです。

今全国の市町村は、時代に合わせた自治の内実を充実させることを求められていることは確かなのです。それが証拠には、「合併しない宣言」以降、これまでの間に矢祭町を視察にお越しになった団体が600を超え、総勢で6000人になろうとし、さらに現在も来庁申し込みの電話が鳴らない日がありません。

これほど全国から注目される矢祭町は、私たちが自ら決定した独立独歩の町への選択が誤りでなかったことを証明しなければなりません。行財政改革は、10年後に50人体制で町役場を運営していくための方策を、コンサルタントではなく職員自ら立案したものですが、さらにそれを現実の計画の中に描き、矢祭町の将来像とともにその道筋を明らかにしたのが、「第三次総合計画」と「矢祭町自治基本条例」です。前著と合わせて、矢祭町がどこへどうやって向かおうとしているのかご理解を頂ければ幸いです。

平成17(2005)年・・

根本良一氏・


 目次

1 対談・保母武彦/根本良一 「合併しない宣言」から「総合計画」へ、そして矢祭町のこれから・5頁・

(「合併しない宣言」の意味

「宣言」で職員が変わった・・9頁・

保母・役場のその後の機構改革は、町長の発案というよりも、役場職員の中から発案されたと聞きました。もう理解していいでしょうか?

根本・100%そうですね。

保母・矢祭町では、課長になる前の年齢層の人たちが機構改革を提案したと聞いて、これはうちの大学でも使えると思いましたね。それまでの大学の機構改革は局長・課長という人たちが考えてきたんですが、矢祭から学びまして、一番仕事の最前線でやっている係長クラスの中から人を選んで検討してもらったら、これは、自分たちが後15年は確実に大学にいる。その時に責任を持てる機構改革を提案しなければいけないと真剣になりまして、頑張っていい提案をしてくれました。将来に責任を持っている人たちが動き出したのは大きかったですね。

根本・とりあえずここのところからスタートしないと腰が据わらないのです。しかしこの衆は、できるだけ働かないようにしようと思っていた(笑)。それがなぜ変わることができたのか。それは高らかに「合併しない宣言」をしたからです。この人たちが「宣言」の後、よそから続々とやってくる人たち、ここまでやってくる人たちは矢祭町を超えている人たちなんですよ。

その話の一つ一つを集めて行って、だんだん変わっていったんです、前非を悔いてね(笑)。

10頁・

保母・職員の意識が大きく変わったのは、「自立宣言」したことの大きさ、それに対して責任を負わなければならないという自覚が高まってきたということですかね。

根元・そのことの大きさに今更ながらびっくりしたけれど、こうメディアに騒がれると、後戻りはできなくなった。

黒塗りの車に乗るつらさ

根本・ですから、機構改革をしようと決断したのは私ではないというのは厳然たる事実なんです。私は肝心な時、物事を決める役割だと思っていますから。

・・・将来、職員が減ってきたら、今の課長・係長の中にはどうしても外さざるを得ない人が出てきますね。そんなことは困るでしょう。課長や係長になった時、みんなお祝いをしてきたんです。それを今更戻せないと・・・。

私は降格ということはできないので、課長が定年になるのに任せて化を少なくするという次善の策を考えますが、それでも大事なことでどうしてもやらなくてはならないというから、「どうすればいいの?」と聞いたら、課長・係長の位星を外せばいいという結論を彼ら自ら導き出しました。それで、係長制を廃止して、嘱託職員は全部辞めてもらい県から褒められていた電話交換手も思い切って各課対応に切り替えました。

11頁・15/2/20 9時58分52秒・

残りはトイレ掃除とお茶くみです。町長に当選した時、真っ先に言われたのが「町長、湯呑みを持ってきて下さい」ということでした。係りの用務員の女性がお茶を入れて、職員のために40も50も湯呑を運んでいるのを見るのは嫌だった。そんなに職員はえらいのかと思いました。お茶を入れてもらって飲むのはつらいなと思って、私は自分でお茶を入れるからと、当時から急須と湯呑をもってきて町長室に置いてあるんです。

もう一つ、黒塗りの車に乗るのもつらいことでした。運転手を運転手として採用し、運転手当をしきゅうするというのも理解できなかった。


13頁・・・役場が変わったと印象づけた出張役場と自衛消防隊・・・

根本・私は、庭はきやトイレ掃除はよそに頼まなければならないと思っていましたから、トイレ掃除と庭はきを職員がやるという発想は浮かばなかった。職員自ら、「トイレ掃除は自分たちでやりましょう」と言われて感服しました。

