« 会員カード(東横INNクラブカード)は、クレジット機能付の場合はカード年会費が必要であるが、クレジット機能がない「東横INNクラブカードインターナショナル」もあり、こちらはフロントにてWebカメラを使用した顔写真撮影ののち即時発行され、年会費は不要である(入会時に3,000円必要。[13]クレジット機能付についても、年会費相当分の商品券が毎年送付される。 | メイン | 元気な子どもの声が聞こえる町をつくる―矢祭町=「合併しない町」の地域自立設計 単行本 – 2006・1 保母 武彦 (著), 根本 良一 (著)44頁・総合計画では7,500人の町に?! »

2015年2月20日 (金)

【1】今週の ~大前研一ニュースの視点~>農協改革・統一地方選・財政再建 ~政府は農協の株式会社化を主導すべき・・  【東京財団メールマガジン Vol.565】[1] トピックス┓「財政健全化の行方を読む

引用


【1】今週の ~大前研一ニュースの視点~>農協改革・統一地方選・財政再建 ~政府は農協の株式会社化を主導すべき

 

農協改革 農協改革狭義で大筋合意統一地方選 統一選、見えぬ自・民対決

財政再建 「別目標」浮上のワケ

【2】問題解決力トレーニングプログラム より

■(1)~大前研一ニュースの視点~ 農協改革・統一地方選・財政再建~政府は農協の株式会社化を主導すべき

農協改革 農協改革狭義で大筋合意統一地方選 統一選、見えぬ自・民対決財政再建 「別目標」浮上のワケ

▼農業を成長産業にするためには、農協の株式会社化を政府が主導せよ政府・自民党と全国農業協同組合中央会(JA全中)の農協改革をめぐる協議が9日決着しました。全中の監査・指導権をなくし、2019年3月末までに一般社団法人に転換することが取り決められたとのことです。

農協分野の岩盤規制を崩すと騒いでいましたが、結局は全中をつぶすだけであり、大山鳴動して鼠一匹といったところでしょう。

農家戸数の推移を見ると、専業農家の数はそれほど減っておらず、第2種兼業農家(農業所得よりもその他の所得が多い農家)の数が減少していることが分かります。また、農協の組合会員数を見ると、准組合員数が増加し、正会員数は減少しています。

 

農協の会員になっていると、金融関係で有利な条件を得ることができます。それを得たいがためだけに会員になる人が多いということです。農業の総産出額は、30年近く減少し続けており、インターネットを利用した直販も普及してきた結果、農協の取扱額も減少傾向です。安倍総理は「農業を成長産業に」と主張していますが、もう少し「具体策」が必要だと感じます。

今回全中を潰したのは良かったと思いますが、それでも80億円の上納金がなくなるだけであって、農業を成長産業にするためには、ここから何に取り組むかが重要でしょう。

農業を独自産業化し成長させていくためには、政府が主導して「各地の農協を株式会社化すること」を促すことも検討すべきだと私は思います。今、政府は「株式会社化を許可する」という、各農協に「任せる」姿勢を見せていますが、

このままでは物事は進まないでしょう。私は予てから、商店街も株式会社化しなければ生き残れないと指摘してきました。

しかし、商店街の組合制度では「みんなが賛成しないと決定できない」となってしまい意見がまとまらないまま、大型店に遅れをとり、各地の商店街はシャッター街になってしまったのです。

農協を株式会社化すること自体は正しいと思いますが、意思決定の仕掛けは政府主導にしなければ進展しない可能性が高いでしょう。

政府にはぜひ積極的に動いてもらいたいと思います。

-------------------------------------------------------------

▼今後の知事選はおもしろくない/アベノミクスGDP成長率の嘘

-------------------------------------------------------------

日経新聞は、『統一地方選、見えぬ「自・民対決」』と題する記事を掲載しました。それによると、4月の統一地方選まで2カ月をきり、10道県の知事選など981件の選挙が予定されていますが、知事選では自民、民主両党が擁立した候補が真っ向から対決するような構図はまだ見えておらず、現職を相乗りで推薦しようとする動きが見えているとのことです。