保母・この間に、30人ほどの嘱託職員の皆さんが持っていた仕事は、なくする課職員自らするかに変わっていったんですね。

根本・建設かとか農林課が典型でした、そこで新しい仕事が発生するとそのたびごとに必ず人を雇うんですね。それが課長の最大の名誉なんです。「町長のところに行って人を増やしてもらった」と。仕事が膨らんだ時だけ増やせばいいんだけれど、一度雇用された嘱託職員は、役割が終わっても仲間意識をもって辞めることはないのです。「また頼むよ」と言われてだんだん増えて行ってしまった。

14頁・それが34名という結果ですよ。本来いなくともできるのに増やしてしまった。その結果、正職員のやる仕事がなくなった。

30頁・・・しくみの必置規制、どう改革する・・・

根本・今度は私から先生にお聞きするんですが、第28次地方制度調査会が非常に良い答申をしました。と思うのは、教育委員会必置論ではない選択制だとしたところです。これは別の人たちからすればとんでもない考え方のようにも言われますが、私どもが長年言い続けてきたことです。もう一つ農業委員会不要論ですが、農業がここまで来て、さらに農業委員会がふんばってみる必要はないと思うのです。

ただ、いくらかの国策としての補助は必要でしょう。それは自由に使わせる。一方、農業法人が農地を自由に取得できる法律は作ってはいけないと思うのです。やっぱり、現行の賃貸以上のことはさせてはいけない。土地を個人のものにするという思想そのものが、明治以来出来てしまったことの弊害です。

もう一つ、地方自治体の管理体制の一つにボールを投げています。首長たるものは、「政策決定する能力ある者」という表現が使われていますし、助役は必置制かどうかも問われていますが、これも必ずしも必要ではないと思うのです。では、助役の仕事はどうするか。これは政策監にして、政策に精通した者を置きなさいとなっている。

もう一つは収入役はどうするかですが、収入役に全財政責任を持たせるというのが現在の制度です。今の制度で行くと一日たりとも出納閉鎖はできないことになっているのです。それはしかしもういいでしょう。条例を変えて、制度がなくても出納閉鎖しなければいいんだ。こういうことを今言っているんですね。今度の三点セットを見てみると、彼らも反省して、一万人以下の自治体を整理するといったことは言わなくなった。その代り国は県に任せてしまった。

31頁・保母・農業委員会や教育委員会は、その地域で教育や農業をどうするかということですから、その地域の中で統治力を高めればいいという考えでしょう。長い目で見れば、そのほうが成果が上がると思います。そうした場合、うちの市長、町長は農業を軽視するから国のほうでタガをはめてくれないと困るという意見もありますね。しかしそこは地域の統治能力の問題で、結果としていろいろな自治体が出てこざるを得ないと思います。

だから護送船団でやらなければならないかということです。

根本・補助金も交付税も、過不足なしの一律で決めてきた、これが均衡ある発展という点ではいいんだけれど、地方にとっては、しかしそうはいかない財政事情なんでしょうね。問題はそこにある。

そこで、「ここまでは国の役割だけれど、あとはそっちでやりなさい」と変わりつつあるんですね。今言われた地方自治体の管理体制、教育委員会の選択制は当然あってしかるべきだと私は思います。

保母・ただその動機が、金がないから地方を放り出すということなのか、もう少し高尚な自治の発展に立って地域の統治能力を信頼して言うのかというのは違うと思います。

根本・あの衆らは地方を信頼していませんよ。人間が違うと思っている。

保母・先ほどの農業委員会の枠をはずす問題ですが、これは自治体でやるというのは将来的にはいいと思うのですが、食料の自給率の問題は国の責任だと思うんですよ。地方分権のとき、食料自給に関することをすべて地方に降ろすと提案されたことがありましたが、私は、多くのことを分権化するにしても、食糧自給の問題は国が権限を持っていないとだめだと書いたことがあります。

農業全体を、国が枠をはめてくれないと困るというのでなしに・・・。

32頁・15/2/20 14時33分59秒・

33頁・2/22/2015 3:00:14 AM・


・・・林業保護を国の、町の重要施策に・・・

もう一つは林業の問題です。かつて河野一郎農林大臣がロシアとの国交回復を前提に山林資源の輸入を決めたことで、我々はあまりにも痛手を受けました。あれが国内の林業の転換期だったので巣が、この地域にとって林業は農業と並んで非常に大事な産業なのです。

私は先ごろ、盤城造林の方の話を聞いてきました。「50年の木が100年になれば値打ちが出るというけれど、そのときはみんな100年の木になるんだよ。人間も30代なら30代の生命力があるけれど、人工林の杉も30代にふさわしく活発に酸素を放出する。

だから日本の国で、杉が全部100年になってしまったら、それだけ酸素の放出量も衰えるはずだ」と言うのです。矢祭町の面積のうち、森林は七割も占めていますから、林業をどうするかは非常に大きなテーマなんです。

保母・昭和30年代の頃、島根県のある町で、コメの販売額と木炭のそれとがだいたい同じだったと思います。それが、木炭と山の収入がなくなったため、収入が半分になり、その頃から過疎化が猛烈に進み始めたのです。状況としては森林の問題のほうが農業より先に進みましたよね。

これは、地方だけの問題でやって合計数が合えばいいというものではないのです。このことは国がしっかりとやらないといけないというのが私の考えです。

根本・林業というのは、私は国際問題そのものだと思っています。永久凍土がどんどん溶けていると言いますが、それでもロシアでは、切るより成長している量のほうが多いのです。温暖化しているために、かえって成長が早くなっている。

34頁・・平成27年2月22日・



枯渇するのはシベリアの針葉樹ではなくて、南方の南洋材なんですね。林業の問題は避けて通れなくなっているのです。そこで、林道網の整備ですが、1㌶当たり人工林の全国平均が5㍍だとすれば、矢祭町は15㍍と三倍です。

しかしそんなことで解決できる問題ではないのです。今間伐林に補助金をいくら出すといった政策が講じられていますが、大幅にそれを拡大する時期に来ていると私は見ています。

問題は、これが国民平等の策ではなく、行ってみれば山林は個人の財産づくりだということです。林道だって一般道と違って、公共的なものではないのですね。しかし町の面積のうち山林の占める割合や林家の数を考えると、この政策はぜひ必要だと私は思います。これは当然町の重点施策にあげなくではいけない。県の方針である1㌶1万円といったわずかな補助でなくて、樹齢に関係なく大幅に増額しないと持たなくなっているのが実状です。相当な予算が必要です。

保母・もたないというのは、手入れがほとんど行き届いてないということですか?

根本・入っていないですね。

保母・それで山が荒れて、災害の原因にもなっている?

根本・災害の原因だらけですよ。そして山林経営が放棄されてきているのです。山林は空気や水を作り出すという問題ではなくて、かんじんなのは金になるということです。山は金のなる木に戻さないと。木材を隅にしよう。何かに加工しようという程度ではもたなくなっていて、山をつくることに金を架けなければならない時代だということなんです。

35頁・もちろん、補助を出す理由付けとしては空気や水を作り出すという理屈が使われていますが、もっとあからさまに、山がこれだけ荒れて来ていますから矢祭町はこうしますということに理解をもらってやるべきだと思います。

保母・「朝日新聞」(2005年10月2日付)の一面で、福井県の記者が全国を調べて、森林公社、林業公社が赤字になって後者を廃止するところが増えているという記事を書いていました。その記事で私がコメントして、国が需給予測を見間違えた結果であって国がきちんと対応すべきだと述べたのです。国土保全がおろそかになっている。

根本・福島県もそうです。国の対応は早急に求められています。

…住民に何を期待する?住民協働に関連して・・・

根本「住民協働」という言葉が今はやりのようになっていますが、私たちの役割は役場の仕事をどうするかなのでして、住民に何かをお願いするとなると住民の皆さんが住みにくくなるだろうと思うのです。

私ども職員が努力することによって、住民の方々はそれを認めてくださって、それでは自分たちもこういうことをやってみようという気になってくれるというのが正しい流れだと思うのです。

矢祭町の理想像は、あまり役場がうるさいことを言わない、法律をたくさんつくってしばられたくないので、町日毎日町民の皆さんにお祭りを楽しんでもらうのがいいだろうと思うのです(笑)。

36頁・

矢祭という町名に「祭」という字がついていますが、「祭」のついた自治体名は全国にほかにありません。年中、町内でお祭りをやっている町が実現できたら、素晴らしいと思うんです。結婚式があったら会員制で集まってもらう、子供が生まれたらみんな手作りのお重を持ってきて集まる、子供が入学したらまた集まる。年じゅうそうやっていられる町は素晴らしいと思うのです。


保母・全国的に村の祭りが減っていますね。自然への感謝や人の輪よりも経済効率ばかりを優先したために地域社会の連帯感が薄れたからでしょうか。地域の連帯感が薄れると祭もなくなり、祭りがなくなると連帯感がさらに弱くなってしまう。子供たちの心にも、郷土愛がなくなってしまう。そういう流れに逆らって、矢祭町では名前の通り郷土愛あふれる「お祭り町」になると・・。


根本・そうです。

保母・役場、職員が変わってきたのを見ていた住民が、自分たちも何かできることはないかと動き始めていますね。そのような住民の自発性が一番大切ですね。街づくりというのは、役場のためにするのではありませんから、そして子や孫たちの世代のために何をすべきかを住民が自分で考え始めた町づくりは本物になるでしょう。

37頁・そのような町民が育つきっかけを役場が作ることが必要ですね。


根本・職員は素晴らしい。「よその10倍も仕事をしています」と堂々と言えますから…。それで私は、視察に来られた皆さんには、「や祭りの湯によろうと思っても今世紀は無理だと思いますよ」としゃべっているんです(笑)。それは町民性が純粋で、職員も純粋だということとでもあるんですが、こんな役場はなかなかないですよ。