選挙結果が政権運営に与える影響は前回までと異なり限定的になりそうだと指摘しています。

佐賀県知事選、沖縄県知事選など、自民党は3連敗を喫し、もう選挙に負けるのを避けたいという気持ちになっているのでしょう。

自民党が歩み寄ってくれるのなら、民主党としても渡りに船とばかりに好都合だと判断しているのだと思います。

自民党は衆院選では大勝しました。しかし比例区で復活しただけで、小選挙区では負けた地方もあります。

知事選になると、この弱さが露呈してしまいます。

自民党、民主党どちらにとっても、「負けたくない一心」で接近したということでしょう。

これによって、今後予定されている10道県の知事選は「非常に面白みのない知事選」になることが決まってしまいました。

* * * * *

日経新聞は15日、『「財政再建の別目標」浮上のワケ』と題する記事の中で、昨年12月22日の経済財政諮問会議で、安倍総理は財政再建を進める上で、基礎的財政収支だけでなく、債務残高のGDP比にも着目すべきだと訴えたと紹介しました。

背景には政府は基礎的財政収支を2020年度に黒字化する目標を掲げているものの、この目標は達成のメドがたっていないと指摘しています。

ここで歳出の削減など痛みを伴う改革に踏み込まないで易きに付けば、財政の健全化はますます遠のくとしています。アベノミクスで掲げていたGDP成長率2%は、かなり厳しい状況です。

しかもそれが実現したとしても、基礎的財政収支が2020年に黒字化する姿は見えてきません。

「諦めていない」のは結構なことですが、現実を見れば単なる嘘つきであり、お粗末に過ぎると言わざるを得ません。「GDP成長率2%」という目標も、今や「成長」という言葉が禁句になってしまったと言えるでしょう。

▼今週の大前の視点を読み、皆さんはどうお考えになりましたか?

今週は農協改革に関する話題をお届けしました。大前は記事中、農協に関するファクトやその背景を提示し、成長産業化に向けた具体策が必要と解説しています。問題解決において、大きな方向性を示すだけでは意味がありません。具体的な解決策を示し、実行に移すことでしか結果を出すことはできません。そこで必要となる考え方が、インパクトのある解決策を導き出すための「仮説思考」と、成果を出すための「仕組み作り・仕掛け作り」です。

問題解決を行うためには、このような一連のプロセスを描くことが求められます。

★農協改革・統一地方選・財政再建~政府は農協の株式会社化を主導すべき

【A】大変参考になった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/a.html

 

 

【B】参考になった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/b.html

 

【C】やや参考になった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/c.html

 

【D】あまり参考にならなかった

http://www.lt-empower.com/mag2/question/d.html

★ニコン・JT・日本マクドナルドHD~企業を取り巻く環境について考える

→大変参考になった(41.02%)

→参考になった(39.81%)

→やや参考になった(13.27%)

→あまり参考にならなかった(5.90%)

本メールマガジンの全文を転送される場合は許可申請など不要です。ぜひお知り合いの方にもご案内ください。また一部を転載・配布することやblog掲載などを希望される方は、上記【各種お問い合わせ】よりお問い合わせください。

◎大前研一 ニュースの視点

  のバックナンバー・配信停止はこちら

⇒ http://archive.mag2.com/0000140789/index.html

8:22 2015/02/20

 ―― 【東京財団メールマガジン Vol.565】[1] トピックス┓「財政健全化の行方を読む(2) ―各国の事例から見える原則と日本の最近の動きの違い」

┃┃  亀井善太郎 東京財団ディレクター・研究員─────────

政治も社会も短期的な視野に陥り、財政健全化は差し迫った問題であるにも関わらず、その危機感は希薄に感じられます。亀井研究員は、財政健全化を進める政府(経済財政諮問会議等)、与党の動きに注目した前稿に続き、財政健全化に取り組む各国の事例を具体的に挙げ、ここから財政健全化に至る3つの原則(「法整備を伴うガバナンス改革」「独立推計機関の利用」「複数年度での取組み」)を明らかにしています。最も特徴的であり重要である法の下で行われる財政健全化、統治機構に財政が組み込まれる仕組み、さらに一元化、整合化、透明化、第三者化が担保される経済財政推計、また中長期で取り組む実態に合わせた枠組みづくり等について論じ、日本の現状を分析するとともに、今後進むべき方向性について考察しました。

▼ 続きはこちら

 http://s.tkfd.or.jp/1vZjMiD

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[2] 新着記事

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 論考シリーズ:アメリカ経済を考える

 「在米日系企業による雇用創出は70万人を超える」

   山田良平 日本貿易振興機構 海外調査部北米課長

 http://s.tkfd.or.jp/1zpgot5


コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0761
  • Img_0760
  • Img_0759
  • Img_0758
  • Img_0757
  • Img_0756