保母・矢祭の五年後、十年後が楽しみですね。どうもありがとうございました。

2/22/2015 5:45:21 AM


2 『総合計画』は「合併しない町」の将来見通し(根本良一)・39頁・

・・・「合併しない町」の将来図を持たなければ・・・

四季の変化にとんだ列島から、地方交付税制度を取り上げるようなことになれば、私は、地方の存立そのものを否定することになると思います。量の多い少ないはあっても、この原則をやめるわけにはいかないでしょう。

ただ、国家全体に金がない、借金でまみれているという現状で、破たんしているといってもいいような状況の時に、もっともっと地方に金を回してくれなれなければ生きていけないという考え方はできません。今後はできる限りの自助努力をして、交付税や補助金が減ってもやっていけるような財政運営を心掛けることが求められていると思います。

そういう自治体が数多く増えていくことが、日本の国にとっては国力を上げることにつながると思います。聖徳太子ではありませんが、日本の国力はもはや「日の没する国」に近くなっているかもしれません。それももう少し戻すことは、自治体の側にとっても使命だろうと考えます。

ただ、「財政力が傾いたから地方は合併しなさい』と言われても、法律で命令されない限りは矢祭町は合併しません。将来の国の財政状況に対応して行政の見直しを方策化して置くことが求められています。また国は、そうした宿題を地方に課すべきだと思います。ただ「国が倒産しそうだから合併しろ。こっちの水は甘いぞ」と言っても、それは見通しを持たない地方同士による集合体でしかなく、いくら規模を大きくしてもプラスには転じないはずです。40頁・

・・・『総合計画』を五年とした意味・・・

41頁・

こうしたことから、「自立宣言」をした矢祭町が、将来こうなるという図面を描くべき時だと思います。また、国の側も、自立をするためにどのような役場をつくるんだという将来像を提出させてもいいと思います。私たちはその答案を書きました。それが、今度策定した「総合計画」です。

自立を貫いていくためには、町の憲法と位置づけるようなものがなくてはならないと思います。

同時に、総合計画が過去、二回にわたった10年計画が平静17(2005)年度をもって終了としますが、これらの計画が基本計画、実施計画を合わせて、着実に町の発展に寄与してきたことは確かです。その上に立って、新たな平成18(2006)年度からスタートする第三次の計画を策定する時期にかかっていました。それは、時代のスピードが速く、10年では長いため五年の計画でどうかと考えました。

その中身の一つは、もちろん、矢祭町が合併しないことによって何をめざすのか、さらにそれを実現するための実施計画の中身はどうするかということです。自治基本条例という町の「不磨の大典」をつくり、それにもとづいたまちづくりを定めたのが「総合計画」です。

まず財政ですが、平成13(2001)年に「合併しない宣言」を出した直前の財政力指数が0・18であったものが、平成17(2005)年度末には0・375くらいまでに上る見通しです。私は、全国の自治体が0・5を超すことができたら、国の財政はそれほど神経質にならなくてもいいと思います。

42頁・国は地方を信頼しなさすぎるというのが実感です。いきなり「地方はだめだ」というのではなく、地方に答申を書かせて、それを添削するくらいの構えがあってもいいのではないでしょうか。

・・・赤ちゃんの誕生を応援していくことの積極性・・・

合併しないということは、矢祭町に人が住んでいくということです。合併することによって、人が住みにくくなるということは言うまでもないのですが、合併しないがためにさらに人口が減って人が住めなくなったとすれば、「合併しない宣言」の意味がどこにあったのかということになってしまいます。自立するための一番の課題は、人口を増やすことです。

そこで、自然減の中でも人口は維持したいし、さらに増加に転じたいと願うところですが、実際は自然減が年に100名、それに対して増加が40名、差し引き60名の人口減が生じています。

矢祭町の出生率は1・94、それを様々な施策を講じることによって、三くらいに高めたいのですが、当面、プラスマイナス0にすることが最大級の事業だと考えています。それを実現させた先に、それから反転して増加に転じることを目指したいのですが、そのため17年度は三人目の赤ちゃん誕生に100万円を祝い金として出しています。

さらに本年度の12月定例議会で議決していただき、四人目に150万円、五人目に200万円を出しますが、これは18(2006)年1月1日からの即実施を目指しています。

43頁・対談でも言いましたが、子供は産みっぱなしというわけにはいきません。どうやって育てるか考えなければなりません。たとえば、子育てにかかる各種料金をいっそう低額なものにすることです。また、保育所の利用料を半額にしたらどうかとか、幼稚園は現在4000円、5000円ですが、これももう少し安くならないか、小学校・中学校の給食費一食240円、290円にしても引き下げを考えています。毎年一億円ぐらいの政策経費は生み出していきたいと考えています。

さらに、学校の登下校時の危険性が高まっているわけですが、そういう事態は絶対に矢祭町では作ってはならない。そこで、成年・壮年の年代が中心になって、子供たちが安心して住めるようなマンパワーを発揮してもらおうと考えています。学校やPTAだけに任せておくべきではない。沿道や周辺の人たちが常に意識を持ってもらおうということです。43頁・

・・・子育ての経費が安い、そして働き口がある…

そして、企業誘致はもっと進めないといけません。人口を増やすということは、働く場を確保してよそからの若い夫婦が喜んで移ってこれるようにしたいと思います。子育てにかかる料金も安い、三人目を産んだらお金をもらえる、分譲住宅団地もある、その上で勤めるところもあるという条件ですね。せっかく大事に育てた子供たちが、18歳で大学に行ったまま帰ってこないのでは寂しいと思うのです。

44頁・勿論、なんといっても人口減少の時代でもありますし至難の業かと思われます。しかし、総合計画では、7500人という目標を定めました(現在の人口は6,900人)。このことは、町民にも夢を持ってもらって、矢祭町は将来、人口7,500人を達成して、その時は立派に自立してのびのび生き生き暮らせる町に名実ともになるということを語っておきたいのです。

44頁・2/22/2015 9:13:34 AM・


3:53 2015/02/22



2015年2月23日 (月)

龍郷町民との話し合いを毎月行う・良いと思う案は即実行に移す・矢祭魂は・合併しないで・自分たちで・独立できる・自立する行政改革をしているのです。


2015年2月23日 (月)
龍郷町民との話し合いを毎月行う・良いと思う案は即実行に移す・矢祭魂は・合併しないで・自分たちで・独立できる・自立する行政改革をしているのです
7:47 2018/09/27
2016年11月 7日 (月)


龍郷町活性化には・行程表を・設計図が必要平均年収2500万円の農村―いかに寒村が豊かに生まれ変わったか―目次を・島崎藤村は、「千曲川のスケッチ」で川上村を「信州の中でも最も不便な、白米はただ病人に頂かせるほどの貧しい、荒れた山村の一つ」と記しています。このように、かつての川上村は貧しい寒村でした。 交通、高齢化、国際交流で「川上方式」・23・「農業の情報ネットワークシステム」を導入・27・– 2009/1/14 藤原 忠彦 (著)
7:37 2018/09/27


大勝のまちづくりは・老若男女が全員参加でやりましょう?


土着菌は、やねだんの土中に生息する細菌に米ぬかや砂糖を加え発酵させたものです。これを肥料に混ぜ、無農薬、無化学肥料で育てます。そのためには、毎日30分~1時間、スコップでの撹拌作業が必要となるため、住民総出の当番制を実施し、土着菌作りをスタートさせました。そして、この土着菌を畜産業者に、また肥料として農家にも販売しました。さらには、集落のからいも畑にも採用し、自然農業を開始するまでに事業が成長しました。

2015.2.26.


龍郷町長様 

龍郷町民との話し合いを毎月行う・良いと思う案は即実行に移す・矢祭魂は・合併しないで・自分たちで・独立できる・自立する行政改革をしているのです。

 合併しないで・単独で生き残る道を決めたのですから・行政改革をゼロベースで実行してください。

 龍郷町役場の前の土地活用を提案します・土地さえあれば・ホテルも誘致できます・このホテルは地元のシフを対象に雇用に結びつきます・また法人税増益になるのです・ご検討をお願いします。

 私ども町民に任せていただければ・やります。

徳田町長・昨年から提案してます案件を・やることができるか回答お願いします。

私たち町民も龍郷を綺麗な町にする気持ちがあります・私も小学校の子どもに・大川の歴史を聞かれて・から余りにもススキが生えているので草刈りを始めました・徳田町長見てください。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

滝田 好治0997-69-3195

 平成27年2月23日


2015年2月24日 (火)

ジャングルを勝ち抜く戦闘力をつけろ・470回・安倍政権は「嫌われるマイクロ・マネ-ジャーの典型だ・大前研一・「ビジネス新大陸」の歩き方・・平成27年2月8日

引用


ジャングルを勝ち抜く戦闘力をつけろ・470回・安倍政権は「嫌われるマイクロ・マネ-ジャーの典型だ・大前研一・「ビジネス新大陸」の歩き方・・平成27年2月8日

会社で最も嫌われるタイプをご存じだろうか?「マイクロ・マネージャー」、すなわち部下の行動を箸の上げ下ろしまで細かくチェックして、いちいち文句をつける上司である。部下には意思決定を一切任せず、報告書や領収書の瑕疵といった些細な点まで重箱の隅をつつくように管理・干渉をすることを、否定的な意味を込めて「マイクロ・マネージメント」というのである。

そんなマイクロ・マネージメントの典型が、安倍政権だ。安倍政治というのは、一言で言えば「官僚依存による中央集権の統制社会」である。

つまり、中央政府の役人が細かいことまで自分たちの権限で決め、国民や地方や企業に押し付けている。その規制の中で「目こぼしをする」のも役人だ。

「お灸をすえる」のも役人だ。

安倍政権のやっていることは規制緩和どころか規制強化であり、役人が省利省益を拡大するためのマネージメント自体が目的になっている。だから、地方創生や経済成長には全くつながっていない。

 

一例は、昨年から始まった「教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度」だ。これは親や祖父母が30歳未満の子供や孫に教育資金を贈った場合、1人当たり15,000,000円まで贈与税がかからないという制度である。

しかし、この制度を使うためには、金融機関に子供や孫の名義で専用口座を開いて贈与する資金を入金し、保育料、学用品の購入費、修学旅行費、給食費などを引き出して支払ったら、使途が教育資金であることを証明する書類(領収書など)を金融機関に提出しなければならない、という面倒くさいルールがある。

しかも、入金した資金を30歳までに使い切らなかった場合は、口座の残額が贈与税の対象になる。

カリに子供や孫が現在5歳とすれば、ストレートで大学を卒業するまでに17年間、30歳になるまでには25年間もある。その間ずっと領収書をもらって毎年、金融機関に提出しなければならないわけだ。

さらに、たとえば子供や孫がスポーツ選手を目指していてもスポーツ観戦の費用は教育資金にならないのか?ゲームのプログラマーになりたいと思ってもゲームソフトなどの購入費は教育資金にならないのか?

 

東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行くのは、なぜ教育目的と認められないのか?教育資金か否かの判断は誰がするのか?

そうした矛盾や疑問が多々あるのに、新聞やテレビは指摘しない。

その上、この4月からは「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」が創設される。この制度は結婚・妊娠・出産・子育てについて、親や祖父母から1人当たり10,000,000円まで(結婚費用は300万円まで)の資金を、非課税で贈与できるというものだ。

これを利用する時は教育資金と同じく金融機関に信託する必要があり、結婚子育て資金の支払いに充てたことを証明する書類(結婚の費用や出産費用、ベビーシッター代などの領収書)を金融機関に提出しなければならない。贈与を受け入れた人が50歳になった時点で口座に残額があった場合は、やはり贈与税の対象になる。

教育資金と結婚・子育て資金の非課税額は合計すれば上限25,000,000円になるが、もともと教育資金など生活に必要なお金を親や祖父母が出しても贈与税は課せられていない。従来の生前贈与でも毎年110万円までは非課税だし、「相続時精算課税の特例による非課税枠」25,000,000円と「住宅取得資金贈与の特例による非課税枠」最大1500万円を一緒に利用すれば最大40,000,000円まで非課税にとなる。

そもそも、高齢者の保有する資産を消費拡大へと活用する目的で、特例的に贈与税や相続税を非課税にするというのなら、親や祖父母が贈った資金を何に使うかということに政府が口をはさむこと自体がおかしいと思う。

親や祖父母にもらったお金でゲームソフトを買おうが、スポーツ観戦しようが、旅行に行こうが、個人の自由ではないか。「とにかく30,000,000円までは何に使っても非課税に」とすれば高齢者を中心に貯め込んでいる約1600兆円の個人金融資産が一気に子ども・孫世代へと移って消費が拡大するはずだ。

なのに、それらをすべて使徒限定の「ヒモ付き」にしているということは、逆に言えば、中央の役人たちが規制を緩和したかのように見せかけているだけで、実際には手綱を全く話していないということだ。安倍政治は、あらゆる分野で官僚が非常に細かいところまで差配して管理を強化し、国民や地方や企業に対しては「恵んでやる」という「上から目線」なのである。

…恐ろしいほどの「計画経済」国家…

安倍政権が典型的なマイクロ・マネージャーであるゆえんは、贈与税の非課税制度を新設する一方で、今年1月から相続税の課税対象者の拡大や税率の引き上げを行っていることだ。基礎控除額が「5千万円+1千万円×法定相続人の数」から「3千万円+600万円×法定相続人の数」に縮小され、税率も2億円超3億円以下が40%から45%に、6億円超が50%から55%に引き上げられた。

要は、裕福な高齢者の金融資産を吐き出させようとしているわけだが、これでは裕福層はますます海外に逃避するし、たいして資産がない中間層は相続税に備えて一層財布のヒモを締めるだろう。その結果、税収もせいぜい「行って来い(プラスマイナス・ゼロ)」で、消費が減退するだけに終わると思う。

また、中央の役人たちが全く手綱を離していない例には「国家戦略特区」がある。東京圏、関西圏、新潟県新潟市、兵庫県養父市、福岡県福岡市、沖縄県が指定されたが、なぜ6区域だけなのか?役人の答えは「収拾がつかなくなるから」。恐ろしいほどの「計画経済」である。

だが、変化は収拾がつかなくなったところで起きる。角的には無秩序が成長を促し、そこから新しい秩序が生まれるのだ。国家戦略特区には国が6区域だけ指定するのではなく、中国の経済特区のように日本全国どこでも手を挙げたところはすべて特区にして自由にやらせればよいのである。成長戦略は解放と混乱の中からしか生まれないということを、役人は知るべきだろう。

こうした安倍政権のマイクロ・マネージメントの事例はまだ山ほどある。次号でさらに解説する。

平成27年2月24日 火曜日

 


補助金に代わるもの。それは汗、すなわち活動への参加です。幼児から高齢者まで出番を引き出し、地域活動に自主参加してもらうための土台づくりから始めました。

引用


http://www.kk2.ne.jp/kk2/header_link/kk2dvd.html/


自主財源を稼ぐ トピック・・さつまいも栽培

 2015年1月20日 自主財源を稼ぐ トピック

 集落の自主財源確保のため、休遊地を借用して「カライモ(さつまいも)」の生産活動を行っています。 …土着菌

2015年1月20日 自主財源を稼ぐ トピック

土着菌は、やねだんの土中に生息する細菌に米ぬかや砂糖を加え発酵させたものです。 串良町は、県内有 …

居酒屋「やねだん」

2015年1月20日 自主財源を稼ぐ トピック

やねだんの活動に共感していただいた韓国の東光グループのキム・ギィファン社長との交流で、韓国第3の都市テグ市(人 …

手打ちそば「やねだん」

 2015年1月20日 自主財源を稼ぐ トピック

土着菌を活用して生産した新鮮な食材を使って、食堂をオープンしました。 集落の主婦達が、地元の料理研究家の能登ま …

とうがらし栽培  

2015年1月20日 自主財源を稼ぐ トピック

 やねだんの活動に共感していただいた韓国の東光グループのキム・ギィファン社長から提案されたのがとうがらしの栽 …

芋焼酎「やねだん」 2015年1月20日 自主財源を稼ぐ トピック

休遊地の活用が実を結んだ「カライモ生産活動」の次なる展開とし、芋焼酎を開発・販売を行っています。 土着菌堆肥で …

DVD「やねだん~人口300人、ボーナスが出る集落~」

DVD「社会で活躍する人のしごと力を学ぶ」

DVD「地域再生からニッポン再生」

書籍「地域再生」 行政に頼らない「むら」おこし

さつまいも栽培

http://www.yanedan.com/archives/category/jishu

9:50 2015/02/24

土着菌

投稿日 : 2015年1月20日  | 最終更新日時 : 2015年2月20日   | カテゴリー : 自主財源を稼ぐ トピック

土着菌は、やねだんの土中に生息する細菌に米ぬかや砂糖を加え発酵させたものです。

串良町は、県内有数の畜産の町です。以前から、畜産による独特の悪臭や大量の糞尿に頭を悩ませていました。鹿児島大学入来牧場で土着菌(山や田畑に生息する微生物)を使った悪臭対策の研究が行われているのを知り、やねだんにも導入しようと、集落の畜産農家に呼びかけて研修を受けました。

土着菌は、やねだんの土中に生息する細菌に米ぬかや砂糖を加え発酵させたものです。これを肥料に混ぜ、無農薬、無化学肥料で育てます。そのためには、毎日30分~1時間、スコップでの撹拌作業が必要となるため、住民総出の当番制を実施し、土着菌作りをスタートさせました。そして、この土着菌を畜産業者に、また肥料として農家にも販売しました。さらには、集落のからいも畑にも採用し、自然農業を開始するまでに事業が成長しました。

9:53 2015/02/24


  古民家を改装した「迎賓館」に、宿泊してみませんか。やねだんでは、研修や合宿の宿泊施設として「迎賓館」をご利用いただけます。個人でも団体でも対応致します。宿泊料金・素泊まり3,000円

食事・串良さくら温泉に併設のレストラン「さくら亭」(バス送迎あり)

入浴・串良さくら温泉 中学生以上310円 小学生150円

≪食事・入浴施設について≫

 「串良さくら温泉」

温泉施設とレストランの複合施設です。やねだんから車ですぐ。

⇒詳細はこちら(串良さくら温泉さん)

スポーツ施設(串良平和公園内)のご紹介近隣に鹿屋市のスポーツ施設があります。(やねだんから約3KM)

「串良平和アリーナ」

•バレーボール4面、バドミントン8面の屋内施設

「陸上競技場」

•陸上競技場(400mトラック)、ソフトボール2面(クレーコート)

「多目的野球場」

•野球場1面、サッカー場1面

「屋外テニスコート」

•テニスコート4面 (人工芝・照明施設)

「屋内ゲートボール場」

•ゲートボール3面(照明施設)

宿泊のお問い合わせ先

柳谷集落(通称:やねだん)自治公民館

〒893-1605 鹿児島県鹿屋市串良町上小原 4694-2

TEL 0994-63-1731

FAX 0994-63-1732

⇒お問い合わせ(メールフォーム)

※スポーツ施設に関するお問合せにつきましては、スポーツ施設の窓口へ直接お願いいたします。

9:54 2015/02/24



鹿児島県大隅半島のほぼ中央に位置する鹿屋市串良町柳谷地区。地元の人は「やねだん」と呼ぶ120世帯およそ300人が共存する、高齢化が進む典型的な中山間地域の集落です。

この集落がアイデアあふれるリーダーの下、子供達から高齢者まで強い絆で結ばれ、土着菌堆肥からサツマイモ栽培オリジナル焼酎開発、トウガラシ栽培からコチュジャン開発といった、集団営農から六次産業化を推進、集落の独自財源を築き高齢者には一万円のボーナスが支給され、地方創生の”good practice”として全国的に注目されるようになりました。

9:33 2015/02/24

行政に頼らない「むら」おこしを目指しています。

補助金漬けで国や町の行政に頼りきりでは、集落の力を削ぐだけで、集落も人も育ちません。

補助金に代わるもの。それは汗、すなわち活動への参加です。幼児から高齢者まで出番を引き出し、地域活動に自主参加してもらうための土台づくりから始めました。

集落民一人ひとりが「レギュラー」で、やねだんには「補欠」はいません。地域活動では、絶対に犠牲者を出してはいけないし、できる人たちだけでやっては長続きしないし、感動もありません。

やねだんの「理念」 自治公民館長 豊重哲郎より

http://www.yanedan.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/yanetoha141208ver.mp4

⇒豊重哲郎プロフィール(霞が関ナレッジスクエア)

霞が関ナレッジスクエアは「やねだん」を応援しています。

霞が関ナレッジスクエア(KK2)は、文化庁と同じ霞が関コモンゲート(合同庁舎7号館)にある民設民営の”デジタル公民館”です。一般財団法人高度映像情報センター(AVCC)が企画運営し、文化庁の「霞が関から文化力プロジェクト」と連携した事業をはじめ、さまざまな公民館活動を行っています。

http://www.yanedan.com/information/idea

1996年に当時55歳で自治公民館長に就任して以来、住民と一緒に「行政に頼らないまちおこし」に取り組んでいます。

「リーダーは勇気と執念、アイデアとポリシーを持っていなければならない。言ったことは即、実践。自らの汗、行動以外の何ものもない」 豊重哲郎写真  自治公民館長 豊重哲郎

1960年 県立串良商業高等学校卒業。東京都民銀行入社。

1971年 Uターンして串良 町上小原でうなぎ養殖を始める。

1981年 うなぎ専門店「うなぎの川豊」創業。

1985 年 民間主導型「串良やったる会」結成。

1996年 「うなぎの川豊」閉店と同時にうなぎのエキス「ヘルプアイ本舗」を創設。1996年 柳谷自治公民館長として『行政に頼 らない「むら」おこし』を実践中。

⇒豊重哲郎の詳しい情報はこちら(霞が関ナレッジスクエア)

霞が関ナレッジスクエアは「やねだん」を応援しています。

霞が関ナレッジスクエア(KK2)は、文化庁と同じ霞が関コモンゲート(合同庁舎7号館)にある民設民営の”デジタル公民館”です。一般財団法人高度映像情報センター(AVCC)が企画運営し、文化庁の「霞が関から文化力プロジェクト」と連携した事業をはじめ、さまざまな公民館活動を行っています。

9:35 2015/02/24

柳谷集落(通称:やねだん)自治公民館

 

〒893-1605 鹿児島県鹿屋市串良町上小原 4694-2

TEL 0994-63-1731

 FAX 0994-63-1732

E-mail toyoshige@mail.yanedan.com

空の便

鹿児島空港⇒三州自動車(バス) (牧之原経由)100分⇒鹿屋[バス停] ⇒タクシー 約10km⇒柳谷公民館

陸の便

鹿児島中央駅⇒三州自動車(バス) (鴨池港フェリー経由)60分⇒鹿屋(リナシティ前)[バス停]⇒タクシー 約10km⇒柳谷公民館

⇒三州自動車(バス)の詳細はこちらでご確認ください(いわさきコーポレーション株式会社さん)

9:36 2015/02/24

 

 

 

 

元気な子供の声が聞こえる町をつくる・

元気な子どもの声が聞こえる町をつくる―矢祭町=「合併しない町」の地域自立設計 単行本  – 2006/1

 

保母 武彦 (著),    根本 良一 (著) 商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)


最近の写真

  • Img_0761
  • Img_0760
  • Img_0759
  • Img_0758
  • Img_0757
  • Img_0756